コンテンツにスキップ

「希望の党 (日本 2017)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
46行目: 46行目:
'''希望の党'''(きぼうのとう、{{lang-en-short|Party of Hope}})は、[[日本の政党]]。略称は'''希望'''。
'''希望の党'''(きぼうのとう、{{lang-en-short|Party of Hope}})は、[[日本の政党]]。略称は'''希望'''。


[[東京都議会]]の[[地域政党]]「'''[[都民ファーストの会]]'''」([[東京都知事]]・[[小池百合子]]の支持基盤)が国政進出する形で、小池に近い議員が中心となって[[2017年]](平成29年)[[9月25日]]に結成された。
[[東京都議会]]の[[地域政党]]「'''[[都民ファーストの会]]'''」([[東京都知事]]・[[小池百合子]]の支持基盤)が国政進出する形で、小池に近い議員が中心となって[[2017年]](平成29年)[[9月25日]]に結成された。党のシンボルカラーは[[緑色]]


[[9月28日]]には[[民進党]]と合流をし、[[第48回衆議院議員総選挙]]の公認候補の半数以上は同党出身の議員が占める<ref name="jiji">[https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300708&g=pol 希望の1次公認192人=小池氏「出馬100%ない」【17衆院選】]時事通信 2017年10月3日</ref><ref name="NHK">[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167871000.html 希望 2次公認発表 1次の2人取り消し公認候補は199人に]</ref>。この合流の際に、理念や政策が異なる[[リベラル派|リベラル]]系議員は、[[10月3日]]に結成された[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]への入党や、無所属として立候補した(詳細は後述)。
[[9月28日]]には[[民進党]]と合流をし、[[第48回衆議院議員総選挙]]の公認候補の半数以上は同党出身の議員が占める<ref name="jiji">[https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300708&g=pol 希望の1次公認192人=小池氏「出馬100%ない」【17衆院選】]時事通信 2017年10月3日</ref><ref name="NHK">[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167871000.html 希望 2次公認発表 1次の2人取り消し公認候補は199人に]</ref>。この合流の際に、理念や政策が異なる[[リベラル派|リベラル]]系議員は、[[10月3日]]に結成された[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]への入党や、無所属として立候補した(詳細は後述)。

2017年11月14日 (火) 14:54時点における版

日本の旗 日本政党
希望の党
Party of Hope
代表 玉木雄一郎
代表代行 大島敦
幹事長 古川元久
成立年月日 2017年9月25日[1]
前身政党 都民ファーストの会
民進党(一部)
本部所在地
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-12-8[1]
衆議院議席数
51 / 465   (11%)
(2017年11月14日現在)
参議院議席数
3 / 242   (1%)
(2017年9月28日現在)
政治的思想・立場 改革保守[2]
原子力撤廃[3]
行政改革[3]
地方分権[3]
消費増税凍結[3]
法人番号 5013305002705 ウィキデータを編集
公式サイト 希望の党
テンプレートを表示

希望の党(きぼうのとう、: Party of Hope)は、日本の政党。略称は希望

東京都議会地域政党都民ファーストの会」(東京都知事小池百合子の支持基盤)が国政進出する形で、小池に近い議員が中心となって2017年(平成29年)9月25日に結成された。党のシンボルカラーは緑色

9月28日には民進党と合流をし、第48回衆議院議員総選挙の公認候補の半数以上は同党出身の議員が占める[4][5]。この合流の際に、理念や政策が異なるリベラル系議員は、10月3日に結成された立憲民主党への入党や、無所属として立候補した(詳細は後述)。

党史

前史

2016年(平成28年)7月31日の東京都知事選挙で、衆議院議員であった小池百合子は、所属していた自由民主党の推薦を得ずに立候補し当選。その後、自民党が第1党を占めていた東京都議会を自身の基盤とすべく、9月20日に地域政党都民ファーストの会」を結成[6]2017年(平成29年)7月2日の東京都議会議員選挙で、都民ファーストの会は都議会第1党の座を自民党から奪取した[7]

