トヨタ・GT-One TS020
![]() |
|||||||||
カテゴリー | LMGTP (originally GT1) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | トヨタ | ||||||||
デザイナー | アンドレ・デ・コルタンツ | ||||||||
先代 | TS010 | ||||||||
後継 | TS030 HYBRID | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー アルミニウム ハニカム モノコック | ||||||||
サスペンション(前) | 独立懸架 ダブルウィッシュボーン プッシュロッド | ||||||||
サスペンション(後) | 独立懸架 ダブルウィッシュボーン プッシュロッド | ||||||||
全長 | 4,840mm | ||||||||
全幅 | 2,000mm | ||||||||
全高 | 1,125mm | ||||||||
ホイールベース | 2,800mm | ||||||||
エンジン | トヨタ 3.6 リッター 90度 V8 ツインターボ, ミッドシップ, 縦置き | ||||||||
トランスミッション | TTE 6速 シーケンシャル・マニュアル | ||||||||
燃料 | エッソ | ||||||||
タイヤ | ミシュラン ラジアル | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | トヨタ | ||||||||
コンストラクターズ タイトル |
0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
初戦 | 1998年のル・マン24時間レース | ||||||||
|
トヨタ・GT-One(トヨタジーティーワン、Toyota GT-One)は、トヨタが1998年のル・マン24時間レース参戦用に開発したレーシングカー。建前上は当時のGT1規定に該当するグランドツーリングカーとなっているが、実態はプロトタイプレーシングカーである(1999年はプロトタイプとしてエントリー)。TS010の流れを汲むレーシングスポーツカーとして、TS020と呼ばれる。
マシン[編集]
TS010までのマシンは日本国内で開発されていたが、GT-Oneはドイツのケルンに拠点を置くトヨタのレース子会社トヨタ・チーム・ヨーロッパ (TTE) で開発された。設計はプジョー・905などを設計したアンドレ・デ・コルタンツ。
ダラーラが製作に関わったモノコックは屋根まで剛性を持たせた完全一体型で、後方にエンジンをストレスメンバーとして剛結。ボディはフロントディフューザーなどグランド・エフェクトを最大限に利用した複雑なデザインでGTカーとしては画期的だった。足回りは前後ともプッシュロッド型ダブルウィッシュボーンを採用し、フォーミュラカーの様な長いアームを持つ。横置きシーケンシャル6速の自社製トランスミッションを使用し、独メガライン社製空気圧作動式パドルシフトシステムを採用した。しかし徹底的に性能を追求した為に居住性や整備性は劣悪だったという。片山右京によると、フロントウインドウの左右に太いピラーがあることと、ホイールハウスの高い隆起があるため、前方左右の視界も良くないという。
エンジンはグループC用のR36Vを改良したR36V-Rを使用。R36V-Rには新たにフレッシュエアシステム(ミスファイアリングシステム)が採用されたが、1998年はそれが原因で燃費に苦しんだ。また、1999年型はリストリクターの取り付け方法変更が認められた他、GT1クラスの撤廃によってLM-GTPクラス[1]としてエントリーしたため、出力は600PSから700PSになった。
1998年はGT1規定でエントリーしたためにEU法規に合致させたロードバージョン(市販車)も1台製作されたが、その外見はレーシングカーそのものであり、とても公道を走るための市販車には見えない姿で話題を呼んだ。もちろん、このモデルが実際に市販されることはなかった。規定で定められているラゲッジスペース位置の解釈[2]、最低生産台数を定義していたロードカーの存在など、GT1規定の裏をかいたあくまでも「競技車輌ありきのGTマシン」であったため、登場時はかなりの物議を醸す事となった。ただしホモロゲーション取得条件の緩さを利用してこのような「市販車」を開発するのは、グループBの時代からレース界では一般的に行われていることであり、事実このGT1規定でもポルシェ・962で同様のことは行われていたが、なぜかTS020だけ槍玉に上がることが多い。
