コンテンツにスキップ

日吉駅 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日吉駅
駅舎西口(2016年10月)
ひよし
Hiyoshi
地図
所在地 横浜市港北区日吉
所属事業者 東急電鉄駅詳細
横浜市交通局駅詳細
テンプレートを表示
駅舎東口(2015年2月)

日吉駅(ひよしえき)は、神奈川県横浜市港北区日吉二丁目にある東急電鉄、および同四丁目にある横浜市交通局横浜市営地下鉄)のである。

乗り入れ路線

[編集]

以下の2社局4路線が乗り入れ、接続駅となっている。

歴史

[編集]

日吉駅の北西にある日吉不動尊付近は東京急行電鉄の前身の一つである東京横浜電鉄が土取り場として最初に買収した地であり、そのため日吉は東急電鉄発祥の地とされている[1][2]1956年(昭和31年)にその地に「東急電鐵発祥之地」の記念碑が建立され、その後東急記念公園として整備されていたが、2001年に公園が閉鎖され2003年に元住吉駅構内の「東急教習所」に移設されている[1][2][3]

  • 1926年大正15年)2月14日 - 東京横浜電鉄(後の東京急行電鉄)が開業[2]。開業時は相対式ホーム[2]
  • 1936年昭和11年) - 島式2面4線の橋上駅となる[2]
  • 1964年(昭和39年)6月 - 日比谷線相互直通運転の折り返し用に貨物線を廃止して、引き上げ線が2線設置される[2]。地下通路及び東口改札の供用を開始。
  • 1974年(昭和49年)6月1日 - 自動改札機設置[4]
  • 1988年(昭和63年)3月11日 - 改良工事着手[5]。工事期間中は1面2線で、同年8月のダイヤ改正から急行の待避を元住吉駅で行い、日比谷線直通は菊名駅まで運転した。
  • 1989年平成元年)4月1日 - 上り線を下り線の旧待避線(2番線・下りホームを島式として、上下線で共用)に移設[6]
  • 1990年(平成2年)
    • 4月7日 - 上り線を地下化[7](現行の4番線位置[7])。
    • 8月31日 - 下り線を地下化[8](現在の3番線を暫定的に使用、上りホームを島式として、上下線で共用[8])。
  • 1991年(平成3年)
    • 5月29日 - 下り線を本設の1番線に移設[9]。現行の下り線ホームを使用開始[9]
    • 11月22日 - 改良工事完成[10]。半地下の2面4線の駅になる[10]。同時に日比谷線直通は日中が本駅での折り返しに変更された。
  • 1995年(平成7年)7月 - ホームの真上に東急百貨店が完成。
  • 1999年(平成11年) - 関東の駅百選に選定[11]。選定理由は「4層吹き抜けからやわらかな光が差し込む明るく開放的な駅」[11]
  • 2003年(平成15年)3月19日 - 通勤特急新設により、通勤特急の停車駅になる。
  • 2007年(平成19年)8月23日 - 2・3番線の東横線から目黒線への発着路線切り替えに伴う改良工事のため、本駅で行っていた特急の通過待ちや通勤特急・急行の待避は元住吉駅で行い、日比谷線直通電車は終日菊名駅発着に変更[12]
  • 2008年(平成20年)
    • 3月7日 - 2・3番線(目黒線用ホーム)にホームドアを設置。
    • 3月30日 - 横浜市営地下鉄グリーンラインが開業[13]
    • 6月22日 - 目黒線武蔵小杉 - 当駅間が延伸開業。
  • 2012年(平成24年)5月1日 - docomo Wi-Fiによる、無線LANサービスを開始。
  • 2023年令和5年)3月18日東急新横浜線開通[14][15][16]

駅名の由来

[編集]

駅設置当時に橘樹郡日吉村大字矢上字一本松に位置していたことから、地名を採ったものである。

駅構造

[編集]

