深田久弥

深田 久弥(深田 久彌、ふかだ[注釈 1](ふかた[注釈 2])きゅうや、1903年(明治36年)3月11日 - 1971年(昭和46年)3月21日)は、石川県大聖寺町(現・加賀市)生まれの小説家、随筆家および登山家である。
概要[編集]
山をこよなく愛し、読売文学賞を受賞した著書『日本百名山』は特に良く知られている。俳号も山の入った「九山」である。1971年(昭和46年)3月21日の登山中に、茅ヶ岳山頂直下で脳卒中のため68歳で死去。その場所には『深田久弥先生終焉の地』と表記された石碑が立っている。「深田クラブ」により100名山を加えて200にした日本二百名山もある。
経歴[編集]
1903年(明治36年)3月11日、石川県江沼郡大聖寺町字中町(現・加賀市)に長男として生まれる。加賀市南西部にあり福井県境に近い富士写ヶ岳(942メートル)への登山は地元の多くの小中学校の遠足コースであったが、12歳の時登ったのがきっかけで登山に興味を持ったと自書で述懐している。
旧制福井中学校(現在の福井県立藤島高等学校)から第一高等学校(現在の東京大学教養学部)に進み、文芸部で堀辰雄や高見順と知り合う。また山岳部員として山にも親しんだ。一高卒業後は東京帝国大学文学部哲学科に進む[1]。
1927年(昭和2年)、東京帝国大学文学部哲学科に在籍しつつ当時円本ブームに沸いていた改造社に入社。懸賞小説の下読みをする過程で北畠八穂と知り合い、恋に落ちる。1930年(昭和5年)より北畠と同棲を始めるとともに『オロッコの娘』などの小説を発表。これらの作品が好評だったことに勇気を得て大学を中退し、勤めを辞めて文筆一本の生活に入った。
1932年(昭和7年)に発表した『あすならう』で文壇的評価を確立したが、実は『あすならう』も『オロッコの娘』もその他の作品も、北畠の作品の焼き直しであった。このことに気付いた小林秀雄や川端康成から厳しくたしなめられたため、時には深田自身が独自に作品を書くこともあったが、全くの駄作に終わった。
1933年(昭和8年)10月、『文學界』が創刊され、その同人となる。同人は他に広津和郎、川端康成、小林秀雄、林房雄、武田麟太郎がいた。深田はこの年編集委員になる[2]。
1940年(昭和15年)3月、北畠と結婚して正式に夫婦となる。だが、翌1941年(昭和16年)に初恋の女性・木庭志げ子(中村光夫の姉)と再会して道ならぬ恋に落ち、脊椎カリエスで寝たきりの北畠を差し置いて志げ子と逢引を繰り返す。一方、かねてから親交のあった中島敦は、1941年6月にパラオに出立する前に、深田に自身の原稿をまとめたもの『古潭』を託し、発表の仲介を依頼した[3]。深田は1942年(昭和17年)に、前年託された中島の原稿のうち『李陵』『山月記』、また田中英光の『オリンポスの果実』の原稿を『文學界』に紹介した[4]。
1943年(昭和18年)5月、志げ子が深田の子を出産したことが北畠に露見する。それから4年後の1947年(昭和22年) に北畠と離婚の上、志げ子と再婚した。激怒した北畠に小説焼き直しの件を暴露されたため、作家としての深田の信用は失墜し、10年以上にわたる雌伏生活を余儀なくされた。
1949年(昭和24年)、錦城山岳会を結成し、理事となる。
1959年(昭和34年)から1963年(昭和38年)にかけて、山岳雑誌『山と高原』(朋文堂)で毎月2山の連載を50回行い、推敲の上で新潮社から1964年に『日本百名山』を出版する。同書は翌1965年(昭和40年)に第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞、人気作家に返り咲いた。
1966年(昭和41年)には約4ヶ月中央アジアを旅行し、その後紀行探検記を著した。
1968年(昭和43年)に日本山岳会の副会長に就任した。1969年(昭和44年)に山渓賞(山と渓谷社)を受賞。

