コンテンツにスキップ

高橋英樹 (俳優)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。たぐはりや (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 09:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他のテレビドラマ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

たかはし ひでき
高橋 英樹
高橋 英樹
本名 高橋 英樹
生年月日 (1944-02-10) 1944年2月10日(80歳)
出生地 千葉県木更津市
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
身長 181cm
血液型 B型(BO型)
ジャンル 俳優タレント
活動期間 1961年 -
配偶者 小林亜紀子
著名な家族 高橋真麻
主な作品
テレビドラマ
桃太郎侍』/『三匹が斬る!』シリーズ
テンプレートを表示

高橋 英樹(たかはし ひでき、1944年昭和19年〉2月10日 - )は、千葉県木更津市生まれで千葉市花見川区花園町育ちの俳優タレント。現在は俳優業に加えバラエティタレントしての活動に重点を置いている。本名は同じ。船橋市立二宮小学校、千葉市立検見川小学校、千葉市立緑町中学校、私立市川高等学校日本大学藝術学部演劇学科卒業。身長181cm、体重80kg、血液型B型[1]。アイウエオ企画所属。

来歴・人物

生い立ち~日活時代

父親は教育者(校長)。命名は当時の東條英機首相に因んだものである[2]。小さい頃から映画や小説が好きで役者に憧れていた高橋は厳しい親の反対を押し切り、日活のオーディションに合格して役者を志す。オーディションには「落ちるに決まっているから現実を見させろ」という実父の意向で応募を許されたという。

1961年(昭和36年)、事故で亡くなった赤木圭一郎の代役として日活より『激流に生きる男』で映画デビューする。大部屋(仕出し)を経験せず、いきなり役付きで出演するという、当時の新人俳優としては異例のデビューであった[3]。恵まれたスタートだったものの、筋肉質な体型だったためスマートではなく、しかもカメラマンが下から写しても様にならなかったほど股下が短いことが原因となって、アクションや青春ものでは主役がなかなか回ってこなかった[4]。デビュー当時に共演した浅丘ルリ子からは公私にわたって指導を受けており、当初は千葉市より電車で調布市日活撮影所まで通っていたが、石原裕次郎の口利きで調布市の浅丘ルリ子宅に下宿し、食事を浅丘の母親に作ってもらったりと、色々と世話になったことで今でも浅丘とは姉弟の関係で頭が上がらないとのこと。

1963年(昭和38年)、『伊豆の踊子』では吉永小百合の相手役を務める。同年以降、まだ10代にして貫禄充分の高橋は石原裕次郎より「お前は脚が短いから着流し姿で任侠物はどうだ?」とアドバイスを受け、『男の紋章』シリーズを初めとする任侠映画の主演スターとして活躍するようになる。1966年(昭和41年)には鈴木清順監督の青春映画『けんかえれじい』の主役南部麒六を演じた。短所を逆手にとる思わぬ形で芽が出た高橋だったが、日活の観客数減少に歯止めがかからず、1971年(昭和46年)秋に低予算のポルノ映画に路線変更が決定する。これを機に高橋は本格的にテレビへ活躍の場を移す。

時代劇のスター

1968年(昭和43年)、NHK大河ドラマ司馬遼太郎原作の『竜馬がゆく』で土佐勤王党の盟主・武市半平太役を演じる。これが初の時代劇出演となり、以後高橋は大河ドラマには欠かせないキャストとなる。特に司馬原作の作品では重要な役柄を演じてきた。1973年(昭和48年)の『国盗り物語』では共同主役で織田信長を演じ人気を得て[5]、この作品の後、しばらくは高橋に信長のイメージがついてまわった。その後1977年(昭和52年)の『花神』では司馬の肝煎りで河井継之助を、1990年(平成2年)の『翔ぶが如く』では島津久光を演して芸域を広げている。また、2008年の宮尾登美子原作『篤姫』では久光の兄島津斉彬を演じた。