国政では、若狭勝がいち早く小池支持を表明していた。若狭は小池の議員辞職に伴う補欠選挙に自民党公認で出馬し当選したが、親小池の立場を貫いた。7月3日、小池と若狭が自民党を離党する[8]。7月13日、若狭が政治団体「日本ファーストの会(にっぽんファーストのかい)」を結成、国政政党結成を目指した[9]

若狭は国政政党を作るにあたり、民進党を離党した長島昭久細野豪志両衆議院議員をはじめ、日本維新の会を除名された渡辺喜美参議院議員など複数の他党出身国会議員に参加を打診した[10]

結党

2017年9月に衆議院解散・総選挙が程なく行なわれることが報道されると、9月25日、小池が記者会見にて自身が代表を務める「希望の党」を発表した[11]。党名は小池が主宰する政治塾「希望の塾」から名付けられた[12]。同日付で総務省に設立を届け出た。登録メンバーは現役国会議員9名であった[13]

27日、小池および結党メンバーとなる国会議員14人による記者会見で「希望の党」の旗揚げを正式発表[14]、党の綱領および基本政策も併せて発表された[15]。代表以外の役職については「選挙後に決める」としている[16]。結党メンバーとして設立会見に参加した国会議員14人は以下[17][18][19][20]

これに先立つ26日夜、小池と民進党代表前原誠司が極秘に会談し、民進党と希望の党の合流が協議され、これについて最終調整に入ることで合意がなされていたことが、27日午後報道によって明らかとなった[注 1][注 2][24]。さらに、一部報道ではこれに加え、小沢一郎代表率いる自由党も含めた3党での連携も視野に入れた動きも報じられている[25]松井一郎大阪府知事率いる日本維新の会は、今回の総選挙についてお互いの本拠地である東京都と大阪府の選挙区について、希望の党との候補者調整を行うとした。ただし、維新は希望の党への合流については否定した[26]

28日、臨時国会の召集冒頭で衆議院が解散。この日の午前、前原代表は民進党の常任幹事会において、党として比例代表を含め公認候補を擁立せず、希望の党に公認申請を依頼し、事実上希望の党と合流することを提案し、常任幹事会はそれを了承した[27]。さらに午後に行われた両院議員総会において、全会一致で採択される。これにより民進党は事実上の「解党」となり、希望の党との合流が決定したと報じられた[28]

しかし小池は、インタビューに際し「様々な観点から絞り込みをしていきたいと考えております。全員を受け入れるということはさらさらありません」と発言。安全保障、憲法観といった主要政策と一致しない民進党の立候補予定者は「排除する」と言い切り、民進党出身議員を希望の党側で選抜するとし、民進党全体との合流は否定した[29]。これに反発した民進党内のリベラル系議員が希望の党への合流を拒否し、枝野幸男を代表として「立憲民主党」を結党[30]、また一部の議員は無所属で立候補した。

第48回総選挙

第48回衆議院議員総選挙(2017年10月22日投開票)には小選挙区198名、比例代表234名(内単独37、重複197)計235名を公認した。小選挙区単独の立候補者は静岡5区の細野豪志のみである。代表の小池百合子が出馬するか否か公示直前まで話題となったが、本人は都政に専念することを理由に「100%出馬しない」とコメントし、宣言通り総選挙には立候補しなかった[31]。立候補者は衆議院単独過半数の233議席を超えた。

