コンテンツにスキップ

二階俊博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。FxCFD (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 12:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (sty)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の旗衆議院議員 二階 俊博
生年月日 (1939-02-17) 1939年2月17日(85歳)
出身地 日本の旗 日本 和歌山県御坊市
出身校 中央大学法学部政治学科
学位・資格 法学士
前職 和歌山県議会議員
衆議院議員秘書(遠藤三郎)
所属委員会 財務金融委員会
世襲 2世
父・俊太郎(和歌山県議会議員)
選出選挙区 和歌山県第3区
当選回数 9回
所属党派 自由民主党(伊吹派)
会館部屋番号 衆・第二議員会館223号室
ウェブサイト 二階俊博事務所ホームページ
テンプレートを表示

二階 俊博(にかい としひろ、1939年2月17日 - )は、日本政治家衆議院議員(9期)。

運輸大臣(第7576代)、北海道開発庁長官(第6970代)、経済産業大臣(第6代9代10代)、保守新党幹事長、和歌山県議会議員(2期)を歴任。学位法学士中央大学)。

概要

国政へ

和歌山県御坊市出身。父、二階俊太郎は和歌山県議会議員・稲原村村長・御坊造船社長。母、菊枝は当時まだ珍しかった女性医師和歌山県立日高高等学校を経て中央大学法学部政治学科卒業(法学士)。その後、静岡県選出の衆議院議員で建設大臣を務めた遠藤三郎の秘書となる。遠藤の死後、和歌山に戻り1975年、和歌山県議会議員に立候補し当選し2期務めた。1983年旧和歌山2区から自由民主党公認(田中派)で第37回衆議院議員総選挙に立候補、5万3611票を獲得し、2位当選(以後8期連続当選)した。

竹下派結成に当たっては、二階は、田中に対する配慮と師事していた遠藤三郎が元藤山愛一郎派に属しており、そのつながりで江崎真澄に近いことから創政会には参加しなかったが、その後、奥田敬和ら中間派が竹下派に参加したことを契機に自身も参加した。

1990年第2次海部内閣で運輸政務次官に就任。1992年の竹下派分裂の際は、小沢一郎に同調し、羽田派に参加。1993年宮沢内閣不信任案に賛成し、自由民主党を離党、小沢らと共に新生党結成に参加した。総選挙後、発足した細川内閣で運輸政務次官に就任する。細川内閣での政務次官時代は社会党の伊藤茂運輸大臣を差し置いて、影の運輸大臣と呼ばれた。

細川・羽田政権後、新進党にも参加し、「明日の内閣」の国土・交通政策担当などを務めた。また、小沢側近として小沢党首選出に尽力した。1996年第41回衆議院議員総選挙で新設の和歌山3区で清和研の現職野田実を破り5連続当選(野田は比例復活したが後に連座制適用で失職)。1998年、新進党分党後も小沢側近として自由党結党に参加。国会対策委員長として自自連立政権樹立に動き、1999年小渕内閣第2次改造内閣運輸大臣北海道開発庁長官として入閣した。

自民党復党と党内出世

2000年4月、自由党の政策が実現されないと連立解消を主張する小沢と袂を分かち、野田毅らと保守党を結成し、自公保連立政権に参加。小渕内閣を引き継いだ森内閣で留任。

同年7月、保守党国会対策委員長に就任。2001年に保守党幹事長に就任。

2002年保守新党でも幹事長に就任したが、2003年(平成15年)の第43回衆議院議員総選挙で保守新党は代表の熊谷弘が落選するなど惨敗し、自由民主党に吸収された。復党後、旧保守新党の議員らで二階派(二階グループ)を結成し会長に就任。2004年9月、自由民主党の総務局長に就任。以後2009年までほぼ一貫して政府や党の要職の座にあり、政界再編期の離党・出戻り組の中では異例な存在であった。

2005年5月、小泉首相の意向により、自民党総務局長を兼任しながら郵政民営化法案を審議する特別委員会の委員長に就任。郵政国会では郵政民営化法案の衆院通過に尽力した上、その後の郵政解散による第44回衆議院議員総選挙では選挙責任者の総務局長として候補者擁立などに奔走し、自民党圧勝の功労者となった。この大勝利をきっかけに総務局長の地位が見直されて、地位向上が行われるようになった。またこれによって比例当選議員が中心ではあるが二階派の議員数が増加することになり、二階が一定の政治的影響力を持つことになった。

総選挙での功績を買われて2005年10月に成立した第3次小泉改造内閣では経済産業大臣として入閣。

2006年9月、小泉首相の自民党総裁任期満了に伴い、安倍晋三が総裁に就任し、民主党代表である小沢一郎への対策として、自民党国会対策委員長に就任した。2007年8月、党三役の一角である自民党総務会長に就任。その直後、自らが代表を務める和歌山県第三選挙支部について、政治資金収支報告書への未記載問題が発覚[3]。2007年9月14日、麻生太郎幹事長の総裁選挙立候補を受け、自民党役員会にて、07年自民党総裁選中において幹事長の職務を一任された。9月24日、福田康夫が総裁に就任し、総務会長に留任することが決まった。

