コンテンツにスキップ

Fate/Grand Order

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cirolchou (会話 | 投稿記録) による 2017年7月29日 (土) 08:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Fate/stay night > Fate/Grand Order
Fate/Grand Order
ジャンル ファンタジー
ゲーム
ゲームジャンル RPG
対応機種 Android 4.1以降
iOS 6以降
開発元 DELiGHTWORKS
発売元 TYPE-MOONアニプレックス
プロデューサー 岩上敦宏
竹内友崇
庄司顕仁(2016年秋頃まで)
ディレクター 塩川洋介
キャラクターデザイン 武内崇 ほか
シナリオ 奈須きのこ ほか
メディア ダウンロード
発売日 iOS
日本の旗 2015年8月12日
中華人民共和国の旗 2016年9月29日
中華民国の旗 2017年5月18日
アメリカ合衆国の旗 2017年6月25日
Android
日本の旗 2015年7月30日
中華人民共和国の旗 2016年10月13日
中華民国の旗 2017年5月18日
アメリカ合衆国の旗 2017年6月25日
漫画
漫画:マンガで分かる!Fate/Grand Order(第1期)
もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order(第2期)
ますますマンガで分かる!Fate/Grand Order(第3期)
原作・原案など TYPE-MOON
作画 リヨ
出版社 KADOKAWA
掲載サイト 「Fate/Grand Order」公式サイト
発表期間 第1期:2015年8月13日 - 11月19日
第2期:2015年12月17日 - 2017年7月27日
第3期:2017年8月3日 -
話数 第1期:全15話
第2期:全84話
漫画:教えてFGO!偉人と神話のぐらんどおーだー
作者 津留崎優
出版社 星海社
掲載サイト ツイ4
レーベル 星海社COMICS
発表期間 2016年8月16日 -
巻数 既刊1巻(2017年4月現在)
漫画:Fate/Grand Order -mortalis:stella-
原作・原案など TYPE-MOON
作画 白峰
出版社 一迅社
掲載誌 コミックZERO-SUM
レーベル ZERO-SUMコミックス
発表号 2017年9月号 -
漫画:Fate/Grand Order -turas réalta-
原作・原案など TYPE-MOON
作画 カワグチタケシ
出版社 講談社
掲載誌 別冊少年マガジン
レーベル 講談社コミックスマガジン
発表号 2017年9月号 -
アニメ:Fate/Grand Order -First Order-
原作 TYPE-MOON
監督 難波日登志
脚本 関根アユミ
キャラクターデザイン 後藤圭佑
音楽 川﨑龍
アニメーション制作 Lay-duce
製作 アニプレックス、ノーツ
ディライトワークス
放送局 TOKYO MXほか
放送期間 2016年12月31日 - 當日
ラジオ:Fate/Grand Order
カルデア・ラジオ局
配信期間 2017年1月 -
配信サイト 超!A&G+
パーソナリティ 高橋李依(マシュ・キリエライト 役)
田中美海(ニトクリス 役)
テンプレート - ノート
プロジェクト ゲーム漫画アニメ
ポータル ゲーム漫画アニメ

Fate/Grand Order』(フェイト・グランドオーダー)は、ゲームブランドTYPE-MOONによるゲーム作品『Fate/stay night』を元として製作されるスマートフォン専用ロールプレイングゲーム。略称は「Fate/GO」もしくは「FGO」。

概要

原作は、2004年の発売以降これまでにゲーム・小説・漫画・アニメーションなど数多くのメディアミックスやスピンアウト展開を広げてきたゲーム作品『Fate/stay night』。「Fate Online Project REBOOT」という標語が掲げられている[1][注 1]。『Fate/stay night』をはじめ、『Fate/Zero』・『Fate/EXTRA』・『Fate/Apocrypha』といったFateシリーズから多数のキャラクターが登場するほか、本作オリジナルのキャラクターも多数登場する。プレイヤーは複数の英霊を「サーヴァント」として使役する「マスター」として、7つの「聖杯探索」(グランドオーダー)に身を投じる。

2014年7月27日品川インターシティホールで開催された「Fate Project 最新情報発表会」にて初めて製作が発表された。企画・発案はアニプレックス代表兼プロデューサーの岩上敦宏。同社とufotableが製作を務めるTVアニメ『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』に合わせて新しいことを一緒にしたいという発案がきっかけである。そこで、企画途中で中止となったオンラインゲーム『Fate/Apocrypha』のリベンジを兼ねて企画が始動した[2]。開発のディライトワークスは本作が初の本格的事業となる。製作にはこれまでのFateシリーズを手掛けてきたシナリオライター・奈須きのことイラストレーター・武内崇を基幹に、これまでTYPE-MOON作品に携わってきた作家や、アンソロジー作家、企業などが多数参画している。本作は『チェインクロニクル』を参考に制作されている[3]

同年12月28日より事前登録が開始された。シナリオ展開・サービス運営は2015年7月31日より開始した[4][3]。Android版、iOS版が同時にサービス開始予定だったが、Appleの審査が通過できず、配信予定日にはAndroid版のみが配信された。8月4日、「Google Play ランキング」4位となった[5]。同時に長時間に渡るメンテナンスによりプレイが行えない状況となる。その後、18時15分にメンテナンス終了までアプリを「Google Play Store」から一時的に削除(非公開)していたことが公式twitterで事後発表された[5][6]

最終的に6日の11時に配信を再開、断続的なスタートとなった[7]。8月12日、iOS版の配信を開始[8]

2016年12月にメインシナリオ終章が配信され、ストーリー第1部が完結した。その後は続編となる第2部が配信予定。2017年2月からは、1部と2部をつなぐ1.5部「Epic of Remnant」が配信されている[9][10]

ストーリー

歴代TYPE-MOON作品同様、世界の真なる理を魔術と魔術師が掌握しつつ、『Fate/EXTRA』で描かれたような科学技術を研鑽する者たちも加わり、科学と魔術が交錯する世界観を前提として物語は始まる。

また本作では、現実の時間軸とストーリー内の時系列をある程度連動させるという手法を取って展開されていく。

第1部

──それは、未来を取り戻す物語。

西暦2015年(北米版は2017年からに合わせそれぞれ+2年される)、魔術がまだ成立していた最後の時代。人類の営みを永遠に存在させるために秘密裏に設立された「人理継続保障機関・カルデア」で、恐るべき研究結果が“ 証明 ”された。「2016年、人類は絶滅する──

原因を調査するうち、カルデアの魔術サイドによって作り上げられた「近未来観測レンズ・シバ」は、何故か過去である西暦2004年の「日本のある地方都市」に「聖杯」と呼ばれる観測不能領域を観測する。 有りえない事象にカルデア機関員達は、これこそ人類史が狂い絶滅に至る理由と仮定、テスト段階ではあったが理論上は可能レベルになった「霊子転移(レイシフト)」による時間遡行を実行する。その目的は2004年に行われた「聖杯戦争」に介入し、狂った歴史を正す事である。

すなわち、カルデアは保有する「英霊召喚システム・フェイト」の力を借りてサーヴァントを召喚し、「聖杯」を探し当て人類絶滅の理由を解き明かすために、マスター候補たちを過去へと送り込む。 だが、この人類を守護するための「聖杯探索」(グランドオーダー)は、レイシフト直前の"事故"により携わるマスター候補がほぼ全滅という最悪の事態に直面する。

否…マスター候補には一人だけ難を逃れた者がいた。数合わせとしてカルデアの機関員に迎えられたにすぎない、魔術経験を全く持たない若き一般人がそれであった。 駆けつけた若者と、その手に寄り添った瀕死の少女「マシュ・キリエライト」が、突如として実行されたレイシフトの対象に選ばれ、急遽、炎に包まれたかつての地方都市に降り立った。

やがてカルデアは、人類を救うための鍵がさらに7つの特異点にあることを突き止める。歴史を遡り運命と戦う禁断の儀式は、未来を懸けた過去への挑戦として幕を開けるのだった。

Epic of Remnant

──退廃と愛、偏見と欲望に満ちた四つの欠片。
賛美せよ、神殿の柱たち 神話はここに再現される。

2017年、魔術王を名乗った者の計画は失敗に終わった。 カルデアの面々による尽力の結果、人理焼却は辛くも水際で食い止められ、世界の運命は再び息を吹き返したかに見えた。

しかし、突如としてシバに「これまでの特異点と同レベル」の特異点が、近現代のもとに観測される。カルデアのスタッフが魔術協会等への対応に追われる中、かつて未来を切り開いた一人のマスターは、新たな特異点へ身を投じていった…。

メインシナリオのステージ一覧

第1部

第1.5部:Epic of Remnant

  • 亜種特異点I 悪性隔絶魔境 新宿 『新宿幻霊事件』
  • 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ 『アガルタの女』