1971年(昭和46年)3月21日、登山中の茅ヶ岳(1,704メートル)にて脳卒中で急逝。遺作に『中央アジア探検史』(白水社)がある。墓所は、加賀市の法華宗本光寺境内墓地に建立された。戒名は慧岳院釈普宏[5]。

没後の動き[編集]
1974年(昭和49年)4月、出身地である加賀市大聖寺町江沼神社境内に、深田久弥文学碑が建立された。

1975年(昭和50年)には加賀市の名誉市民に選ばれる[6]。
1981年(昭和56年)4月21日 - 韮崎市観光協会が茅ヶ岳の登山口に深田久弥記念公園を開設した[7]。その顕彰碑には「百の頂上に百の喜びあり」と記されている。翌年の1982年から毎年4月の第3日曜日に「深田祭」が開催されている[8]。
1993年(平成5年)11月、深田久弥誕生の地の深田印刷部前に「深田久弥誕生の地」の石碑が大聖寺観光協会により設定された。
1997年(平成9年)10月9日、加賀市山岳協会と大聖寺文化協会が中心となり「深田久弥を愛する会」が結成された[9]。
2002年(平成14年)12月には加賀市大聖寺に「深田久弥 山の文化館」がオープンした[10]。
2003年(平成15年)7月1日、生誕100年の白山の山開きの日に『山を愛した文学者深田久弥 生誕100年(北陸 石川)』の北陸ふるさと切手が郵便局から発売された[11]。
主な登山記録(山行記録)[編集]
- 1918年(大正7年) - 中学生の時友人と二人で白山に登頂し、山岳開眼した。
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)7月 - 栂池方面より、白馬岳に登頂。
- 1925年(大正14年)5月 - 苗場山に登頂。
- 1926年(大正15年)
- 1932年(昭和7年)秋 - 友人と三人で、青木鉱泉からドンドコ沢を通り、鳳凰山に登頂。
- 1933年(昭和8年)秋 - 天神峠を経て、谷川岳に登頂。
- 1934年(昭和9年)夏 - 友人と二人で、鹿島槍ヶ岳に登頂。
- 1936年(昭和11年)
- 1939年(昭和14年)
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)
- 1947年(昭和22年)に、雨天の夏に岩木山に登頂。
- 1952年(昭和27年)
- 1957年(昭和32年)10月14日 15時 - 室谷福一を案内人に立て、小谷温泉から荒菅沢経由で雨飾山に登頂。三度目の挑戦であった。夫人(志げ子)、画家の山川勇一郎、大町南高校教諭の丸山彰の5人パーティーである。行動時間は12時間を越え、宿に戻ったのは20時。そこで大町保健所長の古原和美の出迎えを受けた。
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)4月21日 - 黒井沢ルートから恵那山に登頂し、神坂ルートを下り、翌日萬岳荘に宿泊し、富士見台高原にも登頂する。
日本百名山のその後[編集]
1978年(昭和53年)に日本山岳会のメンバーが新たに選定した二百山を追加する形で「日本三百名山」を選定した[12]。また1973年(昭和49年)6月には日本百名山を完登して深田久弥の精神を受け継ぐ「深田クラブ」が発足した[13]。会員内で吟味した結果、1987年(昭和52年)8月には本百名山に百山を追加する形で『日本二百名山』が出版された[14](三百名山に含まれない荒沢岳を追加して山上ヶ岳を除外した)。1994年(平成6年)にはNHK(BS2)のテレビ番組『日本百名山』[注釈 3]シリーズで全山が紹介された[15]。多くの登山ガイド本、関連映像DVD(ビデオ)も出版された。その結果、多くの登山者に認知されるようになり、完登を目標とする登山者もあらわれた。
関連画像[編集]
-
深田久弥生誕の地(加賀市大聖寺町)
-
深田久弥 山の文化館(加賀市大聖寺町)
-
錦城山公園の石碑と大聖寺の街並み
-
深田久弥の碑(下栗の里)
-
三度目の挑戦で妻・志げ子と登頂した雨飾山