2008年の福田内閣の改造に伴い自民党総務会長を退任、福田改造内閣に経済産業大臣として再任された。さらに2008年9月24日発足した麻生内閣でも経済産業大臣に再任された。

2009年8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙に出馬した際は、公明党の推薦も受けて9回目の当選を果たし[1]、同年10月には自民党幹事長の下に新設された自民党選挙対策局長に就任。自身が会長を務めていた二階派は総選挙で二階本人を除く衆議院議員が全員落選し、参議院議員2名と合わせて総勢3名となったことから派閥の維持が困難となり、11月5日に全員が志帥会(伊吹派)へ合流。同日付で全員が伊吹派へ入会し、二階派は解消された。12月に西松建設事件で政策秘書が政治資金規正法違反で略式起訴となったことを受け、自民党選挙対策局長を辞任。

人物

  • みのもんたと親交がある。二階はみのの長男の披露宴で主賓として祝辞を述べ、みのの「アナウンサー生活おもいッきり40周年ズバッと感謝の会」でも芸能関係者に交じり祝福のスピーチを行った。2007年12月8日には、二階を団長とした経団連などを中心とした訪中団にみのも招かれていた[2]。東海地方で「ニッコク」を興したみのの父親が、二階俊博が秘書を勤めていた東海地方選出国会議員の後援者だった縁によるもので、20年来懇意にしており、大下英治著『躍動の日本経済へ 二階俊博の挑戦』には、みのが推薦文を寄せている[3]

所属議員連盟

政治活動

親中派

親中派の有力議員の1人である。「北京オリンピックを支援する議員の会」所属。まだ保守新党が存続していた時代、地元の和歌山県田辺市新庄総合公園江沢民が自筆で書いた「登高望遠睦隣友好」の文字と、自身も参加した2000年の日中文化観光交流使節団に対して江が発表した重要講話を刻んだ日中国交正常化30周年記念碑の建立を計画し、全国各地にも同様の石碑を建立する心算であったが、地元の抵抗等もあって頓挫した。

新幹線の中国への輸出に関し、訪中時に新幹線担当の曽培炎国家発展計画委員会主任(大臣)、さらに陳健中国大使に対し、「日本は、中国から文化を教わり、その延長線上に今日の日本の繁栄がある。そのなかから、たまたま新幹線の技術を開発した。(中略)この技術が中国の発展にもしお役にたつならば、どうぞ一つお使いください。積極的に協力します」と発言した。

東シナ海日中中間線でのガス田開発問題では、麻生外務大臣が中華人民共和国によるガス田開発強行に断固対応する姿勢を示すと、この「日本の対応に“こそ”問題がある」、「強硬に対応するなら勝手にやればいい」と述べた。

新たな日中友好議連計画

2007年夏の参院選後に、古賀誠元幹事長・森喜朗元首相らと新たな日中友好議員連盟の結成を予定していると報じられた。

2007年7月4日に、中華人民共和国の王毅大使と大使公邸で懇談し協力を求めた。日中国交正常化35周年に合わせて日本と中華人民共和国が進める「2万人交流」プロジェクトが今秋にも達成されるのに合わせ、双方で記念式典を開催することで一致したとされる[4]

その行事記念として2007年10月12日に中国人民解放軍交響楽団の日本公演を行った。

日本における外国人参政権

2003年2月11日、訪韓した二階は、青瓦台で朴智元・大統領秘書室長と会談し、在日外国人に対する参政権について「実現に向け、引き続き努力する」と述べた[5]

靖国神社問題

2003年2月11日、訪韓した二階は、青瓦台で朴智元・大統領秘書室長と会談し、自身が韓国の国立墓地「顕忠院」に参拝したことを紹介し、靖国神社に代わる新たな追悼施設について「必要性をあらためて認識した。実現のために努力したい」と述べた[6]

国対政治

自由党、保守党時代に国会対策委員長を務め、自由民主党でも国対委員長を務めた。1999年の通常国会では、自民党国対委員長の古賀誠、公明党国対委員長の草川昭三としばしば懇談し、3人は当時の流行歌『だんご3兄弟』をもじって「談合三兄弟」と称された[7]。二階はこれを逆手に取り、西川太一郎(当時、自由党国対副委員長)主催の形でだんごを食べながら国政を語るという「だんごの会」を計画。会期末間近の8月8日に開催され、「3兄弟」そろって参加することで結束をアピールした。自自公連立政権成立に、3人は大きな役割を果たしたと言われる。その後も3人は強いパイプを保った。

