「インディカー・シリーズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
124行目: 124行目:
しかし、2005年限りでシボレーが撤退したほか、トヨタも2006年限りでの撤退を発表したため、[[ペンスキー・レーシング|ペンスキー]]、[[チップ・ガナッシ・レーシング|チップ・ガナッシ]]などの有力チームが軒並みホンダ陣営への鞍替えを発表。このためトヨタも予定を1年前倒しして2005年限りで撤退し、2006年から2011年まではホンダのワンメイクとなっていた。
しかし、2005年限りでシボレーが撤退したほか、トヨタも2006年限りでの撤退を発表したため、[[ペンスキー・レーシング|ペンスキー]]、[[チップ・ガナッシ・レーシング|チップ・ガナッシ]]などの有力チームが軒並みホンダ陣営への鞍替えを発表。このためトヨタも予定を1年前倒しして2005年限りで撤退し、2006年から2011年まではホンダのワンメイクとなっていた。


2012年のマニュファクチャラーズチャンピオンシップ復活に伴い、[[ロータス・カーズ|ロータス]]が[[ジャッド]]と提携し参戦したが<ref>[http://www.indycar.com/news/archive/show/55-izod-indycar-series/40525-manufacturer-competition-blooms-with-lotus/ Manufacturer competition blooms with Lotus] - IndyCar.com ・2010年11月18日</ref>、1年限りで撤退した<ref>[http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=45470 ロータス、インディカーのエンジン供給撤退を発表] - オートスポーツ・2012年12月8日</ref>。
2012年のマニュファクチャラーズチャンピオンシップ復活に伴い、[[ロータス・カーズ|ロータス]]が[[ジャッド]]と提携し参戦したが<ref>[http://www.indycar.com/news/archive/show/55-izod-indycar-series/40525-manufacturer-competition-blooms-with-lotus/ Manufacturer competition blooms with Lotus] - IndyCar.com ・2010年11月18日</ref>、1年限りで撤退した<ref>[http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=45470 ロータス、インディカーのエンジン供給撤退を発表] - オートスポーツ・2012年12月8日</ref>。


===燃料===
===燃料===

2020年8月24日 (月) 11:20時点における版

インディカー・シリーズ
カテゴリ オープンホイール
国・地域 国際
開始年 1996年
ドライバー 29
チーム 14
コンストラクター ダラーラ
エンジン
サプライヤー
シボレー
ホンダ
タイヤ
サプライヤー
ファイアストン
ドライバーズ
チャンピオン
アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・ニューガーデン
チーム
チャンピオン
アメリカ合衆国の旗 チーム・ペンスキー
公式サイト IndyCar.com
現在のシーズン

インディカー・シリーズIndyCar Series)は、IndyCarが主催するモータースポーツのカテゴリー。フォーミュラカー(オープンホイール)を使用したレースでは北米最高峰に位置する。

アメリカ合衆国を中心に転戦し、2003年から2011年までは日本でも開催されていた。

概要

2006年のダラーラ IR5、ヴィットール・メイラ車

1994年インディ500を開催するインディアナポリス・モーター・スピードウェイ (IMS) の社長であったトニー・ジョージが、インディ500だけでなく自らが主催するシリーズを立ち上げたいために、1996年よりインディ・レーシング・リーグ (IRL)を発足させることを表明。1996年にはCART(後のチャンプカー・ワールド・シリーズ)から分離独立し、CARTやF1と同様、オープンホイールマシンでチャンピオンシップを争うレースとして発足した。

インディ500を頂点に据え、オーバルを中心にロード/ストリートコースを組み合わせたスケジュールとなっている(2004年まではオーバルコースレースのみ)。発足初年はCARTのマシンを使用していたが、1997年以降は独自のレギュレーションにより運営。当初はCARTに比べマイナーなカテゴリーであったが、2003年よりホンダトヨタが揃ってCARTよりIRLへ移籍表明を行ってからはそれまでの有力CART参戦ドライバー、チームも挙って移籍に追随し、一気に北米フォーミュラーレースのメジャーへと取って変わった。これも伝統のインディ500を持つ強みからである。

