プレタポルテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

プレタポルテとは

  1. 高級な既製服を示すカタカナ語、ファッション用語。本項で詳述する。
  2. 単に既製服のこと。フランス語のprêt-à-porter。

フランス語ready to wear(そのまま着られる)あるいは ready to carry(そのまま持ち帰ることができる)を意味する prêt-à-porter が語源。フランス語でprêt(プレ)は「用意ができている」、porter(ポルテ)は「着る」という意味であり、à(ア)は不定詞を導く前置詞である。

概要[編集]

オートクチュール(高級注文服、高級オーダーメイド服)は、限られた個人客からの注文を受け、個人の体型に合わせ、手作業で製作した服を顧客に渡すという流れであるが、プレタポルテ(高級既製服)は、基本的には卸売業者からトルソーを使い、立体裁断による型紙作り(産業パターン)を経て、大量受注して生産する流れとなる。

かつて既製服は、既製品という意味を持つ「コンフェクション」や「レディ・メイド」と呼ばれていたが、これらの言葉は「大量生産された粗悪な安物」というニュアンスを持っていたため、それらと区別するために「プレタポルテ」立体裁断、産業パターンという言葉が生まれた。その後、全体的な既製服の品質が向上し、prêt-à-porterは既製服一般を示す言葉となった。一方、日本語では当初の区別のまま「プレタポルテ」は高級既製服という意味で使われている。

プレタポルテ・コレクション[編集]

世界最大の高級既製服展示会(プレタポルテ・コレクション)であるパリ・コレクション(パリコレ)は、高級注文服展示会から派生し、1960年代から開かれるようになった。パリ・プレタポルテ・コレクションでは、日本人を含むフランス国外のデザイナーも大勢活躍している。オートクチュール・コレクションよりもプレタポルテ・コレクションの方が規模が大きいため、今ではパリコレといえば、プレタポルテ・コレクションを指す場合が多い。

5大コレクションと呼ばれる規模の大きい展示会で、パリ以外のロンドン・コレクションミラノ・コレクションニューヨーク・コレクション東京コレクションの4者は、いずれもプレタポルテ・コレクションである。

現在ではオートクチュールのブランドのほとんどが、プレタポルテも手がけている。

参考文献[編集]

  • 南静『パリ・モードの200年〜18世紀後半から第二次大戦まで〜』文化出版局、1975年5月20日 [1]
  • 南静『パリ・モードの200年②〜第二次大戦後から現代まで〜』文化出版局、1990年11月5日 [2]
  • 大沼淳・荻村昭典・深井晃子監修、文化出版局・文化女子大学教科書出版部編『ファッション辞典』1999年、文化出版局

関連項目[編集]