東京を中心とする地域の定義一覧
(東京都市圏から転送)
東京を中心とする地域の定義一覧(とうきょうをちゅうしんとするちいきのていぎいちらん)では、東京の都市圏の範囲として、様々な都市計画や統計等で規定されている各種の定義を示す。
詳細は「首都圏 (日本)」を参照
目次
経済的定義[編集]
- 既成市街地及び近郊整備地帯(首都圏整備法)
- 首都圏整備法及び関連法令においては、「東京都及びこれと連接する枢要な都市を含む区域のうち、産業及び人口の過度の集中を防止し、かつ、都市の機能の維持及び増進を図る必要がある市街地の区域」を「既成市街地」、「既成市街地」の近郊を「近郊整備地帯」と定義している。この既成市街地及び近郊整備地帯は、国土交通省による地価関連の統計では東京圏と定義されている[1]。また、全く同一の範囲が首都圏と呼ばれている場合もある[2]。
- 東京圏(多極分散型国土形成促進法)
- 多極分散型国土形成促進法及び関連法令においては、「東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県及び茨城県の区域のうち、東京都区部及びこれと社会的経済的に一体である政令で定める広域」を東京圏と定義している。この東京圏に含まれるのは、首都圏整備法上の既成市街地及び近郊整備地帯と、これに加えて同法上の都市開発区域のうち土浦市、つくば市、熊谷市、深谷市などの区域である。
- 東京都市圏(都市雇用圏)
- 都市雇用圏は金本良嗣・徳岡一幸が考案した、雇用を基準とする都市圏の定義。都市経済学において標準的な都市の定義とされ、経済産業省等で用いられる[3]。規定の条件を満たす中心都市(群)への通勤率が10パーセント以上の市町村を(1次)郊外市町村とし、郊外市町村への通勤率が10パーセント以上の市町村を2次以降の郊外市町村とする[4]。2010年国勢調査の基準では、東京都区部、さいたま市、千葉市、立川市、武蔵野市、横浜市、川崎市、厚木市と105市31町4村の郊外市町村を合わせた範囲を東京都市圏とし、2015年の人口は35,069,586人である[5]。詳しい範囲は「都市雇用圏に含まれる市町村」を参照。
- 東京都市圏の人口 : 34,498,979人(2010年)[6]
- 関東大都市圏(国勢調査)
- 総務省の国勢調査では、さいたま市、千葉市、東京都特別区(東京都区部)、横浜市、川崎市、を「中心市」とし、それらの中心市への15歳以上の通勤・通学者数の割合が市町村の常住人口の1.5パーセント以上である市町村を「周辺市町村」として、中心市と周辺市町村を合わせた範囲を関東大都市圏と定義している[7]。関東大都市圏に含まれる市町村は、2005年(平成17年)国勢調査では以下の通り[8]。
- 京浜葉大都市圏(国勢調査)
- 国勢調査では、さいたま市が政令指定都市に指定される2001年(平成13年)より前は、千葉市、東京都特別区、横浜市、川崎市を中心市として、中心市と周辺市町村を合わせた範囲を京浜葉大都市圏と定義していた[10]。
- 京浜葉大都市圏の人口 : 34,493,466人(2000年)
距離的定義[編集]
- 東京50キロ圏(運輸政策審議会)
- 運輸大臣の諮問機関である運輸政策審議会は、運輸政策審議会答申第18号において、東京圏における鉄道整備計画を提示している。この計画の対象地域は「東京都心部を中心とする概ね半径50キロメートルの範囲」であった。なお、運輸政策審議会は2001年に廃止され、現在は交通政策審議会に役割を移管している。
- 東京70キロ圏(国勢調査)
- 国勢調査では、東京都千代田区の旧東京都庁舎(現在の東京国際フォーラム)を中心点として幅10キロメートル刻みに同心円状の距離帯を設け、それぞれの距離帯に含まれる市町村を単位として、各種の集計を提示している。東京70キロ圏には、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県のほぼ全域と、茨城県の南部、栃木県、群馬県、山梨県の各一部が含まれる。大阪圏や名古屋圏も同様な距離圏の設定があり、各市の市役所を中心点とする50キロ圏を範囲としている。これらとの比較の際には東京でも50キロ圏を用いることがある[11]。