2002年にはトップカテゴリーの名称を「インディカー・シリーズ」に変更、IRLはFIAのように運営組織の名称として残された。

日本でもそれまで1998年より毎年栃木県茂木町ツインリンクもてぎで開催されてきたCARTのレースを2003年よりIRLに変更し、インディジャパン300として開催。これによりIRLの初のアメリカ以外での開催進出となった。

また、下位カテゴリーとしてインディ・ライツ(2002年 - 2005年までは「インフィニティ・プロシリーズ」、2005年以降は「インディ・プロシリーズ」)が形成され、インディカーへのステップアップカテゴリーとしてIRLの下に運営されている。

2008年シーズンからCARTとシリーズを統合した。実際には旧チャンプカーのチームに無償でエンジン・シャシー等を供給する形となったため、事実上IRL側がチャンプカー側を吸収する形となった。

2010年から2013年にかけて、アパレル・ブランドのアイゾッドIZOD)がシリーズ冠スポンサーになり、名称が「IZOD インディカー・シリーズ」となった。2014年から2018年まではベライゾンが冠スポンサーとなり、名称も「ベライゾン・インディカー・シリーズ」に変更された[1]。2019年からはNTTが冠スポンサーとなり、「NTTインディカー・シリーズ」となる[2]

テクニカルレギュレーション

車体

ダラーラ・IR18を運転するトニー・カナーン

シャシーはワンメイクで、2012年より第4世代のダラーラ「DW12」が使用される。車名はこのシャーシのテストドライバーで2011年シーズンの最終戦ラスベガスで事故死したダン・ウェルドンに敬意を表したもの。全幅が78インチ(=約1,981mm,±12.7mm以内の誤差は認める)、重量がオーバル用1,545ポンド(約701kg)、ロード/ストリート用1,575ポンド(約714kg)とフォーミュラカーとしては幅広くやや重い。

エアロパーツはロード/ストリートコース及び低速オーバル用の「ロードコース・パッケージ」と高速オーバル用の「スーパースピードウェイ・パッケージ」の2種類が用意される。 ウィングの角度は設定範囲が決められているが、ガーニーフラップは自由に設定できる。

フロントウイング、リアウイング、サイドウイング、エンジンカバーを含むエアロキットは、2017年まではシャシーメーカー等が独自に開発、投入できた[3]。ただし、2012年と2013年は全チームダラーラ製のエアロキットを搭載することになっている。これらはレース参戦コストを上げない為にレギュレーションで価格上限が30万9,000ドルと決められている。2018年からは再びダラーラ製のユニバーサルエアロキットを全車が使用する形に戻る[4]

2003年よりシャーシ部門のコンストラクター、エンジン部門のマニュファクチャラーの両タイトルが制定されたが、2011年までは双方ワンメイクだったため有名無実化していた。2012年からは後述の通り複数のエンジンサプライヤーが参入するため、エンジン部門のタイトルが意味を持つことになる。

オーバルではスタッガーによって旋回性能を高めている。

タイヤ

ファイアストン・ファイアホークタイヤ

タイヤはファイアストン (ブリヂストングループ) のワンメイク。チャンプカー同様1999年まではグッドイヤーも供給していた。

ロードコースではソフト(レッドタイヤ)とハード(ブラックタイヤ)の2種類のタイヤをアンダーグリーン中に装着し、かつそれぞれで2周以上走行しなければならない。

エンジン

エンジンは2012年から2.2L以下 6気筒以下ツイン ターボ 直噴エンジンを採用する[5]。サプライヤーはホンダ[6]とシボレー(実際の開発はイルモアが行う)[7]の2社。

ECUは2012年よりマクラーレン・エレクトロニック・システムズ(MES)製の共通ECUが使用される[8]。最高出力はオーバルで約550馬力、ロード/ストリートで約700馬力、レブリミットは12,000rpm。ロード/ストリートコースでは、エンジン回転数(+200rpm)とブースト圧(+11kPa)を一定時間引き上げる「プッシュ・トゥ・パス」を使用できる。

シーズン中にエンジンを改良した場合、それをレースに導入するには他のメーカーの同意を得なければならない。新しいエンジンに対して抗議をすることも可能だが、その際にはIndyCarの承認が必要になる。

