服装規定
![]() |
服装規定(ふくそうきてい、英語: dress code)とは、社会の中の様々な場所と機会、また行事や催し物、パーティやディスコなどの場面で当然、その場面でしかるべきとされる服装のことをいう。
概要[編集]
周囲への配慮から始まったエチケットである。行事によっては主催者側でフォーマル、インフォーマルなどと指定されることも少なくない。
英語の表現をそのまま使ってドレスコードと表現されることもある。
こうした服装の規定は、個人の生活の中では冠婚葬祭において最も顕著に現れてくる。レストランやホテル、カジノで、短パン・サンダル・ノーネクタイを禁止するのも、ドレスコードの一種。クルーズ客船の中でも、時間帯によって服装を選ぶ必要がある。
また国家のレベルでは、国家元首や王・その関係者・首相・閣僚・特命全権大使・特命全権公使・軍人など、その役職や格式により、歓迎の儀礼や晩餐会などでもその都度の服装が細かく規定されており、欧米社会では「ホワイトタイ」や「ブラックタイ」などの礼式区分がある。
日本では、天皇の名の下に授与させる勲章や褒章の授与式における服装を規定した「総理府告示:勲章等着用規定」において、女性が勲章等を着用する場合の服装はローブ・デコルテであることが規定されており[1]、皇室の晩餐会や儀式などの特別に改まった場面においてローブ・デコルテと併せて肘上まである長い手袋(オペラグローブ)を着用し、ティアラ(小さな王冠)を付けることを基本としており、宮中ではこれを女性の最上級礼装としている[2]。
また、男性の背広はフォーマルウェア(礼装)ではなくビジネス用の服装であるが、日本では略礼装として扱われることが多い。
フォーマルウェア[編集]
- 燕尾服(夜会服)
- 紋付羽織袴
- フロックコート(昼会服)
- モーニング(昼会服)
- タキシード(夜会服)
- ディレクターズスーツ(昼会服)
- ローブ・デコルテ(夜会服)
- イブニングドレス
- カクテルドレス
- 裃
- 振袖
- 留袖
- 衣冠
結婚式[編集]
- 本来は準礼服以上が基本であるが、日本では「平服でお越しください」と招待状に記載されていることが多く、背広(略礼装)が着用されることが多い。
葬儀[編集]
スポーツ[編集]
各種スポーツで、特に公式の試合における服装規定が制定されている場合がある[4]。また試合に関する諸規定の中に実質的に服装に関する規定が含まれている場合がある[5]。
柔道では競技者の柔道衣[6]、審判の服装に規定がある。加えて国際柔道連盟主催大会ではコーチのドレスコードがある[7]。決勝ブロックではジャケット、フォーマルシューズ着用である。男性コーチはネクタイ着用である。
制服との関係[編集]
学校・職場などにおける服装規定にあっては、実質的に制服に関する規定の場合(名称が「制服規定」の場合がある[8])、制服と制服以外の衣装(ワイシャツ、靴下など)を包括的に定める場合[9]、制服を定めずに服装のあり方を規定する場合[10]、などがある。
脚注[編集]
- ^ 勲章等着用規程
- ^ 日本の礼儀作法~宮家のおしえ~
- ^ 国際儀礼の基本講座 ~その3~(外務省)
- ^ 例:全国高等学校体育連盟テニス専門部服装規定
- ^ 例:FIS 競技用品規格[リンク切れ]
- ^ 例:全日本柔道連盟試合服装規定[リンク切れ]
- ^ “IJF Sport and Organisation Rules (SOR) - 08.07.2020 - ENG (pdf)”. IJF. p. 59 (2020年7月8日). 2020年8月22日閲覧。 “Coaches’Dress Code”[リンク切れ]
- ^ 例:中村学園三陽中学校・高等学校_制服規定
- ^ 例:川崎市立高津高等学校_学校生活・規則
- ^ 例:宮城県白石高等学校_生徒の服装