コンテンツにスキップ

我孫子市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2402:6b00:7469:5600:a5ee:a67c:9bd7:a831 (会話) による 2020年6月30日 (火) 17:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

あびこし ウィキデータを編集
我孫子市
我孫子市旗 我孫子市章
1955年8月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
市町村コード 12222-0
法人番号 9000020122220 ウィキデータを編集
面積 43.15km2
総人口 130,196[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 3,017人/km2
隣接自治体 柏市印西市
茨城県取手市北相馬郡利根町
市の木 ケヤキ
市の花 ツツジ
市の鳥 オオバン
我孫子市役所
市長 星野順一郎
所在地 270-1192
千葉県我孫子市我孫子1858番地
北緯35度51分51.2秒 東経140度1分42.2秒 / 北緯35.864222度 東経140.028389度 / 35.864222; 140.028389
外部リンク 公式ウェブサイト

我孫子市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

我孫子市(あびこし)は、千葉県北西部の東葛地域に位置する人口約13万人の健康都市連合加盟都市[1]白樺派の拠点。江戸時代より水戸街道我孫子宿宿場町として栄え、数多くの文化人が風光明媚な場所として手賀沼畔に住居別荘を構える文化都市として栄えた[2]

概要

我孫子宿および布佐の市街地を除き、概ね農業地域であったが、1970年代からは東京都都心ベッドタウンとして一部区画が開発され人口が増加した。JR常磐線成田線国道6号国道356号が分岐する交通の要衝となっており、千葉県東部(印西市)と茨城県南部(取手市)へ接続している。2015年(平成27年)3月に上野東京ラインが開業し、我孫子駅 - 東京駅間は最速38分で結ばれるようになった[3]自然豊かな住宅都市として発展している。

江戸時代には水運が栄え、特に東端の布佐地区は利根川の主要な河岸であった。大正時代から昭和初期にかけて我孫子は「北の鎌倉」と称されることもあり[4]志賀直哉武者小路実篤柳宗悦バーナード・リーチなど多くの著名な文化人が居を構えたり別荘を持ったことで白樺派の拠点となっていた。

都市雇用圏における東京都市圏東京都区部)のベッドタウンとしての性質が強い。通勤率は、東京都特別区部へ32.3%、柏市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。

地理

千葉県北西部に位置し、県庁所在地である千葉市から約30キロメートルの距離である。東京都都心から30 - 40キロメートル圏内である。南東は印西市、南西は手賀沼をはさんで柏市、北は利根川をはさんで茨城県取手市北相馬郡利根町と隣接している。

利根川と手賀沼に挟まれた海抜約20メートルのなだらかな下総台地が東西に約14キロメートル、南北に約4キロメートル - 6キロメートルにわたってひろがり、南東部の手賀沼沿いと北西部の利根川沿いは平らな水田になっている。

難読地名

難読地名が多い。市名の「我孫子」も難読地名のひとつであり、かつては日本国有鉄道の採用試験の問題にされた[5]

  • 高野山(こうのやま)
  • 岡発戸(おかほっと 又は おかぼっと)
  • 下ケ戸(さげと)
  • 都部(いちぶ)
  • 中峠(なかびょう)
  • 日秀(ひびり)
  • 江蔵地(えぞうち、えぞち)

隣接している自治体

歴史

旧石器時代より人類が住んでいた痕跡が確認されており[6]江戸時代には利根川の水運が隆盛したこと、水戸街道沿いに我孫子宿ができたことで、交通の要衝として大きく発展した[7]明治時代に入り鉄道や自動車、汽船などの交通機関が発達するにつれて、利根川の水運は衰退したが、現在のJR常磐線成田線の開通に伴いベッドタウンとして人口が増加した。