燃料は2012年シーズンよりエタノール(生物由来)85%・ガソリン15%の混合燃料が使用されている。この配合のおかげで爆発の心配が少なく、ドライバーやピットクルーに引火しても視覚的に確認できる。

スポーティングレギュレーション

予選

インディカー・シリーズでは、コースやイベントによって予選方式が異なる。

  • オーバルトラック一般方式

オーバルトラックでの予選は、決勝レース前日の午後に実施される。セッション中に1回のみ計測を行うことが出来る。各車が2周を連続して走行し、その平均速度をもとにグリッドを決定する。

  • ロード/ストリートコース一般方式

ロード/ストリートコースの予選は、土曜日に行われる。セッションは以下の3つのラウンドに分けて行われ、各ラウンドの制限時間中に無制限に計測を行うことが出来る。

    • ラウンド1 - 全車をグループ1とグループ2に分けて行われる。各グループの上位6台、計12台がラウンド2に進出する。また、7位以下の選手については、グループ1には13番以降の奇数グリッド、グループ2には14番以降の偶数グリッドが与えられる。
    • ラウンド2 - 12台が計測を行い、上位6台がラウンド3に進出する。7位以下には順位通りに7番から12番のグリッドが与えられる。
    • ファイアストン・ファスト・シックス(ラウンド3) - 6台が計測を行い、ポールポジションから6番グリッドまでを決定する。
  • 予選レース

2012年よりアイオワ・スピードウェイでのイベントで採用される方式。金曜日に実施される。全車を3つのグループに分けそれぞれが50周のレースを行い、その結果をもとにグリッドを決定する。

  • グループ分け - 予備予選(1人1周)の結果に基づき、8位以下の偶数順位をグループ1、7位以下の奇数順位をグループ2、1位から6位をグループ3に分ける
  • グループ1 - レースの結果より、3位以下に12番以降の偶数グリッドが与えられる。1位と2位はグループ3の8位と10位にそれぞれ加わる。
  • グループ2 - レースの結果より、3位以下に11番以降の奇数グリッドが与えられる。1位と2位はグループ3の7位と9位にそれぞれ加わる。
  • グループ3 - レースの結果より、ポールポジションから10番グリッドを決める。
  • ダブルヘッダーイベント

土曜日、日曜日の2日間で2レースを行うダブルヘッダーイベントで採用される方式。両レースの予選とも,開催日の午前に行なわれる。レース1用はロード/ストリートコース一般方式と同じだが、日曜日のレース2用は異なる方式で行われる。まずプラクティスの結果より、偶数順位がグループ1、奇数順位がグループ2に分けられる。次にグループ1、グループ2の順に計測を行い、各グループ1位の記録を比較する。そしてより速かった選手が属するグループに奇数グリッド、遅かった選手の属するグループに偶数グリッドが与えられる。

  • インディ500

インディ500の予選は、決勝レース1週間前の土曜日と日曜日に行われる。スポット参戦を含む出場枠数以上の選手によってグリッドが争われるため、予選落ちがある。

決勝

  • スタート

一部のレース(ダブルヘッダー戦レース2など)ではスタンディングスタート、それ以外ではローリングスタートを採用している。隊列の組み方は以下の表の通り。

コース形状/レース スタート リスタート
ロード/ストリートコース
低速オーバル
2列 1列
高速オーバル 2列
インディ500
ポコノ
オートクラブ
3列

周回規定

インディカー・シリーズでは、周回数を定めるための基準となる走行距離を定めていない。そのため総走行距離及び規定周回数はレース毎に異なる。また、周回数の50%が完了した時点でレースは成立する。

過去のレギュレーションの変遷

シャシー

1997年仕様のGフォース、2008年
2007年のパノス GF09、ジャック・ラジアー車。インディアナポリス

2011年以前はマルチメイクであり、過去にはパノスも供給していたが、ダラーラと比較して空力などで劣ることから徐々に需要が減り、2008年のインディ500にスポット参戦したチームが使ったのを最後に撤退した。また以前はライリー&スコットが参戦していたこともあり、ファルコンも参戦を表明したが使われることはなかった。

