コンテンツにスキップ

FIA GT選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FIA GT選手権
カテゴリ グランドツーリングカー
国・地域 国際
開始年 1997年
最終
ドライバーズ
チャンピオン
GT1: ミハエル・バルテルスアンドレア・ベルトリーニ
GT2: リチャード・ウェストブルック
最終
チーム
チャンピオン
GT1: ビータフォン
GT2: AFコルセ
最終
マニュファクチャラーズ
チャンピオン
GT2: フェラーリ
公式サイト fiagt.com

FIA GT選手権(FIA・GTせんしゅけん、またはFIAグランドツーリングせんしゅけん、FIA GT Championship)は、1997年から2009年まで国際自動車連盟(FIA)が主催していたグランドツーリングカーレースの年間シリーズ戦である。

概要

[編集]
レースの様子

FIAは1996年を以て国際ツーリングカー選手権 (ITC) が終了したことに伴い、認定シリーズであったBPRグローバルGTシリーズを、翌1997年から主催シリーズに格上げし、FIAグランドツーリング選手権 (FIA Grang Touring Championship, GTC) として開始した。FIA主催としては、1992年を以て終了したスポーツカー世界選手権以来、5年ぶりとなるスポーツカーGTカーによる耐久レースシリーズの復活である。ITC終了で戦いの場をなくしていたAMGメルセデスは、急遽GT1マシンを製作しこのシリーズにワークス参戦した。

初年度はメルセデスのほか、ポルシェBMWマクラーレン)、パノスロータスがワークス参戦した。ワークスが主流のGT1クラス (またはカテゴリー) は国際スポーツ法典付則J項のグループGT1 (グランドツーリング・スポーツカー) のメルセデスベンツ・CLK GTRポルシェ・911 GT1マクラーレン・F1-GTR LMが参戦した。そのほかにもプライベーター仕様のマクラーレン・F1 GTRやパノス・エスペランテ GTR、ロータス・エリーゼ GT1も参戦し、GT2クラスではクライスラーバイパー GTS-Rポルシェ・911 GT2の白熱したバトルが展開したほか、マーコスモーガンサリーンも参戦し、開催国も欧州以外に日本、アメリカを含む事実上の世界選手権[注釈 1]と呼べるシリーズとなった。

初年度はGT1、GT2マシンを含め常時35~52台のマシンが参戦していたが、翌1998年には、各メーカーの相次ぐ撤退により、1999年には付則J項からグループGT1が事実上廃止[注釈 2]されたことに伴い、最上位クラスはそれまでのGT2を引き継いだGTクラス(クライスラー・バイパーGTS-R、リスター・ストーム、フェラーリ・550マラネロなど)となった。またシリーズ名称はグランドツーリングを略称のGTに置き換えたFIA GT選手権を正式に定めた。翌2000年からはアジア・北米ラウンドがなくなり欧州ラウンドのみとなった。またこの年からフェラーリ・360モデナやポルシェ・911 GT3などが参戦する下位クラスにN-GTクラスが新設されている。

2009年は、GT1(旧GT)クラスではマセラティ・MC12アストンマーティン・DBR9シボレー・コルベットC5・C6R、ランボルギーニ・ムルシエラゴ R-GTフォード・GT、GT2(旧N-GT)クラスではポルシェ・911 GT3-RSR(996型、997型)フェラーリ・F430アストンマーティン・ヴァンテージ GT2といったマシンが活躍している。伝統のスパ・フランコルシャン24時間レースもシリーズの1戦に加わっているが、年々参戦台数が少なくなっている。そのような中でニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(NISMO)は、2009年にGT1クラスへ日産・GT-Rでの参戦を発表し、実戦での車両開発する目的で同年に賞典外ながらスポット参戦した。

2010年からGT1クラスはFIA GT1世界選手権へ移行し、並走のGT2クラスにはヨーロッパ選手権のタイトルが与えられることになった。

日産の参戦

[編集]

2010年からスイスの「Swiss Racing Team」とイギリスの「Sumo Power GT」からそれぞれ2台ずつ、計4台のGT-Rがエントリーした。日産にとっては約20年ぶりのFIA世界選手権シリーズへの参加となる。しかしこのFIA-GT選手権はワークスでの参戦が認められていない。日産及びNISMOはあくまでも、プレイベーターへの技術支援というスタンスである。そして2010年第2戦のシルバーストン・サーキットではジェイミー・キャンベル=ウォルター / ウォレン・ヒューズ組(Sumo Power GT)のドライブするGT-Rが優勝し、GT-R勢に初優勝をもたらした[注釈 3]

