ウィリアムズ・FW12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nickeldime (会話 | 投稿記録) による 2016年4月2日 (土) 17:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎FW12C: 画像)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウィリアムズ・FW12
ウィリアムズ・FW12C
カテゴリー F1
コンストラクター ウィリアムズ
デザイナー パトリック・ヘッド(テクニカルディレクター)
エンリケ・スカラブローニ(チーフデザイナー)
先代 ウィリアムズ・FW11B
後継 ウィリアムズ・FW13
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プルロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プルロッド
エンジン 1988年: ミッドエンジン, 縦置き, 3496cc, ジャッド CV, 76度 V8, NA
1989年:ミッドエンジン, 縦置き, 3493cc, ルノー RS1, 67度 V10, NA
トランスミッション ウィリアムズ製 6速 MT
燃料 1988年: モービル
1989年: エルフ
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム キヤノン ウィリアムズ・チーム
ドライバー 5. イギリスの旗 ナイジェル・マンセル
5. イギリスの旗 マーティン・ブランドル
5. フランスの旗 ジャン=ルイ・シュレッサー
5. ベルギーの旗 ティエリー・ブーツェン
6. イタリアの旗 リカルド・パトレーゼ
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1988年ブラジルグランプリ
出走優勝ポールFラップ
28112
テンプレートを表示

ウィリアムズ・FW12 (Williams FW12) は、ウィリアムズ1988年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーアクティブサスペンション搭載を前提として、パトリック・ヘッドが設計した。1989年にはFW12Cを使用した。

FW12

カナダGPにてマンセルがドライブするFW12。改修前のサイドポンツーンは上方排気型、サスペンションはプッシュロッド。

1988年のウィリアムズは、ホンダターボエンジンの供給を受けられなくなった。すでに1989年からターボエンジンが禁止されることが決定していたため、1年前倒しでジャッド製のV型8気筒3,500cc自然吸気 (NA) エンジンを搭載した。

アクティブサスペンションは1987年シーズン終盤戦に実戦投入し、イタリアGPでネルソン・ピケが優勝するなど結果を残していた。1987年から1988年にかけてのシーズンオフ、ジャン=ルイ・シュレッサーをテストドライバーとしてアクティブサスペンションを搭載したマシンのテストを行い[1]、これをドライブしたナイジェル・マンセルリカルド・パトレーゼはアクティブサスペンションに対して良い評価を与えた[2]ため、FW12に搭載することになった。

しかしレースではアクティブサスペンションのトラブルが多発し[2]、第8戦イギリスGPの期間中にアクティブサスペンションは放棄された。ただし、フロントサスペンションは通常のコイルスプリングを収めるスペースが無かったため、金属ディスクを重ねたスプリングを採用した[3][1]。第15戦日本GPでは新シャシー(5号車)が投入された。この車両には通常のコイルスプリングを採用したフロントサスペンションがモノコック内に垂直に取り付けられ、同時にサスペンション形式がプッシュロッドからプルロッドに変更されるという大きな変更が加えられていた[4]

ギアボックスディフューザーのアップスウィープのデザインに干渉しないよう、横置きでリヤアクスルの前方に設置された。この手法は1990年代終わりまで流行することになる。

サイドポンツーンは上面にラジエター排熱口を設けた小型タイプだったが、慢性的なオーバーヒートに悩まされた。シーズン終盤は、側面に排熱口のある通常のタイプに変更された。

第9戦ドイツGPではロードラッグ仕様のエアロパッケージが投入された。リアウイングは下段フラップのみの小ささで、インダクションポッドをなくし、エンジンカバーにメッシュの吸気口を設けていた。この仕様は予選に出走しただけで、以後は使用されなかった。

FW12は、1号車から5号車までの5台が投入された。

1988年シーズン

開幕戦でマンセルが予選2位を獲得し幸先のよいスタートを切ったが、ジャッドエンジン関連のトラブルが多発し、極端に完走率が低かった。マンセルはウェットレースの地元イギリスGPと、ツイスティなヘレス・サーキットで行われたスペインGPで2位となったが、それ以外はすべてリタイアした。パトレーゼも苦戦したものの、終盤3戦連続入賞と健闘したものの、未勝利で終わってしまった。

