アノラック
アノラック(anorak)とはウィンドブレーカーの一種。山岳登山などでよく利用される防寒性に優れたフードつきの上着。元はアラスカ先住民のイヌイットが着るアザラシ皮の上着だった。パーカ、パルカ(parka)とも呼ばれる。
イヌイットの衣装[編集]
植物がほとんど生育しない極地に住む狩猟民イヌイットの衣装は、すべてのパーツが動物由来の素材でできているのが特徴である。
衣服に用いられるアザラシや鹿類の革は機能性を高めるために、ナイフなどで肉をこそげとった後、女性が自らの歯で丹念に噛んで柔らかくするという独特ななめしの工程を経て衣料品に供される。
上着に当たるアノラックはたいていアザラシの皮をなめして毛を裏に貼り付けて作られており、テニスラケットに使われるガットの要領でアザラシの腸を糸に用い獣骨製の針(貴重品)で縫うフードつきの短い防寒着である。
この民族服を模して作られた「アノラック」とは違って(「アノラック」は雨が服の中に入り込まないように裾を中に入れない)防寒のために裾をズボンに入れ込んで帯で留める。
男女ともに上の要領で作った皮ズボンを穿いて、ズボンの裾はカミックと呼ばれる皮のブーツの中に入れ込んで雪がブーツに入り込まないようにするなど実に機能的な衣装だが、基本的には防寒着の扱いで家の中ではもう少し軽装であるらしい。[要出典]
英語でのスラング[編集]
イギリスの鉄道マニアに着用者が多いことから、スラングで鉄道マニアをこのように呼ぶ。アメリカ英語の「ナード」や日本語の「おたく」同様、多少侮蔑的な意味を含む。
洗濯機の事故[編集]
国民生活センターによれば、中綿入りアノラックを洗濯機で脱水したところ、異常音がして洗濯機が飛び跳ねて半回転し、後ろの鉄板部分がはがれてしまう事故がおきている[1]。
これは、アノラックのような防水性繊維製品が、脱水槽を作動させたことにより遠心力で脱水槽の内壁に張り付き、その防水性のため脱水槽内の孔から水分が抜けていかないために、脱水槽内部に水が溜まったまま高速回転してしまう事によって、洗濯機の重量バランスが大きく狂うことによるものである。
脚注[編集]
- ^ 国民生活センター「防水性繊維製品を脱水していたら洗濯機が飛び跳ねた!倒れた! (PDF) 」 、『消費者被害速報(危害情報システムから』第8号、国民生活センター、2001年5月8日。
関連項目[編集]
|