サヤエンドウ
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 151 kJ (36 kcal) |
7.5 g | |
デンプン 正確性注意 | 4.2 g |
食物繊維 | 3.0 g |
0.2 g | |
飽和脂肪酸 | (0.04) g |
一価不飽和 | (0.02) g |
多価不飽和 | (0.09) g |
3.1 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(6%) 47 μg(5%) 560 μg |
チアミン (B1) |
(13%) 0.15 mg |
リボフラビン (B2) |
(9%) 0.11 mg |
ナイアシン (B3) |
(5%) 0.8 mg |
パントテン酸 (B5) |
(11%) 0.56 mg |
ビタミンB6 |
(6%) 0.08 mg |
葉酸 (B9) |
(18%) 73 μg |
ビタミンC |
(72%) 60 mg |
ビタミンE |
(5%) 0.7 mg |
ビタミンK |
(45%) 47 μg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(0%) 1 mg |
カリウム |
(4%) 200 mg |
カルシウム |
(4%) 35 mg |
マグネシウム |
(7%) 24 mg |
リン |
(9%) 63 mg |
鉄分 |
(7%) 0.9 mg |
亜鉛 |
(6%) 0.6 mg |
銅 |
(5%) 0.10 mg |
他の成分 | |
水分 | 88.6 g |
水溶性食物繊維 | 0.3 g |
不溶性食物繊維 | 2.7 g |
ビオチン(B7) | 5.1 µg |
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。別名: きぬさやえんどう。廃棄部位: すじ及び両端 | |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
サヤエンドウ(英:podded pea)とは、エンドウの未熟の莢を食用とする場合の呼び方である。漢字では莢豌豆・絹莢とも表記される。野菜炒めの具材、あるいは味噌汁の具として用いられる。英語で"Snap pea"とは、サヤエンドウではなくスナップエンドウを意味する。未熟な豆を利用する場合は「実えんどう」とも呼ばれ、その代表がグリーンピースである。また、スプラウトの一種の豆苗(とうみょう)はエンドウの若芽である。サヤエンドウを代表するものが、絹さやである[3]。
概要[編集]
原産地は中央アジア~中近東、地中海沿岸地域とされ紀元前より存在しツタンカーメンの墓から出土するなど、古代ローマやギリシャでも盛んに栽培されていた。ツタンカーメンの墓から発見されたさやが赤紫色の種が後に発芽し、同品種が家庭菜園用として現在売られている。後にインドから中国へ伝わり、日本へ入ったのは8-10世紀ごろと考えられている。平安時代の辞書である「和名抄」に野豆とあるのがエンドウのことだとされる。日本でエンドウが食されるのは江戸時代になってからである[3]。
当初は穀物として長く利用され、13世紀のフランスで初めて若いさやを食すようになった。後にこれがグリーンピースとしての利用になる。日本では明治時代にいたり、欧米から優良な品種が導入されると全国に一気に普及した[3]。
サヤエンドウの種類[編集]
- 絹さや
- 大型絹さや
- スナップエンドウ(スナックエンドウ)
- 砂糖えんどう
保存方法[編集]
乾燥に弱いためポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保管するが、美味しく食べられるのは3-4日を限度とする。家庭菜園などで大量に採取された場合などは、冷凍で長期保存が可能。この場合は、すじを取り払い、硬めにゆで水分を切って保存容器に入れて冷凍する。1ヶ月くらいはおいしく保存できる[3]。
調理方法[編集]
加熱時間は短めにすることで食感が落ちない。煮物にする場合は火を止める直前に入れる程度。すじがある場合は取る。煮た後に冷水に漬けると色がよくなる[3]。