他党との選挙協力などについては以下。

  • 日本維新の会とは、9月30日の小池と松井一郎(維新の会代表兼大阪府知事)との協議・記者会見を経て、互いの本拠地(東京・大阪)での候補者調整を行った[32]。大阪府の選挙区に希望は公認候補を立てず、逆に東京都の選挙区では維新が公認候補の取り下げを行った。このため、東京・大阪で民進党の公認内定とされていた候補者の多くが立憲民主党からの立候補や他選挙区での立候補を余儀なくされた。
  • 自由党は民進党同様、党として公認候補は擁立せず、現職の小沢一郎代表と玉城デニー幹事長は党籍を残したまま無所属での立候補、他の3候補は希望の党から立候補した[33]。小沢と玉城の選挙区に希望の党は対立候補を擁立しなかったため、事実上の選挙協力となった。
  • 党の方針として「政党の党首を経験した人は公認しない」としており、嘉田由紀子日本未来の党元代表)は希望の党公認を望んでいたが容れられず無所属で立候補[34]したが、落選した。
また、小池と協力関係にあった渡辺喜美参議院議員(みんなの党元代表)は、衆議院への鞍替え立候補を模索していたが、小池ら希望の党側の「参議院に残ってほしい」との要請により立候補を断念した[35]。なお、喜美の代わりに実妹にあたる渡辺美由紀が喜美の地盤である栃木3区から希望の党公認候補として立候補した[36]が、落選している。

民進党は参議院議員を中心に政党として存続しているが[38]、希望の党側の民進党出身者は総選挙後も含め民進党へ復帰することを否定した[39]。民進党出身の細野は、フジテレビの報道番組の中で「元の民進党に戻るなんてあり得ない」と強い口調で否定した[40]

投票結果は、小選挙区で18議席、比例代表で32議席の50議席を獲得したが、野党第一党は54議席を獲得した立憲民主党となった。東京都内では小選挙区で1勝(長島昭久の東京21区)23敗であった。結党メンバーでは、若狭勝東京10区[41]のほか、横山博幸木内孝胤鈴木義弘福田峰之野間健が小選挙区・比例代表いずれも落選。また、民進党から移籍した要職経験者のうち馬淵澄夫松野頼久らが議席を失った。

小池は当日は公務でパリに出張しており、各社の取材に対し「非常に厳しい結果だ」と述べていた[42]

選挙後に行われた両院議員懇談会において、惨敗の責任は小池にあるとし、小池に対して代表の引責辞任を求める声も出た。それに対し小池は「創業者としての責任がある」と述べ、代表を続投する考えを表明した[43]

総選挙後の動き

10月27日に行われた会合の中で、かねてより懸案であった小池とともに務める共同代表の人選を協議。その結果、当面の間共同代表は置かない一方、幹事長に民進党出身の大島敦(前民進党幹事長)を、暫定的に起用した。また特別国会における希望の党からの首班指名候補としては、同じく民進党出身の渡辺周防衛副大臣とした。そして、共同代表については、2017年11月中に選挙を行うことを発表した[44]

11月1日には、今まで池袋に構えていた党本部を、国会議事堂がある永田町に移転させることを表明した。ちなみに、移転先の隣りのビルには、大半の議員の古巣である民進党の本部が入居するビルがある[45]

共同代表選挙

今回の共同代表選挙に当たり、11月8日告示・11月10日の両院議員総会における投票で決定するスケジュールとなった。

渡辺周・玉木雄一郎・泉健太・大串博志の4人が立候補の意思を表明[46]。11月8日、共同代表選挙が告示され、いずれも民進党出身の玉木雄一郎大串博志の2名が立候補した[47]。同月10日に両院議員総会を開き、共同代表選挙の投開票が行われ、玉木が39票を獲得し14票の大串をおさえて共同代表に当選した。玉木の任期は小池と同じ2020年9月までとなる[48]

11月13日に玉木共同代表は小池代表と会談し執行部人事について一任を取り付けた[49]。翌14日の両院議院総会において新執行部が承認される予定であったが、その総会の場において小池代表は「代表の座を降りて、しかるべき形で皆さんをサポートしたい」と述べ代表を辞任した。後任の代表には玉木共同代表が就任し、古川元久衆院議員を幹事長に起用するなどの執行部人事も了承された[50]

政策

財政出動を抑え、財政再建を推し進め緊縮策を進め、議員定数の削減等の身を切る改革、徹底した規制緩和経済特区の設立、農業補助金廃止、公共事業の削減、民営化路線を取る等市場重視の立場を取る自由競争小さな政府路線を目指す。一方、女性の社会進出促進やLGBT等の保護、外国人労働者の活用、多様性重視、子育て支援等ではリベラル寄りの政策を示す等一定の配慮も掲げる。社会保障制度はベーシックインカムの導入により社会保障給付の複雑な体制を廃止して一律化を目指す。外交面では日米安保の堅持と強化、安保法制の容認、憲法9条等の憲法改正を目指すなど親米保守色を強く打ち出している[3]