-
深田記念公園(茅ヶ岳山麓)
著書一覧[編集]
- 『雪崩』 改造社、1934年
- 『青猪』 竹村書房、1935年
- 『津軽の野づら』 作品社、1935年(新潮文庫、1948年、ASIN B000JBN016)、角川文庫、1954年。短編集(新潮版は電子出版あり)
- 『鎌倉夫人』 改造社、1937年(角川文庫、1954年、ASIN B000JB832C)
- 『雲と花と歌』 春陽堂、1938年
- 『知と愛』 河出書房、1939年(角川文庫、1952年、ASIN B000JB7JE0)
- 『知と愛〈続〉』 角川文庫、1953年、ASIN B000JBAL8G
- 『贋修道院』 新潮社、1939年、ASIN B000JAQYGA(角川文庫、1956年、ASIN B000JB1GSA)
- 『山の幸』 青木書店、1940年
- 『翼ある花』 金星堂、1940年
- 『春蘭 随筆集』 東峰書房、1941年
- 『紫匂ふ』 改造社、1941年
- 『紫陽花姫』 博文館、1942年
- 『少年部隊』 講談社、1942年
- 『命短し』 青木書店、1943年
- 『をとめだより』 小学館、1943年
- 『親友』 新潮社、1943年(斎藤書店、1948年、ASIN B000JBM45E/角川文庫、1955年、ASIN B000JB4LBE)
- 『あすならう・オロツコの娘(現代日本名作選)』 筑摩書房、1954年、ASIN B000JB8D72
- 『火にも水にも』 角川書店〈角川小説新書〉、1956年、ASIN B000JAZ5JW - ※以上は北畠八穂共著
- 山岳紀行・探検作家
- 『山岳展望』 三省堂、1937年(朝日文庫、1982年、ASIN B000J7L9Z4)
- 『山頂山麓』 青木書店、1942年(朝日文庫、1982年、ASIN B000J7K0ZO)
- 『わが山山』 東峰書房、1948年、ASIN B000JBM0IK(中公文庫、1980年、改版2002年)
- 『をちこちの山』 山と渓谷、1952年、ASIN B000JBCY04
- 『四季の山登り その魅力・想い出』 社会思想研究会出版部(現代教養文庫)、1956年、ASIN B000JB0HTO
- 新編『四季の山登り』 現代教養文庫、1963年、ASIN B000JAIQT8
- 『ヒマラヤ 山と人』 中央公論社、1956年、ASIN B000JB0DJI
- 『山秀水清』 朋文堂、1956年、ASIN B000JAZM3Q
- 『ヒマラヤ登攀史 八千メートルの山々』 岩波新書、1957年、ASIN B000JAXQXE
- 『雲の上の道 わがヒマラヤ紀行』 新潮社、1959年、ASIN B000JARZCW(中公文庫BIBLIO、2003年)
- 『山さまざま』 五月書房、1959年、ASIN B000JARM6G(朝日文庫、1982年、ASIN B000J7J8HU)
- 『登山十二か月』 角川文庫、1959年、ASIN B000JASA9Y
- 『わが愛する山々』 新潮社、1959年、ASIN B000JAN1B6(新潮文庫、1969年、新版1981年)
- 『シルクロード』 角川新書、1962年、ASIN B000JAKOIY(角川選書、1972年、ISBN 4047030600)
- 『山があるから』 文藝春秋新社、1963年、ASIN B000JAIX4Q
- 「ヒマラヤの高峰」全5巻・別巻、雪華社
- 『ヒマラヤの高峰〈第1巻〉』 1964年、ASIN B000JAGFOG
- 『ヒマラヤの高峰〈第2巻〉』 1964年、ASIN B000JAET3K
- 『ヒマラヤの高峰〈第3巻〉』 1964年、ASIN B000JAEY8K
- 『ヒマラヤの高峰〈第4巻〉』 1965年、ASIN B000JAE7CS
- 『ヒマラヤの高峰〈第5巻〉』 1965年、ASIN B000JAE3N6
- 『ヒマラヤの高峰〈別巻〉』 1966年、ASIN B000JABX6G
