コンテンツにスキップ

金正日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。泉州大夫惟宗朝臣 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 17:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎家族: 内部リンク調整。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金正日
김정일

金正日(2011年8月24日、ロシア訪問にて)

朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
第2代 最高指導者
任期 1994年7月8日2011年12月17日

任期 1993年4月9日2011年12月17日

任期 1991年12月24日2011年12月17日

任期 1997年10月8日2011年12月17日

出生 (1941-02-16) 1941年2月16日[1]
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 極東地方[2]
死去 (2011-12-17) 2011年12月17日(70歳没)
朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
政党 朝鮮労働党
配偶者 洪一茜成恵琳金英淑高英姫金玉
署名
金正日
各種表記
ハングル 김정일
漢字 金正日
発音 キム・ジョンイル
日本語読み: きん・しょうにち
ローマ字 Kim Chŏngil
英語表記: Kim Jong-il
テンプレートを表示
日本の朝鮮学校教室内に掲げられる金正日と金日成国家主席の肖像

金 正日(キム・ジョンイル、김정일1941年2月16日[1] - 2011年12月17日[3])は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治家軍人。北朝鮮を建国した金日成の長男であり、同国の最高指導者の地位を父より継承した。権力継承後、死去するまで朝鮮労働党中央委員会総書記朝鮮民主主義人民共和国国防委員会委員長、朝鮮人民軍最高司令官、朝鮮労働党中央軍事委員会委員長を務めた。

称号は朝鮮民主主義人民共和国元帥朝鮮民主主義人民共和国共和国英雄(三回受章しており「三重英雄」と称される[4])。死後、朝鮮民主主義人民共和国大元帥の称号を追贈された[5]

生涯

出生

金正日は1941年2月16日に父親の金日成が逃亡先として滞在していたソビエト連邦(現:ロシア)の極東地方に生まれたとされる[6][7][8]。正確な出生地についてはハバロフスク近郊のビャックエにある北野営[7]ウラジオストク近郊のオケアンスカヤにある南野営、ウラジオストク市内の病院といった諸説がある。出生名はユーリ・イルセノビッチ・キム: Юрий Ирсенович Ким, Yuri Irsenovich Kim[9][10]。朝鮮式の幼名は有羅(ユーラ、김유라)。「有羅」はロシア人名「ユーリイ」に由来しており、ソビエト連邦出生説の根拠の一つともなっている。

ただし、北朝鮮側の発表では金日成、金正日を神格化する意図から、金正日は1942年2月16日白頭山で誕生したとされている。1982年2月15日中央人民委員会より「白頭山密営にて誕生」という公式発表がおこなわれ[11]、白頭山密営は「革命の聖地」とされた。1987年2月には密営の建物(丸太小屋)が建設され、北朝鮮ではこの密営に巡礼することが全国民の義務とされている。

また、名が「ユーラ」から「ジョンイル」に変わったのは朝鮮半島の解放後のソビエト連邦軍政期とする説、1960年夏頃とする説がある[12]1980年の第6回党大会にて「金正日」という表記が確認された。「キム・ジョンイル」の名が公式文書に登場した当初、日本では「金正一」の字があてられていた[13](当時、朝鮮人が父母の名から字を取ることは稀であり、朝鮮の伝統的な命名ルールではあり得ないこととされている)。

幼年期

1945年11月25日、父・金日成の側近の1人である趙明禄の護衛により[14]、母・金正淑、弟・修羅(金万一)とともにソ連から海路で朝鮮に帰国。雄基港に上陸後[15]清津を経由して平壌に移動し、先に帰国していた父のもとに落ち着いた。1946年に妹・金敬姫が生まれたが、1947年に弟を事故で、1949年には母を前置胎盤でそれぞれ亡くしている。幼年期は内向的な性格だった。