東急電鉄

[編集]
東急 日吉駅
中央改札口(2016年10月)
ひよし
Hiyoshi
所在地 横浜市港北区日吉二丁目1-1
北緯35度33分11秒 東経139度38分48.4秒 / 北緯35.55306度 東経139.646778度 / 35.55306; 139.646778 (東急 日吉駅)座標: 北緯35度33分11秒 東経139度38分48.4秒 / 北緯35.55306度 東経139.646778度 / 35.55306; 139.646778 (東急 日吉駅)
所属事業者 東急電鉄
駅構造 半地下駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
(東横線)[東急 1]127,721人/日
(目黒線)[東急 1]48,680人/日
(東急新横浜線)[東急 1]7,109人/日
(合計)183,490人/日
-2023年-
開業年月日 1926年大正15年)2月14日
乗入路線 3 路線
所属路線 東横線
駅番号 TY13
キロ程 13.6 km(渋谷起点)
TY12 元住吉 (1.5 km)
(2.2 km) 綱島 TY14
所属路線 目黒線
駅番号 MG13
キロ程 11.9 km(目黒起点)
MG12 元住吉 (1.5 km)
所属路線 東急新横浜線
駅番号 SH03[17]
キロ程 5.8 km(新横浜起点)
(2.2 km) 新綱島 SH02
テンプレートを表示

島式ホーム2面4線を有する半地下駅である[18]。1988年から1991年まで改良工事を施工した関係でホームは半地下化されており、駅舎はホーム上に建設された人工地盤の上に立地する。

外側2線を東横線の電車、内側2線を目黒線の電車が使用している。また外側・内側の両線から東急新横浜線に直通する電車が発着している。

駅長所在駅であり、「日吉管内」として当駅と綱島駅を管理している[19]

東急管理のトイレは1階の改札内にある。ユニバーサルデザインの一環として車椅子などの利用に対応した個室(多機能トイレ)は設置されていなかったが、2006年12月頃に移転し、同時に多機能トイレの使用が開始された。

ホーム上にはエレベーターが設置されている。改良工事時点では日吉東急avenueにつながるもので、駅係員の付き添いがない限り利用できなかったが、その後横浜寄りに新しく自由に利用できるコンコースとのエレベーターが設置された。

2008年3月30日の横浜市営地下鉄グリーンライン開業に合わせて、東横線とグリーンラインを結ぶ地下通路の新設と東横線の改札口の増設が行われた[20]

改良工事

[編集]
1988年 - 1991年の工事
[編集]

当駅はもともと線路の位置が周囲の土地よりかなり低く、東西の改札口と駅舎は地上レベルであったが、ホームは掘割の底にあった。島式2面4線のホームと、綱島駅寄りに引き上げ線2本を併せ持つ構造が長らく続き、この時期には渋谷駅 - 日吉駅間において折り返し運転をする各駅停車と日比谷線直通電車がそれぞれ留置される光景も見られたほか、荷物電車試運転列車の折り返しにも利用されていた。引き上げ線の有効長は列車の編成両数の増加に合わせ、最終的には18m車×8両の長さ[注釈 2]となったため、水平な引き上げ線と綱島駅に向かって下り勾配となる本線との比高はかなりのものとなっていた。

1988年から1991年にかけて大規模な改良工事が行われ、この期間中は島式ホーム1面2線の状態となり、引き上げ線の使用も中止されたため、当駅での急行と各駅停車との緩急接続および始発・終着列車の設定が一時的に不可能となった。このため、当駅で急行の接続待ちを行っていた各駅停車は隣の元住吉駅における急行の通過待ちに変更され、さらに当駅発着の列車は元住吉駅あるいは菊名駅発着となった。この際、日比谷線直通電車の運転区間は、それまでの中目黒駅 - 当駅間から菊名駅まで延長された。

この改良工事が完成した後、島式2面4線ホームの構造に戻り、緩急接続も再び当駅で行われるようになり、日中の日比谷線直通電車も当駅発着に戻った。ただし、引き上げ線については1線に縮小された。

目黒線への転換工事
[編集]

前項で述べた大規模な改良工事を行っていた一時期を除き、長らく内側2線(2・3番線)を待避線として使用し、ここで各駅停車が急行(後に通勤特急も)の接続待避や、特急運転開始後は特急の通過待避なども行っていた[注釈 3]。また、終電間際には東横線内の当駅止まりの電車も設定されており、夜間に引き上げ線および2・3番線ホームに留置され、翌朝に始発列車として運転されていた。