- 東京70キロ圏人口 : 34,394,178人(2000年)
1都3県[編集]
- 東京圏(首都圏白書)
- 国土交通省が作成している『首都圏整備に関する年次報告』(首都圏白書)では、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県を東京圏と定義している[12]。1都3県を東京圏とする定義は、簡便な定義であるため、各種の統計等でも採用されることが多い[13]。ただしこの定義では、東京都心から海を隔てた東京都島嶼部や東京都心からかなり離れた千葉県の房総半島南部や埼玉県の秩父地方などが「東京圏」に含まれる一方で、東京都心からの距離が比較的近い茨城県南部は「東京圏」には含まれないことになる。
- 首都圏(東京都知事本部ほか)
- 東京都知事本部が作成した『首都圏における広域的課題の現状』では、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都3県の範囲を首都圏と呼んでいる[14]。また、内閣府の首都圏広域防災拠点整備協議会が作成した『首都圏広域防災拠点整備基本構想』は、埼玉県、千葉県(千葉市)、東京都、神奈川県(川崎市・横浜市)の1都3県をその対象としている[15]。これらの文書で用いられている「首都圏」の範囲は、首都圏白書における「東京圏」の範囲と全く同一である。このほか、1都3県を「首都圏」とする定義は、各種の統計等においても数多くみられる[16]。
- 首都圏サミット
- 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市の1都3県5政令指定都市の知事・市長は、九都県市首脳会議を開催している。この九都県市首脳会議には首都圏サミットの別名がある[17]。
1都6県以上を含む定義[編集]
- 首都圏(首都圏整備法、1都7県)
- 首都圏整備法及び関連法令においては、「首都圏の建設と、その秩序ある発展を図るための総合的な計画(首都圏整備計画)の策定対象となる区域」として、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県および山梨県の1都7県を首都圏と定義している。国土交通省が毎年作成している『首都圏白書』で用いられている定義もこれと同じである。
- 関東甲信越地方(1都9県)
- 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県の1都9県は関東甲信越地方とも呼ばれる。多くの官公庁[19]や企業が地方支分部局や支社のブロックとして採用している。また、NHK総合テレビジョンのローカル放送局の一つである首都圏放送センターは、この1都9県を放送エリアとしている[20]。そのため、『特報首都圏』などの番組は、1都6県だけでなく、山梨県と長野県と新潟県に向けても放送されている。尚、番組によっては本来東海北陸地方に管轄されている静岡県で放送される事もある。
- 広域関東圏(経済産業省、1都10県)
- 経済産業省では、関東経済産業局の管轄範囲である茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県の1都10県を指して、広域関東圏と称している。
- 広域首都圏(首都圏広域地方計画、1都11県)
- 首都圏広域地方計画では、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、福島県、新潟県、長野県、静岡県の1都11県を広域首都圏と定義している[21]。
都市雇用圏に含まれる市町村[編集]
東京都市圏 | |
---|---|
— 都市雇用圏 — | |
|
|
座標: 北緯35度41分 東経139度46分 / 北緯35.683度 東経139.767度 | |
都道府県 | |
中心都市 | |
面積(2011)[22] | |
- 計 | 10,403.76km2 (4,016.9mi2) |
人口 (2010)[23] | |