朝鮮戦争開始後の1950年9月中旬、北朝鮮軍の形勢が不利になると、曽祖父母や妹と共に平壌から平安北道(現:慈江道長江郡に疎開するが、国連軍が北上し中朝国境付近に迫ると、満浦経由で中国に脱出、吉林市内の学校に通学した。1952年11月下旬、父の指示により北朝鮮に帰国した[16]

青少年期

現在ロシア在住の当時の同級生によると、仲間と一緒に様々な学校でのイベントを主催したり、家でパーティーを開くなど、幼少期に内向的だった性格は次第に社交的になっていったという。

平壌第一初級中学校、南山高級中学校(現在の平壌第1高等中学校)卒業後、1960年9月1日金日成総合大学経済学部政治経済学科に入学[17]。在学中の1961年7月22日朝鮮労働党に入党。1964年3月30日に大学を卒業[18] した金正日は党中央委員会に勤務し、同年6月には党組織指導部の指導員となる。その後、党中央委員会の指導員、課長、副部長、部長を歴任し、1969年9月に党組織指導部部長に就任。また、党宣伝扇動部副部長や文化芸術部部長を兼任した。この間、北朝鮮独自の立場とされているチュチェ思想の思想整備を担当した黄長燁に師事していたこともある。

権力の掌握

1972年10月、第5期党中央委員会第5回総会で中央委員に選出され、1973年9月の第5期党中央委員会第7回総会で党中央委員会書記(党組織、宣伝扇動担当)に選出された。さらに、1974年2月13日の朝鮮労働党中央委員会第5期第8回総会において、政治委員会委員(現:政治局委員)に選出され、翌2月14日には、金日成の後継者として「推戴」された[19]

ただし対外的には発表されず、金正日は「党中央」としてのみ言及された[20]1980年には「党中央の明かり」という歌曲が作られ[21]、金正日崇拝への道ならしがおこなわれた。同年10月10日の第6回党大会および第6期党中央委員会第1回総会で党中央委員会政治局常務委員、中央委員会書記、中央軍事委員会委員に就任し、後継者としての地位を確固なものとした。このとき、金正日は初めて公式に国民の前へ姿を現した。1982年2月に最高人民会議代議員に選出される[22]

後継者としての地位を確立する過程では、腹違いの弟金平一を推す義母金聖愛との間に激しい権力闘争があったと言われている[23]。同じ時期に金日成を称えるプロパガンダが高まっていったことから、父・金日成のカリスマ化と忠誠合戦を仕掛けることが権力闘争を勝ち抜く彼の方策だったと推測されている。金日成派の独裁化に貢献したと思われることも含め、党内闘争に熟達し、情報統制に長けていると推測されている。これは彼が若い頃に映画局に勤め、父・金日成をカリスマ化するプロパガンダに関係した経験が生かされたと見られることが多い。実際に、テレビ映像やイベント関係の視覚効果などは自ら現場で綿密にチェックすると言われている[誰によって?]。自らの肉声をほとんど流さないことでも有名で、南北首脳会談以前の肉声は1992年4月25日に行われた朝鮮人民軍創建60周年の軍事パレードで発した「英雄的朝鮮人民軍将兵諸君に栄光あれ!」というわずか5秒間の音声が唯一であった。

権力の世襲に対する批判に対しては、「金正日は金日成の息子だから後継者となったのではなく、もっとも優れた後継者がたまたま金日成の息子だった」、というのが公式の回答である。

金日成以来、ソ連によって北朝鮮の政権中枢の役割を担わされた満州派パルチザン派)が朝鮮人民軍を権力基盤としてきた一方で、金正日は党官僚の代表や行政官僚の利益代弁者として振舞ったと思われる時期があった。そのため、金日成死亡の少し前から朝鮮人民軍を掌握しようと腐心していたことが公式プロパガンダおよび人事配置からうかがえる。一方で、外交官経験者を比較的重用し始めていることも人事配置からうかがえる。これはソビエト連邦におけるゴルバチョフ期のソ連・東欧と似た現象である。朝鮮労働党大会は1980年の第6回大会以来招集していない。