目黒線が当駅まで延伸するのに先立って、2007年8月23日のダイヤ改正からこの待避線および引き上げ線を目黒線の設備に切り替える工事が行われることになり、待避線の使用や当駅発着列車の設定は再度不可能となった[21]。このため、当駅における緩急接続や通過待ちは、すべて隣の元住吉駅での特急・通勤特急・急行いずれかの通過待避に変更されたほか、当駅発着列車については武蔵小杉行もしくは菊名行に変更され、日比谷線直通もこの時から菊名駅まで終日運行されるようになった[注釈 4]。この転換工事完成の際に引き上げ線が1本から2本に再度増設されたが、有効長がそれぞれ異なり、2本のうち1本は20m車×8両編成分、もう一方は20m車×6両編成分である。

目黒線が当駅まで延伸されたのは2008年6月22日である。ホームドアも稼動開始され、色は群青色である[22]

10両編成対応工事
[編集]

2013年3月16日から開始された東横線と東京メトロ副都心線(およびその先の西武池袋線東武東上線)との相互直通運転に合わせ、特急・通勤特急・急行が8両編成から10両編成に増強された。これに伴い、当駅の綱島駅寄りにおいてホーム延長の改築工事が実施された。

東急新横浜線建設に伴う工事
[編集]

2012年より、神奈川東部方面線のうち羽沢横浜国大駅から当駅を結ぶ相鉄・東急直通線相鉄新横浜線・東急新横浜線[23])の建設工事が鉄道建設・運輸施設整備支援機構によって進められた。

これに伴い、当駅の綱島方では東横線高架橋の架け替えなど大規模な工事が実施された。目黒線用の引き上げ線2本があった位置に、地下へと潜る東急新横浜線の線路が設けられたほか、上下線間に新たな目黒線用の引き上げ線1本(8両編成2本の縦列入線が可能)が設けられた。また、ホーム側でも工事に伴う列車停止位置の変更[24]や目黒線での8両編成運行に伴う改良工事が行われた。

当駅発着列車

[編集]

日比谷線直通電車のほか、東横線・みなとみらい線内を走る電車についても当駅発着列車が数本存在した。

2006年9月、武蔵小杉駅 - 当駅間が高架化および配線変更などにより、高架化された新しい元住吉駅構内と元住吉検車区を直接結ぶことが不可能な配線となった。それまで元住吉始発としていた各列車は武蔵小杉駅発着となり、下り線(元町・中華街方面行)については大半が当駅始発となった。これは、この高架線切り替えと同時に元住吉検車区から当駅までを直接結ぶ「下り出庫線」が設けられたためである。

のりば

[編集]
番線 路線 方向 行先 備考
1 TY 東横線 下り 横浜元町・中華街方面[25]
SH 東急新横浜線 新横浜二俣川方面[26] TY 東横線から直通
2 MG 目黒線から直通
3 MG 目黒線 上り 目黒赤羽岩淵浦和美園西高島平方面[27]
4 TY 東横線 渋谷池袋川越市所沢方面[28]
  • 東横線の特急(Fライナー含む、通勤特急除く)は当駅を通過する。そのため、東横線特急と東急新横浜線直通列車を利用する場合は、武蔵小杉駅で乗り換える必要がある。

配線図

[編集]
日吉駅 構内配線略図

東横線(TY)
綱島方面
日吉駅 構内配線略図
東横線(TY)
目黒線(MG)
元住吉方面
↓ 東急新横浜線(SH)
新綱島方面
凡例
出典:[29]


横浜市営地下鉄

[編集]
横浜市営地下鉄 日吉駅
慶應義塾大学日吉キャンパスに直結する出入口1(2015年2月)
ひよし
Hiyoshi
G09 日吉本町 (1.4 km)
所在地 横浜市港北区日吉四丁目1番11号[30]
駅番号 G10
所属事業者 横浜市交通局横浜市営地下鉄
所属路線 グリーンライン(4号線)
キロ程 13.0 km(中山起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
73,408人/日
-2023年-
開業年月日 2008年平成20年)3月30日
備考 直営駅[31]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地下駅。東急線の駅とは直交しており、駅の半分は慶應義塾大学日吉キャンパス構内のいちょう並木の下に設けられている[32]。地下3階がコンコースおよび改札口、地下4階がホームになっている。地下鉄の改札階には東急線の改札も新設され、地下での乗り換えが可能である。ステーションカラーは慶應義塾大学や商店街の賑わいや活気をイメージしてあか(薔薇色)   [33]