登場人物

人理継続保障機関・カルデア

藤丸 立香(ふじまる りつか)[注 2]
- 島﨑信長(男性)[注 3]
本作の主人公。プレイヤーが名前や性別を設定と変更できる。
「カルデア」のマスター候補であり、数合わせとして呼ばれ、魔術回路を起動したことさえない完全な「素人」。配属前の訓練も数時間しか受けていない。
「カルデア」のレイシフト実験のために選ばれた48人のマスター候補の中で数合わせとして呼ばれていたが、オルガマリーの説明会の際に眠ったために説明会から叩き出された結果、レイシフト実験に遅れることとなる。だがそれによって「カルデア」へ仕掛けられた破壊工作を偶然にも免れ、ただ一人の生存者となった結果、霊子演算装置「トリスメギストス」がレイシフトのシークエンスを実行してしまい、マシュと共に人類史を巡る旅を始めることとなった。セリフは少なく、各所の選択肢で一部の心情が出るが、サーヴァント相手にもかなりものをはっきりと言う性格、および絶望的な状況における根拠のない自信と楽観を持っている。
深海電脳楽土SE.RA.PHにてビーストIII/Rに一度殺されていたことが示唆されているが、その事実を知るのはメルトリリスのみである。最終的にムーンセルから派遣されたBBが虚数事象として事件そのものを「なかったこと」として処理している。
歴代TYPE-MOON作品での主人公達は、平凡や下位のように見えて実は突き抜けた才能を持つという者で占められていたが、今作の主人公はそういった才能は比較して極めて少なく、たまたま魔術的素養を持っていて抽選に当たっただけに過ぎない正真正銘の一般人に過ぎない。とはいえ、運命を掴む天運(およびそれを前にした時の決断力)および、(ゲームの都合とは言え)召喚したあらゆるサーヴァントと友誼を結ぶことが出来る事や一部シーンで見せた身体能力など、その凄まじい潜在能力は度々ほのめかされている。
マシュ・キリエライト / シールダー
声 - 種田梨沙高橋李依(2016年10月から)[注 4] / イラスト - 武内崇 / レア度 - R → SR / 属性 - 秩序・善
  • パラメータ - 筋力:C / 耐久:A / 敏捷:D / 魔力:B / 幸運:C / 宝具:-
  • クラス別能力 - 対魔力:A / 騎乗:C / 自陣防御:C / 憑依継承:? / 保有スキル - 今は脆き雪花の壁:- → 誉れ堅き雪花の壁:- / 時に煙る白亜の壁:- / 奮い断つ決意の盾:-
主人公が「カルデア」で出会う少女。身長158cm、体重46kg。薄紫色のボブカットで眼鏡をかけ、ジャンパースカートの上にパーカーのようなものを羽織っている。普段はあまり自分の心情を表に出さない性格だが、「カルデア」を訪れた主人公を「今まで出会った人間の中で最も人間らしい人間」「無害な人」と感じて積極的に友好関係を結びたがり、色々と世話を焼いたり「先輩」と呼んで(彼女にとって同年代だが自分より年上の人間に対する敬称である)親近感を表現している。マイルームで聞ける音声セリフでは、「カルデア」の外の人間社会を知らない事が示唆されている。
「カルデア」局員であり、エリートマスター候補生で構成された特異点観測の先発隊となる「Aチーム」の所属。最初のレイシフト実験に立ち会うため中央管制室にいたところ、「カルデア」を襲った破壊工作による爆発に巻き込まれ致命傷を負う。死の間際、自分を助けに来て燃え盛る管制室に閉じ込められてしまった主人公だけでも何とか救おうと、爆発でマスターを亡くして消滅しかけていたサーヴァント「シールダー」と取り引きを交わして人間とサーヴァントの融合体「デミ・サーヴァント」となり、主人公の意思を無視して強引に契約を結び主人公のサーヴァントとなる。これにより一命を取りとめ、また主人公の命も救う事が出来た。「シールダー」となった後は外見が変わり、眼鏡を不要とし、軽装鎧を纏い身の丈ほどもある巨大な盾を持つ姿となった。この盾は武器・宝具であると同時に、サーヴァント・概念礼装を召喚するための装置としても使用されている。
飄々とした人物だが実は怖がりで、レイシフト先で襲い来る謎の敵に怯えながらも、主人公を守らなければという気持ちから勇気を振り絞って戦っている。また、主人公に労われて頬を染めたりと、年頃の少女らしい素振りも見せる。特異点を消すための人類史を巡る旅をする中で多くの人類史に足跡を残したサーヴァント達から多くの「人間」というものを知り、学び成長していく。
なお融合相手の「シールダー」はマシュに能力を引き渡した段階で消滅したため、マシュ自身にも自分の真名が分からず宝具も使えない状態になってしまっているが、高いポテンシャルを秘めている。2004年の特異点におけるセイバーオルタとの戦いで主人公らを守ろうという強い思いから盾を防御系の宝具として使用、真名も分からないままでの仮の宝具起動であったが、その状態でもセイバーオルタの宝具攻撃「約束された勝利の剣」を完全に防ぎきる性能を発揮した。
ゲーム中で使用可能な他のサーヴァントキャラクターとは異なりメインシナリオに密接に関わるキャラクターとなっており、サーヴァントとしては必ず全プレイヤーが1体のみ所有し、何らかの消費や追加入手がなされることは一切ない。そのため最大レベルおよび絆レベルの上昇や、スキルの追加・変化、宝具の強化は通常の手段ではなくストーリーの進行と共に自動で行われる。
実はマシュは「デミ・サーヴァント」となるために設計されたデザイナーベビーであり、人と英霊の融合のために人為的に遺伝子を改良されている。そのため寿命が短く、本編開始前の段階で残り1、2年の命しかない。
第6章にて「シールダー」のサーヴァントの真名が円卓の一員で聖杯の探索に成功した騎士「ギャラハッド」と判明する。ギャラハッドがランスロットの実子であるため、マシュとランスロットはある種の親子のような関係となった。
終章にて魔神王ゲーティアの攻撃を防ぐために宝具を使用。攻撃を完全に防ぎきったが、その代償として彼女自身の肉体は耐えきれず消滅した。その後フォウの力によって復活し、極僅かだった寿命も人並みのものにまで引き伸ばされた。しかし、その後はサーヴァントとしての力を発揮できない状況となった模様で、亜種特異点の探索には同行せずカルデアにで主人公のバックアップに専念する。
ゲームの正式サービス開始以前から、シールダー姿でのスケールフィギュア発売が決定している[13]
元々はスタジオディーンによる「stay night」のアニメ化の際、オリジナルストーリー用に作られたキャラクターである[3]
仮想宝具 疑似展開/人理の礎(ロード・カルデアス)
  • ランク:D / 種別:対人宝具 / レンジ:1 / 最大捕捉:-
憑依した英霊の真名が分からないまま、マシュが本能に従って使用した宝具。前方に障壁を展開し、敵の攻撃を防ぐ。
いまは遙か理想の城(ロード・キャメロット)
  • ランク:B+++ / 種別:対悪宝具
英霊・ギャラハッドの真の宝具。円卓そのものを盾として用い、巨大な白亜の城を展開する。強度は使用者の精神力に比例し、心が折れなければ決して崩れないとされる。
フォウ
声 - 川澄綾子[注 3]
マシュと共に主人公と出会う動物。白い毛むくじゃらのリスのような四足歩行動物で、に似た長い耳を持ちケープを羽織っている。名付け親はマシュ。主に「フォウ」と鳴く。主人公が来るまではマシュ以外の誰にも懐かなかった。普段はカルデア内を気ままに徘徊しているが、オーダー遂行時は主人公やマシュの霊子筐体に勝手に潜り込み一緒に各時代へレイシフトして行く。
その正体は、「比較」を司る第四の獣・ビーストのクラスにあった存在であり、人々の競争による闘争心や嫉妬・憎悪などを吸収して成長する“災厄の獣”。「プライミッツ・マーダー」とも呼ばれる[注 5]。本作ではマシュや主人公たちと旅を共にすることで、悪い感情を吸収せず、フォウの姿のまま旅を終えることができた。
終章にて命を落としたマシュのために、数百年溜め込んだ魔力を放出、自らの知性を失う代わりにマシュの寿命を人並みにまで回復させた。
オルガマリー・アースミレイト・アニムスフィア
声 - 豊口めぐみ(ドラマCD版)、米澤円(テレビアニメ版)[注 3]
「カルデア」の所長。愛称は「オルガ」もしくは「マリー」。時計塔(魔術協会)12学部の一つを管理する名門貴族「アニムスフィア家」出身の女性。数年前に元々の所長であり頭首であった父が死亡したために「アニムスフィア家」の頭首を引き継いだ。魔力は高いもののマスター適正が無い(同時にレイシフトも不可能)という、貴族魔術師の家系の者としては致命的な欠陥を持つ体に生まれついたため、魔術師の世界では蔑ろにされ、誰からも省みられずに生きてきた。このため承認欲求が強く、マスターでなくても実績を示せる「カルデア」所長という職務を全うすることで周囲に自分の存在を認めさせようと躍起になっている。しかし課せられた役目とは逆に「カルデア」の未来観測によって2016年の人類滅亡が証明されてしまい、上層部やスポンサーからの厳しい追及を受けて極度のストレス下にある。
本来の性格は卑屈な小心者であり、その本性を隠すために尊大で傍若無人なキャラクターを必死で演じている。また、他力本願な気もあり、自分に解決不可能な問題が起きても側近のレフ教授が何とかしてくれるものと思い込んでおり、精神的にも彼に重く依存している。その信頼していたレフ教授による「カルデア」への破壊工作の主標的にされて爆死、死亡した事により肉体の持つ特質の制約から解き放たれて残留思念のみが主人公やマシュと共に2004年の特異点へレイシフトした。当初は死んだ事を自覚出来ていなかったが、レフ教授によって自分が中央管制室で死んだ事、そもそも最初から利用されていた事を聞かされ錯乱、擬似天体に接触させられて残留思念も消滅した。
ロマニ・アーキマン
声 - 鈴村健一
「カルデア」の医師。主にレイシフトに備えて霊子筐体に入ったマスター候補達のバイタルサインチェックを任務としている男性。職員からは「Dr.ロマン」と略されて呼ばれる。善良だが不真面目な青年で、よく医務室を出て空き部屋に潜り込んで仕事をさぼっている。「カルデア」を襲った破壊工作で「カルデア」の8割が壊滅し、主人公とマシュとオルガマリーが2004年の過去へレイシフトした時点で生き残っていた「カルデア」職員の中で一番階級が上であったために、仕方なく指揮を執っている。各時代へレイシフトした主人公とマシュを、通信機を通して「カルデア」からオペレーティングする。普段はいい加減な態度をしているが、「カルデア」に残された者の重責は承知しており、シビアな事実も臆することなく告げる事が出来る。コミュニケーション能力に乏しいいわゆる「ぼっち」を自称している。「マギ☆マリ」というネットアイドルのディープなファン。なお小説『DDD』に同じ愛称のキャラクターが登場している。
その正体は、カルデアの前所長「マリスビリー・アニムスフィア」によって聖杯戦争に参加するために召喚されたサーヴァント・ソロモン。聖杯戦争に勝利したことで、聖杯によって「人間になる」という願いを叶え、英霊としてすべての力を自ら手放した。しかし、その寸前に世界が滅ぶ未来を千里眼で見たため、様々な手段でその未来を回避しようと人知れず行動していた。
なお世界崩壊前に冬木市にてアーサー・ペンドラゴンと会っていたことが2017年2月の限定ストーリークエストエピローグで明らかになった。
ソロモン / キャスター
声 - 鈴村健一 / イラスト - 武内崇 / レア度 - SSR / 属性 - 秩序・善
  • パラメータ - 筋力:E / 耐久:E / 敏捷:B / 魔力:A++ / 幸運:A++ / 宝具:A++
  • クラス別能力 - 陣地作成:A+ / 高速詠唱:C / 道具作成:C
誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの(アルス・アルマデス・サロニモス)
  • ランク:EX / 種別:対人理宝具
ソロモン王の第三宝具。
戴冠の時きたれり、其は全てを始めるもの(アルス・パウリナ)
ソロモン王の第二宝具。
訣別の時きたれり、其は世界を手放すもの(アルス・ノヴァ)
  • ランク:D / 種別:対人宝具
ソロモン王の第一宝具。ソロモンが神からの恩恵・全能の指輪を天に還し千里眼も失った逸話の再現。
発動するには「ソロモンの指輪」が10個すべて揃っていなければならない。この条件が成立した最終章にて発動し、全世界から英霊の座などを含めソロモン王のあらゆる痕跡を消滅させたが…
レオナルド・ダ・ヴィンチ / キャスター
声 - 坂本真綾 / イラスト - 下越 / レア度 - SSR / 属性 - 混沌・善
  • パラメータ - 筋力:E / 耐久:E / 敏捷:C / 魔力:A+ / 幸運:B / 宝具:EX
  • クラス別能力 - 陣地作成:A / 道具作成:A / 保有スキル - 天賦の叡智:EX / 黄金律(体):B / 星の開拓者:EX
「カルデア」に常駐する3体のサーヴァントの1体。
通称ダ・ヴィンチちゃん。モナリザの美しさに憧れて自らの容姿もその通りに変えてしまった。
「カルデア」が過去に召喚に成功し、「カルデア」に技術開発部部長として常駐してたサーヴァント3体のうちの1体である女性の姿をしたサーヴァント。オルガマリーからかなりの文句を言われるほどのダメ人間で本来は男性だったが、モナ・リザを好きすぎたがために自分自身の顔と体をモナ・リザの姿に変えるほどの変人。主人公とマシュが回収した聖杯の管理・分析を担当しているほか、ゲームシステムとしてはショップ画面での案内役でもある。
期間限定イベント『ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊』の間のみサポート枠のNPCとして使用可能だったが、第6章では主人公らと共に遂に聖杯探索に赴くことを決め本編に参戦。期間限定でプレイヤーキャラとして入手も可能になっていた。
万能の人(ウォモ・ウニヴェルサーレ)
  • ランク:EX / 種別:対人宝具・対軍宝具
ダ・ヴィンチの万能性が形となった宝具。敵を瞬時に解析し、対象に合わせて攻撃を調節して放つ。
シャーロック・ホームズ
第6章、亜種特異点Iから登場、名前自体は第4章から。『シャーロック・ホームズシリーズ』の主人公。本人曰くサーヴァントとしてのクラスはキャスター。第4章において正気だった頃のバベッジが導き出した「大きな取りこぼし」の調査のために数々の特異点を渡り歩いたことと、宿敵モリアーティの想定していなかった行動により霊基は損耗し尽くされている。現時点ではサーヴァントとしては役に立たないため安楽椅子探偵と自嘲する。
亜種特異点Iが解決した後は霊基の修復も兼ねてカルデアに居着くことに決め、主人公が人理修復の立役者であることを隠蔽するための工作に協力している。