映画では1973年(昭和48年)、松竹大作『宮本武蔵』に主演する。1976年(昭和51年)以降は映画を離れる。

この間、民放でも数々の時代劇に主演した。1970年代から1990年代前半にかけて時代劇を代表するスターとしての地位を確立する。『桃太郎侍』では主役を務めるも、放映当初の視聴率は芳しくなかったが、主題歌を歌っていた三波春夫から「お地味ですねえ。もっと時代劇はすっきりしないと」と言われたことをきっかけに、高橋の提案でそれまで原作どおり峰打ちだったものを派手な殺陣に変え、黒だった服を三波ばりの白に柄の入った派手なものにし、般若の面を被って「ひとつ、…」などと数え唄を言いながら登場するように変えたところ、人気が急上昇し、『遠山の金さん』と並び、高橋の代表作となった。

先述の『国盗り物語』での織田信長が当たり役になり、その後数多く信長役の打診を受けたが、イメージの払拭、また様々な経験を積むため、しばらくの間は断っていた。大河ドラマから19年を経た1992年(平成4年)の正月時代劇『戦国最後の勝利者・徳川家康』(テレビ朝日系)で信長を再び演じ、1994年(平成6年)にはテレビ東京系『織田信長』(原作・山岡荘八)で主演として信長の死までを演じ、年輪を重ねたうえでの新たな信長像を披露している。

テレビ東京系の正月恒例の新春ワイド時代劇では、12時間超ワイドドラマと銘うたれていた1991年に『次郎長三国志』で初めて主演、1994年(平成6年)に上記の信長で再び主演した後、2007年(平成19年)『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』では柳沢吉保を、その後2009年(平成21年)には『寧々~おんな太閤記』で徳川家康2010年(平成22年)には『柳生武芸帳』で柳生宗矩を演じた。また、2008年(平成20年)には上記『篤姫』に出演、2009年(平成21年)には『坂の上の雲』でも児玉源太郎を演じ、近年は主演以外でも活躍している。

既存の時代劇に批判的な一面もあり、『ぶらり信兵衛 道場破り』のような軽妙で意欲的な作品・役を演じてみたり、「それなりのキャリアを積んだからといって “黄門様” になろうとは思わない」と発言している。

日本舞踊などの素養を培って磨いた殺陣で知られているが、剣道・その他の武道の有段位資格者ではない。「段位を取得したとても、太刀捌きがその段位内の範疇に納まってしまうから」という持論からである。2007年(平成19年)3月4日に高橋が『いつみても波瀾万丈』に出演した際、最近は殺陣をやっていないことについて、「本当は殺陣やりたいんですよ。自信あるんです!」とアピールしていた。

現代劇作品にも、時代劇と並行して多く出演を続けており、近年は2時間サスペンスにも主演している。特に1990年(平成2年)に初めて演じた西村京太郎作品の十津川警部役での活躍が知られ、2000年(平成12年)からはそれまで十津川を演じていた三橋達也から役を引き継いで[6]、毎年新作を放映、十津川を演じた本数は交代後20作に達している(2010年(平成22年)現在)。

バラエティーの常連

高橋のバラエティ出演は『ドキド欽ちゃんスピリッツ!!』でのレギュラー出演から始まり、2011年(平成23年)現在もバラエティ番組にレギュラーまたゲスト出演を続け、巧みなトークを聞かせている。

バラエティー出演が増えた大きなきっかけは、『とんねるずのみなさんのおかげです』のコントで、シャネルやヴィトンの柄をあしらったスーツを着る、嫌味な大物役者役をやったことがきっかけである[7]。これは一人娘の真麻が、当時この番組の大ファンだった事から出演が決定したもので、高橋も滑稽な役を喜んで演じたという。当時『とんねるずのオールナイトニッポン』で語られたところによると、その返礼として、とんねるずから真麻宛の「サイン色紙」が届けられた。 これが元となり、今でもとんねるずは番組で真麻をレギュラー(「きたなトラン」や「モジモジ君HYPER」など)で使って可愛がっており、高橋一家とは縁が続いている。

