コンテンツにスキップ

茅ケ崎駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.66.112.143 (会話) による 2012年5月26日 (土) 02:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎北口(茅ケ崎駅))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

茅ケ崎駅
北口駅ビル(2004年11月11日)
ちがさき
Chigasaki
所在地 神奈川県茅ヶ崎市元町1-1
北緯35度19分49秒 東経139度24分25秒 / 北緯35.33028度 東経139.40694度 / 35.33028; 139.40694座標: 北緯35度19分49秒 東経139度24分25秒 / 北緯35.33028度 東経139.40694度 / 35.33028; 139.40694
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 チサ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 3面6線
乗車人員
-統計年度-
54,599人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1898年明治31年)6月15日
乗入路線 2 路線
所属路線 東海道本線
キロ程 58.6 km(東京起点)
辻堂 (3.8 km)
(5.2 km) 平塚
所属路線 相模線
キロ程 0.0 km(茅ケ崎起点)
(1.3km) 北茅ケ崎
備考 みどりの窓口
テンプレートを表示
南口(2004年11月11日)
改札口(2004年11月11日)

茅ケ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。

乗り入れ路線

当駅の所属線である[1]東海道本線と、当駅を起点とする相模線の2路線が乗り入れている。東海道本線は東京駅発着系統と、高崎線に直通する湘南新宿ラインの列車が停車する。なお東海道本線の運転系統については「東海道線 (JR東日本)」を参照。

駅構造

島式ホーム3面6線を有する地上駅で、自由通路のある橋上駅舎を有している。

自動券売機、指定席券売機、自動改札機自動精算機設置。直営駅で、みどりの窓口(営業時間 6:30〜21:00)、びゅうプラザがある。

エレベーターエスカレーター多目的トイレ点字運賃表設置。

構内には飲料の自動販売機公衆電話公衆トイレコンビニエンスストアNEWDAYS駅ビルLUSCAがある。

茅ヶ崎駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 相模線 - 厚木橋本八王子方面  
3 東海道線
(湘南ライナー)
上り 品川東京新宿方面 本来は東海道貨物線のホーム
4 下り 平塚国府津小田原方面
5 東海道線 上り 大船横浜・東京方面 一部のライナーも使用
湘南新宿ライン 渋谷・新宿・大宮方面 大宮から高崎線へ直通
6 東海道線 下り 小田原・熱海沼津方面 一部のライナーも使用
  • 3・4番線は東海道貨物線にあるホームである。貨物線を経由する旅客列車はライナーのみであるため、旅客案内上ではライナー専用ホームとされ、ライナーの運行時間帯外は閉鎖されている。閉鎖中に貨物列車などが通過する際には通過を知らせる放送が流れる。このホームは10両分の長さしかないため、かつて12両編成のE351系が「おはようライナー新宿号」「ホームライナー小田原号」に充当されていた当時、当駅に停車する際には1~3号車のドアが締切扱いとなっていた。閉鎖中の際の発車標には上段に「通過 PASS」と表示されるが、下段はお知らせや接近表示などが表示されている。なお、ライナーの一部は旅客線を経由するため、5・6番線に停車する。
  • ホームの有効長は1・2番線が4両分、3・4番線が前述の通り10両分、5・6番線が15両分である。但し、5・6番線は15号車乗車口付近からさらに東京方にホームが2両分程度延びている(1985年の駅ビル建設に伴いホームを平塚寄りに付け足す工事を行ったことにより、改装以前に使用していたホームの残骸が現存しているためでもある)。
  • 1・2番線の橋本寄りの端の嵩上げされていない部分に烏帽子岩モニュメントがある。また、かつて使用された腕木式信号機が保存されている。
  • 1・2番線の線路の橋本寄りにあるカーブは、JR最小の半径を持つ急カーブである。[要出典]

駅弁

主な駅弁は下記の通り[2]

  • 特選あじさいちらし寿し
  • しらす弁当
  • まぐろの浜ごはん
  • 鯵の押し寿し
  • 鯵と小鯛の押し寿し・湘南玉手箱
  • 特上鯵の押し寿し

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は54,599人で、JR東日本の駅としては84位である。また、相模線内では橋本駅に次いで2位である。近年の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1998年 54,819 [3]
1999年 54,009 [4]
2000年 54,052 [4]
2001年 53,813 [5]
2002年 53,378 [5]
2003年 53,360 [6]
2004年 53,458 [6]
2005年 54,041 [7]
2006年 54,760 [7]
2007年 55,627 [8]
2008年 55,990 [8]
2009年 55,147 [9]
2010年 54,599 [10]

駅周辺

北口

南口

バス路線

北口(茅ケ崎駅)