ソロモンとその配下達

ソロモン / グランドキャスター
イラスト - 武内崇 / レア度 - SSR / 属性 - 秩序・善
  • パラメータ - 筋力:E / 耐久:E / 敏捷:B / 魔力:A++ / 幸運:A++ / 宝具:A++
  • 保有スキル - 啓示:B / 召喚術:EX / ソロモンの指輪:EX / 千里眼:EX
紀元前のイスラエルの王であり、魔術世界・最大にして最高の召喚士である魔術王。マーリン曰く、彼の死によって神秘の衰退が加速したと言われている。全能の十の指輪を所持し、彼の使役した七十二柱の魔神の召喚術は始まりにして頂点だと言われている。彼の父親であったダビデ曰く、基本的に残酷で悪趣味でろくでなし、愚者ではあったが正直者だったという。
ダビデは「人類史焼却をするに至るとすれば、隠れて交際していた十人の愛人全てに裏切られるくらいでないとそう考えない」と、シャーロック・ホームズの語るところによれば、「鏡のような性質を持つとされ、対面した者によってその性質を変化させている」としている。
この彼は聖杯戦争の原型となった決戦魔術・英霊召喚による存在のためにサーヴァントとしての器(クラス)が既存のサーヴァント達よりも一線を画しており、通常のサーヴァント達を一瞬で塵屑のように屠るなど絶大な力を持つ。
その正体はソロモンの死後、彼の使役する七十二柱の魔神たちがソロモンの遺体を支配した存在。七十二柱の魔神たちの集合体で、自らをゲーティアと名乗る。
誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの(アルス・アルマデス・サロモニス)
  • ランク:EX / 種別:対人理宝具 → 対人宝具
ソロモン王の第三宝具。原罪のI。人類史すべてを熱量に変換した光の帯。一見すると地球を囲む光の輪だが、その実態は幾億もの光の線の集合体。これを何億と集め、加速・収束させることで膨大な年月の時間逆行も可能になる。
戴冠の時きたれり、其は全てを始めるもの(アルス・パウリナ)
ソロモン王の第二宝具。魔術王の拠城である固有結界「時間神殿ソロモン」。時間と隔絶した虚数空間に存在する工房で、生前におけるソロモン王の魔術回路を基盤にして作られた小宇宙。
光帯収束環(アルス・ノウァ)
  • 種別:仮想宝具
本来のソロモン王の第一宝具を知らないゲーティアが仮想した宝具。
レフ・ライノール・フラウロス / 魔神柱フラウロス
声 - 杉田智和
主人公が「カルデア」で出会う気さくな青年。近未来観測レンズ「シバ」を作った魔術師で、周囲からは「レフ教授」と呼ばれている。オルガマリー所長からの信頼篤い「カルデア」の重鎮であったが、「カルデア」の中央管理室を爆破し「カルデア」の破壊および幹部とマスター候補の抹殺を謀った。その後は、「王」から「人類の処理」を命じられた「2015年の担当者」であると称し、各時代で暗躍している。
なおゲーム『魔法使いの夜』の関連小説『2015年の時計塔』に「レフ・ウヴァル」「ライノール・グシアン」という別人格を持つ三重人格者の魔術師「フラウロス」なるキャラクターが登場している。当該人物は劇中で自殺しており、結果として人理焼却は回避されている。
イアソン
第3章に登場する黒幕の一人。『契約の箱』に神霊を生贄に捧げ、大いなる力を手にするために『契約の箱』およびエウリュアレを巡って主人公達と対立する。
高慢で思い通りにならないとすぐに癇癪を起こしたり、些細なことでうろたえたり調子に乗るなどおよそ指揮官としての手腕が欠けており、強力なサーヴァントを従えてはいるものの敵はおろか味方にさえも酷評を受けている。しかしその目的は「自分が王となり、誰もが満ち足りて争いのない理想郷を作り上げる」という意外にも真っ当なものであった。
マキリ・ゾォルケン
第4章にて主人公らと対峙した黒幕の一人。第四特異点破壊のために展開された「魔霧計画」の中心人物『M』として主人公らと敵対し聖杯を利用している。
Fate/stay night』に登場した間桐臓硯その人であり、彼の若い頃の姿。
魔神バアル
亜種特異点Iに登場。終局特異点から生き延びた4つの魔神柱のうちのひとつ。モリアーティと対等な関係を築き、理論上不可能とされる英霊に幻霊を融合する技術を確立した。
魔神ゼパル
深海電脳楽土SE.RA.PHに登場。終局特異点から生き延びた4つの魔神柱のうちのひとつ。「FGO世界」でセラピストとして働いていた殺生院キアラに憑依し「EXTRA世界」での彼女の末期を教えてしまったが、それによりキアラの獣性に飲み込まれ破棄されるという末路を招いた。
魔神フェニクス
亜種特異点IIに登場。終局特異点から生き延びた4つの魔神柱のうちのひとつ。

七つの人類悪

ビーストI / 魔神王ゲーティア
声 - 杉田智和 / イラスト - 山中虎鉄 / レア度 - SSR / 属性 - 混沌・悪
  • パラメータ - 筋力:A / 耐久:A / 敏捷:D / 魔力:A+ / 幸運:B / 宝具:A+++
  • 保有スキル - 召喚術:EX / 啓示:- / 千里眼:EX
七十二柱の魔神の集合体。ソロモンの死後、人類総エネルギー化事業に乗り出す。七つの人類悪のひとつ、『憐憫』の理を持つ獣。
誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの(アルス・アルマデス・サロモニス)
  • ランク:EX / 種別:対人宝具
ソロモン王の第三宝具。原罪のI。人類史すべてを熱量に変換した光の帯。一見すると地球を囲む光の輪だが、その実態は幾億もの光の線の集合体。これを何億と集め、加速・収束させることで膨大な年月の時間逆行も可能になる。
戴冠の時きたれり、其は全てを始めるもの(アルス・パウリナ)
ソロモン王の第二宝具。魔術王の拠城である固有結界「時間神殿ソロモン」。時間と隔絶した虚数空間に存在する工房で、生前におけるソロモン王の魔術回路を基盤にして作られた小宇宙。
光帯収束環(アルス・ノウァ)
  • 種別:仮想宝具
本来のソロモン王の第一宝具を知らないゲーティアが仮想した宝具。
ビーストII / ティアマト
声 - 悠木碧 / イラスト - 山中虎鉄 / レア度 - SSR / 属性 - 混沌・悪
  • パラメータ - 筋力:A+ / 耐久:EX / 敏捷:C / 魔力:A++ / 幸運:EX / 宝具:-
  • クラス別能力 - 獣の権能:A / 単独顕現:B / 自己改造:EX / 保有スキル - 生命の海:EX / ネガ・ジェネシス:A / 怪力:A++
メソポタミア神話における創世の神のひとりであり、七つの人類悪の一つ、『回帰』の理を持つ獣。
生態系が確立した後に人類に拒絶され、虚数世界で元の地球に戻るチャンスを待ち続けていた。人理定礎の崩壊、そして聖杯の力によりメソポタミアの世界に帰還する。マーリンの魔術によって未だ眠りについていたが、カルデアの攻撃によりその眠りから目覚めた後は本能に従って人類掃討に乗り出し、再び地球の生態系を塗り替えすべての母に返り咲かんとする。
ビーストIII/R / 殺生院キアラ(魔性菩薩) / ヘブンズホール
声 - 田中理恵 / イラスト - ワダアルコ / レア度 - SSR / 属性 - 混沌・悪
  • パラメータ:筋力:C / 耐久:EX / 敏捷:B / 魔力:EX / 幸運:A / 宝具:EX
  • スキル:万色悠滞:EX / 獣の権能:A / ロゴスイーター:EX / ネガ・セイヴァー:A / カルマ・ファージ:EX / ヘブンズホール:-
七つの人類悪のひとつ、『愛欲』の理を持つ獣の片割れ。
本作のキアラは紆余曲折を経て海上油田基地セラフィックスで善良なセラピストとして働いていたが、魔神ゼパルの依代として選ばれたことと『EXTRA CCC』での彼女と同期されたことにより、「己の快楽の為に周囲の人々を徹底的に踏み台にする」という同じ道を歩む事を強いられてしまった。
スカーヴァティー・ヘブンズホール
  • 種別:対人理宝具
ビーストIV / キャスパリーグ
声 - 川澄綾子 / イラスト - タイキ
フォウの正体。七つの人類悪の一つ、『比較』の理を持つ獣。

