コンテンツにスキップ

安住淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yukky21 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 02:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安住 淳
あずみ じゅん
生年月日 (1962-01-17) 1962年1月17日(62歳)
出生地 日本の旗 宮城県牡鹿郡牡鹿町(現石巻市
出身校 早稲田大学社会科学部
前職 NHK記者
現職 衆議院議員
所属政党旧民主党→)
民主党
称号 社会科学士(早稲田大学)
公式サイト azumi-jun.jp/index.html 安住淳オフィシャルホームページ

日本の旗 第15代 財務大臣
内閣 野田内閣
在任期間 2011年9月2日 - 現職

選挙区 宮城5区
当選回数 5回
在任期間 1996年 - 現職
テンプレートを表示

安住 淳(あずみ じゅん、1962年1月17日 ‐ )は、日本政治家民主党所属の衆議院議員(5期)、財務大臣第15代)。

衆議院安全保障委員長、民主党選挙対策委員長、防衛副大臣菅第1次改造内閣)、民主党国会対策委員長等を歴任した。

来歴

宮城県牡鹿郡牡鹿町(現石巻市)生まれ。宮城県石巻高等学校を卒業後、一浪して早稲田大学社会科学部(当時は夜間学部)に入学、卒業。早大在学中は雄弁会に所属。大学卒業後、日本放送協会に報道記者として入局し、自由民主党を担当した。当時の上司には、2010年NHK放送センター内で自殺した影山日出夫NHK解説委員室副委員長がおり、安住が政界入りする際は「よく大変な世界に入るよな」と励まされたという[1]1993年にNHKを退職。

同年、第40回衆議院議員総選挙日本新党新党さきがけの推薦を受け、無所属旧宮城県第2区から出馬したが、落選した。その後新党さきがけに入党するが、1996年に離党し、さきがけの幹部だった鳩山由紀夫菅直人らが中心になって結党した旧民主党に参加する。同年の第41回衆議院議員総選挙では宮城県第5区から出馬し、初当選を果たす。元々、宮城5区を含む旧宮城2区は社会民主党から民主党結党に参加し、選挙前まで第1次橋本内閣郵政大臣だった日野市朗の地盤であったが、この選挙では安住が宮城5区、日野が比例東北ブロック単独で出馬して共に当選している。2000年第42回衆議院議員総選挙ではコスタリカ方式により安住が比例区、日野が選挙区で出馬する予定だったが、選挙前に候補者が差し替えられ、前回同様安住が宮城5区、日野が比例単独で出馬した。

2005年第44回衆議院議員総選挙では自民党が大勝する中で、宮城県で唯一民主党の議席を死守した(次の第45回衆議院議員総選挙では逆に、宮城県第6区小野寺五典を除き宮城県内の小選挙区では民主党候補が当選)。この総選挙での民主党大敗により岡田克也民主党代表は辞任し、安住は後任の前原誠司代表の下で選挙対策委員長に就任する。2008年大阪府知事選挙ではガソリン値下げ隊36名を率いて熊谷貞俊候補を支援するが、熊谷は橋下徹に敗北した[2]

2009年第45回衆議院議員総選挙では宮城5区で5選を果たす。総選挙後、衆議院安全保障委員長に就任。2010年6月、鳩山由紀夫首相が辞任し、後任の菅直人首相の下で再び民主党選挙対策委員長に就任。第22回参議院議員通常選挙では民主党幹事長の枝野幸男と共に陣頭指揮を執るが、菅首相の消費税増税をめぐる発言のブレ等により、民主党は大敗を喫した。党内からは枝野幹事長、安住選挙対策委員長の責任論も噴出したが、菅首相は9月に民主党代表選挙で再選されるまで両名を続投させた。9月の民主党代表選挙では現職の菅直人への支持を表明し[3]、2010年9月に発足した菅第1次改造内閣では防衛副大臣に就任。翌2011年1月、菅第2次改造内閣発足に伴う党役員人事で民主党国会対策委員長に就任した。5月12日、人権擁護法案を次期臨時国会で提出を目指す方針を示した[4]