  • 神奈川中央交通京成バス
  • 1番乗り場
  • 2番乗り場
    • <茅15> 鶴が台団地
    • <茅17> 松風台
    • <茅19> 湘南みずき(循環)
    • <茅81> 松風台(鶴が台団地経由) ※深夜バス…平日・土曜のみ
  • 3番乗り場
    • <茅06> 平塚駅北口
    • <茅31> 松尾循環
    • <茅35> 浜見平団地(松尾経由)
  • 4番乗り場
    • <藤07> 藤沢駅北口(茅ヶ崎高校前・南仲通り経由)
    • <藤08> 藤沢駅北口(茅ヶ崎高校前・藤沢市民病院経由) ※平日午前のみ
    • <辻01> 辻堂駅北口(茅ヶ崎高校前経由)
    • <辻09> 高山車庫(市立病院・室田・辻堂駅北口経由)
    • <茅14> 室田循環(市立病院経由) ※一部便は市立病院経由せず
    • <茅16> 室田二丁目(同上) ※1日1-2本、一部便は市立病院経由せず
  • 5番乗り場
    • <茅41> 小谷(今宿・寒川高校前・寒川駅入口経由)
    • <茅45> 小谷(鶴嶺小学校前・寒川高校前・寒川駅入口経由)
    • <茅48> 古川・今宿循環
    • <茅52> 西一之宮(鶴嶺小学校前・古川・山伏塚経由) ※夜間のみ
    • <茅53> 寒川駅南口(鶴嶺小学校前・古川・下河原経由)
    • <茅54> 寒川駅南口(鶴嶺小学校前・古川・山伏塚経由)
    • <空港連絡バス> 成田空港
  • 6番乗り場
    • <茅25> 寒川駅南口(矢畑経由)
    • <茅26> 文教大学(矢畑・寒川駅南口経由) ※平日・土曜朝除く
  • 7番乗り場(イトーヨーカドー脇)
    • <茅26> 文教大学(矢畑・寒川駅南口経由) ※平日・土曜朝のみ
    • <茅50> 文教大学(小出二本松経由) ※平日・土曜朝のみ
  • 毎年大晦日より正月三が日までの期間には寒川神社への初詣客向けに臨時直通バスが運行されている。
  • 東京駅、新宿駅発の深夜急行バスも北口に到着(神奈中)

南口(茅ケ崎駅南口)

  • 神奈川中央交通・茅ヶ崎市コミュニティバス「えぼし号」(神奈川中央交通に運行委託)
  • 1番乗り場
    • <茅09> 東海岸循環
    • <茅33> 浜見平団地・松尾(中海岸経由)
    • <茅37> 浜見平団地(西浜経由)
  • 2番乗り場
    • <辻02> 辻堂駅南口(平和町・辻堂団地経由)
    • <辻12> 辻堂駅南口(若松町・浜竹経由)
    • <辻13> 辻堂駅南口(平和町・浜竹経由)
  • 4番乗り場
    • えぼし号・中海岸南湖循環市立病院線(西浜方面 ※土曜・休日は下町経由/市立病院方面)

歴史

開業当時の構内

発車メロディについて

サザンオールスターズ楽曲の導入検討

  • 2000年8月茅ヶ崎市出身の桑田佳祐率いるサザンオールスターズが茅ヶ崎公園野球場にて凱旋コンサートを開催し、「茅ヶ崎=サザン」のイメージが確固たるものとなった。そこで、同市の代表駅である当駅で彼らの楽曲を発車メロディに導入しようという計画が市民の間で浮上し、当駅を管轄するJR東日本横浜支社に要望書を提出し、導入希望曲もホーム数に合わせ6曲挙げられた。しかし、スムーズな乗降車に支障をきたすとして、却下された。その代案として、凱旋コンサート開催の翌2001年の夏季のみ駅構内BGMとしてオルゴールで彼らの楽曲を流した。

過去・現在の使用状況

  • 1・2番線では2001年10月まで相模線の大半の駅で使用されている自動放送(東海道型放送)とメロディを使用していたが、同年11月以降は自動放送東京圏輸送管理システム(ATOS)仕様の物に変更され、発車メロディもベルに変更された。相模線内の駅でATOS放送が使用されているのは当駅のみである。
  • 3番線ではホーム設置以来「JR-SH-6」を使用しているが、上りライナー専用ホームであるため流れるのは平日の朝のみである。
  • 4番線のメロディ「JR-SH-7」は現在では当駅と高崎線本庄駅でしか使用されていない珍しいメロディーであるが、同のりばは下りライナー専用ホームであり、しかも2006年3月18日以降東京発の湘南ライナーが1本を除き旅客線経由となり、さらに2008年3月15日2010年12月4日のダイヤ改正でホームライナー小田原が各1本ずつ減少されたため、平日の夜に3回(湘南ライナー1号/ホームライナー小田原21・23号)しか流れない。
  • 6番線のメロディは他の番線や他駅では一切使用されていない完全オリジナル曲である。かつては5番線でも同じ曲を使用していたが、島式である5・6番線ホームで同じ曲を使用していてはどちらが発車するのか分かりづらいため、2002年7月より東洋メディアリンクス製の「Gota del Vient」に変更された。

隣の駅

東日本旅客鉄道
東海道線
通勤快速・快速「アクティー」・湘南新宿ライン特別快速
藤沢駅 - 茅ケ崎駅 - 平塚駅
普通・湘南新宿ライン快速
辻堂駅 - 茅ケ崎駅 - 平塚駅
東海道貨物線
藤沢駅 - 茅ケ崎駅 - 相模貨物駅
相模線
茅ケ崎駅 - 北茅ケ崎駅

脚注

  1. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. ^ JR時刻表2010年8月号(交通新聞社刊)150ページ
  3. ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)220ページ
  4. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度)222ページ
  5. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成15年度)220ページ
  6. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成17年度)222ページ
  7. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成19年度)224ページ
  8. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成21年度)238ページ
  9. ^ JR東日本「各駅の乗車人員」
  10. ^ JR東日本「各駅の乗車人員」

関連項目

外部リンク