- 計 | 34,498,979人 |
域内総生産 | (2010)[22] |
- 名目 | 157兆8195億円 |
国勢調査「常住地による従業・通学市区町村別15歳以上就業者及び15歳以上通学者数」に基づき、上記の都市雇用圏の定義による東京都市圏を構成する市町村を示す[6]。
「都市雇用圏」も参照
- 中心数の変遷
- 1980年(中心数5):千葉市、東京23区、立川市、横浜市、川崎市
- 1990年(中心数7):千葉市、東京23区、立川市、武蔵野市、横浜市、川崎市、相模原市
- 1995年(中心数8):千葉市、東京23区、立川市、武蔵野市、府中市、横浜市、川崎市、相模原市
- 2000年(中心数8):戸田市、千葉市、東京23区、立川市、武蔵野市、横浜市、川崎市、相模原市
- 2005年(中心数8):さいたま市、戸田市、千葉市、東京23区、立川市、武蔵野市、横浜市、川崎市
- 2010年(中心数8):さいたま市、千葉市、東京23区、立川市、武蔵野市、横浜市、川崎市、相模原市
茨城県[編集]
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
五霞町 | - | - | - | - | 東京 都市圏 | 東京 都市圏 | 五霞町 |
三和町 | - | - | - | - | 古河 都市圏 | 古河 都市圏 | 古河市 |
総和町 | - | - | - | - | |||
古河市 | 東京 都市圏 2662万4003人 |
東京 都市圏 2995万8231人 |
東京 都市圏 3093万8445人 |
東京 都市圏 3172万9844人 |
|||
龍ケ崎市 | 東京 都市圏 3334万0947人 |
東京 都市圏 3449万8979人 |
龍ケ崎市 | ||||
取手市 | 取手市 | ||||||
藤代町 | |||||||
守谷町 | 守谷市 | ||||||
利根町 | 利根町 | ||||||
河内村 | 河内町 | ||||||
伊奈村 | つくばみらい市 | ||||||
新利根村 | - | - | 稲敷市 | ||||
牛久町 | つくば 都市圏 | つくば 都市圏 | 牛久市 | ||||
茎崎村 | つくば市 | ||||||
筑波町 | 土浦 都市圏 | つくば 都市圏 | つくば 都市圏 | つくば 都市圏 | |||
谷田部町 | - | ||||||
大穂町 | - | ||||||
豊里町 | - | ||||||
桜村 | 桜 都市圏 | ||||||
谷和原村 | - | 水海道 都市圏 | 水海道 都市圏 | 水海道 都市圏 | 水海道 都市圏 | 東京 都市圏 | つくばみらい市 |
江戸崎町 | - | - | - | - | - | - | 稲敷市 |
東村 | - | - | - | - | |||
桜川村 | - | - | - | - |
- 1983年1月1日:茎崎村が町制施行。
- 1985年4月1日:伊奈村が町制施行。
- 1986年6月1日:牛久町が市制施行。
- 1987年11月30日:桜村、谷田部町、豊里町、大穂町が合併してつくば市が発足。
- 1988年1月31日:つくば市に筑波町を編入。
- 1996年6月1日
- 河内村が町制施行。
- 新利根村が町制施行。
- 1996年9月1日:東村が町制施行。
- 2002年11月1日:つくば市に茎崎町を編入。
- 2005年3月22日:江戸崎町、新利根町、桜川村、東町が合併して稲敷市が発足。
- 2005年3月28日:取手市に藤代町を編入。
- 2005年9月12日:古河市、総和町、三和町が合併して(新)古河市が発足。
- 2006年3月27日:伊奈町、谷和原村が合併してつくばみらい市が発足。
埼玉県[編集]
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
川越市 | 東京 都市圏 2662万4003人 |
東京 都市圏 2995万8231人 |
東京 都市圏 3093万8445人 |
東京 都市圏 3172万9844人 |
東京 都市圏 3334万0947人 |
