アンドレッティ・オートスポーツ
アンドレッティ・オートスポーツ(Andretti Autosport )はアメリカ合衆国のレーシングチームである。
2017年現在はインディカー・シリーズに参戦しているほか、フォーミュラEにもエントリーを表明している。以前はA1グランプリやアメリカン・ルマン・シリーズにも参戦していた。本項目では前身となったチーム・グリーン及びアンドレッティ・グリーン・レーシング(Andretti Green Racing)についても記載する。
目次
CART[編集]
1993年に、バリー・グリーンとジェラルド・フォーサイスによってフォーサイス・グリーン・レーシングとして設立され、クロード・ブルボネとジャック・ヴィルヌーヴのドライブでフォーミュラ・アトランティックに2台体制で出走した。1994年は CART ワールドシリーズにジャック・ヴィルヌーヴの1台体制で参戦し、インディ500では2位に入賞、第14戦ロード・アメリカで初優勝を達成した。しかしシーズン終了後にフォーサイスが離脱し別チームを立ち上げたため、バリーはチーム名をチーム・グリーンに変更し、彼の兄弟キム・グリーンをチームマネージャーに迎える。翌1995年にはジャック・ヴィルヌーヴによりインディ500とCART ワールドシリーズの両方を制することとなった。
1996年は、ジャック・ヴィルヌーヴがF1のウィリアムズへ移籍したため、ブラーマをスポンサーとしているラウル・ボーセルをドライバーに起用し、ブラーマ・スポーツ・チームとして出走したが、チームは低迷してしまう。
1997年には、ドライバーはパーカー・ジョンストンが加入し、メインスポンサーとしてKOOL、エンジンはホンダを獲得し、チーム名はチーム・クール・グリーンに変更された。ジョンストンはシリーズ16位に終わったが、このシーズン終盤に、新鋭のダリオ・フランキッティを獲得、シーズン終了後にはチームペンスキーを解雇されたポール・トレーシーと契約し翌年の2台体制への移行に備えることとなった。彼らは、翌1998年以降5シーズンの間、チームメイトとしてチームに残留した。
1998年、フランキッティは頭角を現し、第14戦ロード・アメリカでの初優勝を皮切りに第15戦バンクーバー、第17戦ヒューストンと優勝しシリーズ順位は3位となる。対するトレーシーは目立った成績を残せずシリーズ13位に終わった。その後は、2人のコンビで実績を重ねていく。
2001年、マイケル・アンドレッティが、実質同一チームであるチーム・モトローラに加入し、この年は第9戦クリーブランドでフランキッティが、第10戦トロントでマイケルがそれぞれ勝利を挙げた。
2002年、マイケルが第2戦ロングビーチで現役最後の勝利を挙げた[1]。また、開幕戦直後にシャーシを供給していたレイナードが倒産し、第3戦もてぎからチームはシャーシをローラへと変更し、もてぎではマイナートラブルが発生したが、次の第4戦ミルウォーキーではトレーシーが優勝を飾り、第10戦バンクーバー、第13戦モントリオール、第15戦イングランドでフランキッティが優勝している。
インディカー・シリーズ[編集]
2001年シーズンの末にCARTでエンジン既定を巡るトラブルが表面化したあと、マイケル・アンドレッティはチーム株式の多くを買い取り、2003年に新しくアンドレッティ・グリーン・レーシングと名称を変更し、CARTからライバルシリーズであるIRLに移籍することになった。トレイシーは、2002年のインディ500で優勝を逃すことになった裁定への不満と、IRLがカナダでのレースを行っていないためチームを離脱しチャンプカー・ワールド・シリーズに残留したが、替わりにトニー・カナーンが加わる。
2003年は、ダリオ・フランキッティの負傷によりドライバーの変更が多い年となる。第3戦もてぎではダン・ウェルドン、第4戦インディ500ではロビー・ゴードン、第5戦テキサスではブライアン・ハータがそれぞれ代わりに出走した。フランキッティは第6戦パイクスピークには出走したものの、手術のためシーズンの残りはハータにシートを譲ることとなった。カナーンも第3戦もてぎで骨折したため、インディ500への出走が危ぶまれ、代役としてマリオ・アンドレッティがプライベートテストを行ったが、そのテスト中に宙を舞う大事故を起こした。怪我はなかったものの、カナーンが出走可能になったためマリオが出走することはなかった。また、マイケルが第4戦インディ500で引退することをうけて、ウェルドンが後任としてそのままチームに残留することとなった。この年の勝利は、第2戦フェニックスでカナーンが、第8戦カンザスでハータがそれぞれ挙げた。