成績[編集]
1998年のル・マン24時間レースにGT1クラスへ3台体制で参戦(27・28・29号車)。際立った速さを見せたが懸念されていたミッショントラブルが多発した。27・28号車は序盤からミッショントラブルを抱え優勝戦線から脱落。29号車は深夜と早朝と2度にわたり同様のトラブルに見舞われるが、27・28のトラブルシューティングを活かし素早く修復。しかし1位を走りながら残り1時間15分のところで3度目のミッショントラブルが起こり、ピットに帰還できずリタイヤ。優勝戦線から離れた28号車はファステストラップを記録するが、夜半にクラッシュ・リタイア。片山右京・鈴木利男・土屋圭市組の27号車が総合9位に食い込むに留まった。
1999年はGTPクラスに3台体制で参戦(1・2・3号車)。昨年見せた速さと2年目であることの信頼性により、絶対的に本命視されていた。1インチ小さくなったタイヤと燃料タンク容量が10L削減された規定に合わせて、細部をリファインした改良型を投入、1号車・2号車がフロントロウ独占する圧倒的な速さを見せた。
下馬評では、トヨタ圧倒的有利、というものだったが、実際にレースが始まってみると、意外にも、BMW・V12LMR、AMGメルセデスCLRを引き離すことができない展開となった。そして、1号車が序盤にトランスミッションの油圧系のトラブルにより大きく順位を落とし優勝戦線から脱落。その後ガードレールにクラッシュ・リタイア。2号車は序盤からBMW17号車と同一ラップでトップ争いを展開していたが、夜半に下位クラスの車に追突されてクラッシュ・リタイア。3号車はチームから不遇の待遇を受け不可解に抑えたペースで走行していたが、ここでペースアップ。
それまでのペースの遅さから3号車はBMW17号車から4週遅れ・15号車から1週遅れにされていた。残り4時間で17号車がクラッシュ・リタイア。優勝の目が見えた3号車はファステストラップを記録しながら激しく追い上げ、15号車に22秒差まで迫りゴールまでにトップに立てる計算だった。周回遅れのプライベーターBMWにブロックされ縁石に乗り上げ、左後輪のタイヤがバースト。片山の咄嗟のマシンコントロールによりクラッシュは免れたものの、追撃をあきらめ総合2位(LMGTPクラス優勝)でゴール。
この年はル・マン富士1000kmにもエントリーした。これがTS020が参戦した最後のレースである。タイヤ戦略の稚拙さ、2度の黄旗追越によるペナルティストップにより、日産R391に優勝を奪われまたも2位に甘んじる事となり、一度も優勝を果たす事無くレースの舞台から姿を消す事となった。
その後、F1にエントリーを表明したトヨタの技術試験のテスト車として、エンジンやブレーキ、その他補機類等の比較検討に供され、暫くの間テスト走行を行っていた。また個人に売却された車両も存在し、イベント等で姿を見せることがある。
特筆すべき点[編集]
リアセクションは、キャビンが後半部より急激に絞り込まれ、また極端に薄いデザインとなっている。これは、当時のレギュレーションにおいて「GT1クラスの車両は、規定容量以上のトランクスペースが必須」であると同時に、「レース用燃料タンクの設置場所は、トランクスペースでもよい」という、ルールブックの隙間を突く形で実現されている。具体的には、運転席の後ろに確保されたわずかな空間をトランクスペースとして申請し、そこにレース用燃料タンクを配置することで、リヤセクションの特異なスタイルを実現している。最高速は1998年のル・マンで343km/h、1999年は351km/hを記録した。
そのデザインは、1994年のワークスシャシーのポルシェ・962Cに保安部品をつけただけの「GT」、ダウアー・962GTを思い出させ、当時の他のエントラントから非難が殺到した。また、すでにホモロゲーションが有名無実化していたGT1クラスが事実上撤廃され、1999年度よりGTPクラスへと改定される契機となった。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Official Website of Toyota Motorsport GmbH
- Toyota Racing Icons
- Toyota GT-One model kit
- Toyota GT-One specs and photos
- GT-One chassis numbers and history
- Toyota GT-One 1999 detail photographs
|
|