金正日は、1991年12月24日、朝鮮人民軍最高司令官に「推戴」され、翌年4月20日に朝鮮民主主義人民共和国元帥の称号を授与された。そして、1993年4月9日には国防委員会委員長に選出された。1972年に制定された朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法(1972年憲法)では、軍の統帥権は国家主席にあり、朝鮮人民軍最高司令官と国防委員長は国家主席が兼務することが定められていたが、同憲法は1992年に改正され、軍の統帥権は国家主席から国防委員長に委譲された。これにより、金正日は軍の統帥権を掌握した。

国家元首として

1994年7月8日、金日成主席が死去。金正日は国家元首の地位を正式に継承はしなかったものの、この日より事実上の最高指導者として統治を開始した。1997年10月8日、金日成の死によって空席となっていた朝鮮労働党中央委員会総書記に「推戴」され、1998年9月の最高人民会議第10期第1回会議において改めて国防委員会委員長に選出された。同会議において、国防委員長は「国家の最高職責」とされた。

2000年6月には太陽政策を取る韓国金大中大統領を平壌に迎え、南北首脳会談を行う。会談の結果、南北共同宣言が発表された。その直前に現代グループが北朝鮮へ違法な送金を行ったことを黙認しており、会談はこの見返りだったと言われている[誰によって?]。以後、民間レベルでの交流事業が本格化し、日本やアメリカも国交正常化交渉へ乗り出す情勢ができた。2000年南北首脳会談を行ってから、2001年にかけイタリアイギリスカナダ等西側諸国との国交を樹立し、徐々に開放政策へと舵を切り始めた。

翌2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件を境に、2002年にはアメリカのブッシュ大統領が、北朝鮮、イランイラクの3ヶ国をテロ支援国家であるとし、「悪の枢軸 (axis of evil)」と呼んで批判するなどの北朝鮮敵視政策が国際的緊張を生んだ。アメリカとの緊張関係は和らぐことなく、「先軍政治」を掲げ、要求が受け入れられないと交渉決裂や武力衝突を辞さない態度をちらつかせるいわゆる“瀬戸際外交”を展開している。

2002年9月17日小泉純一郎首相との日朝首脳会談の席で金正日は日本人13人を拉致したことを認め、口頭で謝罪した。犯人については、「特殊機関の一部の盲動主義者らが、英雄主義に走ってかかる行為を行ってきたと考えている」とし、関係者はすべて処罰したと述べた。また、2国間の懸案の解決し、国交正常化へ努力することを記した「日朝平壌宣言」を発表した。

2003年イラク戦争の最中には密かに中華人民共和国北京を訪問していたという(「STRATFOR」報道、2003年4月11日付=共同通信配信)。

2004年9月1日高英姫夫人の死亡が報道された。高英姫は帰国事業で家族と共に北朝鮮に渡った在日朝鮮人二世である。このため日本では、金正日との間の次男・金正哲が三代目後継者として浮上し、労働党創建60周年に合わせ後継者に内定されたとの観測が出た。このように日本と韓国のメディアは北朝鮮が最高指導者の世襲後継を慣習化するだろうと前提して後継者が誰なのかについてしばしば話題にしているが、実際には金正日が後継者となった経緯さえ不明であり、世襲は再度可能なのかどうか、不可能だとすればそれにあえて挑戦するかなど様々な憶測があった(「後継者」の節参照)。

2006年7月16日には北朝鮮のミサイル発射をきっかけに国連安保理の全会一致で非難決議がなされた。また、2006年7月23日には女性秘書の金玉を事実上の夫人とし、一緒に生活している事を報じられた。

2006年には、 アメリカの『TIME』誌に「2006年の主要人物26人」の1人に選ばれ、「金総書記は7月4日にミサイルを連射、米ホワイトハウスで開かれたブッシュ大統領の独立記念日パーティーをメチャクチャにし、10月には世界で最も排他的かつ危険な核クラブの首長になった」と紹介された。