1911年明治44年)に嘉納治五郎が別荘を構える。嘉納は現在の我孫子市白山に土地を購入し農園を設け、「嘉納後楽農園」と名付けている。この嘉納の甥である柳宗悦1914年(大正3年)に移住し、彼に誘われる形で1915年(大正4年)には志賀直哉が移住している。この時期我孫子で執筆された作品に、「城の崎にて」「和解」「暗夜行路(前篇のみ)」がある。さらに1916年(大正5年)には武者小路実篤が移住し、1922年(大正11年)には瀧井孝作が居を構える。さらに中勘助も、志賀直哉とのつながりから仮寓している。加えて柳宗悦の屋敷内にバーナード・リーチが窯を築くなど、明治後期から大正時代にかけて多くの文化人が移り住み、白樺派の拠点にもなる。その他、村川堅固西洋史学者)や杉村楚人冠(ジャーナリスト、随筆家)、柳田國男民俗学者)、坂西志保(教育家)なども居を構えていた。

1929年昭和4年)には嘉納治五郎杉村楚人冠の奔走により我孫子ゴルフ倶楽部が創立(1931年開場)。関東屈指の名コースと言われ、我孫子市出身のゴルフ指導者である林由郎を師と仰ぐ青木功尾崎将司ら弟子たちは「我孫子一門」と呼ばれる。

自治体としての歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により南相馬郡我孫子町湖北村布佐町が誕生。
    • 我孫子町 ← 我孫子宿、我孫子村新田、下戸村、高野山村、青山村、柴崎村、岡発戸村、都部村、高野山新田、岡発戸村新田、都部村新田、都部新田
    • 湖北村 ← 中里村、中峠村、新木村、古戸村、日秀村、中里村新田、新木村下、中峠村下、日秀村新田
    • 布佐町 ← 布佐町、江蔵地新田、布佐下新田、浅間前新田、大作新田、相島新田、三河屋新田
  • 1897年(明治30年)4月、東葛飾郡が南相馬郡を編入し東葛飾郡我孫子町、湖北村、布佐町になる。
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 東葛飾郡富勢村の一部が我孫子町に編入(残部は東葛市〔現在の柏市〕へ編入)。
  • 1955年(昭和30年)4月29日 - 我孫子町、湖北村、布佐町が合併し新制我孫子町が誕生。
  • 1959年(昭和34年)- 手賀沼ディズニーランド構想が持ち上がるが白紙となる。
  • 1970年(昭和45年)7月1日 - 市制施行により我孫子市が誕生。全国で565番目、県下で22番目。
  • 2002年(平成14年)4月 - 平成の大合併の流れで周辺の柏市、沼南町と共に「柏市・我孫子市・沼南町まちづくり研究会」発足。
  • 2002年(平成14年)12月 - 手賀沼、全国水質ワースト1を返上。
  • 2003年(平成15年)2月 - 住民投票の結果などから「まちづくり研究会」を離脱、合併を白紙に。
  • 2007年(平成19年)1月 - 福嶋浩彦の任期満了に伴う我孫子市長選挙で、星野順一郎が当選。
  • 2011年(平成23年)3月 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により布佐地区などで液状化現象が発生し、道路や家屋に大きな被害。
  • 2019年(平成31年)1月 - 星野順一郎の任期満了に伴う我孫子市長選挙で無所属現職の星野順一郎が当選 4選。投票率40.86%と、前回より8.34%上昇。
  • 2019年(令和元年)6月1日 - 聖火リレーのルートが公表され、2020年(令和2年)7月4日に市内を通ることが決定。

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.80%減の131,606人であり、増減率は千葉県下54市町村中21位、60行政区域中27位。

我孫子市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 49,240人
1975年(昭和50年) 76,218人
1980年(昭和55年) 101,061人
1985年(昭和60年) 111,659人
1990年(平成2年) 120,628人
1995年(平成7年) 124,257人
2000年(平成12年) 127,733人
2005年(平成17年) 131,205人
2010年(平成22年) 134,017人
2015年(平成27年) 131,606人
2020年(令和2年) 130,510人
総務省統計局 国勢調査より


