酒田市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Knowdesksite (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 11:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

さかたし ウィキデータを編集
酒田市
酒田市旗
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
市町村コード 06204-9
法人番号 5000020062049 ウィキデータを編集
面積 602.98km2
総人口 94,926[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 157人/km2
隣接自治体 鶴岡市
遊佐町庄内町三川町
真室川町鮭川村戸沢村
由利本荘市にかほ市飛島
市の木 ケヤキ
市の花 トビシマカンゾウ
他のシンボル イヌワシ
酒田市役所
市長 矢口明子
所在地 998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
外部リンク 酒田市の公式ページ

酒田市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

酒田市(さかたし)は、山形県の北西にある人口約11万人の市。庄内北部の都市である。県内人口第3位。

庄内空港と山形県唯一の重要港湾酒田港がある。

地理

市域の大部分が庄内平野の平坦地で、河川によって運ばれた豊富な土壌で稲作を行っている。そのため、春から夏にかけては田園風景が広がる。海岸沿いの砂丘地ではメロンやイチゴの栽培をしている。市街地は最上川の河口右岸に集中している。また、山形県で唯一の離島である飛島(とびしま、面積2.32km²)が日本海の北西39km沖合にある。

市の北部には鳥海山があり、そのふもとから日向川(にっこうがわ)が流れ出る。

歴史

旧・酒田市の県内での位置

行政

市の行政機関

酒田市民会館「希望ホール」

県の行政機関

国の行政機関

立法

市政

市議会(新制酒田市議会)

  • 議長 村上栄三郎
  • 副議長 高橋千代夫

酒田市議会の議員定数は、34議席である。任期は、2009年(平成21年)11月13日から2013年(平成25年)11月12日までである。

県政

酒田市と飽海郡とから合わせて選出される山形県議会議員の議席定数は、5議席である。現在の任期は、2011年(平成23年)4月30日から2015年(平成27年)4月29日までである。

  • 佐藤藤彌
  • 土田広志
  • 星川純一
  • 森田 廣
  • 石黒 覚

国政

衆議院 和嶋未希 比例東北ブロック選出

酒田市は、鶴岡市新庄市最上郡東田川郡飽海郡と構成される山形県第3区が選挙区となる。下記は、2005年に実施された第44回衆議院議員選挙の選挙結果である。

第44回衆議院議員総選挙(投票率 : 72.20%)
当落 得票数 得票率 候補者 党派 議員歴
159,486 加藤紘一 自由民主党(比例重複)
49,057 伊藤(おの)一 社会民主党(比例重複)
20,657 佐藤雅之 日本共産党
  • 伊藤(おの)一のおのは金へんに斧。


参議院

酒田市は、参議院 東北ブロック・山形選挙区に属する。

なお、当選挙区の参議院選挙比例代表区選出議員についての詳細は、山形県選挙区を参照のこと。

司法

経済

産業

特産物
産業人口

酒田市に本社を置くおもな企業

金融機関

酒田市に本店・支店・出張所等の窓口を置く金融機関一覧は以下のとおり(2011年〈平成23年〉9月現在)。

金融機関種別 金融機関名称
地方銀行 荘内銀行(11)、山形銀行(5)、北都銀行
第二地方銀行 きらやか銀行(5)
信用金庫 鶴岡信用金庫(6)
労働金庫 東北労働金庫
商工中金 商工中金
公庫 日本政策金融公庫
農協 庄内みどり農業協同組合(11)、酒田市袖浦農業協同組合(2)
証券会社 SBI証券荘内証券
損害保険 損保ジャパン三井住友海上あいおいニッセイ同和損害保険富士火災など
括弧内は窓口事務所数(事務所数1の場合は省略) きらやか銀行、荘内銀行のブランチインブランチは除く。

マスメディア

新聞
  • コミュニティ新聞
テレビ局
ケーブルテレビ局
  • 酒田ケーブルテレビ
コミュニティ放送局

姉妹都市・提携都市

地域

人口


酒田市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

教育

大学
高等学校
市内の公立高校再編

山形県教育委員会により2005年(平成17年)3月に「県立高校教育改革実施計画」が策定され、酒田市内の公立高校の再編案が示された。対象校は「山形県立酒田商業高等学校」「山形県立酒田工業高等学校」「山形県立酒田北高等学校」「酒田市立酒田中央高等学校」の4校。

