赤岩渡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
埼玉県道83号標識
群馬県道83号標識
群馬県側から埼玉県側を望む

赤岩渡船(あかいわとせん)とは、埼玉県熊谷市葛和田と群馬県邑楽郡千代田町赤岩の利根川の対岸同士(約400メートル[1])を結ぶ渡船。県道の一部で群馬県営であるが、実際の管理や運営は地元の千代田町に委託されている[2]

概要[編集]

埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線の代替渡船であり、利根川上で唯一の「水上県道」扱いで運賃は無料である[1]

群馬県営で千代田町に運営が委託されていることから、渡し舟は千代田側に居ることが基本となっており、堤防の中腹に建っている小屋に待している船頭へ直接声を掛ける。一方、葛和田側から乗る場合には桟橋から150m程手前の河川敷上にある熊谷駅行きバス停前に設置されたポールに黄色の旗を揚げて合図し、千代田側の船頭へ利用の意思表示をする。

なお、自転車原付バイクも載せることが可能で、周辺住民のほか、利根川沿いのサイクリング客の利用もある。利用者数は年間平均2万人程度となっている[1]

歴史的には「赤岩の渡し」とも呼ばれる[2]。熊谷側では「葛和田の渡し」とも呼ばれる[3]。なお、この地点で渡船を使わずに陸上を迂回して対岸に行くには、下流側4〜5kmの武蔵大橋か、上流側6〜7kmにある刀水橋まで遠回りしなければならない[2]

接続する交通機関[編集]

埼玉側・群馬側、それぞれに路線バスが堤防を乗り越えて河川敷に乗り入れ、乗船場近くを始発終着地としている。

沿革[編集]

架橋計画について[編集]

  • 将来的に渡船の機能を受け継ぎ、埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線として利根川を架橋する道路の計画については、直接関係する熊谷市(旧 妻沼町)・千代田町、その他恩恵を受ける市町村や市民有志が、長期的に関係各所へ呼びかけを行なっている。2023年5月に群馬県・埼玉県両知事が建設を表明した(時期は未定)。

運航時間・使用船舶[編集]

千代田丸
新千代田丸
運航時間
  • 4月1日 - 9月30日:午前8時30分 - 午後5時
  • 10月1日 - 3月31日:午前8時30分 - 午後4時30分
  • 河川の増水・強風など運航に支障きたす場合は臨時運休となる(千代田側に赤い旗が立つ[4])。
使用船舶
  • 千代田丸(定員25名)、新千代田丸(定員14名)。かつては手漕ぎ船だったが、現在は2隻とも動力船で、所要時間は片道約4分[1]

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b c d e 【ぐるっと首都圏 旅するみつける】群馬・埼玉県境 赤岩渡船/片道4分小さな船旅毎日新聞』朝刊2019年2月3日(首都圏面)2019年2月11日閲覧。
  2. ^ a b c 法人あげお”. 公益社団法人 上尾法人会. p. 7. 2021年2月13日閲覧。
  3. ^ 葛和田の渡し - 大和屋株式会社(くまがやねっと). 2017年11月15日閲覧。
  4. ^ a b c 赤岩渡船 | 千代田町”. 千代田町. 2021年5月17日閲覧。
  5. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、334頁。ISBN 4040011104 
  6. ^ 千代田の歴史 | 千代田町”. 千代田町. 2021年5月17日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯36度12分21秒 東経139度25分52秒 / 北緯36.20583度 東経139.43111度 / 36.20583; 139.43111