マセラティ・MC12
マセラティ・MC12 | |
---|---|
フロント
リア
|
|
販売期間 | 2004年 - 2005年 |
乗車定員 | 2人 |
ボディタイプ | 2ドア クーペ |
エンジン | 6.0L V12 DOHC 632PS/66.5kg·m |
駆動方式 | MR |
変速機 | 6速セミAT |
サスペンション | 前/後 ダブルウィッシュボーン |
全長 | 5,143mm |
全幅 | 2,096mm |
全高 | 1,205mm |
ホイールベース | 2,800mm |
車両重量 | 1,335kg |
-自動車のスペック表- |
MC12は、イタリアのマセラティが開発したスーパーカーである。
概要[編集]
マセラティはフェラーリ・エンツォフェラーリをベースとしたマシンをFIA GT選手権に導入する予定だったが、諸事情でキャンセルし、代わりにエンツォフェラーリの構成部を流用したレースカーを開発することにした。当初レースカーの名前は「MCC」(Maserati Corse Competizione )で、のちに「MC12」と改められ、マセラティ創立90周年に当たる2004年のジュネーブショーで発表された。
シャーシはカーボンモノコックを基本とし、ノーメックスハニカム構造を採用している。また、安全のためにロールケージを備えている。サスペンションはダブルウィッシュボーン式を採用し、フロントのみ車高などをボタンで調整できる。ブレーキはブレンボ製でドリルドディスクに前6/後4ピストンキャリパーを装備。また、ボタンにより「スポーツ(通常モード)」と「レース(TCSをオフにした状態)」の2つのモードを選択できる。
ボディはフランク・ステファンソンの設計によるもので、サイズは全長5,143mm、全幅2,096mm、全高1,205mmとエンツォフェラーリより拡大されている。ボディはカーボン製で、着脱可能なルーフを備えている。ウイングは固定式で、角度の調節はできない。重量配分は前41%:後59%である。ボディカラーは「Bianco Fuji」と呼ばれる、マセラティブルーとホワイトのツートンカラーのみしか存在しない。このボディカラーのネーミングは、日本の富士山に由来している。
エンジンは、エンツォフェラーリ用のエンジンをベースとした6.0L V12 DOHCエンジンを搭載。最高出力は632PS/7,500rpm、トルクは66.5kg·m/5,500rpmを発生し、0-100km/h加速3.8秒、0-400m11.3秒、最高速度330km/hという高い性能を発揮する。トランスミッションは「カンビオコルサ」と呼ばれる6速セミATで、ギアチェンジの時間はわずか0.15秒と言われている。ハンドル横のパドルシフトで操作を行う。
ホモロゲーションモデルであるにもかかわらずインテリアは豪華で、マセラティブルーに染められたレザー、アルミ・カーボン素材で構成され、シートはスパルコ製のセミバケットシートを採用している。センターコンソールにはイグニッションボタンと、マセラティではお馴染みの楕円形のアナログ時計に加え、車名・シャーシナンバー・オーナー名がローマ字で刻印されているプレートがついている。なお、エアコンは装備されているが、カーステレオはない。
MC12は1台約1億円といわれ、2004年に30台(うち5台は販売用ではない)、2005年に25台が生産された。なお、日本においては保安基準に適合しないため現状ではナンバー登録して公道走行はできないが、ルームミラーの追加装着やリヤスポイラーの小型化または形状変更などの保安基準の適合対策を取れば、ナンバー登録しての公道走行は可能である。
レース活動[編集]
FIA GT選手権[編集]
2004年、MC12のレースカー「MC12 GT1」2台がFIA GT選手権のGT1クラスに出走、イモラ・サーキットでのレースがデビュー戦となり、2位と3位でフィニッシュ。次のオッシャースレーベンでのレースは、アンドレア・ベルトリーニ/ミカ・サロ組が初の1位を獲得。最終戦珠海では、MC12が1位を獲得し、総合7位でその年のレースを終えた。
2005年、GT1クラスでヴィタフォンレーシングがチームタイトルを、JMBレーシングが総合2位を獲得。ドライバーズランキングでもヴィタフォンレーシングチームのミハエル・バーテルス/ティーモ・シェイダーが2位になっている。
2006年、MC12で参加したチームはヴィタフォンレーシング(ミハエル・バーテルス/アンドレア・ベルトリーニ)のみだったが、ドライバーズカテゴリでシーズンタイトルを獲得し、チームも総合優勝を果たした。
SUPER GT[編集]
2006年シーズンにチーム郷が、マセラティの協力のもと「STILE CORSE」(スティーレ・コルセ)というチーム名で、まったく新しい体制でSUPER GTのGT500クラスにMC12で参戦する予定だったが、マシン開発が間に合わなかったなどの理由で参戦を見合わせた。
以降海外車両でのスポット参戦はあるがフル参戦への動きはない。
ベルシオネコルセ[編集]
2006年のFIA GT選手権のドライバー・チーム優勝を記念して、2006年12月のボローニャモーターショーで発表されたMC12の限定モデルが「ベルシオネコルセ(単に「コルセ」とも)」である。
755PSまで強化された6.0L V型12気筒エンジンとカンビオコルサを採用し、最高時速は323km/h、0-200km/h加速は6.4秒というポテンシャルを発揮する。ボディカラーは「ブルービクトリー」のみだが、顧客の要望にも応じるという。
MC12ベルシオコルセは限定12台、1台100万ユーロ(約1億5300万円)で発売されたが、ヨーロッパの安全基準や排ガス規制を満たしていないことから、公道を走ることはできない。
なお日本ではKRH社長の青山光司が1台所有していた(現在は売却済)。ボディカラーはシルバーに変更され、内装の色も変更されている。また、富士スピードウェイでプロドライバーが走らせると1分30秒を切るタイムでラップするとのことである。
関連項目[編集]
マセラティ S.p.A. ロードカータイムライン 1940- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 1940年代 | 1950年代 | 1960年代 | 1970年代 | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
エントリー | ビトゥルボシリーズ | ギブリIII | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4ドアグランツーリスモ | ロイヤル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クアトロポルテ | I | II | III | IV | V | VI | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グランツーリスモ | A6 | 3500GT | セブリング | 228 | ギブリII | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミストラル | カリフ | グラントゥーリズモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5000GT | ギブリ | カムシン | シャマル | 3200GT | クーペ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2+2 | メキシコ | キャラミ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
インディ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミッドシップ | メラク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ボーラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オーナー | オルシ・ファミリー | シトロエン | P | デ・トマソ | フィアット | フェラーリ | フィアット | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レーシングカー: 26M ・ 8C ・ V8RI ・ 6CM ・ 4CL/4CLT ・ 150S ・ ティーポ63 ・ ティーポ65 ・ 250F ・ 200S ・ 300S ・ 350S ・ 450S ・ ティーポ61(バードケージ) ・ ティーポ151 ・ ティーポ154 ・ MC12 GT1 ・ トロフェオ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホモロゲーションモデル: バルケッタ ・ MC12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンセプトカー: マセラティ・ブーメラン ・ バードケージ 75th | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式WEBサイト: MASERATI |
|