馳浩によると、「その人脈と調整力と勝負カンの鋭さと気配りは、衆目の一致するところ」であるという(「『馳 浩の永田町通信』2006年12月号 「二階マジック」」)。同じく馳の記事によると、2005年の郵政国会では、民主党の筆頭理事(=中井洽[8])の弱みを利用し、中井の顔を立てる形で採決には協力させた。また、2006年10月9日北朝鮮が核実験を行ったが、二階はあらかじめ6日に「週末に北朝鮮が核実験をもしも行ったら、世界で唯一の被爆国である日本は、強い抗議声明を国民総意として世界に発信しなければならない。そのためには、与野党の国会対策責任者がその準備をしておかねばならない。土日祝日だからといって危機管理の対応が疎かになってはならん。いざという時には休日であっても集まって、本会議を開く準備をしておこう!!」と各党の国対委員長の元に出向いて頭を下げてお願いに回っていた。その結果、翌10月10日に、核実験への非難決議を、全会一致で採択させることができたという。

また、松浪健四郎によれば、日本共産党の議員とも「人間的な信頼関係で結ばれている」(「健四郎代議士日記 擁立」)という。

2008年8月28日、民主党議員らが改革クラブ(現・新党改革)を旗揚げしたが、以前より切り崩し工作を行ったのが功を奏したとする報道もある[9]

その他

グリーンピア南紀

グリーンピア南紀(和歌山県)の跡地開発をめぐり、所有する那智勝浦町に中華人民共和国のリゾート会社「香港BOAO」を紹介したのは、地元政界に強い影響力を持つ二階だと報じられている。跡地は賃貸後の2015年に無料で業者へ譲渡されるという異例の契約となっており、地元で批判が高まっている。グリーンピア跡地の大半が公募で請負先を決めている中では異例だった。その後、資金難を理由に開発計画を先延ばししようとしたペーパーカンパニーの疑いが濃い香港BOAOに対して那智勝浦町議会は、債務不履行を理由に契約解除を決めたが、違約金等で長引く可能性があり、そもそもこのような会社を紹介し、圧力をかけた二階氏に対する疑問の声は地元ですら多い。香港BOAO側も那智勝浦町長も二階氏に紹介されたと証言しており、自分は関係ないとする二階氏の態度に疑問がもたれている[10]

二階バイパス

2008年3月30日に国道42号線のバイパスとして開通した那智勝浦道路に関して、二階が強い影響力を持って作らせたとして一部から「二階バイパス」と呼ばれている。 メディアからは1240億円[11]という建設費だけに着目して騒ぎ立てられる事もあるが、域内の移動時間を15分短縮させると共に、慢性的に発生していた荒坂津神社前交差点(新宮市三輪崎)を起点とする交通渋滞を激減させた[12]。 紀南地方の山岳と海岸線の入り乱れた地形は高速道を開発する場合トンネル工事が必須であり、莫大な費用がかかる為、積極的な道路建設に対し予算に見合った効果があるのかと疑うものも少なくないが[要出典]、将来は紀南地方振興の要である近畿自動車道紀勢線の一部を担う事となっていることと、近い将来発生が予測される東南海・南海地震による津波災害に備える為、交通網が脆弱な紀伊半島において半島一周高速道路の整備を進める二階[13]に対し、地元住民からの期待は大きい。[要出典]

献金問題

  • 道路特定財源を資金源とする道路運送経営研究会(道路特定財源の一般財源化に反対している)から献金を受けている[14]
  • 日本道路建設業協会(道建協)の会員企業である奥村組土木興業など3,4社から合計168万円の献金を受け取ったことが2004年-2006年の政治資金収支報告書からわかっている[15]
  • 自らが代表を勤める「和歌山県第3選挙区支部」が、200407年にかけ、談合事件や、耐震補強工事の設計ミスなどの問題を起こし営業停止若しくは指名停止処分を受けた3つの企業から、問題発覚後に、合計で253万円に亘る寄付を受けていたことが判明している[16]
  • 西松建設事件で準大手ゼネコンの西松建設から、同社のOBらを代表とした政治団体(「新政治問題研究会」「未来産業研究会」)を隠れ蓑に多額の政治献金を受けていた1人だったことが2008年12月末に表面化した[17]。この疑惑に関連して西松建設関係者や小沢民主党代表の公設第1秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕されたあと、二階にも同様の行為をおこなっている疑いがかかり、東京地検特捜部が二階の関連政治団体を捜査する方針を固めたことが報じられた[18]。これに対し二階は「調査を受けるいわれはない」「違法性はない」と反発している[19]。しかし、2009年6月に検察審査会で前西松建設社長が起訴相当・二階の政策秘書が不起訴不当となったことを受け、前西松建設社長が二階ルートでも起訴され有罪判決を受けた。政策秘書が再度不起訴となるが、西松建設の別ルートの資金提供問題に関して2009年12月に政策秘書が虚偽記載で略式起訴され、罰金100万円が下された[20]