東京 都市圏 3449万8979人 |
川越市 |
川口市 | 川口市 | ||||||
鳩ヶ谷市 | |||||||
浦和市 | さいたま市 | ||||||
大宮市 | |||||||
岩槻市 | |||||||
与野市 | |||||||
所沢市 | 所沢市 | ||||||
春日部市 | 春日部市 | ||||||
庄和町 | |||||||
狭山市 | 狭山市 | ||||||
鴻巣市 | 鴻巣市 | ||||||
吹上町 | |||||||
上尾市 | 上尾市 | ||||||
草加市 | 草加市 | ||||||
越谷市 | 越谷市 | ||||||
蕨市 | 蕨市 | ||||||
戸田市 | 戸田市 | ||||||
入間市 | 入間市 | ||||||
朝霞市 | 朝霞市 | ||||||
志木市 | 志木市 | ||||||
和光市 | 和光市 | ||||||
新座市 | 新座市 | ||||||
桶川市 | 桶川市 | ||||||
久喜市 | 久喜市 | ||||||
栗橋町 | |||||||
鷲宮町 | |||||||
北本市 | 北本市 | ||||||
八潮市 | 八潮市 | ||||||
富士見市 | 富士見市 | ||||||
上福岡市 | ふじみ野市 | ||||||
大井町 | |||||||
三郷市 | 三郷市 | ||||||
蓮田市 | 蓮田市 | ||||||
坂戸市 | 坂戸市 | ||||||
幸手町 | 幸手市 | ||||||
鶴ヶ島町 | 鶴ヶ島市 | ||||||
日高町 | 日高市 | ||||||
吉川町 | 吉川市 | ||||||
白岡町 | 白岡市 | ||||||
伊奈町 | 伊奈町 | ||||||
三芳町 | 三芳町 | ||||||
毛呂山町 | 毛呂山 都市圏 | 毛呂山町 | |||||
川島町 | 東京 都市圏 | 川島町 | |||||
鳩山村 | 鳩山町 | ||||||
宮代町 | 宮代町 | ||||||
杉戸町 | 杉戸町 | ||||||
松伏町 | 松伏町 | ||||||
北川辺町 | 加須市 | ||||||
大利根町 | |||||||
飯能市 | 飯能 都市圏 6万3900人 |
飯能市 | |||||
名栗村 | |||||||
東松山市 | 東松山 都市圏 11万2367人 |
東松山市 | |||||
滑川村 | 滑川町 | ||||||
嵐山町 | 嵐山町 | ||||||
吉見町 | 吉見町 | ||||||
加須市 | 加須 都市圏 4万7586人 |
加須 都市圏 5万6379人 |
加須市 | ||||
越生町 | - | - | 毛呂山 都市圏 | 越生町 | |||
玉川村 | - | - | - | ときがわ町 | |||
都幾川村 | - | - | - | - | - | ||
川里村 | - | - | - | - | 東京 都市圏 | 東京 都市圏 | 鴻巣市 |
行田市 | 行田 都市圏 7万3204人 |
行田 都市圏 8万7009人 |
行田 都市圏 8万6170人 |
行田 都市圏 8万6275人 |
行田市 | ||
南河原村 | 熊谷 都市圏 18万6859人 |
熊谷 都市圏 35万2936人 |
熊谷 都市圏 35万6995人 |
||||
妻沼町 | 熊谷 都市圏 33万5763人 |
熊谷市 | |||||
熊谷市 | |||||||
大里村 | 東松山 都市圏 11万2367人 |
||||||
江南村 | 熊谷 都市圏 18万6859人 |
||||||
川本町 | 深谷市 | ||||||
花園村 | - | ||||||
深谷市 | 深谷 都市圏 8万2229人 |
||||||
岡部町 | - | ||||||
菖蒲町 | - | - | - | - | 久喜市 | ||
騎西町 | - | - | - | - | 加須市 | ||
小川町 | - | - | - | - | - | 小川町 | |
東秩父村 | - | - | - | - | - | 東秩父村 | |
