速球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Gofukuji (会話 | 投稿記録) による 2016年3月27日 (日) 05:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎シンキング・ファストボール: シンカーとシュートの記述を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

速球(そっきゅう)は、野球投手が投げる球種のうちで球速が速いものを指す。英語ではファストボール: fast ball)と呼ばれる。

概要

速球はバックスピンの成分が強く直進する物と回転軸が傾いたり回転が少ない事により直進しない物の2種類に大別できる。日本において前者は直球(ちょっきゅう)、ストレート (和製英語) 、真っ直ぐ(まっすぐ)等と呼ばれ、最も落差が少なく到達時間も短い球種である事などから打たれ難く、基本になる球種とされている。後者は癖球(くせだま)、近年ではムービングファストボール(英: moving fastball)と呼ばれ、さらにツーシーム・ファストボール(英: two-seam fastball)、カット・ファストボール(英: cut fastball) などと分類されている。

かつて日本では純粋なバックスピンが良い回転でそれ以外を悪い回転と考える傾向があったが、2000年代頃から明確に投げ方や細かい種類が認識され、意図的に直進する物と直進しない物を投げ分ける投手も増加している。

速度が速いほど、力学的には運動エネルギーが大きくなり打球の飛距離が伸びる原理であるが、一方で、技術的には振り遅れやすくバットの芯で捉えることも難しくなる。

種類

フォーシーム・ファストボール

フォーシームの握りの例(前)
フォーシームの握りの例(横)

フォーシーム・ファストボール(four-seam fastball)とは日本語で直球ストレートとも呼ばれ、真っ直ぐに進む球である。省略してフォーシームとも呼ばれる。

フォーシームとは縫い目の向きを表し、ボールが1周する間に縫い目 (seam) の線が4回 (four) 通過し、バックスピンの成分が強い。

フォーシーム・ファストボールを投げるには、人差し指中指を並べ、ボールにある縫い目に交差させて握り、リリースの際に強いバックスピンをかける。人差し指と中指の間は若干隙間を開けるのが一般的で、隙間を開けて握る事で制球が安定しやすい。隙間を閉じて握ると強い回転はかけやすいが制球が不安定になりやすく、回転軸も左右にブレやすい。また、リリースポイントが高い(腕の角度が立っている)方が純粋なバックスピンをかけられ、キレのあるボールになりやすい。

一般にフォーシーム・ファストボールは打者・捕手に届くまでの落差が最も少ない球種である。キレの良いストレートは、球速が速いことに加えて、球の軌道が直線に最も近いので、打者の振り遅れやボールの下を空振る事を期待できる。

日本においては最も打たれづらい球種と考えられていたが、打撃技術の向上に伴い、単に速い直球だけで打者を打ち取ることは難しくなっている。実例として1993年5月3日伊良部秀輝が投げた、当時の日本プロ野球最速記録となる158km/hの直球を清原和博ファウルボールにし、次に伊良部が投げた157km/hの直球を二塁打にした。また、2008年のオールスターゲームではマーク・クルーンが投げた161km/hの直球を、日高剛本塁打にしている。そのため、同じ直球でも内角・外角・高め・低めを使い分けたり、他の球種を交える事で、球の軌道や球速の差を利用して打者を打ち取ることが一般的で、こういった工夫により球速の遅い投手でも打者を打ち取ることができる。

また、ボールの回転数や回転軸の傾き、手足の長さやリリースポイントなどの要因により、初速と終速の差を小さくして、落差を少なくすることができる。このような球は浮き上がるかのような印象を打者に与え、ライジング・ファストボール(英: rising fastball)と呼ばれる。ロジャー・クレメンスランディ・ジョンソンマーク・プライアーらのフォーシーム・ファストボールがこう呼ばれていたが、近年のメジャーリーグではこうした呼び方は減り、エルネスト・フリエリの球がマジック・ファストボール(英: magic fastball)と呼ばれるなどしている。日本では藤川球児の球が火の玉ストレートと呼ばれた。

