東大島駅
![]() |
東大島駅 | |
---|---|
![]() 全景、手前が江戸川区 (2019年8月29日撮影) | |
ひがしおおじま Higashi-ojima (パラマウントベッド本社前) | |
◄S 15 大島 (1.2 km) (1.7 km) 船堀 S 17► | |
![]() | |
所在地 | 東京都江東区大島九丁目3-14 |
駅番号 | S16[1] |
所属事業者 | 東京都交通局(都営地下鉄) |
所属路線 | ●[1]新宿線 |
キロ程 | 14.1 km(新宿起点) |
電報略号 | 東(駅名略称) |
駅構造 | 高架駅(橋梁上) |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
24,491人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1978年(昭和53年)12月21日 |
備考 | 業務委託駅 |
東大島駅(ひがしおおじまえき)は、東京都江東区大島九丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 16。
旧中川上にホームが設けられており、駅の住居表示は駅長室がある江東区大島九丁目となっているが、江戸川区小松川一丁目に跨る。
概要[編集]
「江東区と江戸川区の区境の河川橋上駅[注 1]でホームに行政区分標が有る[注 2]全国でも珍しい駅」として、2000年に関東の駅百選に認定されている[2]。
新宿線開業時の始発駅でもある。また、江東区の駅では最も東に位置する。
歴史[編集]
- 1978年(昭和53年)12月21日:開業[3][4]。
- 1983年(昭和58年)12月23日:船堀駅までの延伸開業に伴い中間駅となる[3][4]。
- 2000年(平成12年)8月6日:関東の駅百選に認定される[3]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[5]。
- 2016年(平成28年)3月:駅改良工事が開始される[6]。
- 2018年(平成30年)5月末:駅改良工事が完了[6]。ホーム外壁はガラス張りとなり、ホームから旧中川が眺望できるようになる[7]。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線の高架駅。旧中川の真上にあるため、駅の出入口は川の両端(大島口・小松川口)にある[4]。当駅は都営新宿線の急行通過駅では唯一の高架駅でもある。
当駅と船堀駅の間は、極端なゼロメートル地帯である関係上、旧中川・荒川(放水路)・中川を跨ぐ高架となっている。かつては船堀方面に折り返し用のシーサスクロッシングがあり、それを使って折り返していた。なお、船堀開業時にシーサスクロッシングの設置が困難だったため、篠崎開業まで使用されていた[注 3]。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
馬喰横山・新宿・![]() |
2 | 船堀・本八幡方面 |
(出典:都営地下鉄:駅構内図)
曲線上にホームが設けられているため、2番線側はほぼ終日に渡って立番の駅員が配置されている(1番線側は朝夕のラッシュ帯のみ配置)。
駅の北側には交通局大島庁舎があり、大島車両検修場をはじめ、乗務員基地(大島乗務管理所大島乗務区)などが設置されており、乗務員交代は当駅で行われる。
駅業務は東京都営交通協力会に委託されている。
当駅をモデルとして、太陽光発電・風力発電・雨水利用・屋上緑化・観葉植物の設置などを行う「駅エコ・プロジェクト」事業を進行している。この事業と併せて2007年夏から1番線ホームにドライミスト噴射装置が試験的に設置され、以後毎年夏にドライミストを噴射した[8]。小松川口の改札外では、同事業の展示スペースが設置されている。2016年8月、霧吹き冷却の運用を停止し、同月末までに撤去、駅ホーム上に冷暖房エアコン、ベンチ等を備えた待合室を設置することが発表され[9]、2018年6月14日から、上下線ホームの両改札近くに計4か所の待合室が供用開始された[10]。
利用状況[編集]
2020年(令和2年)度の1日平均乗降人員は24,491人(乗車人員:12,278人、降車人員:12,213人)である[11]。
各年度の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[13] |
1日平均 乗車人員[14] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成 | 2年)11,477 | [* 1] | |
1991年(平成 | 3年)11,768 | [* 2] | |
1992年(平成 | 4年)12,044 | [* 3] | |
1993年(平成 | 5年)12,296 | [* 4] | |
1994年(平成 | 6年)12,411 | [* 5] | |
1995年(平成 | 7年)12,222 | [* 6] | |
1996年(平成 | 8年)12,134 | [* 7] | |
1997年(平成 | 9年)12,400 | [* 8] | |
1998年(平成10年) | 12,367 | [* 9] | |
1999年(平成11年) | 12,109 | [* 10] | |
2000年(平成12年) | 12,351 | [* 11] | |
2001年(平成13年) | 12,849 | [* 12] | |
2002年(平成14年) | 13,200 | [* 13] | |
2003年(平成15年) | 26,861 | 13,637 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 27,334 | 13,918 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 28,210 | 14,362 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 28,429 | 14,392 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 29,670 | 14,984 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 30,062 | 15,200 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 30,553 | 15,448 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 30,714 | 15,496 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 30,433 | 15,339 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 30,738 | 15,393 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 31,104 | 15,618 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 31,259 | 15,692 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 31,706 | 15,892 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 32,251 | 16,146 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 32,646 | 16,334 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 32,728 | 16,361 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 32,240 | 16,108 | [* 30] |
2020年(令和 | 2年)24,491 | 12,278 |
駅周辺[編集]
バス路線[編集]
最寄りの停留所は、大島口と小松川口のそれぞれのロータリーにある東大島駅前と、東京都道477号亀戸葛西橋線にある東大島駅入口である。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局により運行されている。
東大島駅前(大島口)[編集]
東大島駅入口[編集]
東大島駅前(小松川口)[編集]
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
- ^ (監修)「鉄道の日」関東実行委員会『駅の旅物語 関東の駅百選』人文社、2000年10月14日、初版、20 - 21・229頁。ISBN 4795912807。
- ^ a b c 「都営交通のあゆみ (PDF) 」 『都営交通のあらまし2020』、東京都交通局、2020年9月、 35頁、2020年11月9日閲覧。
- ^ a b c “鉄道と駅⑶ 都営新宿線 (PDF)” (日本語). 江戸川区郷土資料室 (2014年10月21日). 2020年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー” (日本語) (PDF) (プレスリリース), PASMO協議会/パスモ, (2006年12月21日), オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ。 2020年5月6日閲覧。
- ^ a b “新宿線東大島駅改修工事工期延伸のお知らせ” (日本語) (プレスリリース), 東京都交通局, (2017年7月21日), オリジナルの2020年8月15日時点におけるアーカイブ。 2020年8月15日閲覧。
- ^ “都営新宿線・東大島駅の外壁がリニューアル ガラスと青いアルミパネルで明るく”. 乗りものニュース. (2018年8月10日). オリジナルの2020年8月15日時点におけるアーカイブ。 2020年8月15日閲覧。
- ^ “首都圏で初! 新宿線東大島駅で「霧吹き冷却」試験を行います。~霧吹いてホームひんやりエコ冷却~” (日本語) (プレスリリース), 東京都交通局, (2007年7月12日), オリジナルの2007年7月16日時点におけるアーカイブ。 2020年7月20日閲覧。
- ^ “新宿線東大島駅における霧吹き冷却運用停止について” (日本語) (プレスリリース), 東京都交通局, (2016年8月5日), オリジナルの2018年7月25日時点におけるアーカイブ。 2020年7月20日閲覧。
- ^ “都営新宿線東大島駅待合室供用開始について” (日本語) (プレスリリース), 東京都交通局, (2018年6月11日), オリジナルの2018年7月25日時点におけるアーカイブ。 2020年7月20日閲覧。
- ^ 東京都交通局 各駅乗降人員一覧
- ^ 統計江戸川 - 江戸川区
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)