- 『日本百名山』 新潮社、1964年、ASIN B000JAFKT2。新版1991年、ISBN 4103184051
- 『瀟洒なる自然 わが山旅の記』 新潮社、1967年、ASIN B000JA7GBM
- 『山岳遍歴』 番町書房、1967年、ASIN B000JA6AP0(主婦と生活社(文庫判)、1998年、ISBN 4391122596)
- 『ヒマラヤ登攀史 第二版』 岩波新書、1969年、復刊1989年、2002年、ISBN 4004151031
- 『きたぐに』 東京美術「ピルグリムエッセイシリーズ」、1970年、ASIN B000J95IYK
- 『雪山の一週間』 スキージャーナル「自然と人間シリーズ」、1971年、ASIN B000J95B2O
- 没後刊
- 『山頂の憩い 「日本百名山」その後』 新潮社、1971年、新潮文庫、2000年、ISBN 4101220034。絶筆(自選紀行エッセイ)、電子出版あり
- 『シルクロードの旅』 朝日新聞社、1971年、朝日選書、1977年、ISBN 4022591889、オンデマンド版2003年
- 『中央アジア探検史』 白水社「西域探検紀行全集 別巻」、1971年、ASIN B000J9H6L8。新版2003年ほか ISBN 456003043X。遺著で長沢和俊が補記編集
- 『世界百名山 絶筆41座』 新潮社、1974年、ASIN B000J9GLAA
- 「山の文学全集」 朝日新聞社(全12巻 別巻1)、1974-75年。解題近藤信行
- 『山の文学全集〈1〉わが山山』、ASIN B000J99R92
- 『山の文学全集〈2〉山頂山麓』、ASIN B000J99R8S
- 『山の文学全集〈3〉わが愛する山々』、ASIN B000J99R8I
- 『山の文学全集〈4〉瀟洒なる自然』、ASIN B000J99R88
- 『山の文学全集〈5〉日本百名山』、ASIN B000J99R7Y
- 『山の文学全集〈6〉雲の上の道』、ASIN B000J99R7O
- 『山の文学全集〈7〉ヒマラヤの高峰 上』、ASIN B000J9HMPI
- 『山の文学全集〈8〉ヒマラヤの高峰 中』、ASIN B000J9ECKQ
- 『山の文学全集〈9〉ヒマラヤの高峰 下』、ASIN B000J9ECKG
- 『山の文学全集〈10〉シルクロードの旅』、ASIN B000J9FBE
- 『山の文学全集〈11〉中央アジア探検史』、ASIN B000J9ECK6
- 『山の文学全集〈12〉九山山房夜話』、ASIN B000J99R7E
- 『山の文学全集〈別巻〉写真集 ヒマラヤの高峰』、1978年
- 『九山句集』 卯辰山文庫、1978年3月、ASIN B000J8P9BS。私家版
- 『日本百名山』 新潮文庫、1978年、改版2003年、ISBN 4101220026、電子出版あり
- 「深田久弥 山の文庫シリーズ」 朝日文庫(全6巻)
- 『山の文庫〈1〉日本百名山』、1982年7月、ISBN 402-2608714
- 『山の文庫〈2〉ヒマラヤの高峰』、1982年8月、ISBN 402-2608722
- 『山の文庫〈3〉山岳展望』、1982年9月、ISBN 402-2608730
- 『山の文庫〈4〉山頂山麓』、1982年10月、ISBN 402-2608749
- 『山の文庫〈5〉山さまざま』、1982年11月、ISBN 402-2608757
- 『山の文庫〈6〉山頂の憩い』、1982年12月、ISBN 402-2608765
- 「ヒマラヤの高峰」新版、白水社(全5巻)、1983年3月-8月。望月達夫・諏訪多栄蔵・雁部貞夫・池田常道(編集者)編
- 『ヒマラヤの高峰〈1〉シッキム 東部ネパール』
- 『ヒマラヤの高峰〈2〉中・西部ネパール インド』
- 『ヒマラヤの高峰〈3〉東部カラコルム カシミール』
- 『ヒマラヤの高峰〈4〉西部カラコルム ヒンドゥ・クシュ』