ムービング・ファストボール

ムービング・ファストボール (moving fastball)とは、直訳すると動く速球という意味で、日本では昔から癖球(くせだま)と呼ばれてきた。2000年頃からは以下に述べるツーシーム・ファストボールやカット・ファスト・ボールなどに分類が細分化されたため、それらと同じ意味で用いることもあれば、どれにも当てはまらない握りのものをムービング・ファストボールと呼ぶこともある。

握り方や投げ方は様々あり、それによって左右どちらかに小さく変化したり打者の手元で沈んだりする。速い速度で小さく鋭い変化をする事から、バットの芯を外して打たせて取りやすい。一般的にはフォーシーム・ファストボール(ストレート)より僅かに球速は落ちる。

ツーシーム・ファストボール

ツーシームの握りの例

ツーシーム・ファストボール(two-seam fastball)とは、フォーシーム・ファストボール(ストレート)に近い速度で沈む球である[1]。また、指の力加減により軌道をシュート方向にも(一部の投手はスライダー方向にも)曲げることが可能である。省略してツーシームとも呼ばれる。

ツーシームとは縫い目の向きを表し、ボールが1周する間に縫い目 (seam) の線が2回 (two) 通過する向きで投じられた球である。日本では2000年代になってフォーシーム・ファストボール(ストレート)と明確に区別されるようになった。

投げ方は基本的にフォーシームと同じだが、握った際のボールの向きはフォーシームを横に90度回転させた状態となる。また、意図的に回転を少なくするために縫い目に指を掛けない投手もいる(マグヌス効果による揚力を減らすことで沈ませ、打者にバットの下面で打たせて、ゴロで打ち取る事を目的とする)。

ツーシームにシュート方向の変化を与え、右投手対右打者の場合には外角のボールゾーンからストライクゾーンに入る「バックドア」、対左打者の場合には内角ボールゾーンからストライクゾーンに入る「フロントドア」という攻め方が浸透しつつある[2][注釈 1]。この攻め方は、黒田博樹の「魔球」としても話題になった。

その場合、日本独自に用いられてきたシュートと呼ばれる球種との違いは曖昧である。吉井理人は、自分がMLB時代に投げていたツーシームは日本時代に投げていたシュートの呼び方を変えただけだと述べている[3][注釈 2]

アメリカでは日本より縫い目が高く、マグヌス効果が出やすいボールが使われるため、フォーシーム以上に活用されている。代表的な使い手としてはグレッグ・マダックスフェリックス・ヘルナンデスがいる[2]。日本球界でも徐々に浸透しつつあり、館山昌平田中将大などが使い手である。

ワンシーム・ファストボール(ゼロシーム・ファストボール)

ワンシーム・ファストボール(one-seam fastball)とは、フォーシーム・ファストボール(ストレート)に近い速度で沈む球である。また、指の力加減により軌道をシュート方向にも(一部の投手はスライダー方向にも)曲げることが可能である。この変化は、 ツーシーム・ファストボールとほぼ同じであるが、ワンシーム・ファストボールのほうが変化量が大きいとされる(さらに高めに投げると浮き上がることもある)[4]。ただし、指先が鍛えられ器用でないと制球が難しく、日本球界で投げる投手は限られている[5][6]。省略してワンシームとも呼ばれる。縫い目に指をかけないため、ゼロシームとも呼ばれる。

1つ (one) の縫い目 (seam) を人差し指と中指ではさむように握る[7][8]。回転するボールを真正面から見たとき、縫い目が縦方向に1本だけ見える[注釈 3]

代表的な使い手としてはティム・ハドソンジョン・レスターがいる[9]。日本では2010年にダルビッシュ有が自らの新球として公表したことにより知られるようになった[10]。他には菅野智之が得意とし、松坂大輔金子千尋山口俊が使い手として知られる。

シンキング・ファストボール

シンキング・ファストボール(sinking fastball)とは、直訳すると沈む速球という意味で、ツーシーム・ファストボールやワンシーム・ファストボールの中でも特に沈む軌道を持つものを指す。ロイ・ハラデイなども“横の変化よりも沈ませることを重視しているから”という理由で「ツーシーム・ファストボール」ではなく「シンキング・ファストボール」という言い方をしている[3]