日本開催

[編集]

選手権初年度から2年間、鈴鹿1000kmがFIA GT選手権のシリーズの1戦として開催された[注釈 4]。3時間または4時間走だった初年度の選手権において、完走に約6時間を要する異例の長距離 (長時間) レースであった。メルセデス、ポルシェ、BMWのワークスチームも来日し参戦している。1998年の優勝車メルセデスCLK-LMは、グループC時代と比べ遜色のないタイムで1,000 kmを走破している。なお、当時ル・マン24時間に参戦していたトヨタ・GT-One TS020 (1998年から1999年)と日産・R390 (1997年から1998年) はどちらもグループGT1 (グランドツーリング・スポーツカー) のホモロゲーションをFIAから取得していないフリーフォーミュラであるため参加資格はなかった[注釈 5]。1999年には鈴鹿1000kmはFIA GT選手権から外れた。

歴代チャンピオン

[編集]
年度 カテゴリ
GT1 GT2
1997 ドイツの旗 ベルント・シュナイダー イギリスの旗 ジャスティン・ベル
1998 ドイツの旗 クラウス・ルートヴィッヒ
ブラジルの旗 リカルド・ゾンタ
モナコの旗 オリビエ・ベレッタ
ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー
GT
1999 モナコの旗 オリビエ・ベレッタ
オーストリアの旗 カール・ヴェンドリンガー
GT N-GT
2000 イギリスの旗 ジュリアン・ベイリー
イギリスの旗 ジェイミー・キャンベル=ウォルター
フランスの旗 クリストフ・ブシュー
フランスの旗 パトリス・ゲースラール
2001 フランスの旗 クリストフ・ブシュー
フランスの旗 ジャン=フィリップ・ベロク
イタリアの旗 クリスチャン・ペスカトリ
フランスの旗 デビッド・テリエン
2002 フランスの旗 クリストフ・ブシュー モナコの旗 ステファン・オルテリ
2003 イタリアの旗 トーマス・ビアッジ
イタリアの旗 マッテオ・ボッビ
モナコの旗 ステファン・オルテリ
ドイツの旗 マルク・リープ
2004 イタリアの旗 ファブリツィオ・ゴリン
イタリアの旗 ルカ・カッペラーリ
ドイツの旗 サッシャ・マーセン
ドイツの旗 ルーカス・ルーア
GT1 GT2
2005 スイスの旗 ガブリエレ・ガーデル ドイツの旗 マルク・リープ
ドイツの旗 マイク・ロッケンフェラー
2006 ドイツの旗 ミハエル・バルテルス
イタリアの旗 アンドレア・ベルトリーニ
ブラジルの旗 ハイメ・メロ
2007 イタリアの旗 トーマス・ビアッジ ドイツの旗 ディルク・ミューラー
フィンランドの旗 トニ・バイランダー
2008 ドイツの旗 ミハエル・バルテルス
イタリアの旗 アンドレア・ベルトリーニ
イタリアの旗 ジャンマリア・ブルーニ
フィンランドの旗 トニ・バイランダー
2009 ドイツの旗 ミハエル・バルテルス
イタリアの旗 アンドレア・ベルトリーニ
イギリスの旗 リチャード・ウェストブルック

注釈

[編集]
  1. ^ シリーズを構成する各大会の各クラスに常時4製造者以上の参加が見込める場合に、「世界」を名乗れる。
  2. ^ 同年の付則J項にグループとしてのGT (GT1とGT2) は残置されるも技術規定は示されず、別途ブルテンで開示するとされた。翌2000年の付則J項では、それまでのGT2技術規定を引き継いだグループGTが明記されたことにより、旧GT1は正式に廃止となった。
  3. ^ 実際には決勝レースを3番手でフィニッシュした22号車 Sumo Power GTのジェイミー・キャンベル=ウォルター/ウォレン・ヒューズ組だったが、レース終了後の車検で、トップでゴールした7号車 ヤングドライバーAMRアストンマーティンDB9(ダレン・ターナー/トーマス・エンジ組)が技術規則違反のため失格、またHexis AMRのトーマス・アカリーフレデリック・マコヴィッキィ組はドライブスルーペナルティを3ラップ以内に受けなかったため15秒のペナルティを課されたことにより、初優勝となった。
  4. ^ BPRグローバルGTシリーズからの継続。
  5. ^ ル・マン24時間には主催団体であるフランス西部自動車クラブが規定するLMGT1に適合していれば参加できた。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]