駅長所在駅。日吉管区駅として当駅 - 北山田間を管理している[34]

駅のデザインテーマは「かたらいのひろば」で、学生の街としての若々しい「動」と、静かで落ち着いた住宅地としての「静」を持ち合わせた駅の創造を目標とし、ガラスを使用して透明感のある外観にすることで周辺との調和が図られている。内部空間は、ガラスモザイクタイルを用いて人の流れを演出。コンコースの「赤」から地上部の「青」へ変化する様は、「動」から「静」への空間の移り変わりを表現している[35]

のりば

[編集]
番線 路線 行先[36]
1・2 G グリーンライン 中山方面
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。

利用状況

[編集]

2008年横浜市営地下鉄グリーンラインが開業したことにより、利用客は大幅に増加した。

  • 東急電鉄[東急 1]
    • 東横線 - 2023年度の1日平均乗降人員127,721人である。
      東横線内では武蔵小杉駅に次いで第5位。東横線の特急通過駅では最も多く、特急停車駅の菊名駅、自由が丘駅よりも多い。
    • 目黒線 - 2023年度の1日平均乗降人員は48,680人である。
      目黒線内では武蔵小山駅に次いで第3位。
    • 東急新横浜線 - 2023年度の1日平均乗降人員は7,109人である。
  • 横浜市営地下鉄 - 2023年度の1日平均乗降人員は73,408人(乗車人員:36,507人、降車人員:36,901人)である[乗降データ 1]
    同局の中ではセンター北駅に次いで第5位。

年度別1日平均乗降・乗換人員

[編集]

各年度の1日平均乗降人員・乗換人員は下表の通り。

  • 東横線・目黒線・東急新横浜線の値には、東急線相互間の乗換人員を含まない。
年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
年度 東急電鉄 横浜市交通局
東横線 東横線
目黒線
乗換人員
目黒線 東急新横浜線 グリーンライン
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2002年(平成14年) 122,356 未開業 未開業 未開業 未開業
2003年(平成15年) 123,710 1.1%
2004年(平成16年) 126,421 2.2%
2005年(平成17年) 128,689 1.8%
2006年(平成18年) 130,607 1.5%
2007年(平成19年) 135,260 3.6%
2008年(平成20年) 139,665 3.3% 12,090 24,284 46,740
2009年(平成21年) 135,380 −3.1% 16,714 37,685 55.2% 52,945 13.3%
2010年(平成22年) 137,679 1.7% 16,484 40,440 7.3% 59,083 11.6%
2011年(平成23年) 138,364 0.5% 16,795 42,131 4.2% 62,374 5.6%
2012年(平成24年) 141,122 2.0% 17,367 44,177 4.9% 66,691 6.9%
2013年(平成25年) 147,939 4.8% 18,199 45,996 4.1% 71,892 7.8%
2014年(平成26年) 146,201 −1.2% 18,805 47,901 4.6% 73,156 1.8%
2015年(平成27年) 147,992 1.2% 19,415 50,339 5.1% 76,903 5.1%
2016年(平成28年) 149,163 0.8% 19,866 52,468 4.2% 79,763 3.7%
2017年(平成29年) 150,563 0.9% 20,254 54,653 4.2% 82,040 2.9%
2018年(平成30年) 151,147 0.4% 20,731 56,473 3.3% 85,361 4.0%
2019年(令和元年) 148,863 −1.5% 20,843 57,438 1.7% 84,908 −0.5%
2020年(令和02年) 97,429 −34.6% 36,219 −36.9% 56,455 −33.5%
2021年(令和03年) 113,212 16.2% 40,054 10.6% 63,004 11.6%
2022年(令和04年) 126,948 12.1% 45,899 14.6% 6,473 69,446 10.2%
2023年(令和05年) [東急 1]127,721 0.6% [東急 1]48,680 6.1% [東急 1]7,109 9.8% 73,408 5.7%

年度別1日平均乗車人員(1980年 - 2000年)

[編集]