アジア圏以外ではシンカー(英: Sinker)と略されて呼ばれることが多いが、日本で「シンカー」と呼ばれている球種は全く別のものである(詳細はリンク先を参照)。日本においてシンキング・ファストボールはツーシーム・ファストボールと同じくシュートと呼ばれることが多い。

ツーシームのシンキング・ファストボールの代表的な使い手としてはケビン・ブラウンオーレル・ハーシュハイザーブランドン・ウェブデレク・ローらが、ワンシームのシンキング・ファストボールの代表的な使い手としてはティム・ハドソンらが知られる。また、アンダースロー投手の大半がツーシームのシンキング・ファストボールを投げている[11]。日本人選手では黒田博樹ダルビッシュ有岩隈久志が知られる。

カット・ファストボール

カット・ファストボール(cut fastball)とは、投手の利き腕と逆方向に小さく鋭く変化する球。略してカットボール、アジア圏以外ではカッター(英: Cutter)と呼ばれることも多い。

スプリットフィンガー・ファストボール

スプリットフィンガー・ファストボール(split-finger fastball)とは、フォークボールと似た握りから投じられ、より速い球速で小さく落ちる球。略してスプリット、日本では高速フォークとも呼ばれる。頭文字をとってSFFと省略されることもある。

ナチュラルシュート

ナチュラルシュートとは、フォーシーム・ファストボール(ストレート)を投げる際に、リリースポイントなどの関係で自然にシュート回転がかかった球を指す。日本において純粋なバックスピンが良い回転とされてきたことから、修正すべきものとされてきたが、サイドスローなど腕の角度を下げている投手を中心に、癖球として武器とする場合もある。

試合中の疲労などにより、意図しないシュート回転が生じることも多い。この場合は伸び・キレが失われた状態であり、右(左)投手がベース左(右)側を狙った場合、ベースの内側に球が入ってしまうこともあり、打者にとって打ちやすく、投手にとって非常に危険な球である。

体の構造上、ほぼ全ての投手のストレートは量に差はあれどシュート回転している。そのため「ナチュラルスライダー」というものは基本的にはない。

ジャイロボール

ジャイロボール(gyro ball)とは、ボールに螺旋回転を与えた物を指し、空気抵抗による減速が少なく、軌道はフォークボールに似たものになる。減速が少ないことから速球とされることもあるが、投げ方や握りがスライダーに近いことから縦のスライダーとされるのが一般的である。

打者心理に与える様々な表現と工夫

野球中継の解説などで、投手の直球に対して「球質」「球威」「球の伸び」などと表現されることがある。科学的根拠を交えれば、これらは投球された球の回転数や球の運動、リリースポイントの遠近によるボールの飛行距離などによって打者が抱く錯覚が深く関係しているものである。

球速

投手の投げた球の速さのことで、スピードガンによる簡易計測が可能なため、具体的な数値で表されることが多い。単純に球速が速いほど、球を目で捉えることが難しくなり、到達時間も短くなることから、打者は対応が難しくなる。しかし、単純に球速が速くても活躍できない投手や、逆に球速はなくとも活躍する投手、共に多く存在し、他の球種や後述する要素への工夫を凝らすことによって打者を打ち取っている場合が多い。

初速・終速

球速はリリースポイントから捕手ミットに到達するまでに空気抵抗により逓減する。その量はストレートのスピンによって変化する。初速、終速の差を決める要素はPITCHf/x初めとするトラッキングシステムにより解析されつつある。また、ジャイロボールは縫い目の方向次第であるが、初速、終速の差を大きく減らすことが(増やすことも)可能である。

効果として、同じ初速でも減速が少ない球の方が相対的に体感速度が上がるため、打ちにくい球であるとされるが、球の落差との関連などは研究の途上である。

落差

球は重力により放物線を描くが、回転軸の傾きが少なく回転数の多いバックスピンをかけた球はマグヌス効果により上向きの揚力を持ち、放物線から離れた直線に近い軌道になる。打者は、投球がマウンドからホームプレートの投手側からおおよそ2分の1から3分の2ほど進んだ時点までの球の挙動を見て、他の投手などとの対戦で見てきた経験から軌道を予測し、それに合わせてバッティングを行うが、その予測よりも上を通過すると球が浮き上がったと錯覚する。