菅内閣の東日本大震災対応に批判が高まると「誰が総理大臣をやってもとてつもない難問で、菅さんが全部悪いというのは乱暴だ」と反論し[5]菅総理大臣の在日韓国人違法献金問題についても「日本名での献金で認識がなかった。不注意だったと思うが、故意ではないので心配していない。これからも丁寧に説明すればいい」と述べ[6]菅内閣への退陣要求を牽制した。

2011年(平成23年)6月に自由民主党公明党が、菅内閣東日本大震災の対応などについて内閣不信任案を提出する。民主党執行部に不信を募らせた民主党議員たちが同調の動きを見せたことに対し、「与党の責任を果たすため、大差で否決しないといけない。賛成者は誰であっても、何人であっても除名になる」と述べた[7]。また自由民主党の逢沢一郎国対委員長に対して、7月上旬に菅内閣が退陣し民主党代表選挙を実施する意向を伝え、公債発行特例法案の早期成立に理解を求めた[8]

2011年9月、野田内閣財務大臣に任命され、初入閣を果たした。入閣の可能性自体は早くから報じられていたが、過去に経済関係のポストとは無縁だったため、財務相就任には本人も含め驚きの声が上がった[9]。国対委員長として野党と折衝に当たった手腕を見込まれたとも言われる[10]。安住自身は防衛大臣への就任を予期して防衛白書を読んで準備していたという[11]。旧大蔵大臣時代を含めても、財務大臣に任命されて初入閣するのは異例であるが、前任の財務大臣である野田佳彦も、副大臣から昇格する形で財務大臣に就任し、初入閣している。また40代での財務大臣就任は、田中角栄が大蔵大臣に就任して以来であった。

政策・主張

  • 2008年1月18日、大阪府知事選挙の応援演説で対立候補の橋下徹を「政党を隠しての選挙はせこい。結局、のみ込まれて改革できないよ。茶髪で反権力で人気になったのに自公に乗っかって、姑息」[12]と非難した。
  • 2008年12月5日に改正国籍法が成立したことに関して自身のブログで、右寄りの一部の人が多数を装い各議員の事務所にメールやファックスを多数寄せる組織的な反対運動を起こしていることを何よりも心配しているとして「ネット社会の負の部分をまざまざと見た思いだった。こうしたことで法案の審議や議員の自由な政治活動に支障があっては、国会がおかしくなる」と記している[13]
  • 2010年11月に起きた尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件では、映像を公開した海上保安官の一色正春について「理由のいかんにかかわらず、海保で働く資格のない男だね」と強い不快感を示し、彼を擁護する意見に対しては「義憤に駆られてやったと擁護する人もいるが、それでは組織が持たない」と批判した。一方、菅内閣が事件の映像を国民に非公開にしていたことについては、妥当な処理であったと主張した[14]
  • 2010年11月に起きた「自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる事務次官通達を出した問題」において、反対を押し切って主導的にこの通達を出した[15]。それにともない防衛省自衛隊情報保全隊自衛隊OB自民党議員佐藤正久や元航空幕僚長田母神俊雄等を監視していた問題にまで発展した。当初、防衛省は前記通達との因果関係において「通達と保全隊の活動は別だ」と説明していたが、会議内容や幹部の証言によって前記通達を受けたための処置だったことが判明した[16]
  • 2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震において、民主党震災対策副本部長渡辺周と被災地への支援策を検討するなかで「(被災地のガソリンスタンドが被害をうけ、貯蔵する場所がないので)学校のプールにガソリンを貯蔵できないか」と発言したとされる[17]
  • 2011年7月5日、松本龍復興担当相が失言を連発して辞職したことについて「(被災県の知事への応対は)誤解を受ける態度、発言だったことは否定できない。残念だがやむを得ない」と述べた[18]。一方で「本当に情けない内閣だ。こういう醜態は恥ずかしい」と、与党の国対委員長の立場ながら菅内閣に対する強い批判も行った。
  • 2011年7月12日、郵政改革法案の早期成立を強く要求している連立与党の国民新党を「瀬戸際外交みたいだ。異様な対応を取る人たちが連立政権のパートナーとなっている」を公然と批判した[19]
  • 2011年7月30日、テレビ東京の番組で、東日本大震災の復旧・復興で被災地自治体の首長から国政への不満が出ていることについて、「首長は増税しないのだから(批判されにくい)。国からお金をもらって自分は言いたいことを言って、出来なかったら国のせいにする。自分たちは立派なことを言うが泥はかぶらない。この仕組みは何とかしなければいけない」と批判した[20]
  • 2011年9月26日の衆院予算委員会で、埼玉県朝霞市の公務員宿舎建設に関連して「私もNHK時代には給与では生活できずに社宅に住んだ。多少の便宜供与はあってしかるべきだ」と述べた[21]。NHKの年間報酬については、9月28日の参院予算委でNHK出身の小宮山洋子厚生労働相により平均1041万円であることが明らかになっており、かなりの高給取りであるとの指摘がある[22][23][24]