2009年4月9日に開かれた最高人民会議で国防委員長に再任され、政権は3期目に突入した。なお、同月の憲法改正により、国防委員長は北朝鮮の最高指導者として位置づけられた[24]

2010年2月1日、金正日の「私は、人民が未だトウモロコシの飯を食べていることに最も胸が痛む。いま私が行うべきことは、この世で一番立派なわが人民に白米を食べさせ、パンやめん類を十分に食べさせること」という談話が労働新聞に掲載された。2009年末に行われたデノミが失敗し、その結果としての餓死や治安部隊との小競り合いが頻繁に発生しているという情報が日韓にも伝えられた。金正日自身の健康問題も絡み、いわば今の北朝鮮は「崖っぷち」の状態であると分析するメディアもある[25]

2010年5月、中国を訪問した。金正日は六者会合の再開に前向きな姿勢を示し、中国側は「中朝の友情を時代と共に前進、発展させる」という発言をした。これは中国共産党内では関係見直しを意味する決まり文句であり、度重なる北朝鮮の独断での強硬行為に中国側は不信感を募らせていると見られ、距離を置かれる形となった[26]。また、金正日が要望した大規模な経済支援も温家宝国務院総理(首相)に拒否され、金正日がその後の予定を切り上げて早く帰国したという事実も判明、いわば、友人であった中国にも見捨てられた格好となった[27]。同年8月、再び訪中し、吉林省などを訪問した[28]

2010年9月28日に開催された党代表者会において、党総書記として改めて推戴される[29]。同日、党代表者会の開催を受けて招集された党中央委員会総会で、政治局常務委員・中央軍事委員会委員長に再選された[30]

2011年に入ると、金正日は友好国との外交に力を入れた。5月に中国を再度訪問して胡錦濤国家主席らと会談、8月にはロシアを訪問してドミトリー・メドベージェフ大統領と会見した。また10月に中国の李克強国務院副総理が訪朝した際に自ら応対するなど、友好国との関係維持と援助を求めた。

死去

2008年秋頃より体調が悪化した金正日であったが、数度にわたって中国やロシアを訪れるなど外交活動に臨み、国内では現地指導を重ねていた。しかし2011年12月17日8時30分、心筋梗塞のために死去した[3]。2日後の12月19日正午、朝鮮中央テレビが特別放送を行い、死去が発表された。朝鮮中央通信は金正日が「地方視察及び指導に向かう列車の中で12月17日午前8時半、過労により息を引き取った」と伝えた[31][32]

なお、朝鮮中央通信や労働新聞などが伝えた「訃告」によれば、金正日は心臓や脳血管の病気で長期にわたり治療しており、「(そうした中で現地指導を続け)積もりに積もった精神的・肉体的過労により心筋梗塞が起き、心臓性ショックを併発した」と伝えた[33]

死後、後継者となった三男の金正恩によって金正日の偶像化が進められた。金正日の「生誕70周年」(実際は71周年)の誕生日直前である2012年2月14日には朝鮮民主主義人民共和国大元帥の称号を追贈され、同年4月11日に開催された第4回党代表者会において「永遠の総書記」と位置づけられた[34]。さらに4月13日に開催された第12期最高人民会議第5回会議において「永遠の国防委員長」とされた[35]

人物像

国営朝鮮中央放送で使われる金正日の呼び名は100以上あると言われ、北朝鮮国内のメディアでは、「百戦百勝の鋼鉄の霊将」などと賛美されるが、実際には実戦で指揮を執った経験はない。この称号は金日成を賛美する決まり文句が儀礼化したまま流用されたものといわれている。国民からは「将軍様(장군님:チャングンニム)」と呼ばれ[36]、国内のあらゆる所にその肖像画が掛けられている。

