AMAモトクロス
AMAモトクロスは(エーエムエー-、AMA Motocross)は、AMA(アメリカモーターサイクル協会)が主催するモトクロス全米選手権。
概要[編集]
例年1月に開幕するAMAスーパークロスシーズン終了直後の5月頃に開幕する。1大会2ヒート(レース)開催。アメリカの国内選手権だが、その競技レベルはモトクロス世界選手権より高いとも言われており、モトクロス世界選手権でチャンピオンを獲得したライダーが参戦することも多い。
1971年までアメリカ国内でインターAMA、トランズAMA、トランズUSA、ウィンターAMAなどの国際格式シリーズが開催されていたが、1972年よりこれらを統合して全米選手権となる。
250(現・AMAモトクロス)クラスと500クラスは1993年までは全13戦程度のシリーズを前期250クラス、後期500クラスと分けて開催されていた。バイクメーカーによっては500ccマシンが無いために、前期を250クラス、後期は125クラスに参戦するライダーもいた。
このことにより以下のような問題が生じた。
- 500クラスのマシンを持たないメーカーと契約しているライダーは、250クラスが開催されない後期から125クラスに途中参加という形になり、結果として通期で125クラスに参戦しているライダーと途中参戦のライダーとの実力とランキングが一致しない。
- 1980年代以降、250クラスには各メーカーのエース級ライダーが参加し、ラップタイムも500クラスより速い実質的最高峰クラスとなったため、興業的理由からシーズンを通して250クラスのレースを行いたい。
以上の理由から、1993年をもって500クラスは廃止された。
1996年からは女子部門が新設[1] 。
開催クラス[編集]
- AMAモトクロス(旧250)
2ストローク250cc以下または4ストローク450cc以下のエンジン搭載車両
- AMAモトクロスライツ(旧125)
2ストローク125cc以下または4ストローク250cc以下のエンジン搭載車両
AMAモトクロスの特徴として、どちらのクラスにおいても、バイクへの改造はサスペンションや吸排気系に限られ、エンジンやトランスミッション、フレームへの改造は認められていない。そのため、全日本モトクロス選手権やモトクロス世界選手権のような、いわゆるプロトタイプのワークスマシンは基本的に出走できない。そのため、AMAモトクロスにおけるワークスマシンは、サスペンションやマフラーなどを特別製のパーツに交換し、フレームやエンジン・ミッションなどは、各部を構成するパーツの高度なバランス取りや、組み立て精度の向上などを施した仕様となっている。ただし、現在はAMAに申請をすれば、1車種につき1シーズンに限り、プロトタイプバイクの出走が認められる。なお、これらのマシンレギュレーションは、AMAスーパークロスについても同様である。
歴代チャンピオン[編集]
※国籍表記のないライダーはアメリカ合衆国
脚注[編集]
- ^ a b “Women's Motocross National”. Women's Motocross Association. 2010年10月2日閲覧。
- ^ AMA Motocross Champions. Books.Google.com. (February 1986) 2010年10月2日閲覧。
- ^ “Every Champ There Ever Was”. Motocross Action. 2010年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月2日閲覧。