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 1]
年度 東急電鉄 出典
1980年(昭和55年) 53,496
1981年(昭和56年) 53,805
1982年(昭和57年) 54,008
1983年(昭和58年) 54,579
1984年(昭和59年) 55,153
1985年(昭和60年) 56,485
1986年(昭和61年) 57,877
1987年(昭和62年) 59,443
1988年(昭和63年) 60,732
1989年(平成元年) 60,951
1990年(平成02年) 61,710
1991年(平成03年) 62,132
1992年(平成04年) 61,615
1993年(平成05年) 61,328
1994年(平成06年) 60,149
1995年(平成07年) 60,773 [乗降データ 3]
1996年(平成08年) 61,213
1997年(平成09年) 61,221
1998年(平成10年) 61,161 [神奈川県統計 1]
1999年(平成11年) 60,860 [神奈川県統計 2]
2000年(平成12年) 61,790 [神奈川県統計 2]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

[編集]
年度別1日平均乗車人員[乗降データ 1]
年度 東急電鉄 横浜市交通局 出典
2001年(平成13年) 61,970 未開業 [神奈川県統計 3]
2002年(平成14年) 61,729 [神奈川県統計 4]
2003年(平成15年) 62,403 [神奈川県統計 5]
2004年(平成16年) 63,847 [神奈川県統計 6]
2005年(平成17年) 64,773 [神奈川県統計 7]
2006年(平成18年) 65,699 [神奈川県統計 8]
2007年(平成19年) 68,008 [備考 1]103,535 [神奈川県統計 9]
2008年(平成20年) 82,965 23,107 [神奈川県統計 10]
2009年(平成21年) 103,959 26,138 [神奈川県統計 11]
2010年(平成22年) 106,129 29,173 [神奈川県統計 12]
2011年(平成23年) 107,624 30,813 [神奈川県統計 13]
2012年(平成24年) 110,580 32,998 [神奈川県統計 14]
2013年(平成25年) 115,654 35,593 [神奈川県統計 15]
2014年(平成26年) 116,238 36,292 [神奈川県統計 16]
2015年(平成27年) 119,008 38,164 [神奈川県統計 17]
2016年(平成28年) 121,097 39,622 [神奈川県統計 18]
2017年(平成29年) 123,271 40,805 [神奈川県統計 19]
2018年(平成30年) 125,011 42,454 [神奈川県統計 20]
2019年(令和元年) 124,439 42,230 [神奈川県統計 21]
2020年(令和02年) 80,654 28,003
2021年(令和03年) 91,819 31,270
2022年(令和04年) 34,514
2023年(令和05年) 36,507
備考
  1. ^ 平成20年3月30日開業で2日間のデータ

駅周辺

[編集]
駅より慶應義塾大学銀杏並木を望む(2006年12月1日)

駅東側には、慶應義塾大学日吉キャンパスが綱島街道(県道2号)を挟んですぐの所にある。駅西側は商店街と住宅街だが、学術施設が多いため、学生が多く、学生向けの飲食店などが多い[37]

学校

[編集]

小売店

[編集]

その他

[編集]

バス路線

[編集]
バス待機場(2007年2月17日)

東急バス川崎鶴見臨港バスが運行する路線バスと、東急バスとフジエクスプレスによる富士山・御殿場方面行き高速バスが運行されており、綱島街道沿いに南(綱島方)から番号順に0 - 4番乗り場が、日吉東急avenueの南側に5 - 7番乗り場がそれぞれ設置されている。なお、元住吉方向に行くバスは現在廃止になっている。

2008年3月30日に、綱島街道沿いのバス停留所名は「日吉駅東口[38]、日吉東急avenueの南側の停留所名は「日吉駅[39]とされた。

本駅の元住吉駅寄りの東側にバスの待機場があり、0 - 4番乗り場に発着するバスは一度待機場に進入して折り返す。かつては、ここに東急バス日吉営業所があったが、1993年にその機能は東山田営業所に移されている。日本大学高等学校・中学校のスクールバスはこの待機場から発車する。