防衛省OB再就職調査問題

北海道教職員組合からの違法献金事件により、小林千代美民主党衆議院議員に連座制が辞職され、小林が辞職したため実施された衆議院北海道第5区補欠選挙(2010年10月)に民主党新人の中前茂之が敗れた直後、防衛省が地元企業に再就職したOBの人数を把握する異例の調査を行った。産経新聞の報道によれば、調査は当時防衛副大臣だった安住(報道が行われた時点では民主党国会対策委員長)が防衛省内で「自衛隊OB票が町村信孝自由民主党)に流れた」と指摘したことが発端だったという。産経新聞は情報源として複数の防衛省幹部をあげている[25]。また、産経新聞は、2010年11月に自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる防衛事務次官通達の発出も安住が主導したと報じている[25]

人物

  • 父は牡鹿町長を務めた安住重彦。
  • NHK同期入局に大越健介ニュースウオッチ9キャスター)がいる。
  • 小選挙区比例代表並立制導入後、宮城県第5区で連続5選を果たしており、対立候補は1人も比例復活していない。民主党所属の議員で小選挙区で連勝し、かつ対立候補の比例復活を一度も許していないのは安住、横路孝弘北海道第1区)の2人のみである。
  • 若林忠志の妻が石巻出身だった縁で阪神タイガースのファン[26]。「阪神タイガースを応援する議員の会」の23人の発起人の一人。「阪神タイガースが優勝したら国会で六甲颪を歌う」が同会の活動方針。
  • 熱狂的なEXILEファンでもある。2009年11月のブログでは天皇即位20年の記念式典でEXILEと同席・交流「会えた、会えた、会えた…会えました」と記している[27]
  • 天然パーマのボンバーヘッドがトレードマーク。必ず地元石巻の行きつけの店で散髪を行なう。
  • 衆議院安全保障委員長だった2010年4月9日、安全保障委員会で質疑に立った自民党の小泉進次郎を「小泉純一郎君」と呼び間違えた。同日、浜田靖一(自民党)の質問中にも、北澤俊美防衛大臣を指名する際に「浜田防衛大臣」と呼び間違え、北澤から「委員長の下で政権交代が起こるとは思ってもみませんでした」と茶化される一幕があった。なお、北澤の前任の防衛相は浜田である。
  • 2011年3月11日発生した東日本大震災津波で石巻市の自宅が全壊し、同市の事務所も被災した。安住の両親は避難し無事であった。
  • 週刊ポストは、安住が周囲に「俺は暴走族出身だからな」と吹聴したと報じている[28]