羽生市 | 羽生 都市圏 | 羽生 都市圏 | 羽生 都市圏 | 羽生 都市圏 | 羽生 都市圏 | 東京 都市圏 | 羽生市 |
寄居町 | - | - | - | - | - | 寄居町 |
- 1982年4月1日:鳩山村が町制施行。
- 1983年6月1日:花園村が町制施行し花園町となる。
- 1984年11月3日:滑川村が町制施行。
- 1985年11月1日:江南村が町制施行し江南町となる。
- 1986年10月1日:幸手町が市制施行。
- 1991年9月1日:鶴ヶ島町が市制施行。
- 1991年10月1日:日高町が市制施行。
- 1996年4月1日:吉川町が市制施行。
- 2001年5月1日
- 浦和市、大宮市、与野市が合併してさいたま市が発足。
- 川里村が町制施行。
- 2002年4月1日:大里村が町制施行。
- 2005年1月1日:飯能市に名栗村を編入。
- 2005年4月1日:さいたま市に岩槻市を編入し、さいたま市岩槻区を設置。
- 2005年10月1日
- 2006年1月1日
- 2006年2月1日:玉川村、都幾川村が合併してときがわ町が発足。
- 2007年2月13日:江南町が熊谷市へ編入する。
- 2010年3月23日
- 2011年10月11日:鳩ヶ谷市が川口市へ編入する。
- 2012年10月1日:白岡町が市制施行。
千葉県[編集]
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉市 | 東京 都市圏 2662万4003人 |
東京 都市圏 2995万8231人 |
東京 都市圏 3093万8445人 |
東京 都市圏 3172万9844人 |
東京 都市圏 3334万0947人 |
東京 都市圏 3449万8979人 |
千葉市 |
市川市 | 市川市 | ||||||
船橋市 | 船橋市 | ||||||
松戸市 | 松戸市 | ||||||
野田市 | 野田市 | ||||||
関宿町 | |||||||
茂原市 | 茂原市 | ||||||
成田市 | 成田 都市圏 33万7076人 |
成田市 | |||||
下総町 | |||||||
大栄町 | |||||||
佐倉市 | 東京 都市圏 3449万8979人 |
佐倉市 | |||||
東金市 | 東金市 | ||||||
習志野市 | 習志野市 | ||||||
柏市 | 柏市 | ||||||
沼南町 | |||||||
市原市 | 市原市 | ||||||
流山市 | 流山市 | ||||||
八千代市 | 八千代市 | ||||||
我孫子市 | 我孫子市 | ||||||
鎌ケ谷市 | 鎌ヶ谷市 | ||||||
浦安町 | 浦安市 | ||||||
四街道町 | 四街道市 | ||||||
袖ヶ浦町 | 袖ヶ浦市 | ||||||
八街町 | 八街市 | ||||||
印西町 | 印西市 | ||||||
白井町 | 白井市 | ||||||
富里村 | 成田 都市圏 | 富里市 | |||||
大網白里町 | 東京 都市圏 | 大網白里市 | |||||
栄町 | 成田 都市圏 | 栄町 | |||||
神崎町 | 神崎町 | ||||||
九十九里町 | 東京 都市圏 | 九十九里町 | |||||
成東町 | 山武市 | ||||||
山武町 | |||||||
一宮町 | 一宮町 | ||||||
睦沢町 | 睦沢町 | ||||||
長生村 | 長生村 | ||||||
白子町 | 白子町 | ||||||
長柄町 | 長柄町 | ||||||
長南町 | 長南町 | ||||||
岬町 | いすみ市 | ||||||
印旛村 | - | 印西市 | |||||
本埜村 | - | ||||||
多古町 | - | 成田 都市圏 | 多古町 | ||||
芝山町 | - | 芝山町 | |||||
夷隅町 | - | - | 東京 都市圏 | いすみ市 | |||
栗源町 | - | - | 成田 都市圏 | 香取市 | |||
酒々井町 | - | - | - | - | 酒々井町 | ||
木更津市 | 君津 都市圏 24万4066人 |
木更津 都市圏 26万7093人 |