その他の人物

ピエール・コーション
第1章、ジャンヌの幕間「我が神はここにありて II」に登場。ジャンヌ・ダルクを処刑したフランスの異端尋問官。
ベンジャミン・ラッシュ
第5章に登場。医師として、ナイチンゲールと共に負傷者の治療を行う。
シータ
第5章に登場。『ラーマーヤナ』に登場するラーマの妻。アルカトラズにケルト族によって囚われている。
ラーマが受けた生前の呪いの影響により、英霊の枠をラーマと共有してしまっており、人理焼却などイレギュラーな要件でない限りは二人が英霊として出会うことは叶わない。
追想せし無双弓(ハラダヌ・ジャナカ)
シータが英霊として召喚された場合にのみ使用する宝具。
アグラヴェイン
第6章に登場。円卓の騎士の1人。人間嫌いの冷徹な性格をしている。
ギャラハッド
冒頭と第6章に登場。円卓の騎士の1人。マシュと融合したサーヴァントの正体。真名は第6章にて判明。
エレシュキガル
第7章に登場。メソポタミア文明の世界に生きる冥界の女神であり、イシュタルとは表裏一体の存在。「三女神同盟」を結成して人間たちに敵対するが、実は民たちの魂を安全に保護する目的も秘めており、決して悪人というわけではない。後に主人公たちに手を貸すことになる。
巴御前(ともえごぜん)
第7章、茨木童子の幕間「渡る世間はオニばかり」にて言及。ギルガメッシュ(キャスター)が召喚した7騎のうちの1騎だが、将軍ギルタブリルと相打ちになって消滅した。
フェルグス・マック・ロイ(少年期)
亜種特異点IIに登場。フェルグスの少年期の姿。実は初心な少年だったことが判明。アガルタの黒幕ことシェヘラザードによると「想定外」。
プロトマーリン
声 - 川澄綾子
アーサー・ペンドラゴン〔プロトタイプ〕体験イベントに登場。女性。
哪吒(なた)
『星の三蔵ちゃん、天竺に行く』に登場。三蔵を見守る御仏の使い。
織田 信勝(おだ のぶかつ)
『ぐだぐだ明治維新』に登場。信長の弟で二回謀反を起こし失敗し最期は謀殺されていた。徳川幕府があっさり倒幕したので織田幕府を開き、土方率いる新撰組と対立する。
ローラン
アストルフォの幕間「ローランを待ちながら」にて言及。シャルルマーニュ伝説の筆頭格。いわゆる残念なイケメン
岸波 白野(きしなみ はくの)
ドラマCD『The Blue Bird』に登場。「Fate/EXTRA」シリーズの女主人公。キャスター / 玉藻の前の本来のマスター。
臥藤 門司(がとう もんじ)
声 - 伊藤健太郎
ドラマCD『The Blue Bird』に登場。「Fate/EXTRA」シリーズの登場人物。
タランテラ
声 - 成田剣
ドラマCD『英霊伝承異聞 〜巌窟王 エドモン・ダンテス〜』に登場。聖堂教会に所属する代行者であり、ファリア神父を陥れた三賢人の一人。
その正体は、『月姫』シリーズの登場人物、ミハイル・ロア・バルダムヨォン。

サーヴァント

主人公が召喚し使役する「英霊」たち。本作オリジナル以外のキャラクターの詳細は、初出として示されている記事を参照。レア度は上からSSR・SR・R・UC・Cの5段階。ただし、アンリマユのみ例外的にレア度・なしとして表示されている。

第1部で登場したサーヴァントたちは登場時にすでに真名が判明した状態であったが、1.5部以降に登場する一部のサーヴァントは真名が伏せられた状態で登場する。伏せられた状態ではプロフィールが閲覧できず、ボイスも一部専用のものとなっている。シナリオ進行で真名が判明した以降はプロフィールが開放され、一部のボイスが差し替えられる。

既存キャラクター

レア度 クラス名 真名 声優 イラスト 初登場シナリオ
Fate/stay night
SSR セイバー アルトリア・ペンドラゴン 川澄綾子 武内崇 ぐだぐだ本能寺
SR セイバー アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 特異点F 炎上汚染都市 冬木
SR アーチャー エミヤ 諏訪部順一
SSR アーチャー ギルガメッシュ 関智一 ぐだぐだ本能寺
R ランサー クー・フーリン 神奈延年
R ライダー メドゥーサ 浅川悠
R キャスター メディア 田中敦子 ネコタワワ
C アサシン 佐々木小次郎 三木眞一郎 また 月の女神はお団子の夢を見るか?
UC アサシン 呪腕のハサン 稲田徹 タスクオーナ 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
SR バーサーカー ヘラクレス 西前忠久 Azusa 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
Fate/hollow ataraxia
R アーチャー エウリュアレ 浅川悠 AKIRA 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
SR アサシン ステンノ 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
R アーチャー 子ギル 遠藤綾 天空すふぃあ 天草四郎体験クエスト
- アヴェンジャー アンリマユ 寺島拓篤 ネコタワワ Fate/Accel Zero Order
Fate/unlimited codes
SR セイバー アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕 川澄綾子 武内崇 SABER WARS ~リリィのコスモ武者修行~
Fate/Zero
R キャスター ジル・ド・レェ 鶴岡聡 Azusa 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SR バーサーカー ランスロット 置鮎龍太郎 こやまひろかず
R ランサー ディルムッド・オディナ 緑川光 また スカサハ体験クエスト
SSR ライダー イスカンダル 大塚明夫 武内崇 Fate/Accel Zero Order
R アサシン 百貌のハサン 阿部彬名 タスクオーナ
Fate/EXTRA
SR セイバー ネロ・クラウディウス 丹下桜 ワダアルコ 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
R アーチャー ロビンフッド 鳥海浩輔 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
R バーサーカー 呂布奉先 安井邦彦 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
SSR キャスター 玉藻の前 斎藤千和 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SSR ライダー フランシス・ドレイク 高乃麗 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
SR キャスター ナーサリー・ライム 野中藍 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SR セイバー ガウェイン 水島大宙 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
SR ランサー ヴラド三世〔EXTRA〕 江川央生 ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 ~そして冒険へ……~
Fate/EXTRA CCC
SR ランサー エリザベート・バートリー 大久保瑠美 ワダアルコ 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
UC キャスター ハンス・クリスチャン・アンデルセン 子安武人 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SSR セイバー ネロ・クラウディウス〔ブライド〕 丹下桜 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SSR アルターエゴ メルトリリス 早見沙織 深海電脳楽土 SE.RA.PH
SR アルターエゴ パッションリップ 小倉唯
SR ムーンキャンサー BB 下屋則子
SSR アルターエゴ 殺生院キアラ 田中理恵
Fate/EXTRA CCC FoxTail
SR セイバー 鈴鹿御前 東山奈央 たけのこ星人 深海電脳楽土 SE.RA.PH
Fate/Apocrypha
SR セイバー ジークフリート 諏訪部順一 近衛乙嗣 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SR アーチャー アタランテ 早見沙織 輪くすさが
UC キャスター ウィリアム・シェイクスピア 稲田徹 近衛乙嗣 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
C バーサーカー スパルタクス 鶴岡聡 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
SSR ルーラー ジャンヌ・ダルク 坂本真綾 武内崇 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SSR アサシン ジャック・ザ・リッパー 丹下桜 近衛乙嗣 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SSR セイバー モードレッド 沢城みゆき
SR バーサーカー フランケンシュタイン 野中藍 岡崎武士
SSR ランサー カルナ 遊佐浩二 pako アルジュナ体験クエスト
SSR ルーラー 天草四郎 内山昂輝 近衛乙嗣 天草四郎体験クエスト
SR ライダー アストルフォ 大久保瑠美
Fate/Apocrypha(初期企画版)
UC ランサー 武蔵坊弁慶 稲田徹 真じろう ぐだぐだ本能寺
UC ライダー ゲオルギウス 西前忠久 中央東口 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SSR バーサーカー 坂田金時 遊佐浩二 本庄雷太 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
R アーチャー ダビデ 中村悠一 ギンカ 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
Fate/Prototype
R ランサー クー・フーリン〔プロトタイプ〕 中井和哉 中原
SSR セイバー アーサー・ペンドラゴン〔プロトタイプ〕 櫻井孝宏(アーサー)
川澄綾子(マーリン)
アーサー・ペンドラゴン〔プロトタイプ〕体験クエスト
Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ
C アーチャー アーラシュ 鶴岡聡 BLACK ぐだぐだ本能寺
R キャスター ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス 三木眞一郎 中原 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SSR ランサー ブリュンヒルデ 能登麻美子 三輪士郎 ブリュンヒルデ体験クエスト
SSR ライダー オジマンディアス 子安武人 中原 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
R アサシン 静謐のハサン 千本木彩花
Fate/strange Fake
SSR ランサー エルキドゥ 小林ゆう[14] 森井しづき 第七特異点 絶対魔獣戦線 バビロニア
コハエースEX
SSR セイバー 沖田総司 悠木碧 武内崇 ぐだぐだ本能寺
SR アーチャー 織田信長 釘宮理恵 pako
路地裏さつき ヒロイン十二宮編
SSR アサシン 謎のヒロインX 川澄綾子 BUNBUN SABER WARS ~リリィのコスモ武者修行~
空の境界
SSR セイバー 両儀式〔セイバー〕 坂本真綾 武内崇 空の境界/the Garden of Order
SR アサシン 両儀式〔アサシン〕
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
SSR キャスター イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 門脇舞以(イリヤ)
高野直子(ルビー)
ひろやまひろし 魔法少女紀行 ~プリズマ・コーズ~
SR アーチャー クロエ・フォン・アインツベルン 斎藤千和