  • 希望の政治
    1. しがらみのない政治
    2. 議員定数・議員報酬の縮減
    3. 行政改革・徹底した情報公開
    4. 真の地方分権の確立
  • 希望の社会
    1. 女性政策など、ダイバーシティ政策の確立
    2. 多様な教育(奨学金、高度研究、生涯教育)
  • 希望の経済
    1. 消費税対応、実感できる景気回復の実現
    2. ポストアベノミクスに替わる成長戦略 不動産の有効活用 AI 金融
  • 希望を守る環境・エネルギー
    1. 原発ゼロとゼロエミッション社会への行程作成
    2. フードロス対策など
  • 憲法改正
    1. 希望溢れる日本の礎


役職

役員

代表 玉木雄一郎
代表代行 大島敦
幹事長 古川元久
政策調査会長 長島昭久
国会対策委員長 泉健太
選挙対策委員長 大西健介
参議院議員団代表 松沢成文

歴代代表一覧

希望の党代表
代表 在任期間 備考
1 小池百合子 2017年9月25日 - 2017年11月14日 2017年11月10日から玉木雄一郎が共同で代表を務める。
2 玉木雄一郎 2017年11月14日 - 現在

党勢

衆議院

選挙 当選/候補者 定数 得票数(得票率) 備考
選挙区 比例代表
(結党時) 6/- 475 入党+51
第48回総選挙 ●50/235 465 11,437,602(20.64%) 9,677,524(17.36%) 入党+1

参議院

選挙 当選/候補者 非改選 定数 得票数(得票率) 備考
選挙区 比例代表
(結党時) 3/- - 242

所属国会議員

衆議院議員
山岡達丸
比例北海道、衆2
階猛
岩手1区、衆5
寺田学
比例東北、衆5
小熊慎司
比例東北、衆3参1
緑川貴士
比例東北、衆1
大島敦
埼玉6区、衆7
森田俊和
比例北関東、衆1
青山大人
比例北関東、衆1
浅野哲
比例北関東、衆1
小宮山泰子
比例北関東、衆6
笠浩史
神奈川9区、衆6
田嶋要
比例南関東、衆6
本村賢太郎
比例南関東、衆3
後藤祐一
比例南関東、衆4
奥野総一郎
比例南関東、衆4
長島昭久
東京21区、衆6
松原仁
比例東京、衆7
柿沢未途
比例東京、衆4
伊藤俊輔
比例東京、衆1
下条みつ
長野2区、衆4
井出庸生
長野3区、衆3
近藤和也
比例北陸信越、衆2
斉木武志
比例北陸信越、衆2
細野豪志
静岡5区、衆7
渡辺周
静岡6区、衆8
古川元久
愛知2区、衆8
古本伸一郎
愛知11区、衆6
大西健介
愛知13区、衆4
岡本充功
比例東海、衆5
今井雅人
比例東海、衆4
牧義夫
比例東海、衆6
関健一郎
比例東海、衆1
源馬謙太郎
比例東海、衆1
前原誠司
京都2区、衆9
泉健太
京都3区、衆7
岸本周平
和歌山1区、衆4
樽床伸二
比例近畿、衆6
井上一徳
比例近畿、衆1
山井和則
比例近畿、衆7
佐藤公治
広島6区、衆3参1
柚木道義
比例中国、衆5
津村啓介
比例中国、衆6
玉木雄一郎
香川2区、衆4
白石洋一
愛媛3区、衆2
小川淳也
比例四国、衆5
大串博志
佐賀2区、衆5
西岡秀子
長崎1区、衆1
中山成彬
比例九州、衆8
吉良州司
比例九州、衆5
稲富修二
比例九州、衆2
城井崇
比例九州、衆3
参議院議員
2019年改選 行田邦子
埼玉、参2
中山恭子
比例、参2
松沢成文
神奈川、参1衆3
2022年改選