このような球を、「伸び」のある球と呼ぶ。また、直球においては球の「切れ(キレ)」も「伸び」と同義である。

一方、逆に当たる球を「お辞儀する球」などと呼ばれ、日本においてはスピン量を増やすなど修正されるべきとされることが大半であるが、球速がある場合はスピン量が少ない方が打球はゴロとなりやすいので打球管理において有効であるとする説もある。

いずれも、球速とスピン量(球のマグヌス効果による変化量)には比例に近い関係があり、その球速の標準的なスピン量に対しスピンが多い、もしくはスピンが少ない球などギャップがある球が打ちにくいと分かりつつある。

また、リリースポイントの低いサイドスローアンダースロー投法から投げられる球は下から上がって来るのでこれも浮き上がるように錯覚させられる(ソフトボールのライズボールも同じ理屈である)。

球持ち

マウンド上の投手板とホームベース間の距離は公認野球規則により18.44mと定められているが、実際には18.44mの距離から球は放たれず、投球動作に伴いリリースポイントはホームベース寄りに近付くのが一般的である。リリースポイントが打者に近いほどボールの飛行距離は短縮され、それにより球速が保存されて初速と終速の差が小さくなる。これを「球持ち」が良いと表現し、投手は少しでもリリースポイントを打者寄りにするため様々な工夫を行う。その一環として球を長く持つようにする事でリリースするのを遅らせようとする。より打者にリリースポイントを近付けるには基本的に身長が高く手足が長い方が有利である。

また、グラブや自身の体を使う、体の開きを遅らせることなどによってリリースポイントを遅くまで見えないようにすることで打者が球を見れる時間を減らし体感速度を上げる、もしくは打者にタイミングを取らせにくくすることも打者を打ちにくくする事に有効である。

角度

投手はその投法や身長・腕の長さにより打者に対して高低、または左右の角度を付けた球を投じることが出来る。平均的投手よりリリースポイント角度が大きいと打者のメカニクスが崩れやすく、打ち難さを増す事が出来る。より大きい角度をつけるためには球持ちと同様に長身で手足が長い投手が体格的に有利で、高低差はオーバースローかアンダースロー、左右の角度はサイドスローや投手板の立ち位置の左右[注釈 4]を利用する投手が一般的に有利である。投げる腕と対角のコースを突く直球をクロスファイアと呼ぶ事が有る。前述の球持ちとは逆に、リリースポイントを敢えて早くすることで角度を大きくしようとすることもある。

球質

投球を打ち返した際に打球の飛距離が予想よりも短く、もしくは長くなる事を、球質が「重い」、「軽い」と形容されることがある。先のキレ、伸び以外に物理的に球の重さが変わることはないが、この要因としては様々な説が存在し、球の回転数が多いほど反発力が増して軽い球に、逆に回転が少ないと重い球になるという説。逆に回転が多ければ運動エネルギーの総量も多く、運動エネルギーの多い速い球の方が飛距離が出難い事に準じ、回転が多いほど飛距離の出難い重い球であるという説もある。また、回転の少ない球は「棒球(ぼうだま)」と呼ばれ、痛打されやすい球とされる事もある。或いは、打者が自身の打ち損じなどに気付かず球質のせいだと思っているだけで、飛距離を大きく左右するほどの影響を与える球の回転や球質は存在しないという説もある。特にツーシームやカットファストボールのように打者の手元で変化する球種では、芯を外しやすく打球が伸びないということがままある。また、芯を外されるとインパクトの衝撃が手に伝わることから重く感じる。体重の軽い投手が投げる球は軽いという説もあり、体重を重くすることで球質を重くしようと考える投手もいる[12]。これらのように回転は飛距離が伸びる方向にも縮む方向にも作用する可能性が有り、科学的に検証した論文や研究結果などは発表されていない。なお、アメリカにおいては球質という概念自体が存在しない[13]