代表的な呼び名として「親愛なる指導者、金正日同志」があるが、二言目からは「金正日同志」「金正日総書記」と略される。また、朝鮮人民軍内部では「最高司令官同志」ともよばれる。その他、かつて使用されたものに「党中央」がある。「党中央」の語は一般的に党中央委員会のことと解釈される語であったため、「党中央」の語が金正日個人を指すと判明するまでに長い時間がかかった。また、北朝鮮の公式文献においても「党中央」の語が機関を指す語から次第に個人を指す語としての様相をみせるまで長い時間がかかっている。

死去時の肩書は、国家においては国防委員会委員長、朝鮮人民軍最高司令官、共和国元帥、最高人民会議代議員、党においては朝鮮労働党総書記、朝鮮労働党中央委員会政治局常務委員、朝鮮労働党中央軍事委員会委員長であり、権力を一手に集めていた。呼称については国家における最も重要な役職である国防委員長(もしくは委員長)とするのが正式だが、日本のマスメディアだけ党の最高職である総書記としている。

スラックスジャンパーを愛用していた。シークレットブーツを履くという説もある。メディアではサングラスを着用する姿がしばしば放映されている。外国の元首と会談する際は中華人民共和国の人民服に似た服を着用することもあった。肖像画には軍服を着用している姿もあるが、実際に軍服姿で公の場に出たことはないようである。金日成はスーツを着用することが多かったが、金正日がスーツを着用することはまずない。

テロを恐れているためか、父・金日成と同様、飛行機嫌いであり、鉄道で繋がっている中華人民共和国やロシアなどの外国を訪問する時は専用の装甲列車[37] を使う(1965年、父金日成に随行したインドネシア訪問時では飛行機の利用が確認されている)。

朝鮮総連ウェブサイトには「名言録」や「逸話集」などを掲載した金正日総書記特集があり、そのなかでは金正日を偉人と呼んでいる。

統一教会(世界基督教統一神霊協会)の文鮮明と関係があるとされる。1992年に統一教会教祖の文鮮明と会談し、35億ドル(約4400億円)もの援助を約束され、経済協力の関係を築いた。1994年7月に父金日成が死去した直後には、文鮮明の側近の朴普煕と会談した。統一教会の幹部、朴相権が社長を務める韓国の「平和自動車」との合弁会社「平和自動車総会社」を設立して自国の南浦(ナンポ)工業団地で自動車生産を行なったり、国営の「普通江ホテル」の経営を統一教会関係者に行なわせている。

2002年には、文鮮明の80歳を祝って、韓国の要人に対しては極めて異例と言える祝賀メッセージとプレゼントを贈った。このような北朝鮮とのパイプを作った統一教会は系列の「ワシントンタイムズ」社の朱東文(チュ・ドン厶ン)社長が2006年に訪米した山崎拓と面会し、翌2007年1月10日の山崎の訪朝のルートを用意したとも言われている[誰によって?]。しかし、近年、北朝鮮当局は統一教会の幹部をスパイ容疑で逮捕してからは監視対象にしていると言われる[38]

将来、北朝鮮の体制が崩壊し、仮に国外逃亡を余儀なくされても引き続き贅沢な暮らしを送れるよう、およそ3600億円の隠し資金をヨーロッパの銀行に保有していると言う。これらの資金は核やミサイル技術の売却などで得た資金であるとされる[39]

表記

金日成、金正日の氏名は通常、印刷物では太字で表記される。北朝鮮の文字コード、KPS 9566には普通のハングルとは別の位置(4行72列 - 4行77列)に前指導者・金日成(김일성)、現指導者・金正日(김정일)の名前専用に使われるハングルが登録され、普通のハングルと異なり、常に太字で表記される。

趣味

インターネットに熱心である。一日数時間、情報収集などに利用している。パソコンに関してはMacユーザーであるとも言われている。[要出典]