木更津 都市圏 27万0912人 |
木更津 都市圏 26万7626人 |
東京 都市圏 | 木更津市 | |
君津市 | 君津市 | ||||||
富津市 | 富津市 | ||||||
松尾町 | - | - | - | - | - | 山武市 | |
蓮沼村 | - | - | - | - | - | ||
大原町 | - | - | - | - | - | いすみ市 | |
小見川町 | - | - | - | - | - | 成田 都市圏 | 香取市 |
山田町 | - | - | - | - | - | ||
佐原市 | 佐原 都市圏 | 佐原 都市圏 | 佐原 都市圏 | 佐原 都市圏 | 東京 都市圏 | ||
御宿町 | - | - | - | - | - | 東京 都市圏 | 御宿町 |
- 1981年4月1日
- 浦安町が市制施行。
- 四街道町が市制施行。
- 1983年4月1日:睦沢村が町制施行。
- 1985年4月1日:富里村が町制施行。
- 1991年4月1日:袖ケ浦町が市制施行。
- 1992年4月1日:八街町が市制施行。
- 1996年4月1日:印西町が市制施行。
- 2001年4月1日:白井町が市制施行。
- 2002年4月1日:富里町が市制施行。
- 2003年6月6日:野田市に関宿町を編入。
- 2005年3月28日:柏市に沼南町を編入。
- 2005年12月5日:夷隅町、大原町、岬町が合併し、いすみ市が発足。
- 2006年3月27日
- 成田市に下総町、大栄町を編入。
- 佐原市、小見川町、山田町、栗源町が合併し、香取市が発足。
- 成東町、山武町、松尾町、蓮沼村が合併し、山武市が発足。
- 2010年3月23日:印西市に印旛村、本埜村を編入。
- 2013年1月1日:大網白里町が市制施行。
東京都[編集]
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京23区 | 東京 都市圏 2662万4003人 |
東京 都市圏 2995万8231人 |
東京 都市圏 3093万8445人 |
東京 都市圏 3172万9844人 |
東京 都市圏 3334万0947人 |
東京 都市圏 3449万8979人 |
東京23区 |
八王子市 | 八王子市 | ||||||
立川市 | 立川市 | ||||||
武蔵野市 | 武蔵野市 | ||||||
三鷹市 | 三鷹市 | ||||||
府中市 | 府中市 | ||||||
昭島市 | 昭島市 | ||||||
調布市 | 調布市 | ||||||
町田市 | 町田市 | ||||||
小金井市 | 小金井市 | ||||||
小平市 | 小平市 | ||||||
日野市 | 日野市 | ||||||
東村山市 | 東村山市 | ||||||
国分寺市 | 国分寺市 | ||||||
国立市 | 国立市 | ||||||
田無市 | 西東京市 | ||||||
保谷市 | |||||||
福生市 | 福生市 | ||||||
狛江市 | 狛江市 | ||||||
東大和市 | 東大和市 | ||||||
清瀬市 | 清瀬市 | ||||||
東久留米市 | 東久留米市 | ||||||
武蔵村山市 | 武蔵村山市 | ||||||
多摩市 | 多摩市 | ||||||
稲城市 | 稲城市 | ||||||
秋川市 | あきる野市 | ||||||
五日市町 | |||||||
羽村町 | 羽村市 | ||||||
日の出町 | 日の出町 | ||||||
檜原村 | 檜原村 | ||||||
青梅市 | 青梅 都市圏 10万9970人 |
青梅市 | |||||
奥多摩町 | 奥多摩町 | ||||||
瑞穂町 | 瑞穂 都市圏 2万2795人 |
瑞穂 都市圏 3万2790人 |
瑞穂 都市圏 3万3691人 |
瑞穂 都市圏 3万3497人 |
瑞穂町 |
神奈川県[編集]
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
厚木市 | 東京 都市圏 2662万4003人 |