行政

利根川を挟んで隣接する茨城県取手市とは、公共施設の相互利用がなされており、我孫子市の市民体育館・老人福祉センター「つつじ荘」、取手市の「グリーンスポーツセンター」は、いずれも市内料金で利用できる。また、図書館については取手市立図書館・利根町図書館についても相互利用できる。

市長

歴代首長

  • 歴代市長

警察・消防

我孫子警察署
我孫子警察署
我孫子市消防本部
我孫子市消防本部

研究所

電力中央研究所我孫子地区
電力中央研究所我孫子地区

立法

市議会

  • 定数:24名
  • 任期:2015年(平成27年)12月1日 - 2019年(平成31年)11月30日
  • 議長:坂巻宗男(あびこ未来、6期)
  • 副議長:甲斐俊光(清風会、3期)
会派名 議席数 議員名(◎は代表)
清風会 8 ◎松島洋、茅野理、椎名幸雄、日暮俊一、甲斐俊光、西垣一郎、高木宏樹、澤田敦士
あびこ未来 4 ◎印南宏、早川真、坂巻宗男、飯塚誠
公明党 4 ◎木村得道、江原俊光、関勝則、戸田智恵子
NEXTあびこ 3 ◎内田美恵子、佐々木豊治、久野晋作
無所属ネットワーク 2 ◎豊島庸市、芹沢正子
日本共産党 2 ◎岩井康、野村貞夫
無会派 1 海津にいな
24

県議会

  • 定数:2名
  • 任期:2019年(平成31年)4月 - 2019年(令和5年)4月
氏名 会派名 当選回数
今井勝 自由民主党千葉県議会議員会 4
水野友貴 千翔会 2

※選挙時点の会派

国政

議員名 党派名 当選回数 備考
桜田義孝 自由民主党 7 選挙区

市町村合併

かつて流山市柏市・東葛飾郡沼南町との合併研究会が設けられたことがあるが、合併に向けた市民の関心は薄かった。当時の福嶋浩彦市長は、地方分権による自立を掲げ、平成15年1月6日から1月24日に市民3,000人を対象に世論調査方式の「市民意向調査(住民アンケート)」(人口比2.3%・有権者数比2.9%・回答率は56.76%)を行ない、その結果を参考に平成15年2月、合併協議(研究会)からの離脱を表明した。

現在も、野田市柏市流山市松戸市鎌ケ谷市と我孫子市のいわゆる「東葛6市」での合併による政令指定都市構想があり、この6市で構成される東葛広域行政連絡協議会内に「政令指定都市研究会」を設けている。この研究会の委員は、6市の企画担当部長職で構成され、その下に担当課長等で構成するワーキンググループを設けている。研究会は基本的に公開されており、会議の開催情報や結果の概要について、ホームページ等で公開されている。この研究会は、「社会経済情勢の変化と生活圏の拡大から、東葛地域の現状と課題および将来像に関する調査・研究、政令市に関する情報の収集および調査・研究を行うもので、東葛地区で合併することを前提としたものではない」としている。

ナンバープレート

ご当地ナンバーである「柏」ナンバー(千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所)が割り当てられている。2006年(平成18年)10月9日までは「野田」ナンバーが割り当てられていた[8]

経済

産業

近郊農業が盛んで利根川沿い・手賀沼沿いを中心とした稲作、台地上での野菜の生産が盛んに行われている。手賀沼周辺は開発が進み、水質汚染が問題となっている。このため周辺自治体や環境団体が水質を改善する努力をしている(手賀沼終末処理場も参照)。

主な商業施設

本社・本店を置く企業

地域

地区

湖北台団地
湖北台団地
けやきプラザ
けやきプラザ
我孫子市民図書館(アビスタ本館)
我孫子市民図書館(アビスタ本館)