オリジナルサーヴァント

レア度 真名 声優 イラスト 初登場シナリオ
セイバー
R ガイウス・ユリウス・カエサル 置鮎龍太郎 しまどりる 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
SSR アルテラ 能登麻美子 huke
R ジル・ド・レェ 鶴岡聡 真じろう 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SR シュヴァリエ・デオン 斎藤千和 森山大輔
R フェルグス・マック・ロイ 黒田崇矢 Bすけ スカサハ体験クエスト
SR ラーマ 沢城みゆき 輪くすさが 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SR ランスロット 置鮎龍太郎 しまどりる 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
R ベディヴィエール 宮野真守 天空すふぃあ
SR エリザベート・バートリー〔ブレイブ〕 大久保瑠美 ワダアルコ ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 〜そして冒険へ……〜
SSR 宮本武蔵[15][16] 佐倉綾音 こやまひろかず 宮本武蔵体験クエスト
アーチャー
SSR オリオン 神奈延年(オリオン)
沢城みゆき(アルテミス
I-IV 月の女神はお団子の夢を見るか?
SSR ニコラ・テスラ 稲田徹 なまにくATK 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SSR アルジュナ 島﨑信長 pako アルジュナ体験クエスト
R ビリー・ザ・キッド 高乃麗 縞うどん 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SR トリスタン 内山昂輝 森井しづき 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
R 俵藤太 鈴村健一 下越
SSR アルトリア・ペンドラゴン〔アーチャー〕 川澄綾子 武内崇 夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer
SR アン・ボニー & メアリー・リード〔アーチャー〕 野中藍(メアリー)
川澄綾子(アン)
I-IV
SSR イシュタル 植田佳奈 森井しづき 第七特異点 絶対魔獣戦線 メソポタミア
SSR 新宿のアーチャー /
ジェームズ・モリアーティ
土師孝也 本庄雷太 亜種特異点I 悪性隔絶魔境 新宿
SR エミヤ〔オルタ〕 諏訪部順一 佐々木少年
ランサー
UC レオニダス一世 三木眞一郎 縞うどん 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
R ロムルス 置鮎龍太郎 こやまひろかず
R ヘクトール 安井邦彦 BLACK 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
SSR スカサハ 能登麻美子 こやまひろかず スカサハ体験クエスト
SR アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 川澄綾子 石田あきら 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SR フィン・マックール 三木眞一郎 森山大輔 ブリュンヒルデ体験クエスト
SR 神槍 李書文 安井邦彦 ワダアルコ 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SSR アルトリア・ペンドラゴン 川澄綾子 石田あきら 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
SSR 玉藻の前〔ランサー〕 斎藤千和 ワダアルコ 夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer
SR 清姫〔ランサー〕 種田梨沙 BLACK
SR ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ 坂本真綾 武内崇 二代目はオルタちゃん 〜2016クリスマス〜
SR メドゥーサ〔ランサー〕 浅川悠 BLACK 第七特異点 絶対魔獣戦線 メソポタミア
R ジャガーマン 伊藤美紀 蒼月タカオ
ライダー
UC エドワード・ティーチ 西前忠久 Bすけ 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
R ブーディカ 斎藤千和 蒼月タカオ 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
R 牛若丸 早見沙織 坂本みねぢ 第七特異点 絶対魔獣戦線 メソポタミア
R アレキサンダー 坂本真綾 BUNBUN 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
SR マリー・アントワネット 種田梨沙 ギンカ 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SR マルタ 早見沙織 坂本みねぢ 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SR アン・ボニー & メアリー・リード 野中藍(メアリー)
川澄綾子(アン)
I-IV 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
SR アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕 川澄綾子 武内崇 ほぼ週間サンタオルタさん
SSR 女王メイヴ 佐倉綾音 高山箕犀 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SR 坂田金時〔ライダー〕 遊佐浩二 本庄雷太 天魔御伽草子 鬼ヶ島
SR モードレッド〔ライダー〕 沢城みゆき 近衛乙嗣 夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer
SSR ケツァル・コアトル 遠藤綾 広江礼威 第七特異点 絶対魔獣戦線 メソポタミア
R レジスタンスのライダー /
クリストファー・コロンブス
大塚芳忠 元村人 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ
キャスター
R メフィストフェレス 子安武人 下越 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
C ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 関智一 PFALZ 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
SSR 諸葛孔明〔エルメロイII世〕 浪川大輔 武内崇 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
R クー・フーリン 神奈延年 また 特異点F 炎上汚染都市 冬木
SR エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕 大久保瑠美 ワダアルコ 歌うカボチャ城の冒険
SR メディア〔リリィ〕 野中藍 こやまひろかず 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
R チャールズ・バベッジ 稲田徹 I-IV 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SR エレナ・ブラヴァツキー 金元寿子 松竜 五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SR トーマス・エジソン 寺島拓篤 pako
R ジェロニモ 江川央生 坂本みねぢ 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SR アイリスフィール〔天の衣〕 大原さやか 縞うどん Fate/Accel Zero Order
SSR 玄奘三蔵 小松未可子 岡崎武士 星の三蔵ちゃん、天竺に行く
SR ニトクリス 田中美海 縞うどん 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
SR マリー・アントワネット〔キャスター〕 種田梨沙 ギンカ 夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer
SR ギルガメッシュ〔キャスター〕 関智一 ギンカ 第七特異点 絶対魔獣戦線 メソポタミア
SSR マーリン 櫻井孝宏 タイキ 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SSR 不夜城のキャスター /
シェヘラザード
井上喜久子 なまにくATK 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ
アサシン
R 荊軻 田中敦子 高橋慶太郎 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
UC シャルル=アンリ・サンソン 宮野真守 しまどりる 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
UC ファントム・オブ・ジ・オペラ 置鮎龍太郎 縞うどん
C マタ・ハリ 種田梨沙 こやまひろかず 歌うカボチャ城の冒険
SR カーミラ 田中敦子 okojo 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
R ヘンリー・ジキル&ハイド 宮野真守 中原 第四特異点 死界魔霧都市 ロンドン
SR エミヤ〔アサシン〕 小山力也(エミヤ)
大原さやか(アイリ)
AKIRA Fate/Accel Zero Order
SSR 酒呑童子 悠木碧 本庄雷太 鬼哭酔夢魔京 羅生門
R 風魔小太郎 花江夏樹 佐々木少年 天魔御伽草子 鬼ヶ島
SR スカサハ〔アサシン〕 能登麻美子 こやまひろかず 夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer
SSR クレオパトラ 釘宮理恵 小松崎類 ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 〜そして冒険へ……〜
SSR “山の翁” 中田譲治 Ryota-H 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
SR 新宿のアサシン /
燕青
岡本信彦 縞うどん 亜種特異点I 悪性隔絶魔境 新宿
SR 不夜城のアサシン /
武則天
井澤詩織 原田たけひと 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ
バーサーカー
SSR ヴラド三世 置鮎龍太郎 前田浩孝 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
C アステリオス 鳥海浩輔 しまどりる 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
UC カリギュラ 鶴岡聡 BLACK 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
R ダレイオス三世 安井邦彦 PFALZ
R 清姫 種田梨沙 BLACK 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
UC エイリーク・ブラッドアクス 安井邦彦 蒼月タカオ 第三特異点 封鎖終局四海 オケアノス
SR タマモキャット 斎藤千和 ワダアルコ 第二特異点 永続狂気帝国 セプテム
SR ベオウルフ 中井和哉 下越 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SSR ナイチンゲール 沢城みゆき 高橋慶太郎 監獄塔に復讐鬼は哭く
SSR クー・フーリン〔オルタ〕 神奈延年 しまどりる 第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
SSR 源頼光 戸松遥 本庄雷太 天魔御伽草子 鬼ヶ島
SR 茨木童子 東山奈央 鬼哭酔夢魔京 羅生門
SSR 謎のヒロインX〔オルタ〕 川澄綾子 BUNBUN 復刻:チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016- 拡大版
SSR 土方歳三 星野貴紀 余湖裕輝 ぐだぐだ明治維新
SR 茶々 阿澄佳奈 pako
SR エルドラドのバーサーカー /
ペンテシレイア
嶋村侑 真じろう 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ
ルーラー
SR マルタ〔ルーラー〕 早見沙織 坂本みねぢ 夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer
アヴェンジャー
SSR 巌窟王 エドモン・ダンテス 島﨑信長 小松崎類 監獄塔に復讐鬼は嘆く
SSR ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 坂本真綾 武内崇 ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊
SR ゴルゴーン 浅川悠 下越 第七特異点 絶対魔獣戦線 メソポタミア
SR 新宿のアヴェンジャー /
ヘシアンロボ
竹内良太 下越 亜種特異点I 悪性隔絶魔境 新宿

敵限定キャラクター

真名 声優 クラス 登場シナリオ
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 坂本真綾 ルーラー 第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン
ウルトラヒロインZ 川澄綾子 アサシン SABER WARS ~リリィのコスモ武者修行~
黒アイリ 大原さやか アヴェンジャー Fate/Accel Zero Order
火のアイリ バーサーカー
風のアイリ ライダー
水のアイリ セイバー
土のアイリ ランサー
丑御前 戸松遥 バーサーカー 天魔御伽草子 鬼ヶ島
女神ロンゴミニアド 川澄綾子 ランサー 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット
キングゥ 小林ゆう ランサー
アヴェンジャー
第七特異点 絶対魔獣戦線 メソポタミア
牛若丸 早見沙織 UNKNOWN
人王ゲーティア 杉田智和 キャスター 終局特異点 冠位時間神殿 ソロモン
新宿のライダー
ヘシアン・ロボ
竹内良太 ライダー 亜種特異点I 悪性隔絶魔境 新宿
ファントム・ジ・オペラ 置鮎龍太郎 バーサーカー
ロストマン 諏訪部順一 ■■■■■ 深海電脳楽土 SE.RA.PH
BB/GO 下屋則子 ムーンキャンサー
ダユー 高乃麗 ライダー 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ
ヘラクレス・メガロス 西前忠久 バーサーカー

作中用語

人理継続保障機関・カルデア
魔術師の貴族「アニムスフィア家」が管理する機関。表面上は標高6,000メートルの雪山の斜面に建設されているように見えるが、施設本体はその地下に広がっている。100年後に時代設定したカルデアス表面の「文明の光」を観測する事により、未来における人類社会の存続を保障する事を任務とする。2016年の人類滅亡が証明されてからは、本来は存在しないはずの過去の特異点事象に介入してこれを破壊し、未来を修正するための作戦を始動した。なお各種の研究実験は国連の承認の下で実施されている。
事象記録電脳魔・ラプラス
1950年に完成したカルデアの発明の一つ。
地球環境モデル・カルデアス
1990年に完成したカルデアの発明の一つ。惑星には魂があるとの定義に基き、その魂を複写する事により作り出された小型の擬似天体。小さな地球のコピーである。星の状態を過去や未来に設定する事が出来、現実の地球の様々な時代を正確に再現可能。
近未来観測レンズ・シバ
1999年に完成したカルデアの発明の一つ。製作者はレフ教授。カルデアスを観測するための専用望遠鏡。カルデアスを取り囲むように配置されており、いわば地球観測衛星のようなものである。カルデア内の監視システムとしても機能している。
英霊召喚システム・フェイト
2004年に完成したカルデアの発明の一つ。製作者はオルガマリーの父親。通常は聖杯戦争中に召喚されるサーヴァントを、平時において任意に召喚する事を可能にしたシステム。ゲーム開始時点で、カルデアはフェイトを用いて「シールダー(ギャラハッド)」「ダ・ヴィンチ」「詳細不明(ソロモン、後のDr.ロマン)」の三騎のサーヴァントの召喚に成功している。マシュが「シールダー」となってからは彼女の宝具である大盾を用いて召喚儀式を行う。
霊子演算機・トリスメギストス
2015年に完成したカルデアの発明の一つ。アトラス院からの技術供与によって実現された。未来観測やレイシフトを管制するコンピューター。ラプラスと併せてカルデアスの事象分析やレイシフトの実行に用いられる。
霊子転移(レイシフト)
カルデアの発明の一つ。霊子化した魔術師を過去へタイムトラベルさせるシステム。通常は中央管理室にある各人専用の霊子筐体(クラインコフィン)というポッドに入って行うが、主人公とマシュの最初のレイシフトは霊子筐体の外にいたにも関わらずトリスメギストスにより強制的に被験者と設定されて実行されてしまった。未来へのレイシフトは不可能とされているが、EXTRA世界からFGO世界にやってきたBBによると「カルデアの技術ではできない」だけで理論上は不可能ではないという。
デミ・サーヴァント
カルデアの研究の一つ。魔術師とサーヴァントを憑依融合させた存在。これまで長く研究実験がされてきたものの失敗続きであったが、重なり合った偶然からマシュが初の成功例となった。
幻霊
伝承や生前の功績はあれど霊基数値が英霊になり得るための数値を満たせなかった存在の総称。幻霊となった存在が英霊として昇格されることはない。幻霊と英霊の融合も理論上では不可能とされているが、亜種特異点Ⅰにおいて、モリアーティ、燕青、ヘシアン・ロボという成功例がある。

スタッフ

  • アートディレクション - 武内崇
  • 背景美術 - 千住工房
  • クリエイティブディレクター - 塩川洋介
  • サブディレクター - アザナシ(TYPE-MOON)[STAFF 9]
  • 音楽
  • プロデューサー - 岩上敦宏、竹内友崇、庄司顕仁(~2016年秋頃)
  • 開発・運営 - DELiGHTWORKS
  • 監修・開発協力 - TYPE-MOON
  • 運営 - アニプレックス
  • 製作 - TYPE-MOON / FGO PROJECT(アニプレックス、TYPE-MOON、DELiGHTWORKS)

