コンテンツにスキップ

炊き込みご飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松茸ご飯
炊き込みご飯の一種、たけのこご飯

炊き込みご飯(たきこみごはん)は、料理の1つ。五目ご飯五目飯ともいう。関西では加薬ご飯かやくご飯)、かやくめし色ご飯とも言う[1]

ご飯を炊く際に、具を米と一緒に炊き込んで作る飯である。通常は炊飯時に醤油出汁等で調味する。収穫の秋に、季節の食材を使って作ることが多い。米と一緒に炊き込むことで、材料の味をすべてご飯に吸収させることができるという利点がある。一度にご飯とおかずが食べられ、冷めても美味なため、駅弁に使われることも多い。電気炊飯器でも作れるが、白ご飯に比べて傷みやすいので、保存する場合は別容器に移す必要がある。

各種炊き込みご飯の素が市販されている。

混ぜご飯との違い

[編集]

混ぜご飯は、ご飯が炊き上がった段階で味付けした食材を混ぜ込む。複数の食材を用いる炊き込みご飯の場合には、一部の具材のみを後から混ぜるという手法もある。

かまどでご飯を炊いていた時代は、炊き込みご飯が焦げ付きやすいものだったのに対し、白飯に食材を混ぜ込む混ぜご飯は失敗の少ない調理法であった[2]

炊き込みご飯の場合と同様に、混ぜご飯の素も市販されている。

主な炊き込みご飯

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 大辞泉(小学館)
  2. ^ 日本調理科学会「〈岐阜県〉 かきまわし」『炊きこみご飯・おにぎり』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、55頁。ISBN 978-4540191817 

関連項目

[編集]
  • ジューシー沖縄料理
  • チェプケチャ(セネガル料理)
  • プロフ (中央アジア料理) - 主な材料は米、牛肉(もしくは羊肉)、ニンジンなど。この料理はヨーロッパから南アジアまでの広域に根付いているが、国によって呼称は様々でピラフとも呼ばれる。
  • かて飯 - 米以外の食材を加える点で同じだが、元来米を減らすことを目的とした。
  • おこわもち米を使った炊き込みご飯を○○おこわと呼ぶ)