住宅団地

  • 湖北台団地
  • 我孫子新木団地
  • あらきの団地

複合施設

図書館

郵便局

  • 我孫子郵便局(集配局)
  • 東我孫子駅前郵便局
  • 我孫子平和台郵便局
  • 我孫子新木郵便局
  • 我孫子つくし野郵便局
  • 我孫子駅前郵便局
  • 我孫子泉郵便局
  • 我孫子柴崎台郵便局
  • 湖北郵便局
  • 我孫子緑郵便局
  • 布佐郵便局
  • 我孫子湖北台郵便局

近隣センター

  • 布佐南近隣センター
  • 天王台北近隣センター
  • 根戸近隣センター
  • 新木近隣センター
  • 湖北台近隣センター
  • 久寺家近隣センター
  • 近隣センターこもれび
  • 我孫子南近隣センター
  • 近隣センターふさの風


医療

二次医療圏(二次保健医療圏)としては東葛北部医療圏(管轄区域:鎌ヶ谷市を除く東葛地域)である[9]。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する[9]

  • 一次医療圏
    • 緊急指定病院
      • 名戸ヶ谷あびこ病院
      • アビコ外科整形外科病院
      • 我孫子聖仁会病院
      • 我孫子つくし野病院
      • 我孫子東邦病院
      • 平和台病院
    • 天王台消化器病院
    • 東葛辻仲病院

教育

中央学院大学
中央学院大学
川村学園女子大学
川村学園女子大学
千葉県立我孫子高等学校
千葉県立我孫子高等学校

大学

高等学校

中学校

小学校

  • 我孫子市立


特別支援学校

スポーツ

ラグビー
毎年7月に、NEC我孫子事業場ラグビーグラウンドにて「あびこラグビーフェスタ」を開催している。
サッカー
ホームタウンは隣の柏市だが、東葛地域我孫子鎌ケ谷流山野田松戸白井印西の8市を活動エリアとしている。

交通

鉄道路線

我孫子駅(JR東日本)
我孫子駅(JR東日本)
湖北駅(JR東日本)
湖北駅(JR東日本)

東日本旅客鉄道(JR東日本)

今後の予定

バス路線

阪東自動車本社
阪東自動車本社
  • 阪東自動車
  • 大利根交通自動車
  • 東武バスイースト 西柏営業事務所
    柏駅北柏駅(北柏駅入口) - 県道7号方面の系統がわずかに根戸地区を通る。市内に停留所はない。
  • 市民バス(あびバス/ABIBUS)
    我孫子市が阪東自動車およびニュー東豊[11]に運行委託するコミュニティバス。阪東自動車運行分は33人乗りのノンステップ小型バス、今井タクシー運行分はマイクロバスを使用している。料金は大人150円、小学生80円(小学生未満の未就学児は無料)。2014年3月現在は「新木ルート」、「栄・泉・並木ルート」、「船戸・台田ルート」「布施ルート」(以上阪東自動車運行分)、「根戸ルート」(以上ニュー東豊運行分)の5ルートが運行されている。
  • iBUS
    我孫子市が天王台駅から水の館等を結ぶバスを開業(平成30年2月1日開業)。

天王台駅北口 - 水の館 - 市役所正面 - 教育委員会 - 天王台駅北口。運行事業者は今井タクシー。※平日のみの運行。

  • つつじ荘 送迎バス(つつじ荘・市民体育館利用者のみ利用可能)
  • 印西市ふれあいバス
    布佐ルート(ちばレインボーバスに委託。)のうち、『北千葉揚排水機場前』、『水神宮前』、『都』、『都入口』、『近隣センター(ふさの里)』、『布佐郵便局前』、『布佐駅東口』、『布佐葭立』、『我孫子東高校』は我孫子市内にある。

道路

栄橋(千葉竜ヶ崎線・我孫子利根線)
栄橋(千葉竜ヶ崎線・我孫子利根線)
利根川橋梁(常磐線)
利根川橋梁(常磐線)
一般国道
都道府県道

橋梁

今後の予定
  • 国道16号バイパスとして建設される予定の千葉柏道路が市内を通過する計画がある。
    • 2007年に公表された計画試案で、野田市から我孫子市東部まで利根川沿いを進むルートで具体化を目指すこととなった。
  • 国道356号我孫子バイパスの整備が進められている。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