そのため2009年から2011年までは、事実上ダラーラのワンメイクとなっていた。

エンジン

シリーズ発足当初はCART同様の2.65L V8 ターボエンジンを使用していたが、1997年より3.5L V8 NAエンジンに変更。2002年まではシボレー2001年まではオールズモビル・オーロラの名で供給)とインフィニティ(日産)の2社がエンジンを供給していた。インフィニティは2002年限りで撤退するが、2003年よりトヨタ・ホンダが新規参入して3社体制となったほか、同年のシーズン途中からはシボレーエンジンの開発をコスワースが担当するようになった。その後高速化に歯止めをかける目的から、2004年の第4戦(インディ500)からはエンジン排気量の上限を3Lに改めている。

2008年仕様のホンダV8エンジン

しかし、2005年限りでシボレーが撤退したほか、トヨタも2006年限りでの撤退を発表したため、ペンスキーチップ・ガナッシなどの有力チームが軒並みホンダ陣営への鞍替えを発表。このためトヨタも予定を1年前倒しして2005年限りで撤退し、2006年から2011年まではホンダのワンメイクとなっていた。

2012年のマニュファクチャラーズチャンピオンシップ復活に伴い、ロータスジャッドと提携し参戦したが[9]、1年限りで撤退した[10]

燃料

2005年まではシリーズ発足から一貫してCARTと同じアルコール燃料であるメタノールが使用されていたが、環境への配慮から切り替えられた。この準備段階として、2006年シーズンはメタノール90%・エタノール10%の混合燃料が使用された。メタノールからエタノール系への変更によりエンジン出力が約1割程低下するため、合わせてエンジン排気量が3.5Lへ変更された。