脚注

注釈

  1. ^ 日本経済新聞によれば、民進党側では、この合意に至る前に28日に予定されていた衆院解散を控え、「希望の党との合流を含めた野党再編へ調整を急いでいた」とされる[23]
  2. ^ 日本テレビの報道によれば、当初、民進党内には希望の党代表である小池の掲げた政策や政治手法に否定的な意見もあったが、「安倍政権を倒すためという一点で合流にさほど異論は出ないだろう」という意見が同党内の大勢であるとのことである。[24]

出典

  1. ^ a b "政治資金規正法に基づく政治団体の届出" (PDF) (Press release). 総務省. 25 September 2017. 2017年9月26日閲覧
  2. ^ “「希望の党」綱領の原案 「寛容な改革保守政党目指す」”. NHK. (2017年9月26日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170926/k10011157591000.html 2017年9月27日閲覧。 
  3. ^ a b c d e 希望の党 政策について”. 希望の党 (2017年10月6日). 2017年10月7日閲覧。
  4. ^ 希望の1次公認192人=小池氏「出馬100%ない」【17衆院選】時事通信 2017年10月3日
  5. ^ 希望 2次公認発表 1次の2人取り消し公認候補は199人に
  6. ^ “小池都知事の政治団体「都民ファーストの会」発足”. スポーツ報知. (2016年9月21日). http://www.hochi.co.jp/topics/20160921-OHT1T50008.html 2017年7月10日閲覧。 
  7. ^ 自民、歴史的惨敗の23議席…小池氏勢力過半数讀賣新聞 2017年7月3日02時16分
  8. ^ 自民、小池百合子都知事の離党了承 若狭勝衆院議員も”. 産経新聞 (2017年7月3日). 2017年7月4日閲覧。
  9. ^ “輝照塾 国政見据え「若狭塾」開講 10月にも新党”. 毎日新聞. (2017年9月16日). https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170917/k00/00m/010/056000c 2017年9月16日閲覧。 
  10. ^ 若狭氏が多数接触 細野氏、長島氏、松沢氏参加か日刊スポーツ 2017年8月8日
  11. ^ “小池百合子氏「希望の党」結党宣言、国政にも関わる”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2017年9月25日). https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201709250000446.html 2017年9月25日閲覧。 
  12. ^ 新党名「希望の党」で調整 若狭氏「党首は国会議員」中日新聞 2017年9月23日
  13. ^ 「希望の党」設立を届け出 国会議員は9人日テレ 2017年9月25日
  14. ^ “希望の党 小池代表が会見 「日本をリセットする」”. NHK. (2017年9月27日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158011000.html 
  15. ^ “希望の党綱領全文”. 日本経済新聞. (2017年9月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0S_X20C17A9000000/ 
  16. ^ “小池代表の「希望の党」設立会見 細野氏も参加”. 静岡新聞. (2017年9月27日). http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/406504.html 
  17. ^ “希望の党設立会見参加の国会議員”. 共同通信. (2017年9月27日). https://this.kiji.is/285589076164576353 
  18. ^ “結党記者会見に参加した国会議員 希望の党”. 日本経済新聞. (2017年9月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0R_X20C17A9MM0000/ 
  19. ^ “「希望の党」参加議員【17衆院選】”. Yahoo!ニュース. 時事通信. (2017年9月27日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000047-jij-pol 
  20. ^ “【希望の党】長島昭久衆院議員、中山恭子参院議員らが参加 設立会見出席の国会議員一覧”. 産経新聞. (2017年9月27日). http://www.sankei.com/politics/news/170927/plt1709270040-n1.html 
