江戸川大学
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
江戸川大学 | |
---|---|
![]() | |
大学設置/創立 | 1990年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人江戸川学園 |
本部所在地 |
千葉県流山市駒木474番地 北緯35度52分36.1秒 東経139度56分19.5秒 / 北緯35.876694度 東経139.938750度座標: 北緯35度52分36.1秒 東経139度56分19.5秒 / 北緯35.876694度 東経139.938750度 |
学部 |
社会学部 メディアコミュニケーション学部 |
ウェブサイト | https://www.edogawa-u.ac.jp/ |
江戸川大学(えどがわだいがく、英語: Edogawa University)は、千葉県流山市駒木474番地に本部を置く日本の私立大学である。1990年に設置された。大学の略称は江戸大。
概観[編集]
学風および特色[編集]
在校生には、1人につき1台のノートパソコンが入学後に配布されている。そして、コンピュータの基礎教育、文章教育、コミュニケーション教育(専門講師を招いて)を積極的に行っている。また、大学敷地内には無線LANも配置されており、インターネットが常時利用できる。
教員には小倉淳(マス・コミュニケーション学科教授)、西條昇(マス・コミュニケーション学科教授)、小林至(経営社会学科教授)、北原憲彦(経営社会学科教授)、斗鬼正一(現代社会学科教授)他、各分野において著名な人物が非常勤講師も含めて多く、同大学卒業生の専任教員もおり、学生との交流も盛んである。
それぞれの学科においての野外活動も多い。特に現代社会学科は専任教員の専門分野が幅広く、現代社会の諸相を野外活動(フィールドワーク)を軸に研究する学科として、江戸川大学の特色が生かされた学科である。
沿革[編集]
年表[編集]
- 1931年(昭和6年)4月22日 - 城東高等家政女学校を開校
- 1932年(昭和7年)5月8日 - 江戸川高等家政女学校に改称
- 1944年(昭和19年)3月24日 - 財団法人江戸川女子商業学校を設立
- 1945年(昭和20年)3月31日 - 江戸川高等家政女学校を廃止
- 1946年(昭和21年)2月28日 - 財団法人江戸川女子商業学校を財団法人江戸川高等女学校に改称
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 江戸川高等女学校を廃止
- 1951年(昭和26年)3月1日 - 財団法人江戸川女子高等学校を学校法人江戸川学園に改組
- 1989年(平成元年) - 大学設置認可
- 1990年(平成2年)4月1日 -江戸川大学 開学(社会学部応用社会学科、マス・コミュニケーション学科)[1]
- 1997年(平成9年)4月 - 総合情報図書館が完成[2]。社会学部に環境情報学科増設
- 1999年(平成11年)4月1日 - 社会学部の応用社会学科を人間社会学科に改称
- 2000年(平成12年)4月1日 - 社会学部に経営社会学科を増設
- 2002年(平成14年)4月1日 - 社会学部の環境情報学科を環境デザイン学科に改称
- 2006年(平成18年)4月1日 - 社会学部人間心理学科、ライフデザイン学科、経営社会学科と、メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科、情報文化学科に改組。社会学部人間社会学科、環境デザイン学科を学生募集停止。
- 2008年(平成20年)2月17日 - エクステンションセンターを流山おおたかの森駅前に移設[3]
- 2012年(平成24年)4月1日 - 社会学部のライフデザイン学科を現代社会学科に改称
- 2013年(平成25年)
- 9月 - 社会学部の環境デザイン学科を廃止
- 2014年(平成26年)
- 4月 - メディアコミュニケーション学部にこどもコミュニケーション学科を増設
- 5月21日 - 社会学部人間社会学科を廃止
基礎データ[編集]
所在地[編集]
象徴[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
教育および研究[編集]
組織[編集]
学部[編集]
- 社会学部
- 人間心理学科
- 公認心理師コース
- 認定心理士コース
- 認定心理士(心理調査)コース
- 生理心理学分野
- 社会心理学分野
- 発達心理学分野
- 認知心理学分野
- 現代社会学科
- 文化人類学・民俗学コース
- 観光学・地域再生コース
- 保護地域・環境学コース
- 博物館・文化遺産コース
- レジャー・スポーツマネジメントコース
- 経営社会学科
- 企業経営コース
- 会計・金融ビジネスコース
- ファッション・音楽ビジネスコース
- スポーツビジネスコース
- 人間心理学科
- メディアコミュニケーション学部
- マス・コミュニケーション学科
- コミュニケーションビジネスコース
- ジャーナリズムコース
- エンターテインメントコース
- 情報文化学科
- 情報システムコース
- 国際コミュニケーションコース
- 情報デザインコース
- こどもコミュニケーション学科
- マス・コミュニケーション学科
附属機関[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
学生生活[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
行事[編集]
- 4月:入学式
- 4月または5月:江戸川ウォーク
- 11月:
駒木祭 () - 3月:卒業式・卒業記念パーティー
大学関係者と組織[編集]
大学関係者組織[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
大学関係者一覧[編集]
客員教授[編集]
- 仁志敏久(元プロ野球選手、横浜DeNAベイスターズ二軍監督)
出身者[編集]
- 下田武史(北陸朝日放送アナウンサー)
- 里村好美(エフエム青森アナウンサー)
- 湯浅知里(テレビ北海道アナウンサー)
- 保岡龍斗(バスケットボール選手)
- 小沼めぐみ(バスケットボール選手)
- 丸山夏鈴(アイドル歌手) - 在学中に病死。
- 木村香央里(声優)
- 赤星魁麻(サッカー選手)
施設[編集]
キャンパス[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
アクセス[編集]
- 東武鉄道東武野田線(東武アーバンパークライン)豊四季駅下車徒歩15分
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス・東武鉄道東武野田線(東武アーバンパークライン)、流山おおたかの森駅下車スクールバス10分・徒歩25分
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス、柏の葉キャンパス駅西口下車、東武バス柏駅西口行きで梅林下車、徒歩5分
- JR常磐線・東武鉄道野田線、柏駅下車、東武バス国立がん研究センター行き、県民プラザ行き、柏の葉キャンパス駅西口行き、または高田車庫行きで梅林下車、徒歩5分
対外関係[編集]
他大学との協定[編集]
国内大学[編集]
社会との関わり[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
附属学校[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
広報等一次資料[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|