歴代チャンピオン

シリーズチャンピオン

チャンピオン ルーキー・オブ・ザ・イヤー モースト・ポピュラー・ドライバー
ドライバー チーム シャシー エンジン
1996 アメリカ合衆国の旗 スコット・シャープ
アメリカ合衆国の旗 バズ・カルキンス[11]
A.J.フォイト・エンタープライズ
ブラッドレイ・モータースポーツ
ローラ
レイナード
フォードコスワース
フォード・コスワース
受賞者なし 受賞者なし
1996-97 アメリカ合衆国の旗 トニー・スチュワート チーム・メナード Gフォース オールズモビル アメリカ合衆国の旗 ジム・ガスリー オランダの旗 アリー・ルイエンダイク
1998 スウェーデンの旗 ケニー・ブラック A.J.フォイト・エンタープライズ ダラーラ オールズモビル アメリカ合衆国の旗 ロビー・アンサー オランダの旗 アリー・ルイエンダイク
1999 アメリカ合衆国の旗 グレッグ・レイ チーム・メナード ダラーラ オールズモビル アメリカ合衆国の旗 スコット・ハリントン カナダの旗 スコット・グッドイヤー
2000 アメリカ合衆国の旗 バディ・ラジアー ヘメルガーン・レーシング ダラーラ オールズモビル ブラジルの旗 アイルトン・ダーレ アメリカ合衆国の旗 アル・アンサーJr.
2001 アメリカ合衆国の旗 サム・ホーニッシュJr. パンサー・レーシング ダラーラ オールズモビル ブラジルの旗 フェリペ・ジアフォーネ アメリカ合衆国の旗 サラ・フィッシャー
2002 アメリカ合衆国の旗 サム・ホーニッシュJr. パンサー・レーシング ダラーラ シボレー フランスの旗 ローラン・レドン アメリカ合衆国の旗 サラ・フィッシャー
2003 ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン チップ・ガナッシ・レーシング Gフォース トヨタ イギリスの旗 ダン・ウェルドン アメリカ合衆国の旗 サラ・フィッシャー
2004 ブラジルの旗 トニー・カナーン アンドレッティ・グリーン・レーシング ダラーラ ホンダ 日本の旗 松浦孝亮 アメリカ合衆国の旗 サム・ホーニッシュJr.
2005 イギリスの旗 ダン・ウェルドン アンドレッティ・グリーン・レーシング ダラーラ ホンダ アメリカ合衆国の旗 ダニカ・パトリック アメリカ合衆国の旗 ダニカ・パトリック
2006 アメリカ合衆国の旗 サム・ホーニッシュJr.[12] ペンスキー・レーシング ダラーラ ホンダ アメリカ合衆国の旗 マルコ・アンドレッティ アメリカ合衆国の旗 ダニカ・パトリック
2007 スコットランドの旗 ダリオ・フランキッティ アンドレッティ・グリーン・レーシング ダラーラ ホンダ アメリカ合衆国の旗 ライアン・ハンター=レイ アメリカ合衆国の旗 ダニカ・パトリック[13]
2008 ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン チップ・ガナッシ・レーシング ダラーラ ホンダ 日本の旗 武藤英紀 アメリカ合衆国の旗 ダニカ・パトリック
2009 スコットランドの旗 ダリオ・フランキッティ チップ・ガナッシ・レーシング ダラーラ ホンダ ブラジルの旗 ラファエル・マトス アメリカ合衆国の旗 ダニカ・パトリック
2010 スコットランドの旗 ダリオ・フランキッティ チップ・ガナッシ・レーシング ダラーラ ホンダ イギリスの旗 アレックス・ロイド アメリカ合衆国の旗 ダニカ・パトリック
2011 スコットランドの旗 ダリオ・フランキッティ チップ・ガナッシ・レーシング ダラーラ ホンダ カナダの旗 ジェームズ・ヒンチクリフ イギリスの旗 ダン・ウェルドン[14]
2012 アメリカ合衆国の旗 ライアン・ハンター=レイ アンドレッティ・オートスポーツ ダラーラ シボレー フランスの旗サイモン・パジェノ カナダの旗ジェームズ・ヒンチクリフ
2013 ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン チップ・ガナッシ・レーシング ダラーラ ホンダ フランスの旗 トリスタン・ヴォーティエ ブラジルの旗 トニー・カナーン
2014 オーストラリアの旗 ウィル・パワー チーム・ペンスキー ダラーラ シボレー コロンビアの旗 カルロス・ムニョス コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ
2015 ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン[15] チップ・ガナッシ・レーシング ダラーラ シボレー コロンビアの旗 ギャビー・チャベス イギリスの旗 ジャスティン・ウィルソン[16]
2016 フランスの旗 サイモン・パジェノ チーム・ペンスキー ダラーラ シボレー アメリカ合衆国の旗 アレクサンダー・ロッシ アメリカ合衆国の旗 ブライアン・クロウソン[17]
2017 アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・ニューガーデン チーム・ペンスキー ダラーラ シボレー アラブ首長国連邦の旗 エド・ジョーンズ アメリカ合衆国の旗 コナー・デイリー
2018 ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン チップ・ガナッシ・レーシング ダラーラ ホンダ カナダの旗 ロバート・ウィッケンス カナダの旗 ジェームズ・ヒンチクリフ
2019 アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・ニューガーデン チーム・ペンスキー ダラーラ シボレー スウェーデンの旗 フェリックス・ローゼンクヴィスト 不明の旗 TBA


チャンピオン獲得回数(ドライバー)

回数 ドライバー
5 ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン 2003年, 2008年, 2013年, 2015年, 2018年
4 スコットランドの旗 ダリオ・フランキッティ 2007年, 2009年, 2010年, 2011年
3 アメリカ合衆国の旗 サム・ホーニッシュ・ジュニア 2001年, 2002年, 2006年
2 アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・ニューガーデン 2017年, 2019年
1 アメリカ合衆国の旗 スコット・シャープ 1996年
アメリカ合衆国の旗 バズ・カルキンス 1996年
アメリカ合衆国の旗 トニー・スチュワート 1997年
スウェーデンの旗 ケニー・ブラック 1998年
アメリカ合衆国の旗 グレッグ・レイ 1999年
アメリカ合衆国の旗 バディ・ラジアー 2000年
ブラジルの旗 トニー・カナーン 2004年
イギリスの旗 ダン・ウェルドン 2005年
アメリカ合衆国の旗 ライアン・ハンター=レイ 2012年
オーストラリアの旗 ウィル・パワー 2014年
フランスの旗 サイモン・パジェノ 2016年

チャンピオン獲得回数(チーム)

