小林錡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林かなえから転送)
小林 錡
こばやし かなえ
生年月日 1888年3月3日
出生地 愛知県西加茂郡寺部村
没年月日 (1960-10-25) 1960年10月25日(72歳没)
出身校 日本大学法文学部英法科
ベルリン大学法科
所属政党立憲政友会→)
日本進歩党→)
自由党→)
自由民主党

選挙区 旧愛知4区(戦前)→
旧愛知2区(大選挙区)
旧愛知4区
当選回数 8回
在任期間 1930年2月20日 - 1942年4月30日
1946年4月10日 - 1947年3月31日
1952年10月1日 - 1955年1月24日
1955年5月 - 1960年10月24日
テンプレートを表示

小林 錡(こばやし かなえ、1888年3月3日 - 1960年10月25日)は、日本政治家検察官衆議院議員(通算8期)、裁判官弾劾裁判所裁判長などを歴任した。

来歴[編集]

故郷の豊田市にある銅像
ドイツ留学時代に知り合ったゲルト・ルードと結婚した小林錡(1927年)
小林錡と妻のゲルト・ルード(1956年)

愛知県西加茂郡寺部村(現・豊田市)に生まれる。1903年(明治36年)3月、高橋村寺部尋常高等小学校(現・豊田市立寺部小学校)を卒業。1908年(明治41年)3月、東京府青山師範学校卒業。同年4月、東京市麹町尋常小学校(現・千代田区立麹町小学校)の訓導となる[1]

1912年(明治45年)、日本大学法文学部英法科卒業。1915年(大正4年)12月、判事検事登庸試験に合格。佐賀地方裁判所、甲府地方裁判所、東京地方裁判所などで検事を務める[1]

1923年(大正12年)、ドイツに留学。ベルリン大学法科で欧米各国における政治経済法律を研究する[2]1926年(大正15年)、同大学卒業[3]1927年(昭和2年)2月に帰国。同年4月、日本大学教授に就任。また同年、ベルリン大学留学時代に知り合った文科の学生のゲルト・ルードと結婚[4]

1928年(昭和3年)の第1回普通選挙に旧愛知4区から立憲政友会公認で出馬するも落選[5]1930年(昭和5年)2月20日に行われた第17回衆議院議員総選挙で初当選した。1932年(昭和7年)、1936年(昭和11年)と当選を重ねる。

1937年(昭和12年)の総選挙は落選[6]。1942年(昭和17年)の総選挙翼賛政治体制協議会の推薦が得られず落選[7][8]

戦後、最初に行われた1946年(昭和21年)4月の第22回衆議院議員総選挙に大選挙区制の旧愛知2区から出馬し当選。6月4日、第1次吉田内閣商工政務次官に就任。しかし公職追放を受けたため、1947年(昭和22年)3月4日に同職を辞任。1947年の総選挙と1949年(昭和24年)の総選挙にも出馬することができなかった。1951年(昭和26年)8月、公職追放解除。1952年(昭和27年)と1953年(昭和28年)の選挙で当選。1955年(昭和30年)2月27日に行われた総選挙では落選。ところが当選者の永田安太郎が同年5月13日に死去したため繰り上げ当選を果たす[9]。1957年(昭和32年)、第46回列国議会同盟会議に日本議員団長として参加[2]

1958年(昭和33年)の総選挙も当選。議員在職中、衆議院法務委員長裁判官弾劾裁判所裁判長、日本大学法学部長などの要職に就いた[2]

衆議院解散翌日の1960年(昭和35年)10月25日脳出血により東京都品川区の自宅で死去[2]。72歳没。地盤は同郷の浦野幸男が引き継いだ[10]

衆議院議員総選挙の結果[編集]

執行日 選挙 所属党派 当落
1928年2月20日 第16回 政友会
1930年2月20日 第17回 政友会
1932年2月20日 第18回 政友会
1936年2月20日 第19回 政友会
1937年4月30日 第20回 政友会
1942年4月30日 第21回 無所属
1946年4月10日 第22回 進歩党
1952年10月1日 第25回 自由党
1953年4月19日 第26回 自由党
1955年4月19日 第27回 自由党
1958年5月22日 第28回 自由民主党

著書[編集]

  • 『改正刑事訴訟法解説』大成出版社、1953年。 
  • 『政治犯罪の類型』新生社、1958年。 

脚注[編集]

  1. ^ a b 『小林錡先生』小林錡先生顕彰会、1963年9月1日。
  2. ^ a b c d 愛知新聞』1960年10月27日、「小林錡氏死去 惜しまれる政界の大物 清廉、潔白で一生を通す」。
  3. ^ 『新訂 政治家人名辞典』日外アソシエーツ、2003年10月27日、251頁頁。 
  4. ^ 福岡寿一編『めおと善哉』東海タイムズ社、1958年8月5日、31頁。 
  5. ^ 『新編 岡崎市史 近代 4』新編岡崎市史編さん委員会、1991年3月30日、1013-1018頁。 
  6. ^ 『愛知県議会史 第七巻』愛知県議会、1969年3月10日、254頁。 
  7. ^ 『愛知県議会史 第八巻』愛知県議会、1971年3月30日、399頁。 
  8. ^ 『岡崎市議会史 上巻』岡崎市議会史編纂委員会、1992年10月22日、592-593頁。 
  9. ^ 東海新聞』1955年5月14日、1面、「永田安太郎代議士逝去 法曹界、政界へ輝かしい足跡残して 次点の小林錡氏の繰上げ当選」。
  10. ^ 中部日本新聞』1960年10月30日付朝刊、三河版、4面、「浦野氏が身代わり 小林錡氏急死で 四、五区公示前日に新情勢」。
議会
先代
田嶋好文
日本の旗 衆議院法務委員長
1953年 - 1954年
次代
馬場元治