釜飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。新家 (会話 | 投稿記録) による 2020年11月21日 (土) 03:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しいたけ釜飯

釜飯(かまめし)は、醤油みりん等の調味料を加え、その上に椎茸鶏肉などの具を載せ、一人用ので炊いた米飯料理である。一種の炊き込みご飯であるが、釜から飯碗によそうのではなく、釜のまま食卓に供することに特徴がある。釜の種類としては、写真にあるような羽釜式の鉄釜の他に、土鍋型の陶器益子焼高田焼もよく用いられる。

大正12年(1923年)、関東大震災あとの東京上野で行なわれた炊き出しをヒントに、のちの浅草の『釜めし 春』の女将が開発させた一人用の釜で、客に供した料理がはじまりとされる[1]

レシピ

  1. 研いだ米を用意し、具と共に器に盛る
  2. 水に醤油料理酒みりん昆布などを加え、味を調える。
  3. 強火で出汁が吹きこぼれるまで(5分程度)炊く。
  4. 弱火にする。
  5. 水気が無くなってきたらふたを完全に閉め10分から15分ほど蒸らす。
  6. できあがり。

具のバリエーション

野菜.果物
ニンジンサヤエンドウゴボウギンナンタケノコシイタケジャガイモタケノコカキグリンピース紅生姜など。
畜肉
すき焼きそぼろ焼肉などにならった調理法をとる場合もある。牛肉豚肉鶏肉など。
鶏卵錦糸卵温泉卵などの調理法)、ウズラ卵。
海産物
魚(サーモンアナゴウナギシラスなど)、魚卵(イクラなど)、海生動物(エビカニタコホタテなど)。

駅弁としての釜飯

安曇野釜めし
松本駅の駅弁

釜飯は駅弁としても親しまれる。主に土鍋型陶製容器が用いられ、飲食ののち容器を家庭に持ち帰り、利用することも可能(少量のお粥などの調理に便利)。

以前は補機の連結・解結のため全ての旅客列車が長時間停車する自体の特殊性(碓氷峠#鉄道参照)もあり、容器の保存性を考慮して駅弁にも採用された。信越本線横川駅の釜飯駅弁が有名であり、以下に示すとおり、今では日本各地の駅に見られる。

釜飯駅弁の例

釜飯が関係する作品

『おにぎり山のかまめし大王―にゃんたんのゲームブック』
ポプラ社の『新・小さな童話―にゃんたんシリーズ』の一つ。最終的な悪役として「かまめし大王」という架空のキャラクターが登場する。
それいけ!アンパンマン
主要人物の中にどんぶりまんトリオがおり、その一人がかまめしどんと言う釜飯モチーフのキャラである。

脚注

  1. ^ アサヒビール「東京下町グルメ・浅草」vol.1 釜めし・とろろめしの巻

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、釜飯に関するカテゴリがあります。