佐藤公治
佐藤 公治 さとう こうじ | |
---|---|
| |
生年月日 | 1959年7月28日(60歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 慶應義塾大学法学部 |
前職 |
電通従業員 |
所属政党 |
(新進党→) (自由党→) (民主党→) (国民の生活が第一→) (日本未来の党→) (生活の党→) (生活の党と山本太郎となかまたち→) (自由党→) (希望の党→) 無所属(国民民主党・無所属クラブ→立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム) |
称号 | 法学士(慶應義塾大学・1983年) |
親族 | 父・佐藤守良 |
公式サイト | 佐藤こうじオフィシャルサイト |
選挙区 |
(比例中国ブロック→) 広島6区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 |
2000年6月25日 - 2005年8月8日 2017年10月22日 - 現職 |
選挙区 | 広島県選挙区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2007年7月29日 - 2013年7月28日 |
佐藤 公治(さとう こうじ、1959年7月28日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。参議院議員(1期)、参議院外交防衛委員長、民主党副幹事長、生活の党参議院幹事長等を務めた。
農林水産大臣や国土庁長官、北海道開発庁長官、沖縄開発庁長官等を歴任した元衆議院議員の佐藤守良の次男[1]。
来歴[編集]
広島県御調郡向島町(現尾道市)生まれ[1]。慶應義塾高等学校卒業、慶應義塾大学法学部政治学科卒業[1]。大学卒業後、電通に入社。その後、父である佐藤守良の秘書に転じ、守良が第2次海部内閣で国土庁長官、羽田内閣で北海道開発庁長官兼沖縄開発庁長官に任命された際は、それぞれ秘書官を務めた[1]。守良は1996年3月に死去。
守良の死去により、第41回衆議院議員総選挙に新進党公認で広島6区から出馬したが、自由民主党前職の亀井静香に3万票超の大差で敗れた(新進党は加藤六月ら一部の例外を除き、比例代表への重複立候補を認めなかった)。新進党解党後、小沢一郎を中心に結党した自由党に参加した。2000年の第42回衆議院議員総選挙に自由党公認で広島6区から出馬し、前回よりも票差をあけられ亀井に敗れたが、重複立候補していた比例中国ブロックで復活し、初当選した。2003年、民由合併により民主党に入党。同年の第43回衆議院議員総選挙では、亀井に約1万7千票差まで迫ったものの敗れ、再び比例復活で再選。2005年の第44回衆議院議員総選挙では、郵政民営化に反対した亀井が自民党を離党し、国民新党から出馬。自民党は無所属で立候補した堀江貴文を推薦し、両者の争いに埋没した佐藤は比例復活もならず落選した[2]。
2007年、第21回参議院議員通常選挙に国民新党の亀井静香の支援も受けて民主党公認で出馬し、現職の国家公安委員会委員長である自民党現職の溝手顕正を上回る得票数で当選した。2009年10月、小沢一郎民主党幹事長の下で副幹事長に起用される[1]。2010年、参議院外交防衛委員長に就任した[1]。
2012年7月2日、野田佳彦首相が推進する消費増税の方針に反発し、民主党に離党届を提出し[3]、翌7月3日に受理された[4]。7月11日、国民の生活が第一の結党に参加し、党財務委員長に起用された[5][6]。同年11月28日、嘉田由紀子滋賀県知事が代表を務める日本未来の党に参加[7]。同年の第46回衆議院議員総選挙後の分党により、生活の党に参加し、党参議院幹事長を務める。2013年の第23回参議院議員通常選挙に生活の党公認で広島県選挙区から出馬したが、6人中4位の得票数で落選した。
第48回衆議院議員総選挙に際しては、当初自由党からの出馬が内定していたが、自由党は希望の党への合流を模索し[8]、佐藤は希望の党公認で出馬[9]。かつての対抗馬だった亀井は不出馬を表明し、佐藤支持を表明[9]。連合広島からも支援を受け[10]、広島6区で自民党前職の小島敏文を破り、4年ぶりに国政復帰を果たした(小島も比例復活)[11][12]。
2018年5月7日に民進党・希望の党が合流して結党した国民民主党には参加を見送り、当面は無所属で活動する意向を表明した[13]。
2019年3月1日、国民民主党の衆院会派に入会した[14]。
政策・主張[編集]
- 日本国憲法の改正に賛成だが、第9条の改正については賛否を明らかにしていない[15]。
- 憲法への緊急事態条項の創設に賛成[15]。
- 原子力発電について「当面は必要だが、将来的には廃止すべき」としている[15]。
- カジノの解禁に反対[15]。
- 日本の核武装について「将来にわたって検討すべきでない」としており、非核三原則の「持ち込ませず」の部分についても「議論する必要はない」としている[15]。
- 女性宮家の創設に反対[15]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f プロフィール - 佐藤こうじオフィシャルサイト
- ^ “郵政主戦場広島6区、亀井静香氏が10選…堀江氏落選”. 読売新聞. (2005年9月11日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “離党届を提出した民主議員”. 日本経済新聞. (2012年7月2日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “小沢氏ら37人除名処分へ 鳩山氏は党員資格停止6カ月”. 朝日新聞. (2012年7月4日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “小沢新党11日結成へ 党名「国民の生活が第一の党」?”. 朝日新聞. (2012年7月4日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “党名は「国民の生活が第一」 小沢新党49人で旗揚げ”. 日本経済新聞. (2012年7月11日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “日本未来の党が設立届 飯田氏「小沢氏は無役」”. 日本経済新聞. (2012年11月28日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “衆院解散:希望「合流」、対応手探り 公認不透明、困惑も/広島”. 毎日新聞. (2017年9月29日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ a b “2017:決戦の構図 6区 「亀井票」の行方に注目/広島”. 毎日新聞. (2017年10月8日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “広島6区 希望・佐藤さん返り咲き 衆院選、4年ぶりの国政復帰”. 山陽新聞. (2017年10月23日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “衆院選2017:一夜明け 6区・佐藤さん「希望仲間、増やしたい」/3区・塩村さん 早朝の街頭、支援に感謝/広島”. 毎日新聞. (2017年10月24日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “【衆院選】希望・佐藤氏、“亀井票”集め自民・共産破る 広島6区”. 産経新聞. (2017年10月23日) 2017年11月19日閲覧。
- ^ “国民民主党に津村、柚木氏が参加 岡山県関係議員、難波氏は立民に”. 山陽新聞. (2018年5月7日) 2018年5月12日閲覧。
- ^ “佐藤公治氏が国民会派入り=衆院”. 時事通信. (2019年3月1日) 2019年3月1日閲覧。
- ^ a b c d e f “第48回衆院選 希望 広島6区 佐藤 公治”. 毎日新聞 2017年11月19日閲覧。
外部リンク[編集]
- 佐藤こうじオフィシャルサイト
- 佐藤こうじ (@kouji_satou) - Twitter
- 佐藤こうじ - Facebook
議会 | ||
---|---|---|
先代: 田中直紀 |
![]() 2010年 - 2011年 |
次代: 福山哲郎 |
党職 | ||
先代: (新設) |
生活の党参議院幹事長 初代:2013年 |
次代: 谷亮子 |
|