- 『ヒマラヤの高峰〈5〉中国 パミール』
- 『深田久弥の山さまざま』 五月書房、1996年。池内紀編・解説
- 『百名山以外の名山50』 河出書房新社、1999年8月、新装版2021年3月、ISBN 4309288723
- 『百名山ふたたび』 河出書房新社、2000年4月、ISBN 4309264107
- 『一日二日の百名山』 河出書房新社、2000年6月、ISBN 4309264174
- 『日本アルプス百名山紀行』 河出書房新社、2000年6月、ISBN 4309264174
- 「深田久弥の山がたり」 二見書房(山岳名著シリーズ 全3巻)
- 『深田久弥の山がたり〈1〉山嶺の風』、2000年3月、ISBN 4576005561
- 『深田久弥の山がたり〈2〉百の頂に百の喜び』、2000年5月、ISBN 4576005715
- 『深田久弥の山がたり〈3〉ヒマラヤ物語』、2000年8月、ISBN 4576006347
- 『わが愛する山々』 山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉、2011年、ISBN 463504730X、電子出版あり
- 『名もなき山へ』 幻戯書房、2014年、ISBN 4864880549。単行本未収録の随筆集
- 『拝啓山ガール様 深田久弥作品集』 廣済堂出版〈廣済堂文庫〉、2015年、同上
- 『深田久弥選集 百名山紀行』 山と溪谷社〈ヤマケイ文庫 上・下〉、2015年、電子出版あり
- 『瀟洒なる自然 わが山旅の記』 山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉、2021年、ISBN 4635049191、同上
- 『ヒマラヤの高峰』 山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉、2021年、ISBN 4635049299、同上
編著・共著[編集]
- 『高原 紀行と案内』 青木書店、1938年
- 『峠』 青木書店、1939年/新編・ヤマケイ文庫、2022年。紀行文31篇
- 『富士山』 青木書店、1940年
- 新編『富士山』 写真:岡田紅陽、雪華社、1965年、ASIN B000JADJG8
- 『上高地』 長尾宏也共編、修道社、1958年、ASIN B000JAULJG
- 『日本アルプス 写真文集』 修道社、1958年、ASIN B000JATAWA。度々再刊
- 『氷河への旅 ジュガール・ヒマール探査行』 写真:風見武秀、朋文堂山岳文庫、1959年、ASIN B000JAT0HK
- 『日本アルプス』 写真:風見武秀、現代教養文庫、1963年、ASIN B000JAIKKI
- 『想い出の山旅』 写真:風見武秀、角川文庫、1965年、ASIN B000JADM1A
- 『シルクロード 過去と現在』 長沢和俊共著、白水社、1968年、ASIN B000JA5150。新版1980年、1988年
- 『悲劇の山 栄光の山 現代の冒険2』 文藝春秋、1970年、ASIN B000J9ENU0。責任編集(全5篇)
- 『愉しき山談義 深田久弥対話集』 幻戯書房、2014年、ISBN 4864880557。対話12篇
翻訳[編集]
- E.シプトン 『エヴェレストへの長い道』 東京創元社、1957年、ASIN B000JAZ61Y
- ウイルフリッド・ノイス『マチャプチャリ ヒマラヤで一番美しく嶮しい山』 文藝春秋新社、1962年、ASIN B000JAKBZA
- W.H.ティルマン『ネパール・ヒマラヤ』 四季書館、1976年、ASIN B000J9EVRU
音声・映像[編集]
- 『深田久弥の万葉登山 新潮CD講演』 新潮社、2010年2月、ISBN 4108302346
- 『深田久弥の日本百名山』全10巻、東芝EMI、2001年