当初、県教委は「対象4校を一括して新高校とする」1校案を提案していたが酒田市側がこれに反発。検討を重ねた結果、2005年(平成17年)12月7日に県教委と市は

  • 県立3校を1校へ統合し、工業商業情報の3科による総合選択制を採用した新高校を、酒田中央高隣接地に2011年度に開校。
  • 酒田中央高はそのまま存続とするが、新高校開校と同時に普通科の県立校として移管。

という2校案で合意をした。

しかし、

  • 新高校建設に必要な十分な敷地の確保が難しい。
  • 酒田中央高の普通科の位置づけが曖昧である。
    • 酒田中央高県移管の5年後を目処として新高校への再統合を検討する方針であるが、場合によっては普通科がなくなる可能性があり、その場合、近隣の高校で普通科を持つ学校が「山形県立酒田東高等学校」「山形県立酒田西高等学校」の2校のみとなってしまう。
  • 酒田中央高北側にある松林の保全が懸念されている。
  • 酒田中央高前の県道353号線の渋滞対策が必要。

という問題点があることから、市側は県教委が当初示していた1校案へ突如方針を転換、2007年(平成19年)5月22日に県教委へ文書提案を行った。また、開校時期を2年遅れの2013年度とすることを県教委側に対して併せて提案した。この提案を受けて、県教委は開校時期を1年前倒しする修正案を市側へ示し、2007年(平成19年)7月31日に県教委と市は、

  • 対象公立4高校を一括統合
  • 2012年度に開校
  • 普通、工業、商業、情報の4科を設定
  • 酒田中央高北側に敷地を広げ整備

という県教委が示した修正案で合意した。

中学校

市立11校 ※「酒田市立」を省略

小学校

市立31校 ※「酒田市立」を省略

  • 酒田市は、「酒田市大学等修学資金利子補給金交付要綱」に基づく大学短期大学専修学校に進学する者に対する奨学金制度がある。

交通

庄内空港ターミナルビル内部
酒田駅
庄交バスターミナル
酒田港に停泊する「ニューとびしま」

空港

鉄道路線

バス

道路

船舶

施設

郵便

日本郵政グループ併設店舗

  • 酒田郵便局日本郵便酒田支店併設)
  • 袖浦郵便局(同支店 袖浦集配センター併設)
  • 平田郵便局(同支店 平田集配センター併設)
  • 松山郵便局(同支店 松山集配センター併設)
  • 飛島郵便局(同支店 飛島集配センター併設)

郵便局株式会社単独店舗

  • 西荒瀬郵便局
  • 酒田千日町郵便局 - 酒田北千日堂前郵便局として開局。1969年に現局名に改称。
  • 酒田駅前郵便局
  • 酒田相生町郵便局 - 1891年に酒田浜町郵便受取所(後に郵便局)として開局。1969年に現局名に改称。
  • 酒田今町郵便局
  • 酒田日吉町郵便局
  • 酒田本町郵便局 - 1981年に開局。
  • 宮野浦郵便局
  • 酒田光ヶ丘郵便局
  • 酒田港郵便局
  • 酒田高砂郵便局
  • 浜中郵便局
  • 羽前広野郵便局
  • 東平田郵便局
  • 中平田郵便局
  • 酒田山居町郵便局 - 1960年に酒田若竹町郵便局として開局。1969年に現局名に改称。
  • 酒田松原郵便局
  • 酒田亀ヶ崎郵便局 - 酒田横道町郵便局として開局。1969年に現局名に改称。
  • 酒田東大町郵便局
  • 酒田北新橋郵便局 - 1980年に開局。
  • 飽海田沢郵便局
  • 新堀郵便局
  • 本楯郵便局
  • 上田郵便局
  • 北平田郵便局
  • 飽海大沢郵便局
  • 八幡郵便局
  • 観音寺郵便局
  • 南遊佐郵便局

簡易郵便局

  • 十里塚簡易郵便局
  • 砂越緑町簡易郵便局
  • 北俣簡易郵便局
  • 臼ヶ沢簡易郵便局
  • 升田簡易郵便局
  • 日向簡易郵便局
  • 青沢簡易郵便局
  • 芹田簡易郵便局
  • 六ツ新田簡易郵便局

観光・祭事

美術館・博物館
旧跡・名所
本間美術館
山居倉庫
日和山公園
温泉・鉱泉
文化財
祭事
海水浴場

出身者

学者・研究家
政治家
軍人
作家・評論家
漫画家
芸術家
芸能人
スポーツ
医療関係者
報道関係者
戦国武将
その他

その他

外部リンク