乗場[38][39] 系統 主要経由地 行先 備考 運行事業者
日吉駅東口 0 日91 日大高校正門 【循環】綱島東四丁目 東急
日92 南綱島住宅・広町 新綱島駅
日40 北綱島・高田駅前・東山田駅 東山田営業所 深夜バス(休止中)
1 日81 北綱島 新綱島駅
日95 江川町 新川崎駅交通広場 東急
臨港
2 日93 江川町・鷹野大橋・駒岡 新綱島駅 東急
日94 江川町 越路
3 日40 北綱島・高田駅前・東山田駅 東山田営業所 深夜バス除く
4 日51 大塚製靴前・アリュール日吉本町・日吉台中学校 【循環】コンフォール南日吉
高速バス 御殿場プレミアム・アウトレット富士急ハイランド 河口湖駅富士山五合目 富士山五合目行きは夏季のみ
その他期間は河口湖駅行き
東急
フジエクスプレス
フジヤマ スノーリゾートYeti ぐりんぱ 冬季のみ
日吉駅 5 日22 下田仲町 サンヴァリエ日吉 東急
6 日21 下田仲町・下田町 高田町
7 日23 井田病院正門前 さくらが丘

3番から発車している日40系統東山田営業所行きの内、深夜バスは0番のりばから発車する。ただし、現在は運休となっている。

かつては、東急バス運行の深夜急行バスミッドナイト・アロー」が当駅前を経由していた(降車専用)。なお現在は廃止されている。

隣の駅

[編集]

東急電鉄

[編集]
TY 東横線
特急
通過
通勤特急
武蔵小杉駅 (TY11) - 日吉駅 (TY13) - 菊名駅 (TY16)
急行(一部は東急新横浜線直通)
武蔵小杉駅 (TY11) - 日吉駅 (TY13) - 綱島駅 (TY14)
各駅停車
元住吉駅 (TY12) - 日吉駅 (TY13) - 綱島駅 (TY14)
MG 目黒線
急行
武蔵小杉駅 (MG11) - 日吉駅 (MG13) - (東急新横浜線)
各駅停車
元住吉駅 (MG12) - 日吉駅 (MG13) - (東急新横浜線)
SH 東急新横浜線
急行・各駅停車
(東横線・目黒線) - 日吉駅 (SH03) - 新綱島駅 (SH02)

横浜市営地下鉄

[編集]
G グリーンライン(4号線)
日吉本町駅 (G09) - 日吉駅 (G10)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「グリーンライン」は営業上の路線呼称であり、正式路線名は「4号線」。
  2. ^ 東横線で使われていた20m車の8000系は7両編成まで収容できた。
  3. ^ かつては終日にわたり頻繁に急行の接続待避を行っていたが、2001年3月28日の特急運転開始によりダイヤが大幅に改正され、緩急接続は主に自由が丘駅と菊名駅で行われることになり、主に日比谷線直通電車が当駅で平日の朝夕ラッシュ時間帯に通勤特急の接続待避を、それ以外の時間帯に特急の通過待避を行っていた。また、時折運転される「みなとみらい号」や「伊豆のなつ号」などの臨時急行は当駅で特急の通過待ちを行うこともあった。
  4. ^ ただし、2013年3月現在のダイヤでも土・休日に限り元町・中華街発の各停1本(横浜駅0時15分発)は本駅止まりであり、本駅まで客扱い後、元住吉駅の上り通過線に留置され、翌朝に武蔵小杉駅始発の急行渋谷行き(土・休日は渋谷まで回送した後に各停元町・中華街行き)として運用されている。