マンセルはシーズン途中水疱瘡にかかって欠場し、ベルギーGPではマーティン・ブランドルイタリアGPではジャン=ルイ・シュレッサーが代役として出走した。

スペック

シャーシ

  • シャーシ名 FW12
  • ホイールベース 2,743 mm
  • 前トレッド 1,816 mm
  • 後トレッド 1,674 mm
  • クラッチ AP
  • ブレーキキャリパー AP
  • ブレーキディスク・パッド SEP
  • ホイール フォンドメタル
  • タイヤ グッドイヤー
  • 車体重量 500kg

エンジン

  • エンジン名 ジャッドCV
  • 気筒数・角度 V型8気筒・90度
  • 排気量 3,500cc
  • 最高回転数 12,000回転
  • 最大馬力 600馬力
  • スパークプラグ チャンピオン
  • 燃料・潤滑油 モービル

記録(1988年)

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
MON
モナコの旗
MEX
メキシコの旗
CAN
カナダの旗
DET
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
POR
ポルトガルの旗
ESP
スペインの旗
JPN
日本の旗
AUS
オーストラリアの旗
1988 5 イギリスの旗 マンセル Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret 2 Ret Ret Ret 2 Ret Ret 20 7位
イギリスの旗 ブランドル 7
フランスの旗 シュレッサー 11
6 イタリアの旗 パトレーゼ Ret 13 6 Ret Ret Ret Ret 8 Ret 6 Ret 7 Ret 5 6 4

FW12C

FW12C(ドニントン・グランプリコレクション所蔵)

前年のジャッドエンジンを使用していたチームは、1989年よりエンジンサプライヤーとして復帰したルノーとジョイントし、V型10気筒3500cc自然吸気エンジンを搭載した。自然吸気に一本化されたこの年、V10レイアウトを選択したのはマクラーレンが搭載するホンダエンジンとルノーエンジンのみだった。

後継のFW13が登場するまでのつなぎとして、開幕戦からFW12Cが投入された、しかし、FW13の開発が遅れたため、第12戦のイタリアGPまでFW12Cが使用された。第13戦でFW13が登場した後も第14戦のスペインGPまでスペアカーとして使われた。第14戦ではリカルド・パトレーゼがマイナートラブルの目立つFW13を嫌い、FW12Cで出走している。車両のベースは前年の鈴鹿に持ち込まれたもので、フロントサスペンションのダンパー/スプリングはモノコック内に垂直に収められていた[5]

1989年シーズン

ルノーエンジンとのマッチングも良く、エンジンの信頼性はジャッドとは比較にならない程の戦闘力に高まり、序盤戦から堅実な成績を収めた。第6戦カナダGPではワンツーフィニッシュを果たし、ブーツェンがF1参戦95戦目で初優勝を達成した。パトレーゼは4戦連続表彰台に立ち、第10戦ハンガリーGPではポールポジションからリタイアするまでトップを快走した。

スペック

シャーシ

エンジン

  • エンジン名 ルノーRS1
  • 気筒数・角度 V型10気筒・67度
  • 排気量 3,500cc
  • 最大馬力 650馬力
  • スパークプラグ チャンピオン
  • 燃料・潤滑油 エルフ

記録(1989年)

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
MON
モナコの旗
MEX
メキシコの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
POR
ポルトガルの旗
ESP
スペインの旗
JPN
日本の旗
AUS
オーストラリアの旗
1989 5 ベルギーの旗 ブーツェン Ret 4 10 Ret 6 1 Ret 10 Ret 3 4 3 77 2位
6 イタリアの旗 パトレーゼ 15 Ret 15 2 2 2 3 Ret 4 Ret Ret 4 5

脚注

  1. ^ a b 北村信康 編「19年目の真実/ジャン-ルイ・シュレッサー」『日本の名レース100選 044 '89 WSPC鈴鹿』三栄書房、2008年。ISBN 978-4-7796-0366-2 
  2. ^ a b アラン・ヘンリー 編『AUTOCOURSE F1グランプリ年鑑 1988-1989』バベル・インターナショナル・訳、CBSソニー出版、1989年、p.28頁。ISBN 4-7897-0422-X 
  3. ^ 『AUTOCOURSE F1グランプリ年鑑 1988-1989』、p.112頁。 
  4. ^ 『AUTOCOURSE F1グランプリ年鑑 1988-1989』、p.170頁。 
  5. ^ アラン・ヘンリー 編『F1グランプリ年鑑 1989-1990』バベル・インターナショナル・訳、CBSソニー出版、1990年、pp.27-28頁。ISBN 4-7897-0502-1