脚注

  1. ^ スポーツ報知 2010年8月13日
  2. ^ スポニチアネックスOSAKA 社会 "熊谷氏応援"安住議員が橋下氏バッサリ「姑息」[1]
  3. ^ 安住淳公式BLOG「代表選挙に突入」2010年08月27日(Fri)[2]
  4. ^ 人権救済法案、今国会は断念 政府・民主党 2011.5.12 21:13 産経新聞 [3]
  5. ^ 2011年4月15日06時01分 スポーツ報知 誰がやっても難問「菅政権が悪い」は乱暴[4]
  6. ^ 日経新聞 2011/03/11 民主党執行部 「こんなことで辞めていたら国が滅びる」
  7. ^ 産経新聞 2011.6.2 10:19 [5]
  8. ^ 『「代表選は7月上旬」 民主・安住氏』 産経新聞 2011.6.7 19:19[6]
  9. ^ 誤算の岡田玉突き時事通信2011年9月2日
  10. ^ 日本経済新聞 2011年11月17日夕刊
  11. ^ 防衛白書を読んでいた安住氏が財務大臣にテレビ朝日9月2日
  12. ^ 社会 "熊谷氏応援"安住議員が橋下氏バッサリ「姑息」 スポニチアネックスOSAKA (2008年1月18日) 2011年7月25日閲覧。
  13. ^ 安住淳が斬る!「国籍法改正」
  14. ^ “尖閣ビデオ流出で海上保安官 擁護していては組織もたない”. 報知新聞. (2010年11月12日). http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101112-OHT1T00016.htm 2010年11月12日閲覧。 
  15. ^ 防衛次官通達、安住氏が主導 政務官再考促すも耳を貸さず
  16. ^ 保全隊潜入監視「OBは黙認してくれる」 トップ幹部が指示
  17. ^ 2011年3月19日放送のTBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』に出演した渡辺周が出演した際、そのように発言している。ちなみにガソリンは揮発性・引火性が高く爆発を起こしやすいため、さだめられた場所以外での貯蔵は法律で禁止されている。
  18. ^ 民主・安住国対委員長「残念だがやむを得ない」産経新聞 2011.7.5 0:07[7]
  19. ^ 国民新党は「瀬戸際外交」と民主・安住氏が批判 産経新聞 2011.7.12 18:00 [8]
  20. ^ 被災地首長「立派なことを言うが泥かぶらない」読売新聞 2011.7.31 8:53[9]
  21. ^ 財務省、野田バカにして血税垂れ流し!身内の豪華宿舎に非難ゴウゴウ 夕刊フジ 2011.10.1[10]
  22. ^ NHKの平均年収は1000万円 NHK出身閣僚2人を前に民主党議員が優遇批判 産経新聞 2011.9.28 21:06[11]
  23. ^ NHK職員の平均年収1000万円!受信料で高給ライフ満喫? 夕刊フジ 2011.9.29[12]
  24. ^ 「ちびっこギャング」安住財務相が「暴言大魔王」 週刊文春が「認定」した根拠 J-CASTニュース 2011.10.5 8:34[13]
  25. ^ a b 「自衛隊OB票が自民に」 補選敗北で安住氏 防衛省がOB再就職調査
  26. ^ スポーツ報知2010年1月15日
  27. ^ 安住淳の徒然記
  28. ^ ““ちびっこギャング”安住財務相「俺は暴走族出身」と明かす”. NEWSポストセブン. http://www.news-postseven.com/archives/20110917_31389.html 2011年9月17日閲覧。 

関連項目

外部リンク


公職
先代
野田佳彦
日本の旗 財務大臣
第15代:2011年 -
次代
現職
先代
榛葉賀津也
日本の旗 防衛副大臣
2010年 - 2011年
次代
小川勝也
議会
先代
今津寛
日本の旗 衆議院安全保障委員長
2009年 - 2010年
次代
奥田建
党職
先代
鉢呂吉雄
民主党国会対策委員長
第15代:2011年
次代
平野博文
その他の役職
先代
野田佳彦
政府税制調査会会長
第11代:2011年 -
次代
現職