利根川橋梁 (常磐線)
表示
利根川橋梁(とねがわきょうりょう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の利根川に架かる鉄道橋で、トラス橋である。千葉県我孫子市青山と茨城県取手市取手を結ぶ。
概要
[編集]快速線、緩行線でそれぞれ独立した複線下路式ワーレントラス橋が架けられている。
2014年(平成26年)以前の快速線の橋梁は、上り線が東京石川島造船所(現・IHI)製の単線下路式曲弦プラットトラス橋[1]であり、下り線が横河橋梁製作所(現・横河ブリッジ)製の単線下路式ワーレントラス橋[2]の組み合わせとなっていた。 老朽化のため、下流側(現橋梁と緩行線橋梁の間)への架け替え工事が実施され[3]、2013年(平成25年)12月8日に快速上り線が、2014年(平成26年)11月9日に快速下り線が、それぞれ新橋梁に切り替えられた。新橋梁の供用開始後、旧橋梁は撤去された。
歴史
[編集]- 1896年(明治29年) 日本鉄道土浦線(のちの常磐線)の田端 - 土浦間開業に伴い、本橋梁(初代)が供用開始となる。
- 1906年(明治39年)11月1日 日本鉄道が国有化される。
- 1909年(明治42年)10月12日 路線名称が常磐線となり常磐線の橋梁となる。
- 1917年(大正6年) 複線化のため旧下り線の橋梁(2代目)を架設し供用開始となる。
- 1922年(大正11年) 複線化のため橋梁(初代)を撤去し、旧上り線の橋梁(2代目)を架設する。翌年に複線化とともに供用開始となる。
- 1958年(昭和33年) 旧下り線(現・快速下り線)の橋梁(3代目)を架設する。
- 1962年(昭和37年) 旧下り線の橋梁(2代目)が旧上り線(現・快速上り線)に転用される。また、旧上り線の橋梁(2代目)が撤去される。なお、撤去された旧トラス桁8連はそれぞれ転用され内7連が現用されている[4]。
- 1982年(昭和57年)11月15日 我孫子 - 取手間複々線化に伴い、緩行線用の橋梁が架設・供用開始となり、従来の橋梁は快速線用となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR東日本の橋梁となる。
- 2013年(平成25年)12月8日 快速上り線が新橋梁に切り替えられる。
- 2014年(平成26年)11月9日 快速下り線が新橋梁に切り替えられる。
隣の橋
[編集]脚注
[編集]座標: 北緯35度53分21.3秒 東経140度3分31.8秒 / 北緯35.889250度 東経140.058833度