回数 チーム
8 チップ・ガナッシ・レーシング 2003年, 2008年, 2009年, 2010年, 2011年, 2013年, 2015年, 2018年
5 チーム・ペンスキー 2006年, 2014年, 2016年, 2017年, 2019年
4 アンドレッティ・オートスポーツ 2004年, 2005年, 2007年, 2012年
2 A.J.フォイト・エンタープライズ 1996年, 1998年
チーム・メナード 1997年, 1999年
パンサー・レーシング 2001年, 2002年
1 ブラッドレイ・モータースポーツ 1996年
ヘメルガーン・レーシング 2000年

部門賞

2010年からはシリーズチャンピオンに加え、オーバルとロードコースそれぞれに部門別チャンピオンシップを設けている。オーバル賞にはインディ500で4勝をあげたA.J.フォイト、ロードコース賞にはCARTで4度のチャンピオンを獲得したマリオ・アンドレッティの名が冠されている。

A.J.フォイト
トロフィー
マリオ・アンドレッティ
トロフィー
2010 スコットランドの旗 ダリオ・フランキッティ オーストラリアの旗 ウィル・パワー
2011 ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン オーストラリアの旗 ウィル・パワー
2012 アメリカ合衆国の旗 ライアン・ハンター=レイ オーストラリアの旗 ウィル・パワー
2013 ブラジルの旗 エリオ・カストロネベス ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン
2014 コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ オーストラリアの旗 ウィル・パワー
2015 コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ オーストラリアの旗 ウィル・パワー
2016 アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・ニューガーデン フランスの旗 サイモン・パジェノ
2017 ブラジルの旗 エリオ・カストロネベス アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・ニューガーデン
2018 オーストラリアの旗 ウィル・パワー ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン
2019 フランスの旗 サイモン・パジェノ ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン

インディ500の勝者はインディ500#歴代優勝者を参照

主なシリーズ参戦ドライバー

ドライバー 参戦年 主な成績 F1参戦歴
アメリカ合衆国の旗ダニー・オンガイス 1996-1998 1996年29位、1996-97年42位、1998年NC 1977-1978(ペンスキーエンサインシャドウ
アメリカ合衆国の旗エディ・チーバー 1996-2002, 2006 1996年16位、1996-97年3位、1998年9位、1999年7位、2000年3位、2001年8位、2002年10位、2006年19位 1978, 1980-1989(セオドールヘスケスオゼッラティレルリジェルノーアルファロメオハースアロウズ
チリの旗エリセオ・サラザール 1996-2002 1996年23位、1996-97年9位、1998年29位、1999年20位、2000年4位、2001年5位、2002年20位 1981-1983(マーチ、エンサイン、ATSRAM
イタリアの旗ミケーレ・アルボレート 1996 1996年11位、1996-97年32位 1981-1994(ティレル、フェラーリラルース、アロウズ、フットワークスクーデリア・イタリア
コロンビアの旗ロベルト・ゲレーロ 1996-2001 1996年4位、1996-97年7位、1998年26位、1999年30位、2000年44位、2001年NC 1982-1983(エンサイン、セオドール)
ブラジルの旗ラウル・ボーセル 1998-2002 1998年20位、1999年23位、2000年37位、2001年NC、2002年19位 1982-1983(マーチ、リジェ)
ブラジルの旗ロベルト・モレノ 1999, 2006-2008 1999年29位、2006年30位、2007年36位、2008年46位 1982, 1987, 1989-1992, 1995(ロータスAGSコローニユーロブルンベネトンジョーダンミナルディアンドレア・モーダフォルティ
イギリスの旗ジョニー・ハーバート 2001-2002 2001年NC、2002年NC 1989-2000(ベネトン、ティレル、ロータス、リジェ、ザウバースチュワートジャガー
フランスの旗ジャン・アレジ 2012 2012年34位 1989-2001(ティレル、フェラーリ、ベネトン、ザウバー、プロスト、ジョーダン)
アメリカ合衆国の旗マイケル・アンドレッティ 2001-2003, 2006-2007 2001年34位、2002年38位、2003年24位、2006年24位、2007年27位 1993(マクラーレン
ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ 2012 2012年12位 1993-2011(ジョーダン、スチュワート、フェラーリ、ホンダブラウンウィリアムズ
日本の旗野田英樹 2002 2002年32位 1994(ラルース)
イタリアの旗マッシミリアーノ・パピス 2002, 2006, 2008 2002年43位、2006年27位、2008年NC 1995(フットワーク)
カナダの旗ジャック・ヴィルヌーヴ 2014 2014年30位 1996-2006(ウィリアムズ、BAR、ルノー、ザウバー、BMWザウバー
日本の旗中野信治 2003 2003年29位 1997-1998(プロスト、ミナルディ)
イタリアの旗ヴィンセンツォ・ソスピリ 1997, 1999 1996-97年21位、1999年NC 1997(ローラ
日本の旗高木虎之介 2003-2004 2003年10位、2004年15位 1998-1999(ティレル、アロウズ)
コロンビアの旗ファン・パブロ・モントーヤ 2000, 2014-2017 2000年25位、2014年4位、2015年2位、2016年8位、2017年24位 2001-2006(ウィリアムズ、マクラーレン)
ブラジルの旗エンリケ・ベルノルディ 2008 2008年22位 2001-2002(アロウズ)
スペインの旗フェルナンド・アロンソ 2017, 2019 2017年29位、2019年NC 2001, 2003-2018(ミナルディ、ルノー、マクラーレン、フェラーリ)
チェコの旗トーマス・エンゲ 2004-2006 2004年27位、2005年16位、2006年32位 2001(プロスト)
日本の旗佐藤琢磨 2010- 2010年21位、2011年13位、2012年14位、2013年17位、2014年15位、2015年14位、2016年17位、2017年8位、2018年12位、2019年9位 2002-2008(ジョーダン、BAR、スーパーアグリ
ブラジルの旗アントニオ・ピッツォニア 2008 2008年45位 2003-2005(ジャガー、ウィリアムズ)
イギリスの旗ジャスティン・ウィルソン 2008-2015 2008年11位、2009年9位、2010年11位、2011年24位、2012年15位、2013年6位、2014年15位、2015年24位 2003(ミナルディ、ジャガー)
イタリアの旗ジョルジオ・パンターノ 2005, 2011-2012 2005年26位、2011年36位、2012年31位 2004(ジョーダン)
オランダの旗ロバート・ドーンボス 2009 2009年16位 2005-2006(ミナルディ、レッドブル
アメリカ合衆国の旗スコット・スピード 2011 2011年NC 2006-2007(トロ・ロッソ
フランスの旗フランク・モンタニー 2008-2009, 2014 2008年40位、2009年38位、2014年36位 2006(スーパーアグリ)
フランスの旗セバスチャン・ボーデ 2005, 2011- 2005年28位、2011年23位、2012年25位、2013年12位、2014年10位、2015年10位、2016年14位、2017年21位、2018年7位、2019年11位 2008-2009(トロ・ロッソ)
メキシコの旗エステバン・グティエレス 2017 2017年25位 2013-2014, 2016(ザウバー、ハース
イギリスの旗マックス・チルトン 2016- 2016年19位、2017年11位、2018年19位、2019年22位 2013-2014(マルシャ
スウェーデンの旗マーカス・エリクソン 2019- 2019年17位 2014-2018(ケータハム、ザウバー)
アメリカ合衆国の旗アレクサンダー・ロッシ 2016- 2016年11位、2017年7位、2018年2位 、2019年3位 2015(マルシャ)

日本人ドライバーの参戦

(インディカー・シリーズとその下部カテゴリのみ、旧CART除く)

2019年インディカー・シリーズ参戦

  • 佐藤琢磨 (インディカー通算6勝、2017年、2020年インディ500優勝)

過去参戦していたドライバー

開催日程と優勝者

1996年発足当初は3戦のみという少なさだったが翌1997年から拡大、さらに2005年はロードコースへ進出した。また2003年から2011年まで日本がカレンダーに組み込まれていた。また2010年からはブラジルがカレンダーに組み込まれている。現在ではオーバルレースとロードレース(市街地、特設含む)が概ね1:2の比率となっている。