また、平壌中心の高台に「国家映画文献庫」[40] という映画の文献庫を(事実上個人で)持ち、およそ2万巻のビデオテープを所有すると言われるほどの映画マニア。日本や欧米の映画などを多数鑑賞していると言われている[誰によって?]。映画論についての自筆の著書『映画芸術論』は主著のひとつで日本語訳も出版されている(同朋舎)。日本映画では『ゴジラ』の他、『男はつらいよ』のファンで、1985年には東宝特撮スタッフを招いて『プルガサリ』という怪獣映画をプロデュースしたこともある。また、北朝鮮の映画産業のために韓国の映画監督申相玉とその妻で女優の崔銀姫を拉致し、上記『プルガサリ』の制作に参加させたこともある。二人は後に再亡命した。

スポーツはバスケットボールを好む。舞踏鑑賞も多くの趣味のひとつ。WUSAのファンで、マデレーン・オルブライトからサッカーボールを贈与されたことがある。

愛車はメルセデス・ベンツ Sクラスであったが、2006年にフォルクスワーゲン・フェートンを所有した模様。なお、2000年代の初め頃まではアメリカ製のリンカーン・タウンカーを20年以上公用車として使用していた。オートバイはハーレーダビッドソンを所有。

1994年に会員制の平壌ゴルフ場(パー72、7700ヤード)で、生まれて初めてゴルフをラウンドし、「18ホールで11のホールインワンを記録し、どのホールも最悪で「バーディー」、スコアは38アンダーの34をマークし、世界記録を樹立した。」という内容の驚異的な記録を残したとされている[41] が、真偽のほどは不明である。

この話については、「1994年ではなく1991年」、「ホールインワンは5回」、「アンダーは34」、などの説もある。

そのほか、「金正日総書記は平壌ゴルフ場に来たことがない」、「平壌ゴルフ場での最高記録は地元プレイヤーが記録した1オーバーだ」、「この話は北朝鮮の国営メディアが報じた情報とされるが、実際は欧米メディアのでっち上げだ」といった話も出ている[42]

また、金正日が死去した際には、ツイッター上で、「ゴルフ界の大損失」、「ゴルフ界は偉大な人物を失った」、「金正日の死によって、ゴルフの世界ランキングでは全員が1ランクアップだ」、「金正日の死去は(現世界ランク1位の)ルーク・ドナルドが議論の余地のない世界ナンバーワンになったことを意味する。おめでとう、ルーク。コース上の決着じゃなかったのが、ちょっぴり残念だけど」、「ゴルフ界はメジャー大会で1度も優勝したことのない偉大な指導者の死を悼んでいる」、「サンタクロースが現実に存在しないと見抜けるほどの北朝鮮の人なら、金正日がハンバーガーを発明したり、ゴルフで38アンダーを記録したりしたわけがないことは分かるはずだ」などといったネタ的書き込みも見られた[43]

高質の布を織ったり、オペラ曲を6曲作ったりしたことなどが北朝鮮メディアに報じられたが、真偽のほどは不明。

金正日の料理人であったと自称する日本人藤本健二によれば、グルメであり、フカヒレ料理や、日本食では寿司すき焼き鰻丼なども好物である。また、日清食品カップラーメンであるラ王も好物である。マヨネーズキユーピー醤油キッコーマンにこだわった。差し歯が3本あり硬いものは食べなかった。またあまり辛い物は好まなかったが、寿司のわさびは受け入れた。しかし、北朝鮮の体制で外国人が権力中枢に入り込むことは考えにくく、藤本健二の証言は信憑性が薄いという指摘もある。食材は日本など外国から高級なものを取り寄せることも多いが、2006年10月15日に国連で決定された北朝鮮への経済制裁にある贅沢品禁輸措置により入手の困難化が推測される。アメリカ合衆国は金正日の趣味の対象とされるiPodプラズマテレビ高級車キックボード、高級ワインなどの輸出を禁止した。

かつてはヘビースモーカーで、特にイギリスのロスマンズを愛飲していたが、禁煙したらしい。禁煙を達成するのに20年かかった。金正日の禁煙達成後、北朝鮮国内で禁煙ブームが起きた[44]