フランキッティが復帰し、2004年シーズンからは4台体制となる。2005年の第3戦セントピーターズバーグではウェルドン、カナーン、フランキッティ、ハータの順で1-2-3-4フィニッシュを達成した。また、カナーンとウェルドンはそれぞれ、インディカーシリーズの2004年と2005年のチャンピオンとなり、ウェルドンは2005年のインディ500でも勝利した。
2005年のタイトルを獲得したダン・ウェルドンは2006年にチップ・ガナッシ・レーシングへ移籍し、代わりにマイケルの息子マルコ・アンドレッティが加入することとなった。この年のインディ500では、マイケルも復帰して出走し、親子での上位争いが見られた。結果はマルコがチーム・ペンスキーのサム・ホーニッシュJr.に僅差で敗れ2位、マイケルは3位であった。
2006年7月25日、新しくAGRが参戦するアメリカン・ルマン・シリーズ用のアキュラLMP2のプロジェクトに参加するハータに替わって、ダニカ・パトリックが2007年からAGRに加入することが発表された。
2007年10月31日には、2007年のインディ500とインディカー・シリーズのチャンピオンとなったが、チップ・ガナッシレーシングと契約し、NASCARスプリントカップシリーズに移籍するフランキッティに替わって武藤英紀がカーNo.27のシートに座ることが発表された。武藤は2007年インディ・ライツから昇格してきたドライバーである。
インディ・ライツはインディカー・シリーズの下位カテゴリーで、AGRはそのシリーズに2台出走させるために、AFSレーシングと提携している。2007年はワイド・カニンガムとジェイミ・カマラがドライブし、それぞれ3位と6位となった。2008年は2007年にチャンプカー・アトランティックシリーズをドライブしていたラファエル・マトスとアリー・ルイエンダイクJr.がドライブした。
2008年にはパトリックがツインリンクもてぎで初勝利。女性ドライバーとして主要モータースポーツでは初となる勝利であった。またカナーンも1勝を挙げた。さらに武藤がルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得している。
2009年は前年同様の体制(インフィニオンのみフランク・モンタニーがスポット参戦)で臨んだが、未勝利に終わる。
2010年は武藤が移籍し、当初一部レースのみの参戦予定でライアン・ハンター=レイが加入するが、チームに2年ぶりの勝利をロングビーチでもたらすと、フル参戦を勝ち取った。他にカナーンが1勝を挙げている。
2011年は、カナーンのメインスポンサーが体制を縮小したことにより離脱し、替わりに前年インディ500で大怪我を負ったマイク・コンウェイが加入し、引き続き4台体制で参戦した。ロングビーチでコンウェイが復帰3戦目で優勝、アイオワでマルコ・アンドレッティがオーバル初優勝、ニューハンプシャーでハンター=レイが優勝し、前年を上回る3勝をあげた。パトリックが翌2012年よりNASCARに本格転向するため、チームはウェルドンと契約をしていた。
2012年は、コンウェイがA.J.フォイト・エンタープライズに移籍したことでレギュラーシートは3つになった。前年のラスベガスでウェルドンが事故死したため、2011年ルーキー・オブ・ザ・イヤーのジェームズ・ヒンチクリフが加入した。さらにセバスチャン・サベードラがリザーブドライバーを務め、アナ・ベアトリスがサンパウロとインディ500にスポット参戦する。当初カレンダーから外れていたミルウォーキーでのレースのプロモーターも務めた。
アメリカン・ルマン・シリーズ[編集]
2006年にAGRがアキュラのワークスチームであることが発表され、ハイクロフト・レーシングと共にクラージュ・LC75の開発を行うこととなった。 チームは2007年の開幕戦セブリング12時間レースで新たにアキュラ・ARX-01aと命名された車体をデビューさせた。このレースでAGRはダリオ・フランキッティ、マリノ・フランキッティ、ブライアン・ハータ、トニー・カナーンのドライブでLMP2クラスで優勝、総合でも2位に入ったが、シーズンの残りでペンスキー・レーシングのポルシェ・RSスパイダーに完全に追い越されることとなった。
2008年シーズンはブライアン・ハータとクリスチャン・フィッティパルディがフルタイムドライバーを務め、一部の長距離レースではトニー・カナーンがドライブする事となったが、翌2009年、AGRはアキュラとの契約を解消し、シリーズから撤退している。
フォーミュラE[編集]
2013年7月に、2014年9月より開催予定のフォーミュラE選手権に参戦する予定であることを発表した[2]。また、2015年3月14日にマイアミで開催予定のフォーミュラE選手権第7戦において主催者を務めることを発表した[3]。
所属ドライバー[編集]
CART (1994-2002)[編集]
マイケル・アンドレッティ (2001-2002)
ジャック・ヴィルヌーヴ (1994-1995)