キャラクターデザイン

概念礼装イラスト

デザイン協力

  • 屑星ひかる
  • 嶋田清香
  • sime
  • 慎悟
  • たわわ実
  • はよせな
  • Pickles
  • 藤森
  • Veia
  • ぽん吉
  • マクー
  • ゆきさめ

アニメーション制作

  • オープニング制作
    • 監督・絵コンテ・演出 - 中村亮介
    • キャラクターデザイン/作画監督 - 細居美恵子
    • 美術監督 - 金子英俊
    • 色彩設計 - 土居真紀子
    • 撮影監督 - 五十嵐慎一
    • CG監督 - 野間裕介
    • 編集 - 肥田文
    • アニメーションプロデューサー - 林健一
    • 制作 - A-1 Pictures
  • CM制作
    • 第1部
      • 絵コンテ・演出 - 山下祐(第3章)[17]、坂詰嵩仁(第5章、第7章、水着イベント)[18][19][20]、榎戸駿(第6章)[21]
      • 作画監督 - 山下祐(第3章)、坂詰嵩仁(第5章、第7章)、榎戸駿(第6章、水着イベント)
    • 第1.5部
      • 絵コンテ・演出 - 平野宏樹(第1章、第2章)[22]
      • 作画監督 - 蛯名秀和(第1章、第2章)

主題歌

第1部
オープニングテーマ「色彩
作詞・歌 - 坂本真綾 / 作曲・編曲 - la la larks / ストリングス編曲 - 江口亮石塚徹
エンディングテーマ「Eternity Blue」
作詞・作曲 - sachi / 編曲 - 永井正道 / 歌 - 愛弓
第1.5部
亜種特異点I テーマソング「Lose Your Way」
作詞 - 宮川弾 / 作曲 - 北川勝利 / 編曲 - acane_madder、北川勝利 / 歌 - ROUND TABLE feat. Dan
亜種特異点II テーマソング「Indelible illusion」
作詞 - Yamachang / 作曲・編曲 - 高慶 CO-K 卓史 / 歌 - Yuriko Kaida

漫画

本編コミカライズ

Fate/Grand Order -mortalis:stella-
作画:白峰
月刊コミックZERO-SUM2017年9月号より連載開始予定。序章、第一章、第二章、第四章、第六章、終章を担当。マシュの視点から進められる。
Fate/Grand Order -turas réalta-
作画:カワグチタケシ
別冊少年マガジン2017年9月号より連載開始予定。序章、第一章、第三章、第五章、第七章、終章を担当。

サポート漫画

Fate/ぐだぐだオーダー
作画:経験値[STAFF 5]
2015年1月22日よりゲーム公式サイトで連載が開始された。作画はTYPE-MOONスピンアウト漫画『コハエース』を連載している経験値。作風も『コハエース』を踏襲したものとなっている。2015年7月30日掲載分(第28回)で連載終了した。
以後はイベント「ぐだぐだ本能寺」「ぐだぐだ明治維新」の告知に合わせる形で新作が掲載されている。
マンガで分かる! Fate/Grand Orderシリーズ
作画:リヨ
第1期『マンガで分かる! Fate/Grand Order』
iOS版配信後に2015年8月13日よりゲーム公式サイトで連載が開始される。本作のゲームシステムをゆるく学べる解説する漫画。同時掲載として、ゲームライターマフィア梶田によるゲーム解説コラム『マフィア梶田の“バーサーカーでも分かる!”FGO講座』が連載された。2015年11月19日掲載分(第15回)で連載終了した。
第2期『もっとマンガで分かる! Fate/Grand Order』
2015年12月17日から2017年7月27日までゲーム公式サイトで連載していた。前作、『マンガで分かる! Fate/Grand Order』の続編であり、前作と同様に本作のゲームシステムを解説する漫画という名目だが、運営に対する容赦ない批判が中心。
劇中で女性主人公(ぐだ子)が再三要求していた宝具スキップの実装は塩川洋介から「実装しようと思えばできるが効率を追求するようなゲームじゃないことと、追加しないのは意図があってやらないだけ[23]と一蹴された。
第44話からコハエースの影響を受けたぐだ子がうどん生地と聖杯の泥を触媒にして生み出した本作オリジナルのサーヴァントも登場する。クラスは2017年のエイプリルフールに配信されたアプリ『Fate/Grand Order Gutentag Omen』にて正式に判明。
ライダー / マシュのサーヴァント
第46話より登場。バニーガール。映画撮影に並々ならぬ情熱を燃やし、エジソンに対して怨嗟がある。
テキサス・チェーンソー・マサカー
マシュのサーヴァントの宝具。
アサシン / オルガマリーのサーヴァント
第48話より登場。短髪の女性。
バーサーカー / ぐだ子のサーヴァント
第59話より登場。全長8m前後の幼女。
ウィスコンシン・デス・トリップ
ぐだ子のサーヴァントの宝具。
第3期『ますますマンガで分かる! Fate/Grand Order』
2017年8月3日よりゲーム公式サイトで連載が開始される予定。『マンガで分かる! Fate/Grand Order』の第3シリーズに当たる。
教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー
作画:津留崎優
2016年8月16日からツイ4にて連載が開始された。FGOに登場する英雄たち本人が、自らの伝説・逸話について主人公たちに解説をする内容となっている。
9月30日更新の4時間目を持って、取材・制作準備のため一旦休載。同年10月20日から連載を再開。なお、連載再開後の5時間目から、森瀬繚がヒストリカル・チェックとして参加している[24]

アンソロジー

Fate/Grand Orderコミックアラカルト
KADOKAWA。既刊6巻。

ドラマCD

Fate/Grand Order First Take
「TYPE-MOONエース Fate/Grand Order」付録ドラマCD。ゲームの序章部分がドラマCD化されている。脚本は奈須きのこ。
登場キャラクターは主人公、マシュ、Dr.ロマン、レフ、オルガマリー、ダ・ヴィンチ、セイバーオルタ、シャドウアサシン(声 - 保坂俊行)、シャドウランサー(声 - 七種恵司)[25]
Fate/Grand Order アンソロジードラマCD「The Blue Bird」
コンプティーク 2016年4月号」付録ドラマCD。脚本は磨伸映一郎[STAFF 39]
登場キャラクターは主人公、マシュ、Dr.ロマン、ダ・ヴィンチ、諸葛孔明、玉藻の前、臥藤門司。
Fate ぐだぐだオーダードラマCD「帰ってきたぐだぐだお得テクニック」
「コンプティーク 2016年5月号」付録ドラマCD。脚本は経験値[STAFF 5]
登場キャラクターは沖田総司、織田信長、アルトリア、モードレッド、メドゥーサ。
Fate/Grand Order 英霊伝承ドラマCD 英霊伝承異聞 〜巌窟王 エドモン・ダンテス〜
「Fate/Grand Order カルデアエース」付録ドラマCD。脚本は桜井光、監修は奈須きのこ。キャラクターデザインは兔ろうと。
登場キャラクターはモンテ・クリスト伯爵、ファリア神父(声 - 堀勝之祐[26]、コンチェッタ(声 - 加隈亜衣)、エデ(声 - 千本木彩花)、アンジェロ・ブラーガ神父(声 - 樫井笙人[27]、タランテラ。

小説

Fate/Grand Order 英霊伝承
『Fate/Grand Order』に登場する英霊たちの生前・伝説などを小説化した作品。『Grand Order』関連の雑誌などにそれぞれ収録されている。
巌窟王 エドモン・ダンテスの英霊伝承はドラマCDとして収録されている。詳細は「#ドラマCD」節を参照。
Fate/Grand Order 英霊伝承 ~アステリオス~
作者:東出祐一郎 / イラスト:しまどりる
「TYPE-MOONエース Vol.11」収録。
Fate/Grand Order 英霊伝承 ~ヘンリー・ ジキル / ハイド~
作者:桜井光 / イラスト:中原
「TYPE-MOONエース Vol.11」収録。
Fate/Grand Order 英霊伝承 ~荊軻~
作者:東出祐一郎 / イラスト:高橋慶太郎
「Fate/Grand Order カルデアエース」収録。
Fate/Grand Order 英霊伝承 ~エレナ・ブラヴァツキー~
作者:桜井光 / イラスト:松竜
「Fate/Grand Order カルデアエース」収録。

舞台

タイトルは『Fate/Grand Order THE STAGE-神聖円卓領域キャメロット-』。第六特異点 キャメロットのシナリオを原作としている。2017年7月14日から17日、9月29日から10月8日までZeppブルーシアター六本木にて公演。演出・脚本は福山桜子、音楽は大塚茜、芳賀敬太、深澤秀行が担当。

キャスト

アーケード版

Fate/Grand Order Arcade
ジャンル 英霊召喚型チームバトル
(トレーディングアーケードカードゲーム)
対応機種 アーケードゲーム
開発元 セガ・インタラクティブ
発売元 セガ・インタラクティブ
テンプレートを表示

2017年7月29日のFate/Grand Order Fes. 2017 ~2nd Anniversary~1日目で本作が発表された。開発はセガ・インタラクティブ。

Web配信番組

Fate/Grand Order カルデア放送局』のタイトルで、ニコニコ生放送より不定期で配信される生放送番組。

第1回『Fate/Grand Order カルデア放送局 〜お正月生放送〜』
配信日 - 2016年1月4日
パーソナリティ - マフィア梶田、ゲスト - 島﨑信長(アルジュナ 役など)、種田梨沙(マシュ・キリエライト〈初代〉 役など)、安生真(DELiGHTWORKS 所属エンジニア)
第2回『Fate/Grand Order 〜Fate/Zeroスペシャルイベント記念放送〜』
配信日 - 2016年4月20日
パーソナリティ - マフィア梶田、ゲスト - 島﨑信長、種田梨沙、川澄綾子(アルトリア・ペンドラゴン 役など)、安生真、川村弘幸(DELiGHTWORKS 宣伝スタッフ)
第3回『Fate/Grand Order カルデア放送局 Vol.03 FGO1周年前夜祭』
配信日 - 2016年7月29日
パーソナリティ - マフィア梶田、ゲスト - 島﨑信長、種田梨沙、川澄綾子、安生真、川村弘幸
第4回『Fate/Grand Order カルデア放送局SP‟EXTELLA”発売記念特番』
配信日 - 2016年11月2日
パーソナリティ - 吉田尚記、ゲスト - 大久保瑠美(エリザベート・バートリー 役など)、川澄綾子、丹下桜(ネロ・クラウディウス 役など)、能登麻美子(アルテラ 役など)、川村弘幸
第5回『Fate/Grand Order カルデア放送局 Vol.4 第七特異点配信直前SP』
配信日 - 2016年12月6日
パーソナリティ - 島﨑信長、ゲスト - 大久保瑠美、川澄綾子、高橋李依(マシュ・キリエライト〈二代目〉 役)、安生真、川村弘幸
第6回『Fate/Grand Order カルデア放送局 Vol.5 第1.5部配信直前SP』
配信日 - 2017年2月22日
パーソナリティ - マフィア梶田、ゲスト - 島﨑信長、川澄綾子、大久保瑠美、安生真、金沢利幸(アニプレックス)
第7回『Fate/Grand Order カルデア放送局SP Fate/EXTRA CCCスペシャルイベント開催記念放送』
配信日 - 2017年4月27日
パーソナリテイ - マフィア梶田、ゲスト - 島﨑信長、下屋則子(BB 役)、小倉唯(パッションリップ 役)