家族

日本で出版されている主な著作

脚注

  1. ^ a b 北朝鮮の中央人民委員会の公式発表では1942年2月16日
  2. ^ 北朝鮮の中央人民委員会の公式発表では朝鮮両江道三池淵郡白頭山
  3. ^ a b “金正日総書記が死去、69歳 北朝鮮の混乱必至(日本経済新聞)”. (2011年12月19日). http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819587E3E3E2E09B8DE3EBE3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 
  4. ^ 1975年2月24日1977年2月1982年2月15日の3回。なお、1度目の授与は当初2月15日に予定されていたが、その時点では辞退している。
  5. ^ 故金正日総書記に「大元帥」称号 誕生70周年前に偶像化総仕上げ」『産経新聞』2012年2月15日付記事(2012年2月16日閲覧)。
  6. ^ “Profile: Kim Jong-il”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/1907197.stm 2011年12月21日閲覧。 
  7. ^ a b “Sergeyevna Remembers Kim Jong Il”. The Chosun Ilbo. (2002年8月22日). http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2002/08/22/2002082261040.html 2011年12月21日閲覧。 
  8. ^ Lawrence Sheets (2004年2月12日). “A Visit to Kim Jong Il's Russian Birthplace”. NPR. 2011年12月21日閲覧。
  9. ^ Kim Jong-Il, Kim Il-Sung - In the Family Business - North Korea- Secrets and Lies - Photo Gallery”. LIFE. 2011年12月20日閲覧。
  10. ^ 「イルセノビッチ」はロシア式の父称で「イルソン(日成)の息子」を意味する
  11. ^ 『労働新聞』1982年2月15日付「金正日同志に朝鮮民主主義人民共和国英雄称号を授与することについて」
  12. ^ 金正日の学友の一人だった人物の証言によれば、金正日は南山高級中学校(高級中学校は日本の高等学校に相当)卒業直前の1960年7月に「最近“キム・ジョンイル”の名前で公民証が発給されたので、今後は“ユーラ”でなく“ジョンイル”と呼んでほしい」と語ったといわれる(韓国・中央日報社編『金正日・衝撃の実像』徳間書店 1994年9月 ISBN 9784198601614)。
  13. ^ 日本のマスコミで金正日について始めて報道したのは毎日新聞1974年11月19日付)。金正日は「金正一」と表記されている。
  14. ^ 『北朝鮮解体新書』p.33
  15. ^ 金正日はこの時のことを記憶しており「雄基港の灯台について深い印象が残っている」と語っている(張明秀『裏切られた楽土』 講談社 1991年8月 ISBN 4062050749)。
  16. ^ 『北朝鮮解体新書』p.142
  17. ^ 当時の北朝鮮では9月に入学・進学がおこなわれていた。
  18. ^ 卒業論文は『社会主義建設における郡の位置と役割』(実際の作成者は大学の指導教授だった黄長燁)。
  19. ^ 既に1972年12月22日の第5期党中央委員会第6回総会において金正日を「唯一後継者」とする秘密決定がおこなわれている。
  20. ^ 金元祚『凍土の共和国』p344。「党中央」の表記が最初に登場したのは『労働新聞』1974年2月14日付社説。
  21. ^ http://www.naenara.com.kp/ko/art/artist/index.php?4
  22. ^ 以来、死去するまで最高人民会議代議員を務めた。
  23. ^ 李友情著『金正日入門』より。
  24. ^ 「最高指導者は国防委員長――北朝鮮、改正憲法に明記」『産経新聞2009年9月26日付朝刊。
  25. ^ “【朝鮮半島ウォッチ】金正日総書記「崖っぷち」の68歳誕生日”. 産経新聞. (2010年2月6日). http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100206/kor1002060702001-n1.htm 
