くじら座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月20日 (日) 10:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: sk:Veľryba (súhvezdie))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

くじら座
Cetus
Cetus
属格 Ceti
略符 Cet
発音 [ˈsiːtəs]、属格:/ˈsiːtaɪ/
象徴 the Whale or Sea Monster
概略位置:赤経 1.42
概略位置:赤緯 −11.35
広さ 1231平方度[1]4位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
88
3.0等より明るい恒星数 3
最輝星 β Cet (Deneb Kaitos)†(2.04
メシエ天体 1
確定流星群 October Cetids
Eta Cetids
Omicron Cetids
隣接する星座 おひつじ座
うお座
みずがめ座
ちょうこくしつ座
ろ座
エリダヌス座
おうし座
観測可能地域は+70°と−90°の間
21:00(午後9:00)に最も良く見えるのは11月の間
補足:ミラ (ο Cet) はもっとも明るい時には2等星の恒星になる。
テンプレートを表示

くじら座(鯨座、Cetus)は、トレミーの48星座の1つ。

ο星ミラは、くじら座で最も有名な変光星である。

くじら座周辺の領域は、天上で「水」と呼ばれる、水に関係したみずがめ座、うお座、エリダヌス座のような南天の星座が集まる領域となっている。

この星座は黄道に接近しているため、いくつかの小惑星がこの星座の中にいることがある。第4番目に発見された小惑星ヴェスタ(Vesta)は1807年3月29日にドイツのブレーメンでハインリヒ・オルバースによって この星座で発見された。

主な天体

恒星

  • α星:メンカル(Menkar)
  • β星:デネブ・カイトス(Deneb Kaitos)は、くじら座で最も明るい恒星で、(ミラを抜かせば)唯一の2等星。
  • ζ星:バテン・カイトス(Baten Kaitos)
  • η星:デネブ・アルゲヌビ (Deneb Algenubi)
  • ι星:デネブ・アル・シャマリー(Deneb al Shamaliyy)。「デネブ・カイトス」の名前はι星にも使われるので、2つの星を区別するためにβ星をディフダ(Diphda)と、ι星をデネブ・アル・シャマリーもしくは単にシャマリー(Shamaliyy)と呼ぶことも多い。
  • ο星:ミラ(Mira)は、歴史上最初に発見された変光星である。変光周期331.65日の間に見かけの等級が2.0等から10.1等に変わる。肉眼だと、比較的明るかった星がいつの間にか消えてしまったように見える。 1596年にDavid Fabriciusがミラの光度が変わることを発見した。これは、天は不変であるというプトレマイオス体系への強烈な問題提起になり、その時代に提唱されたコペルニクス地動説への追い風となった。
  • τ星:地球から17番目に近い恒星。
  • ルイテン726-8:地球から6番目に近い恒星。

星団・星雲・銀河

くじら座は銀河南極に近く、銀河面から離れている。このため、銀河系外の多くの銀河がよく見える。

神話

この星座は古代よりずっと知られていた。ギリシア神話では、生贄のアンドロメダー姫(アンドロメダ座)を食べようとする巨大怪物クジラ(ケートス)であるが、メドゥーサを倒した後たまたま通りかかった勇者ペルセウスペルセウス座)によってメドゥーサの首を突きつけられ石にされてしまう。


  1. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。