テレビ中継

  • アメリカ国内では2008年までESPNABCで中継を行っていた。しかし2009年からはESPNに代わり、NBCSN(旧Versus)が中継することになった。なお、ABCは1965年から2018年までの54年に渡りインディ500の中継を行っていたが、2019年以降はNBCスポーツがシリーズ全戦中継を行う[18][19]。アメリカにおける人気は、インディ500を除くと視聴者数的にはモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズの1/4以下で、NHRAメモ・イエローシリーズ及びF1世界選手権と同程度である[20]
  • 日本ではGAORA SPORTSが中継を行っている。GAORA SPORTSでは生放送を中心に放送している。生放送の場合は時差のため日曜日の深夜~月曜日の昼頃に放送が行われる。実況、司会は村田晴郎レーサー鹿島辻野ヒロシ。解説は松田秀士を中心に武藤英紀松浦孝亮黒澤琢弥野田英樹ら、インディカーをはじめとしたアメリカンオープンホイールを戦ったドライバーや小倉茂徳が務めているほか、現地から天野雅彦Skypeまたは電話リポートが行われ、レース後に天野と連絡が取れた場合は出場した日本人ドライバーがその場からSkype出演をしている。実況解説の雰囲気がモータースポーツのみならず他のあらゆるスポーツ中継と比べても特筆すべきほど非常に「ゆるい」ことで有名で、確かな解説と軽妙なトークのバランスが人気。インターネットを中心に「居酒屋実況」と呼ばれ親しまれている。
  • 日本テレビでは2002年までCARTの中継を行っていたが、ホンダ・トヨタが共にIRLに移ったこと、またツインリンクもてぎでの開催がIRLに移った事により、2003年からインディジャパン最終年となった2011年までIRLの中継を行った。
  • 1999年以前、IRLのシリーズ戦中継は行われていなかったが、インディ500のみTBSテレビ朝日にて放送されていた。

脚注

  1. ^ インディカー、ベライゾンとタイトル契約を締結 - オートスポーツ・2014年3月17日
  2. ^ NTT、米レース冠スポンサーに インディカー共同通信2019年1月16日
  3. ^ “インディカー、2012年マシンの概要を発表”. (2010年7月15日). http://f1-gate.com/other/indycar_8373.html 2007年7月15日閲覧。 
  4. ^ インディカー、2018年投入のユニバーサルエアロキット実車をお披露目 - オートスポーツ・2017年7月25日
  5. ^ Twin-turbocharged engines mandated for '14 IndyCar.com ・2013年7月26日
  6. ^ ホンダ、IRLにエンジン供給継続---2012年新スペック - response.jp・2010年8月8日
  7. ^ Chevrolet announcement: What they're saying - IndyCar.com ・2010年11月12日
  8. ^ インディカーニュース 2月23日 - GAORA・2012年2月23日
  9. ^ Manufacturer competition blooms with Lotus - IndyCar.com ・2010年11月18日
  10. ^ ロータス、インディカーのエンジン供給撤退を発表 - オートスポーツ・2012年12月8日
  11. ^ 二人のポイントが並んだが、成績比較はせず、2人がチャンピオンとされた
  12. ^ ダン・ウェルドンとポイントが並んだが、成績比較でホーニッシュJr.がチャンピオン
  13. ^ 2008年の公式発表はなかったが、2009年に受賞した際公式ホームページにて"5年連続の受賞"とされたことから、2008年も受賞していたことが分かった。
  14. ^ この年のラスベガスでのレースで事故死したため、死後に受賞。スポット参戦のドライバーがこの賞を受け取るのは初めてのこと。
  15. ^ ファン・パブロ・モントーヤとポイントが並んだが、成績比較でディクソンがチャンピオン
  16. ^ この年のポコノでのレースで事故死したため、死後に受賞。
  17. ^ この年の他カテゴリー(ミジェットカー)参戦時のレースで事故死したため、死後に受賞。インディカー参戦はインディ500の3戦のみ
  18. ^ After 54 years, ABC is losing the Indy 500 to NBC”. FOXNEWS.com (2018年3月21日). 2018年5月30日閲覧。
  19. ^ 2019シーズンから全戦をNBCが放送”. こちらGAORA INDYCAR実況室. GAORA (2018年3月21日). 2018年5月30日閲覧。
  20. ^ Ratings Roundup: IndyCar, F1, NHRA

外部リンク