Webラジオ

Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局』のタイトルで2017年1月10日から毎週火曜21:00 - 22:00に文化放送超!A&G+にて映像付きで配信。その後これを再編集かつ未公開音源を追加したものが、文化放送の地上波にて音声のみで配信される。地上波では2017年1月8日(7日深夜)から毎週日曜3:30 - 4:00(土曜深夜27:30 - 28:00)に放送されるが、初回のみは超!A&G+での開始前であるため、新規収録分を放送した。

パーソナリティはマシュ・キリエライト役の高橋李依とニトクリス役の田中美海

放送直前の2016年12月21日には、特別番組「Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局 事前特番スペシャル」が文化放送地上波にて配信された。

2017年4月9日より、文化放送での放送時間が毎週日曜21:30 - 22:00に変更される。

ゲスト(ラジオ)

配信回 配信日 ゲスト
第1回 2017年01月10日 川澄綾子
(アルトリア・ペンドラゴン 役など)
第2回 2017年01月17日 大久保瑠美
(エリザベート・バートリー 役など)
第4回 2017年01月31日 植田佳奈
(イシュタル 役など)
第5回 2017年02月7日 鶴岡聡
(ジル・ド・レェ 役など)
第7回 2017年02月21日 マフィア梶田
(カルデア放送局MC)
第13回 2017年04月4日 大久保瑠美
第15回 2017年04月18日 マフィア梶田
(田中美海の代役として)
第24回 2017年06月20日 門脇舞以
(イリヤスフィール役)
文化放送 日曜3:30 - 4:00枠(土曜深夜27:30 - 28:00)
前番組 番組名 次番組
Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局
※本番組までA&G枠
とにかく明るい安村のとにかく丸裸!
※土曜2:30(金曜深夜26:30)枠より移動
文化放送 日曜21:30 - 22:00枠
せがあぷラジオ
※21:00 - 22:00
Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局
-

テレビ特別番組

2016年12月31日にTOKYO MXとちぎテレビ群馬テレビBS11にて『Fate Project大晦日TVスペシャル -First & Next Order-』と題したテレビ特別番組が放送。長編テレビスペシャル『Fate/Grand Order -First Order-』(フェイト・グランドオーダー ファースト・オーダー)、短編テレビアニメ『ぐだぐだオーダー』のほか、歴代Fateシリーズを「Fate/Project」(TYPE-MOON×アニプレックス)の関連映像で、島﨑信長のナレーションと共に振り返るコーナーが放送された。主題歌はゲームと同じく「色彩」。

スタッフ(アニメ)

Fate/Grand Order -First Order-

  • 原作 - TYPE-MOON
  • ストーリー原案 - 奈須きのこ
  • キャラクター原案 - 武内崇、また、PFALZ、ワダアルコ
  • 監督 - 難波日登志
  • 助監督 - 塚田拓郎
  • 脚本 - 関根アユミ
  • 絵コンテ - 三條なみみ、塚田拓郎
  • 演出 - 塚田拓郎、安部元宏
  • キャラクターデザイン・総作画監督 - 後藤圭佑
  • 作画監督 - 坪山圭一、杉泊朋子、中野祐貴、後藤圭佑
  • デザインワークス - 赤石沢貴士
  • 色彩設計 - 竹澤聡
  • 美術デザイン - 佐藤豪志
  • 美術監督 - 海老澤卓也
  • 撮影監督 - 松井伸哉
  • 編集 - 定松剛
  • CGディレクター - 奥納基
  • 音響監督 - 高寺たけし
  • 音楽 - 川﨑龍
  • プロデューサー - 黒崎静佳
  • アニメーションプロデューサー - 米内則智
  • アニメーション制作 - Lay-duce
  • 製作 - アニプレックスノーツ、ディライトワークス

ぐだぐだオーダー

  • 原作 - 経験値/TYPE-MOON
  • 監督・構成・脚本・絵コンテ・キャラクター原案・キャラクターデザイン・総作画監督 - 経験値
  • 作画監督 - 日下部智津子
  • 色彩設計 - 篠原真理子
  • 撮影監督 - 加藤友宣
  • 音響監督 - 納谷僚介
  • 編集 - 右山章太
  • アニメーションプロデューサー - 長野敏之
  • アニメーション制作 - TROYCA

コラボレーション

空の境界[28]
  • 変異特異点 克螺旋境界式 オガワハイム 『空の境界/the Garden of Order』
  • 開催期間:2016年2月25日 - 3月9日
本作のシナリオを手がける奈須きのこの小説作品。イベントシナリオも奈須が担当。
SR「両儀式〔アサシン〕」がイベント限定サーヴァントとして、SSR「両儀式〔セイバー〕」が期間限定サーヴァントとして登場した。
Fate/Zero[29]
  • 変異特異点 第四次異聞録 冬木 『Fate/Accel Zero Order』
  • 開催期間:2016年4月27日 - 5月18日
ニトロプラス所属のシナリオライター・虚淵玄が執筆した「Fate/stay night」の外伝小説。イベントシナリオも虚淵が担当。
SSR「イスカンダル(ライダー)」が期間限定サーヴァントとして、SR「エミヤ〔アサシン〕」、R「百の貌のハサン(アサシン)」が新登場サーヴァントとして登場した。
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
  • 廃棄少女幻想 エンド・サクリファイス 『魔法少女紀行 〜プリズマ・コーズ〜』
  • 開催期間:2016年9月8日 - 9月21日
ひろやまひろしによる漫画作品。イベントシナリオはひろやまが監修している。
SR「クロエ・フォン・アインツベルン(アーチャー)」がイベント限定サーヴァントとして、SSR「イリヤスフィール・フォン・アインツベルン(キャスター)」が期間限定サーヴァントとして登場した。
Fate/EXTRA CCC
  • 亜種特異点 深海電脳楽土 SE.RA.PH
  • 開催期間:2017年5月1日 - 5月24日
マーベラスエンターテイメントから発売されたRPG「Fate/EXTRA」シリーズの一作。シナリオは奈須きのこが担当しており、イベントシナリオも奈須が執筆している。
SR「BB(ムーンキャンサー)」がイベント限定サーヴァントとして、SSR「メルトリリス(アルターエゴ)」、SR「パッションリップ(アルターエゴ)」が期間限定サーヴァントとして、SR「鈴鹿御前(セイバー)」が新登場サーヴァントとして登場した。また、当初は発表されていなかったが、5月10日のピックアップ第2弾からはSSR「殺生院キアラ(アルターエゴ)」が期間限定サーヴァントとして追加で登場した[30]
イベント開催前は「BBちゃんの逆襲/電子の海で会いましょう!」というタイトルで発表されており、公式サイトのあらすじもそれに合わせて書かれていたが、イベントが始まるとイベント名が「深海電脳楽土 SE.RA.PH」に変更され、あらすじも変更された。本イベントのTVCMもそれぞれナレーションが異なる2つのバージョンが用意されている。

コラボレーションイベントスタッフ

空の境界
Fate/Zero
  • シナリオ執筆 - 虚淵玄[STAFF 6]
  • 音楽担当 - 梶浦由記[STAFF 40]
  • CMアニメーション - ufotable
  • CMキャラクターデザイン・作画監督・絵コンテ・演出 - 須藤友徳[32]
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
Fate/EXTRA CCC

イベント

Fate/GrandParty
開催期間 - 2016年5月13日 - 2016年5月29日、2016年5月30日 - 2016年6月12日
会場 - AREA-Q
ゲームに関連する展示、グッズ販売、フード・ドリンク販売が行われた。本イベントに際して、マリー・アントワネット、アルテラ、カルナ、アルジュナのオリジナル衣装のイラストが描き下ろされた。
FGO夏祭り2016 秋葉原 1st Anniversary
開催期間 - 2016年7月30日
会場 - 秋葉原UDX 2階 アキバ・スクエア
夏祭りをイメージした展示のほか、スタンプラリー、1周年記念ブックレットが販売された。
ufotable 関連イベント
ゲーム内イベント『空の境界』『Fate/Zero』にて、CM・イラスト制作を担当したアニメーション制作会社ufotableが下記のイベントにおいて企画・運営を行った。
コラボレーションカフェ・ダイニング
開催期間 - 2016年3月1日 - 2016年3月29日、2016年7月1日 - 2016年8月16日
会場 - ufotable関連店舗
ufotableがCM・イラスト制作を担当したゲーム内イベント『空の境界』『Fate/Zero』のコラボカフェ・ダイニングを全国のufotable Cafe、Dining、マチ★アソビCafeにて開催。各店舗ではCMに使用された原画の展示、CM制作工程の映像上映、グッズ販売などが行われた。
マチ★アソビ
開催期間 - vol.16:2016年5月、vol.17:2016年10月、vol.18:2017年5月
会場 - 徳島県徳島市
ufotableが企画・運営を行うアニメやゲームなどのエンターテインメントが集うイベント。vol.16ではマシュ・キリエライト(種田梨沙)によるロープウェイアナウンス、DELiGHTWORKSスタッフ、種田梨沙、川澄綾子によるクリエイタートークショー、橋の下美術館への展示、「Fate/ぐだぐだオーダー」を痛車にした「Fate/ぐだぐだレーシング」の展示のほか、劇場版「Fate/stay night[Heaven's Feel]」トークイベントにて島﨑信長のボイスメッセージが流された[33]
vol.17ではエリザベート・バートリー(大久保瑠美)によるロープウェイアナウンス、フェラーリ・F430をFate関連作品にラッピングした痛車の展示、川澄綾子、大久保瑠美、ゲームスタッフによるSPトークイベントのほか、徳島阿波おどり空港にて「FGO夏祭り2016」にも展示された全長5メートルにおよぶ「ウィッカーマン」の展示が行われた[34]
広告車
上海軌道交通2号線のFate/Grand Order広告車

関連項目

  • 魔王の始め方 - 笑うヤカンの成人向けライトノベル。DMM.R18で配信されているブラウザゲーム版が本作のシステムと酷似[35]

脚注

注釈

  1. ^ かつてFateシリーズでは、オンラインゲームとして『Fate/Apocrypha』が企画されていた。
  2. ^ この名前の設定はアニメ版初出で、以降の舞台版の主人公名前として設定されている。男性主人公と女性主人公はすべてを合う名前[11]
  3. ^ a b c 担当声優は、ドラマCD版・テレビアニメ版でのキャスト。ゲーム本編ではボイスはない。
  4. ^ 種田が病気療養で休業したことによる声優交代[12]
  5. ^ 月姫』などの関連作品で語られる死徒二十七祖の一位。ガイアの怪物とも呼ばれ、人類に対する絶対殺害権を有するとされる。