また、その数年後には真麻が中居正広のファンになり、クラスで人気だったSMAPと父との共演を望んだ為、高橋自ら「SMAPと共演できないか?」と日本テレビのスタッフに頼み、中居の番組に出演している。2007年(平成19年)3月4日に高橋が『いつみても波瀾万丈』に出演した際、番組から「こんな理想的なパパはいないと思う」といった真麻の手紙を紹介され、うっすら涙を浮かべた。

プライベート

美恵子夫人は元女優の小林亜紀子で、ドラマ『おらんだ左近事件帖』の共演で知り合った。長女は高橋真麻。真麻が生まれるまでに高橋夫婦は3度の流産を経験しており、念願の子供であった。真麻誕生の時、取材に答えた際は「妻が流産で自信をなくしていたので、無事出産して自信を取り戻せたのが一番良かったと思う」と夫人をねぎらっている。真麻の結婚については、テレビ番組内にて容認している。

酒は嗜まないが、日活の若手スターとして活躍した若き日には月20日銀座のクラブで遊んでいたという[8]。現在の夫人とは初対面の時に「結婚の文字が浮かんだ」とすぐに強い魅力を感じていた。しかし彼女の魅力ゆえ、また独身生活を謳歌していたこともあってか「近づくのがなんだかためらわれて、でも離れてしまうのもそれこそ惜しい」と、当初は距離のとり方に戸惑ったという[9]

テレビドラマでは鉄道連絡船や長距離フェリーといった大型旅客船船長役を演じているが、高橋自身は海上の乗り物に弱く、むしろ船酔いしてしまうという。また、毎年春先になると、ひどい花粉症に悩まされ、十数連発ものくしゃみに見舞われるとのこと[10]

その他

名前を全て濁音に出来る人物の1人である。

2010年(平成22年)6月に、総務省から「地デジ化応援隊」隊員のひとりに選ばれた。他のメンバー5人とともに、アナログテレビジョン放送終了までの1年間、ボランティアの形でCMなどに出演し、アナログ放送終了に向けた啓発活動にかかわることになる。

2011年で芸能生活50周年の節目に『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム・白き英雄 レシラム』において、ポケモン・ゼクロム役として初めてアニメキャラクターを演じる事になった[11]。同時に、アニメとはいえ長年離れていた映画に久々に復帰することともなった。同年の隅田川花火大会のテレビ中継にて、以前に3歳ほどの女の子からポケモンの出演者と気付いてもらえたエピソードを語った。

主な出演作品

映画

テレビドラマ

大河ドラマ

時代劇

その他のテレビドラマ

吹き替え

バラエティー

教養番組

CM

ディスコグラフィ

  • 紫陽の花
  • ライラライ
  • おくれ咲き
  • 浮雲
  • ウエディンググラス
  • 青い山脈の歌
  • エデンの海
  • 男の紋章
  • 夕焼け山脈

脚注・注釈

  1. ^ 高橋英樹プロフィール”. YAHOO! JAPAN 人物名鑑. 日本タレント名鑑 (2011年2月). 2011年2月11日閲覧。
  2. ^ スタジオパークからこんにちは」 1996年5月30日。
  3. ^ それでも、先輩役者の服を畳むなど、最低限の大部屋扱いはされた。
  4. ^ いつみても波乱万丈』出演時を含め、他の番組でも語っている。
  5. ^ 『国盗り物語』の前半の主役が平幹二朗演じる斎藤道三、後半の主役が高橋演じる信長だった。
  6. ^ テレビ朝日系「土曜ワイド劇場」。三橋が1981年の東映版『西村京太郎トラベルミステリー』の放送開始以来、十津川を演じていた。
  7. ^ 本人、並びにとんねるず談。
  8. ^ ワイドショー出演の際の本人の回想。
  9. ^ ワイドショーで人生を振り返った際の本人談。
  10. ^ 本人出演のバラエティ番組での発言。
  11. ^ 『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム・白き英雄 レシラム』のパンフレット、高橋のコメントより。

外部リンク