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 深田久弥(ふかだきゅうや)とは - コトバンク(2019年11月17日閲覧)など、書籍・辞書等では「ふかだ」となっているものが多い。
- ^ 深田久弥について(深田久弥 山の文化館、2019年11月17日閲覧)や深田久弥 山の文化館 - みどころ - 北陸・加賀温泉郷の観光情報サイト KAGA・旅まちネット(2019年11月17日閲覧)など、地元・石川県では「ふかた」と呼んでいる例が見られる。
- ^ VHSビデオは全20巻、山と溪谷社。DVDは全10巻、東芝EMIが出された。
出典[編集]
- ^ 大西巨人(編)『日本掌編小説秀作選 雪・月篇』光文社<光文社文庫>、1987年 「作者紹介」より
- ^ 堀込静香他編『人物書誌体系14 深田久弥』日外アソシエーツ、1986年、190頁。
- ^ 公益財団法人 神奈川文学振興会『中島敦展ー魅せられた旅人の短い生涯』神奈川近代文学館、201909、41頁。
- ^ 堀込静香他編『人物書誌体系14 深田久弥』日外アソシエーツ、1986年、200頁。
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)282頁
- ^ 深田久弥について 深田久弥の文化館、2011年2月7日閲覧。
- ^ 茅ヶ岳・深田久弥終焉の地 北杜市観光協会、2011年2月8日。
- ^ 第29回深田祭 韮崎市観光協会、2011年2月8日閲覧。
- ^ 深田久弥を愛する会 深田久弥 山の文化館、2011年2月8日閲覧。
- ^ 深田久弥 山の文化館 加賀市、2011年2月8日閲覧。
- ^ 平成15年ふるさと切手 「山を愛した文学者(深田久弥生誕100年)」の発行 日本郵政、2011年2月6日閲覧。
- ^ 『日本三百名山』毎日新聞社編、1997年、ISBN 4-620-60524-7
- ^ 深田クラブについて 深田クラブ、2011年2月8日閲覧。
- ^ 『日本200名山』深田クラブ編、昭文社、1987年9月、ISBN 4-398-22001-1
- ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年2月8日閲覧。
参考文献[編集]
- 深田久弥『日本百名山』 新潮社、初版1964年
- 安宅夏夫『「日本百名山」の背景―深田久弥 二つの愛』 集英社新書、2002年4月、ISBN 4-087-20136-8
- 田澤拓也『百名山の人 深田久弥伝』 TBSブリタニカ、2002年2月、ISBN 4-484-02203-6。角川文庫、2005年3月、ISBN 4-043-68902-0
- 高辻謙輔『日本百名山と深田久弥』 白山書房、2004年11月、ISBN 4-894-75089-9
- 『深田久弥 人物書誌大系14』堀込静香ほか編、日外アソシエーツ、1986年
回想・評伝[編集]
- 深田志げ子 『私の小谷温泉 深田久弥とともに』山と溪谷社、2015年。回想エッセー集
- 近藤信行 『深田久彌 その山と文学』平凡社、2011年。伝記
- 勝尾金弥 『山へ登ろう。いろんな山へ 子どもたちへの深田久弥のメッセージ』桂書房、2012年。児童文学での評伝
- 滝本幸夫 『私の中の深田久弥 「日本百名山」以降の北の山紀行』柏艪舎、2015年
- 高澤光雄 『深田久弥と北海道の山』白山書房、2017年
- 門玲子 『玉まつり 深田久弥『日本百名山』と『津軽の野づら』と』幻戯書房、2020年。久弥、北畠八穂、志げ子への鎮魂の回想
- 深田勝弥 『山の詞華集 深田久弥『日本百名山』から』冬花社、2022年。詩歌とドイツ語の対訳
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 深田久弥 山の文化館
- 日本大百科全書(ニッポニカ)『深田久弥』 - コトバンク