パーカー・ジョンストン (1997)
ポール・トレーシー (1998-2002)
ダリオ・フランキッティ (1998-2002)
ラウル・ボーセル (1996)
インディカー・シリーズ (2001-)[編集]
現在所属するドライバー[編集]
マルコ・アンドレッティ (2006-)
ライアン・ハンター=レイ(2010-)
アレクサンダー・ロッシ(2016-)
ザック・ビーチ(2018-)
過去に所属したドライバー[編集]
マイケル・アンドレッティ (2001, 2002, 2003, 2006-07) 2001, 02, 06, 07年はインディ500のみ、2003年は第4戦まで出走。
ダリオ・フランキッティ (2002, 2003-2007) 2002年はインディ500のみ、2003年は第1, 2, 6戦のみ出走。2006年は最終戦のみ欠場。
ダン・ウェルドン (2003-2005)
トニー・カナーン (2003-2010)
ブライアン・ハータ (2003-2006) 2003年は第5戦と第7戦以降に出走。
ダニカ・パトリック (2007-2011)
武藤英紀 (2008-2009)
マイク・コンウェイ (2011)
ジェームズ・ヒンチクリフ(2012-2014)
カルロス・ムニョス(2013-2016)
E.J.ヴィソ(2013)
マリオ・アンドレッティ (2003) もてぎで骨折したカナーンの代理としてインディ500のプライベートテストに参加。
ロビー・ゴードン (2003) 負傷したフランキッティの代理でインディ500に出走。
ポール・トレーシー (2002) インディ500のみ出走。
A.J.フォイト4世 (2006) 負傷したフランキッティの代理として最終戦に出走。
フランク・モンタニー (2009, 2014) 2009年はインフィニオンのみ、2014年はインディアナポリスのみ出走。
アダム・キャロル (2010) ワトキンスグレン・ミッドオハイオにスポット参戦。
ジョン・アンドレッティ (2010, 2011) 2010年はカンザス・インディ500に、2011年はインディ500のみ出走。
セバスチャン・サーベドラ (2012) インディ500のみ出走。
アナ・ベアトリス (2012) サンパウロ・インディ500のみ出走。
カート・ブッシュ (2014) インディ500のみ出走。
シモーナ・デ・シルベストロ (2015) 第1, 2, 6戦のみ出走。
ジャスティン・ウィルソン (2015) 第5, 6戦, 第12-15戦に出走。
オリオール・セルビア (2015) 最終戦のみ出走。
タウンゼント・ベル (2016) インディ500のみ出走。
フェルナンド・アロンソ (2017) インディ500のみ出走。
佐藤琢磨 (2017)
アメリカン・ルマン・シリーズ (2007-2008)[編集]
マルコ・アンドレッティ (2008)
トニー・カナーン (2007-2008)
ブライアン・ハータ (2007-2008)
クリスチャン・フィッティパルディ (2008)
ダリオ・フランキッティ (2007)
マリノ・フランキッティ (2007)
ラファエル・マトス (2008)
フランク・モンタニー (2008)
ジェームズ・ロシター (2008)
A1グランプリ (2008-2009)[編集]
マルコ・アンドレッティ (2008-2009)
チャーリー・キンボール (2008)
J.R.ヒルデブランド (2009)
フォーミュラE (2014-)[編集]
現在所属するドライバー[編集]
小林可夢偉 (2017-)
トム・ブロンクビスト (2017-)
アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ (2016-)
過去に所属したドライバー[編集]
フランク・モンタニー (2014)
シャルル・ピック (2014)
マシュー・ブラバム (2014)
ジャン=エリック・ベルニュ (2014-2015)
マルコ・アンドレッティ (2015)
スコット・スピード (2015)
ジャスティン・ウィルソン (2015)
シモーナ・デ・シルベストロ (2015-2016)
ロビン・フラインス (2015-2017)
脚注[編集]
- ^ ロングビーチはマイケルが1986年にCARTで初優勝した場所である。
- ^ “アンドレッティ・オートスポート、フォーミュラEへの参戦を発表”. F1-Gate.com. (2013年7月19日) 2014年4月12日閲覧。
- ^ “アンドレッティ、フォーミュラEのマイアミ戦を主催”. F1-Gate.com. (2013年12月14日) 2014年4月12日閲覧。
参考文献[編集]
- 三樹書房 CART 1993-2003 喜怒哀楽の199戦 ISBN 978-4-89522-342-3