スタッフ脚注

  1. ^ 小説『Fate/Apocrypha』執筆
  2. ^ 小説『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』執筆
  3. ^ テレビアニメシリーズ『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』脚本
  4. ^ TYPE-MOON所属シナリオライター
  5. ^ a b c d e 漫画『コハエース』作画
  6. ^ a b 小説『Fate/Zero』執筆
  7. ^ アニメ『Girls' Works』シナリオ制作
  8. ^ ゲーム『Fate/stay night』ゲール語考証
  9. ^ TYPE-MOON所属プログラマー
  10. ^ TYPE-MOON所属サウンドクリエイター
  11. ^ Fateシリーズ、魔法使いの夜 音楽制作
  12. ^ 魔法使いの夜、テレビアニメ『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』 音楽制作
  13. ^ a b c d e TYPE-MOON所属グラフィッカー
  14. ^ 漫画『CANAAN』、漫画『Fate/Apocrypha』作画
  15. ^ 小説『Fate/Apocrypha』イラスト作画
  16. ^ 小説『ロード・エルメロイII世の事件簿』イラスト作画
  17. ^ 漫画『真月譚 月姫』『月の珊瑚』作画
  18. ^ 漫画『Fate/Zero』作画
  19. ^ 漫画『Fate/EXTRA CCC Fox Tail』作画
  20. ^ 漫画『Fate/stay night [Heaven's Feel]』作画
  21. ^ 漫画『空の境界』作画
  22. ^ 小説『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』イラスト作画
  23. ^ 漫画『AATM』作画
  24. ^ a b 漫画『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』作画
  25. ^ 小説『Fate/Zero』ほか アイテムデザイン
  26. ^ ゲーム『Fate/EXTRA』宝具デザイン
  27. ^ 小説『ファイヤーガール』イラスト作画
  28. ^ 漫画『Fate/strange fake』作画
  29. ^ ゲーム「Fate/EXTRAシリーズ」キャラクターデザイン
  30. ^ 特番アニメ『Fate/Grand Order -First Order-』キャラクターデザイン・総作画監督
  31. ^ 漫画『Fate/mahjong night 聖牌戦争』作画
  32. ^ 漫画『衛宮さんちの今日のごはん』作画
  33. ^ ゲーム『Fate/EXTRA CCC』 OPアニメーションキャラクターデザイン・作画監督・原画、TVアニメ『Fate/EXTRA Last Encore』キャラクターデザイン
  34. ^ 漫画『TYPE-MOON学園 ちびちゅき!』作画
  35. ^ 漫画『Fate/hollow ataraxia』作画
  36. ^ 漫画『マンガで分かる! Fate/Grand Order』作画
  37. ^ a b TYPE-MOON × ufotable プロジェクト』アニメーション制作
  38. ^ 『Fate/Grand Order』ゲーム開発
  39. ^ 漫画『氷室の天地 Fate/school life』作画
  40. ^ a b 劇場アニメ『劇場版 空の境界』、テレビアニメ『Fate/Zero』、劇場アニメ『劇場版 Fate/stay night [Heaven's Feel]』音楽制作
  41. ^ 『TYPE-MOON × ufotable プロジェクト』武内崇原案キャラクターデザイン・総作画監督、『劇場版 空の境界 未来福音』『劇場版 Fate/stay night [Heaven's Feel]』 監督 など
  42. ^ PS Vita版『Fate/hollow ataraxia』 OPアニメーション監督、『劇場版 空の境界』 第5章 監督補佐 など
  43. ^ 劇場版 空の境界 未来福音』 キャラクターデザイン・作画監督 など
  44. ^ 劇場アニメ『劇場版 空の境界』 第6章 キャラクターデザイン・作画監督、テレビアニメ『Fate/Zero』第10話 演出 など
  45. ^ テレビアニメ『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』作画監督 など
  46. ^ テレビアニメ『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』シリーズ 音楽制作
  47. ^ テレビアニメ『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!』音楽制作
  48. ^ テレビアニメ『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ シリーズ』アニメーション制作
  49. ^ ゲーム『Fate/EXTRA CCC』OPアニメーション制作、テレビアニメ『Fate/EXTRA Last Encore』アニメーション制作

出典

  1. ^ 『Fate』新作ゲーム『フェイト/グランドオーダー』発表! キービジュアルにはセイバーやジャンヌ・ダルクの姿も”. 電撃App (2014年7月27日). 2016年11月5日閲覧。
  2. ^ TYPE-MOONエース』VOL.10、KADOKAWA、2015年7月1日、50頁。 
  3. ^ a b c 「Fate/Grand Order」が目指す,スマホ時代の新しい物語とは。奈須きのこ×武内 崇×庄司顕仁の3名に聞く,その狙いと手応え”. 4Gamer.net (2014年10月10日). 2016年11月5日閲覧。
  4. ^ 『Fate/Grand Order』の最新情報を大量公開! 奈須きのこ氏、武内崇氏にインタビュー”. 電撃App (2014年10月10日). 2016年11月5日閲覧。
  5. ^ a b 【おはようSGI】『スクフェス』が大型アップデート、『Fate/Grand Order』Google Play4位に、「モンストフェス」お詫び配布、ギークスが最終黒字に転換”. Social Game Info (2015年8月5日). 2016年11月5日閲覧。
  6. ^ 『Fate/Grand Order』メンテナンス延長、終了までアプリを非公開に”. インサイド (2015年8月4日). 2016年11月5日閲覧。
  7. ^ 『Fate/Grand Order』31時間もの緊急メンテナンス終了、現在Ver.1.0.3を配信中”. インサイド (2015年8月6日). 2016年11月5日閲覧。
  8. ^ iOS版配信・臨時メンテナンス終了・Android版アップデート配信のご報告”. TYPE-MOON (2015年8月12日). 2015年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
  9. ^ 『FGO』新章『Epic of Remnant』制作決定。第2部につながる全4章の物語”. 電撃App. KADOKAWA (2017年1月1日). 2017年2月26日閲覧。
  10. ^ 「Fate/Grand Order」で新章“Epic of Remnant”が開幕。“亜種特異点I 悪性隔絶魔境 新宿 新宿幻霊事件”が2月24日 19:00配信決定”. 4Gamer.net. Aetas (2017年2月23日). 2017年2月26日閲覧。
  11. ^ 奈須きのこ (2016年11月9日). “いよいよ!(きのこ)”. 竹箒日記. 2017年5月6日閲覧。
  12. ^ 「マシュ・キリエライト」キャラクターボイス(CV)担当の変更につきまして”. 『Fate/Grand Order』公式サイト (2016年9月26日). 2016年9月26日閲覧。
  13. ^ アニプレックスプラス(‏@aniplex_plus) (2015年7月24日). “きゃらふぉるむではジャンヌに続き、「セイバー アルトリア」「シールダー(仮)」が続きます!……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  14. ^ 小林ゆう_公式(@holy_kobayashi) (2016年12月6日). “◎小林ゆうですなう。『Fate/Grand Order』で、エルキドゥ役を演じさせて頂くことになりましたなう。……”. Twitter. 2016年12月7日閲覧。
  15. ^ 【終了】【期間限定】「ニューイヤー2017ピックアップ召喚」!”. Fate/Grand Order 公式サイト (2017年1月5日). 2017年5月12日閲覧。
  16. ^ 【FGO攻略】ニューイヤー2017ピックアップ召喚で手に入る限定概念礼装16枚の性能を紹介”. 電撃App. KADOKAWA (2017年1月6日). 2017年5月12日閲覧。
  17. ^ 山下祐(‏@charozoTasuku) (2015年11月6日). “あ、そうそうFate/GrandOrderの第三弾CMですが、コンテ演出作監とやりました。……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  18. ^ 藤田祥雄(‏@sun3third) (2016年3月25日). “本日、アニメ版「Fate/zero」放送枠内で「Fate Grand Order第5章CM」がOAされます。……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  19. ^ ステップ!とかげ(‏@to__kage) (2016年8月8日). “夏だ! 海だ! FGO 2016 Summer TVCMコンテ演出を担当しました。……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  20. ^ とかげ(‏@to__kage) (2016年12月6日). “Fate/Grand Order 7章CMの絵コンテ演出作画監督を担当しました。……”. Twitter. 2016年12月6日閲覧。
  21. ^ 藤田祥雄(‏@sun3third) (2016年7月6日). “take2。第6章CM公開してます!コンテ演出作画監督:榎戸駿さん、原画で坂詰嵩仁さんの二人でやっとります!……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  22. ^ Twitter 藤田祥雄 2017年2月22日
  23. ^ 『FGO』宝具スキップや強化基準など17の読者質問に塩川氏が回答。VRはSECRET GARDENがコンセプト?”. 電撃App (2017年3月28日). 2017年5月4日閲覧。
  24. ^ 森瀬 繚@『クトゥルー神話年代記』連載中(@Molice) (2016年12月20日). “星海社さん、津留崎優さんの『教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー』、……”. Twitter. 2016年12月21日閲覧。
  25. ^ 九条ケント(‏@kujoukent) (2015年8月9日). “FGOのムックを頂いたのですがドラマCDのキャストリストに端役の方ですが洩れがあるので、ここで明示しておきます。……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  26. ^ コンプティーク&コンプエース(@comptiq) (2017年2月9日). “TYPE-MOONエース編集部が送る「FGO」第1部完結記念本「Fate/Grand Order カルデアエース」今春発売に向けて鋭意制作中です!”. Twitter. 2017年2月9日閲覧。
  27. ^ コンプティーク&コンプエース(@comptiq) (2017年3月8日). “「Fate/Grand Order カルデアエース」の発売日が4月15日(土)に決定!…”. Twitter. 2017年3月9日閲覧。
  28. ^ 「Fate/Grand Order」初のコラボイベント「空の境界/the Garden of Order」が2月末より開催。限定サーヴァント「両儀式〔アサシン〕」が登場”. 4Gamer.net (2016年2月22日). 2016年2月25日閲覧。
  29. ^ 「Fate/Grand Order」,スペシャルイベント「Fate/Accel Zero Order」について詳しく紹介された「カルデア放送局 Vol.2」の内容をレポート”. 4Gamer.net (2016年4月21日). 2016年5月7日閲覧。
  30. ^ 『FGO』星5(SSR)殺生院キアラが登場。クラスはアルターエゴ”. 電撃App. KADOKAWA (2017年5月10日). 2017年5月12日閲覧。
  31. ^ ufotable(‏@ufotabl) (2016年2月25日). “【空の境界✕Fate/Grand Orderコラボレーションカフェ】……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  32. ^ 近藤光(ufotable)(‏@hikaruufo) (2016年6月13日). “ufotable情報:明日から「Fate/Accel Zero Order」コラボcafeオープン②……”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
  33. ^ 「マチ★アソビ vol.16」全記事一覧まとめ”. GIGAZINE (2016年5月3日). 2016年11月5日閲覧。
  34. ^ 「マチ★アソビ vol.17」全記事一覧まとめ”. GIGAZINE (2016年10月8日). 2016年11月5日閲覧。
  35. ^ DMMが7月11日リリース「魔王の始め方オンライン」長期メンテで全額返還 多数の不具合やFGO酷似指摘”. ねとらぼ. ITMedia (2017年7月25日). 2017年7月26日閲覧。

外部リンク