  21. ^ “【民進離党ドミノ】笠浩史氏と後藤祐一氏が離党届提出 離反者は計3人に 前原誠司代表は“終息宣言””. 産経新聞. (2017年9月15日). http://www.sankei.com/politics/news/170915/plt1709150075-n1.html 
  22. ^ “「小池新党」28日までに結成 細野、若狭氏が大筋合意”. 東京新聞. (2017年9月19日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201709/CK2017091902000118.html 
  23. ^ 小池氏が「希望」結成 民進、合流へ調整  日本経済新聞 2017年9月27日9:56配信
  24. ^ a b 「民進党」が「希望の党」に合流で最終調整日テレニュース242017年9月27日15:03配信 配信日に確認)
  25. ^ 民進「希望」と連携調整 前原氏、小池・小沢氏と会談 解党論も東京新聞 2017年9月27日
  26. ^ 【衆院解散】日本維新の会、希望の党と候補者調整協議へ 産経新聞 2017年9月28日
  27. ^ “前原氏「希望に合流」表明=民進、常任幹事会で了承【17衆院選】”. 時事ドットコム. (2017年9月28日). https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017092800383 2017年9月28日閲覧。 
  28. ^ 民進 事実上の新党合流を了承 両院総会でNHK 2017年9月28日
  29. ^ 衆院選2017:希望、排除の論理 小池氏「全員受け入れ、さらさらない」 民進、広がる反発毎日新聞 2017年9月30日
  30. ^ “枝野氏、新党「立憲民主党」結成を表明”. 日本経済新聞. (2017年10月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21781280S7A001C1000000/  2017年10月2日閲覧
  31. ^ 【衆院選】小池百合子氏の不出馬が確定 午後5時に立候補届け出が締め切られる 産経新聞 2017年10月10日
  32. ^ 衆院選 希望・維新、すみ分け合意 東京・大阪、地方分権を推進”. 毎日新聞 (2017年10月1日). 2017年10月1日閲覧。
  33. ^ 自由党の小沢共同代表、無所属で衆院選立候補へ讀賣新聞 2017年10月3日
  34. ^ 嘉田前知事、無所属で出馬 希望の党「党首経験者は公認せず」 滋賀1区 - 産経新聞 2017年10月2日
  35. ^ 渡辺喜美氏くら替え出馬断念「参院で政界再編」 - 讀賣新聞 2017年9月30日
  36. ^ 【衆院選】渡辺喜美参院議員の妹 渡辺美由紀氏「希望の党」で立候補の意向表明 栃木 - 産経ニュース 2017年10月3日
  37. ^ 希望と都民ファースト 衆院選で選挙協力を確認”. NHK (2017年10月5日). 2017年10月6日閲覧。
  38. ^ 【衆院選】民進党は不滅!? 参院民進党が選挙後の再結集模索 前原誠司代表を解任する動きも産経新聞 2017年10月12日
  39. ^ 希望・細野豪志氏、民進党「再結集」を否定産経新聞 2017年10月15日
  40. ^ 「元の民進党に戻るなんてあり得ない」希望の党・細野氏朝日新聞 2017年10月15日
  41. ^ 若狭氏落選 比例でも及ばずNHKニュース
  42. ^ 希望の党・小池百合子代表「厳しい結果。私の言動に問題があった」”. 産経ニュース (2017年10月23日). 2017年10月13日閲覧。
  43. ^ 希望・小池百合子代表「私は都政に邁進する」 改めて衆院選不振を謝罪産経新聞 2017年10月25日
  44. ^ 希望 共同代表選挙を来月実施へNHK 2017年10月27日
  45. ^ 民進の隣に党本部=希望時事通信 2017年11月1日
  46. ^ 希望 渡辺周氏 共同代表選に立候補したい2017年11月5日 NHKニュース
  47. ^ 希望の2氏、野党連携で温度差 共同代表選 - 北海道新聞 2017年11月8日
  48. ^ 希望の党共同代表に玉木雄一郎氏を選出 - 産経ニュース 2017年11月10日
  49. ^ “希望、きょう新執行部発足 玉木氏に党人事一任”. 日本経済新聞. (2017年11月14日). https://r.nikkei.com/article/DGKKZO2341126013112017PP8000 2017年11月14日閲覧。 
  50. ^ “希望・小池代表が辞任=後任に玉木氏”. 時事通信. (2017年11月14日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2017111400842&g=pol 2017年11月14日閲覧。 

外部リンク