出典

[編集]
  1. ^ a b 東京急行電鉄株式会社 社長室広報部広報課 柳沢成行「東急電鉄発祥の地白吉」(pdf)『日吉町自治会だより』、日吉町自治会、2012年6月、2015年1月21日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 東急の駅、p.59。
  3. ^ 東急の駅、p.4。
  4. ^ 「七駅の改札口自動化」『交通新聞』交通協力会、1974年5月29日、1面。
  5. ^ https://www.tokyu.co.jp/file/000207.pdf
  6. ^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1989年8月号「トピック・フォト」p.91。
  7. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1990年7月号「トピック・フォト」p.82。
  8. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1990年12月号「トピック・フォト」p.89。
  9. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1991年10月号「トピック・フォト」p.83。
  10. ^ a b 「日吉駅の地下化完成」『交通新聞』交通新聞社、1991年11月29日、4面。
  11. ^ a b (監修)「鉄道の日」関東実行委員会『駅の旅物語 関東の駅百選』(初版)人文社、2000年10月14日、70 - 71・228頁頁。ISBN 4795912807 
  12. ^ 東横線・みなとみらい線 ダイヤ改正を行います」(pdf)『HOT ほっと TOKYU』第326号、東京急行電鉄、2007年8月20日、2015年1月21日閲覧 
  13. ^ グリーンライン連絡改札口を新設」(pdf)『HOT ほっと TOKYU』第332号、東京急行電鉄、2008年2月20日、2015年1月21日閲覧 
  14. ^ 神奈川東部方面線の路線名称を「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」に決定 新幹線アクセス拠点エリアを路線名に』(PDF)(プレスリリース)相模鉄道/東京急行電鉄、2018年12月13日。オリジナルの2020年12月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201221061044/https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20181213-2.pdf2020年12月21日閲覧 
  15. ^ 東急新横浜線 綱島地区に開業する新駅の名称に「新綱島」駅を選定』(PDF)(プレスリリース)東急電鉄、2020年12月21日。オリジナルの2020年12月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201221055905/https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20201221-1.pdf2020年12月21日閲覧 
  16. ^ 相鉄・東急直通線 開業日に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)相模鉄道株式会社/東急電鉄株式会社/独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構、2022年12月16日。オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20221216-1.pdf2022年12月16日閲覧 
  17. ^ 2023年3月開業予定 相鉄新横浜線・東急新横浜線 開業PRロゴ・駅ナンバーを決定しました』(PDF)(プレスリリース)相模鉄道/東急電鉄、2022年9月16日。オリジナルの2022年9月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220916092037/https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/k-info20220916-1.pdf2022年9月16日閲覧 
  18. ^ 日吉駅|各駅情報”. 東急電鉄. 2015年1月21日閲覧。
  19. ^ 鉄道ピクトリアル2015年12月臨時増刊号 【特集】東京急行電鉄 p.47
  20. ^ グリーンライン連絡改札口を新設」(PDF)『HOT ほっと TOKYU』第332号、東京急行電鉄、2008年2月20日、2017年1月23日閲覧 
  21. ^ 2007年8月23日(木)、東横線・みなとみらい線のダイヤ改正を実施 (PDF) - 東京急行電鉄ニュースリリース 2007年7月25日
  22. ^ あと1週間!元住吉、日吉の両駅では開業準備がすすむ - MISONO-WEB
  23. ^ 神奈川東部方面線の路線名称を「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」に決定』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2018年12月13日。オリジナルの2019年1月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190107181031/https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20181213-2.pdf2018年12月13日閲覧 
  24. ^ 日吉駅の目黒線列車停止位置を変更します (PDF) - 東急電鉄
  25. ^ 東横線標準時刻表 日吉駅 横浜方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  26. ^ 東急新横浜線標準時刻表 日吉駅 新横浜方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  27. ^ 目黒線標準時刻表 日吉駅 目黒方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  28. ^ 東横線標準時刻表 日吉駅 渋谷方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  29. ^ 橋本浩史「神奈川東部方面線(相鉄・東急直通線)建設の概要」『鉄道ピクトリアル』第1010巻、電気車研究会、2023年4月、140頁。 
  30. ^ 『横浜市高速鉄道建設史III』 横浜市交通局、2011年3月、285ページ
  31. ^ 市営地下鉄の「契約駅員」5名募集、グリーンラインほか受託各駅に勤務予定 - 横浜日吉新聞
  32. ^ 『横浜市高速鉄道建設史III』 横浜市交通局、2011年3月、81-82ページ
  33. ^ 横浜市交通局Q&A http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kids/hushigi/q03.html
  34. ^ 横浜市交通局現業機関設置規程
  35. ^ 『横浜市高速鉄道建設史III』 横浜市交通局、2011年3月、179-182ページ
  36. ^ 日吉の駅情報 駅構内図”. 横浜市交通局. 2023年6月4日閲覧。
  37. ^ a b 日吉駅|沿線・駅周辺ガイド”. 東京急行電鉄. 2015年1月21日閲覧。
  38. ^ a b 日吉駅東口 のりば地図 | 東急バス”. 東急バス株式会社. 2019年8月14日閲覧。
  39. ^ a b 日吉駅 のりば地図 | 東急バス”. 東急バス株式会社. 2019年8月14日閲覧。
私鉄・地下鉄の統計データ
東急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c d e f g 東急電鉄株式会社. “2023年度乗降人員 |東急電鉄”. 2024年6月8日閲覧。
神奈川県県勢要覧

参考文献

[編集]
  • 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]