明治から大正にかけて別荘地として栄えたことから多くの文化人ゆかりの地が市内に散在し、別荘の一部は今も残っている。手賀沼は関東でも有数の野鳥の飛来地であり、鳥類の研究施設や博物館も所在する。

名所・旧跡・観光スポット

手賀沼公園


  • 自然
  • 千葉県手賀沼親水広場
  • 布佐河岸跡
  • 利根川古利根川の風景
  • 手賀沼の風景
  • 気象台記念公園
  • 湖北台中央公園
  • 五本松公園
  • 手賀沼公園
  • 利根川ゆうゆう公園
  • 中峠亀田谷公園
  • 宮ノ森公園
  • 古利根公園「自然観察の森」
  • 根戸船戸緑地
  • 岡発戸市民の森
  • 中里市民の森
  • 布佐市民の森
  • 我孫子谷津ミュージアム


名物・名産品

祭事・催事

歌・民謡

  • 市民の歌 あびこ市民の歌(作詞:平塚歌子、作曲:小椋佳
  • 河童音頭(作詞:松島たまみ、作曲:飯田景応
  • 一緒に歌おう 我孫子の子供たちのための歌(作詞:駒崎亜衣菜、作曲:黒澤吉徳

文化財

千葉県指定文化財一覧[12]

番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 県指定 有形文化財(考古資料) 金塚古墳出土遺物 我孫子市文化財整理室 我孫子市 平成24年3月16日 21点
2 有形民俗文化財 正泉寺の血盆経信仰資料 我孫子市湖北台9-12-36 正泉寺 平成10年3月20日 一括
3 記念物(史跡) 水神山古墳 我孫子市高野山439他 香取神社 平成4年2月28日
4 相馬郡衙正倉跡 我孫子市日秀字西60-6他 千葉県 平成7年3月14日
5 記念物(天然記念物) 東源寺の榧ノ木 我孫子市柴崎170 東源寺 昭和10年8月23日

出身有名人

学術・文学・政治

音楽・芸能・放送

スポーツ

我孫子に由縁がある著名人

我孫子市に居住経験がある人物。

学術・文学 政治

音楽・芸能・放送

スポーツ

脚注

  1. ^ 日本支部会員名簿 - 健康都市連合日本支部”. japanchapter.alliance-healthycities.com. 2019年5月18日閲覧。
  2. ^ 多賀工業会千葉県支部"手賀沼周辺の歴史と現在"<ウェブ魚拓>2012年12月9日(2013年1月10日閲覧。)
  3. ^ 我孫子市の位置およびアクセス:我孫子市公式ウェブサイト”. www.city.abiko.chiba.jp. 2019年5月28日閲覧。
  4. ^ http://www.excite.co.jp/News/bit/00051078124824.html エキサイトニュース はなわの第2の故郷(?)、“北の鎌倉”を歩く
  5. ^ 地勢:我孫子市公式ウェブサイト”. www.city.abiko.chiba.jp. 2019年5月28日閲覧。
  6. ^ 布佐平和台を造成中、旧石器時代の余間戸遺跡が発見された。
  7. ^ このころは隣町の木下と共に、布佐が現市域で一番繁栄していた。
  8. ^ 市政・広報 > 計画・取り組み > 過去の計画・取り組み > 柏ナンバー > 「柏ナンバー」本年10月10日から導入柏市。2020年5月22日閲覧。
  9. ^ a b 千葉県. “千葉県保健医療計画(平成30年度~平成35年度)”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  10. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  11. ^ 平成29年10月1日に今井タクシーから変更。
  12. ^ 千葉県. “我孫子市の県指定文化財”. 千葉県. 2019年6月19日閲覧。

関連項目

外部リンク

行政
観光