球威

球威とは「球の威力」で球速などを表す言葉だが定義は曖昧で、球に伸びがあり球速以上の威力が有る事を示す場合や球速、球質、伸びなどの総合的な評価の場合も有る。

最高球速

速球の球速はしばしば投手の実力を評価する指標の一つとなる。

  • 前述した大谷以外の日本人投手が投じた最高球速記録としては、西武ライオンズ前田勝宏が1995年のハワイ・ウィンターリーグで計測した100マイル(約161km/h)がある。2010年8月26日に東京ヤクルトスワローズ由規が161km/hを記録するまで、前田は160km/h以上を出した唯一の日本人投手であった。

日本における記録

脚注

注釈

  1. ^ 日本でも東尾修北別府学など、制球(コマンド)に自信があり、シュートスライダーなどによる左右の揺さぶりを武器とする投手が、(右投手)右打者のインコースにスライダーに投げるフロントドア(インスラ)や左打者の外角ボールゾーンから内へ球を曲げるバックドア(外スラ)を投げる攻めもあったが、基本的には日本における配球論において失投によるリスクが大きいためタブーとされてきた。
  2. ^ しかし、1992年公開のアメリカ映画ミスター・ベースボール」の作中で、強打者ジャック・エリオットが日本投手のシュートによって打ち取られるシーンがあり、その影響から日本語発音をそのまま英語表記した"shuuto"(shootballとも)という名称が使われることもある。また、近年はダルビッシュ有の奪三振率の高さから、アメリカの野球評論家のジェイソン・パークスらはツーシームとは少し違うと述べており、"shuuto"に対する関心が増えている(リバーススライダーとよばれることもある)
  3. ^ 実際には、縫い目は4回現れるのでフォーシーム・ファストボールの一種と考えることもできる。
  4. ^ スライダー、「クロスファイア」の角度を生かしたい場合プレートの投げる腕側を使うと有効である。一方、シュートを生かしたい場合やクロスファイア―の角度が負担になる投手はプレートのグラブをはめる腕側を使うと効果的であるとされる。どちらが良いかは、投手の持ち球、投手にとっての投げやすさ、打者にとっての打ちにくさ、優先順位次第で変わる。

出典

  1. ^ 高見圭太 宮嵜武 姫野龍太郎 バックスピンする球体に働く負のマグナス力~飛翔実験による測定~ - 2009年
  2. ^ a b 2010-11 MLB投手白書 球種別解説&データファイル 速球(4シーム&2シーム)『月刊スラッガー』2011年2月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-2、9頁。
  3. ^ a b 『メメジャー・リーグ変化球バイブル』ベースボール・マガジン社、2010年。ISBN 978-4-583-61678-0 
  4. ^ [1]
  5. ^ 菅野“ダル魔球”ワンシーム投げた!初日から大器片りん sponichi annex 2013年1月7日
  6. ^ 松坂、パワーピッチャーへ=新たな武器ワンシームを習得 スポーツナビ 2010年7月27日
  7. ^ 巨人・菅野智之も陥った“魔球”の罠。シーム系の変化球に潜む危険とは?(2/3) NumberWeb 2013年5月12日
  8. ^ ダル解禁ワンシーム 内川のバット粉砕 nikkansports.com 2011年4月6日
  9. ^ ダル魔球開幕「ワンシーム」ついに解禁! nikkansports.com 2010年3月20日
  10. ^ 新球|ダルビッシュ有オフィシャルブログ
  11. ^ 2010-11 MLB投手白書 球種別解説&データファイル シンカー『月刊スラッガー』2011年2月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-2、9頁。
  12. ^ 楽天永井が体重7キロ増で球質&球威↑
  13. ^ マッシュー・ファーゴ (2003), 空想英語読本, メディアファクトリー 
  14. ^ クルーンが引退 日本で活躍、球界最速162キロ記録朝日デジタル、2012年2月22日

外部リンク