  26. ^ “金総書記:6カ国再開に前向き「条件作りたい」”. 毎日新聞. (2010年5月7日). http://mainichi.jp/select/world/news/20100508k0000m030062000c.html 2010年5月8日閲覧。 
  27. ^ “中国、金総書記の大規模支援要請断っていた”. 読売新聞. (2010年5月17日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100517-OYT1T00830.htm 2010年5月18日閲覧。 
  28. ^ http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20100831k0000m030068000c.html
  29. ^ “44年ぶり北朝鮮党代表者会、金総書記再び推挙” (日本語). 読売新聞. (2010年9月28日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100928-OYT1T00685.htm 2010年9月28日閲覧。 
  30. ^ “ジョンウン氏「後継」確定…党軍事委副委員長に” (日本語). 読売新聞. (2010年9月29日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100929-OYT1T00141.htm 2010年9月29日閲覧。 
  31. ^ 【金正日総書記死去】 朝鮮中央通信の報道内容 産経新聞 2011年12月19日閲覧
  32. ^ 北朝鮮の金正日総書記が17日に死去、正恩氏が権力継承へ”. ロイター (2011年12月19日). 2011年12月19日閲覧。
  33. ^ 金総書記死去:訃告「金正恩氏後継」伝えるも各国混乱警戒”. 毎日新聞 (2011年12月20日). 2011年12月12日閲覧。
  34. ^ 金正恩氏、『第1書記』に=正日氏は『永遠の総書記』-北朝鮮時事通信(時事ドットコム)2012年4月11日付配信記事(2012年4月11日閲覧)。
  35. ^ 北朝鮮:正恩氏が国防委員会第1委員長に…権力継承を完了」『毎日新聞』2012年4月13日付記事(2012年4月14日閲覧)。
  36. ^ 日本語では『将軍』に対しての敬称は『閣下』であるが、朝鮮語では上位者を呼ぶ際に社長様、先生様など肩書きの後に『様』をつける呼び方が一般的に用いられている。従って「将軍様」の厳密な訳はただの「将軍」である。同様の敬称として金日成に対する「首領様(수령님:スリョンニム)」などがある。
  37. ^ 列車はすべて爆弾に耐えられる仕様になっているという説もあるが、実際は金正日が搭乗する客車の床にだけ防弾鉄板が敷かれているともいわれる[誰によって?]。『朝鮮日報【金正日研究】鉄道好む金総書記 飛行機利用は65年のみ
  38. ^ 有田芳生の『酔醒漫録』山崎拓訪朝は統一教会ルートだった
  39. ^ “金総書記、欧州に逃亡資金 3600億円保有と英紙”. 47NEWS. (2010年3月15日). http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031501000880.html 2010年3月15日閲覧。 
  40. ^ 「国家映画文献庫」については外部リンク 朝鮮日報Web日本語版2005年4月7日 を参照。
  41. ^ 金総書記、平壌の会員制ゴルフクラブで11ものホールインワン達成 - 北朝鮮 写真2枚 国際ニュース AFPBB News[1]、時事ドットコム:金正日総書記の死はゴルフ界の大損失?[2]などの記事より。また、2011年1月13日にイギリスと中国の旅行会社が共同で開設した北朝鮮でのアマゴルフ大会(4月26日 - 4月30日に開催された)ツアー販売のウェブサイトにもこの話が書かれている。
  42. ^ JNNの報道や、フジテレビ土曜プレミアム2011年7月2日放送)での渡部陽一戦場カメラマン)の取材による情報などから
  43. ^ 時事ドットコム:金正日総書記の死はゴルフ界の大損失?[3]
  44. ^ 【萬物相】金正日総書記の「21世紀3大バカ」論

参考文献

北朝鮮側の文献

その他の文献

関連項目

外部リンク

朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
先代
金日成
最高指導者
1994年 - 2011年
次代
金正恩
先代
金日成
(国家主席が国防委員長兼務)
国防委員長
1993年 - 2011年
次代
廃止
金正恩が第一委員長に就任 )
先代
金日成
朝鮮人民軍最高司令官
1991年 - 2011年
次代
金正恩
朝鮮労働党
先代
金日成
(1994年から空席)
中央委員会総書記
1997年 - 2011年
次代
廃止
金正恩が第一書記に就任)