東京 都市圏 2995万8231人 |
東京 都市圏 3093万8445人 |
東京 都市圏 3172万9844人 |
厚木 都市圏 22万2403人 |
東京 都市圏 3449万8979人 |
厚木市 |
横浜市 | 東京 都市圏 3334万0947人 |
横浜市 | |||||
川崎市 | 川崎市 | ||||||
横須賀市 | 横須賀市 | ||||||
平塚市 | 平塚市 | ||||||
鎌倉市 | 鎌倉市 | ||||||
藤沢市 | 藤沢市 | ||||||
茅ヶ崎市 | 茅ヶ崎市 | ||||||
逗子市 | 逗子市 | ||||||
相模原市 | 相模原市 | ||||||
城山町 | |||||||
津久井町 | |||||||
相模湖町 | |||||||
藤野町 | |||||||
三浦市 | 三浦市 | ||||||
秦野市 | 秦野市 | ||||||
大和市 | 大和市 | ||||||
伊勢原市 | 伊勢原市 | ||||||
海老名市 | 海老名市 | ||||||
座間市 | 座間市 | ||||||
綾瀬市 | 綾瀬市 | ||||||
葉山町 | 葉山町 | ||||||
大磯町 | 大磯町 | ||||||
二宮町 | 二宮町 | ||||||
愛川町 | 愛川町 | ||||||
清川村 | 清川村 | ||||||
寒川町 | 寒川 都市圏 3万6399人 |
寒川町 | |||||
中井町 | - | 中井町 |
- 2006年3月20日:相模原市に津久井町、相模湖町を編入。
- 2007年3月11日:相模原市に城山町、藤野町を編入。
山梨県[編集]
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上野原町 | 東京 都市圏 2662万4003人 |
東京 都市圏 2995万8231人 |
東京 都市圏 3093万8445人 |
東京 都市圏 3172万9844人 |
東京 都市圏 3334万0947人 |
東京 都市圏 3449万8979人 |
上野原市 |
秋山村 | - | - | |||||
丹波山村 | 青梅 都市圏 10万9970人 |
- | 丹波山村 |
出典[編集]
- ^ 地価情報等(記者発表資料)
- ^ 例えば、首都圏の自然環境の基本目標 国土交通省
- ^ 森知也. “都市と地域経済:地域創成の鍵は何か”. 経済産業研究所. 2016年11月18日閲覧。
- ^ 日本の都市圏設定基準
- ^ “平成27年国勢調査結果”. 総務省統計局. 2016年11月18日閲覧。
- ^ a b “地域経済分析”. 経済産業省. 2015年4月11日閲覧。
- ^ 平成17年国勢調査 総務省
- ^ 参考7 大都市圏・都市圏を構成する市区町村及び距離帯 (PDF) (総務省統計局「平成17年国勢調査 最終報告書「日本の人口」上巻-解説・資料編」)
- ^ 第1部 結果の解説 第2章 人口の地域分布 2-4 大都市圏・都市圏の人口 (PDF) p.24-p.25(総務省統計局「平成17年国勢調査 最終報告書「日本の人口」上巻-解説・資料編」)
- ^ 平成7年国勢調査 総務省
- ^ 平成17年国勢調査 総務省
- ^ 首都圏整備に関する年次報告(首都圏白書)
- ^ 例えば厚生労働白書
- ^ 『首都圏における広域的課題の現状』
- ^ 首都圏広域防災拠点整備協議会
- ^ 例えば厚生労働省、内閣府
- ^ 九都県市首脳会議公式ホームページ
- ^ 例えば環境省
- ^ 総務省、財務省、厚生労働省、文部科学省、公正取引委員会など
- ^ 番組によっては、関東1都6県向けのものもある。
- ^ 「首都圏広域地方計画における首都圏とは」 首都圏広域地方計画推進室
- ^ a b 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2016年11月12日閲覧。
- ^ “平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2016年11月6日閲覧。
関連項目[編集]
|
|