医師のモラル低下説

2008年9月22日晩から23日明け方にかけて東京で急変した妊婦の受け入れ先が見つからなかった事件に関連して、 「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題だと思いますよ。忙しいだの、人が足りないだのというのは言い訳にすぎない」 という見解を表明した[21]

原発の津波対策をめぐって

経産相在任中、2006年3月1日、第164回国会衆議院予算委員会第七分科会で吉井英勝日本共産党)から福島第一原子力発電所など43基の原子力発電所における津波対策の不備を指摘され、引き波が起こすであろう冷却水喪失による炉心溶融の危険性を警告された[22]。このとき二階は吉井に対策を約束した[23]。 2010年6月、自民党は津波対策法を国会に提出するが、民主党の無関心から審議に入らないまま、2011年福島第一原子力発電所事故が発生。震災後与野党が合意し、法案が成立。二階が中心的役割を果たした。

脚注

  1. ^ 比例貢献が基準> 公明が自民92候補を推薦(2009年7月30日20時25分 読売新聞)
  2. ^ みのもんた 談合と政治家『週刊現代』2008年6月21日号
  3. ^ 『週刊新潮』2009年3月26日号「続小沢ショック/二階ファン、信頼する友人と公言しちゃったみのと王」
  4. ^ 『毎日新聞』2007年7月5日 東京朝刊
  5. ^ 靖国代替施設実現に努力 訪韓の与党幹事長が表明 [1]
  6. ^ 靖国代替施設実現に努力 訪韓の与党幹事長が表明 [2]
  7. ^ 自自公「三兄弟」の活躍」(二階のサイトより)
  8. ^ 記事中では名指ししていないが、この時点で「民主党の筆頭理事」に該当するのは中井しかいない。
  9. ^ 産經新聞【民主から新党結成(5)】 自民党が切り崩し工作 2008.8.29 01:28
  10. ^ 朝日新聞 2007年4月14日
  11. ^ 週刊朝日 2008年03月14日号
  12. ^ http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/zimusho/ir/pdf20/kisya0410.pdf
  13. ^ http://www.nikai.jp/library01/ganbattemasu/20080107.htm
  14. ^ 衆議院議員鈴木宗男君提出社団法人全日本トラック協会への補助金のあり方に関する質問に対する答弁書 2008年2月5日
  15. ^ 自民“道路族”に献金 青木・古賀・二階氏に2375万円 道建協会員企業 しんぶん赤旗2008年5月12日
  16. ^ 二階経産相の支部も、談合企業などから253万寄付受ける 読売新聞 2008年10月5日
  17. ^ 裏金疑惑の西松建設 関連政治団体政界に4億2000万円 森・二階・小沢氏ら しんぶん赤旗 2008年12月21日(2009年3月12日閲覧)
  18. ^ 二階氏側も聴取へ 西松に838万パー券 東京地検特捜部、規正法違反容疑 MSN産経ニュース 2009年3月6日
  19. ^ 西松献金事件で二階氏「調査を受けるいわれはない」 MSN産経ニュース 2009年3月6日
  20. ^ 二階氏秘書を略式起訴、罰金命令 西松建設巡る献金偽装アサヒコム
  21. ^ 2008年11月10日TBS系番組JNN中
  22. ^ 第164回国会衆議院予算委員会第七分科会 平成十八年三月一日(水曜日)吉井委員の質疑
  23. ^ 2010年3月1日(月)「しんぶん赤旗」チリ地震が警鐘 原発冷却水確保できぬ恐れ 対策求める地元住民

関連項目

外部リンク

議会
先代
市川雄一
日本の旗 衆議院建設委員長
1997年 - 1998年
次代
遠藤乙彦
公職
先代
中川昭一
甘利明
日本の旗 経済産業大臣
第6代:2005年 - 2006年
第9・10代:2008年 - 2009年
次代
甘利明
直嶋正行
先代
川崎二郎
日本の旗 運輸大臣
第75・76代:1999年 - 2000年
次代
森田一
先代
川崎二郎
日本の旗 北海道開発庁長官
第69・70代:1999年 - 2000年
次代
森田一
党職
先代
丹羽雄哉
自由民主党総務会長
第46代 : 2007年 - 2008年
次代
笹川堯
先代
細田博之
自由民主党国会対策委員長
第48代 : 2006年 - 2007年
次代
大島理森
先代
結成
新しい波会長
初代 : 2003年 - 2009年
次代
志帥会へ合流
先代
結成
保守新党幹事長
初代 : 2002年 - 2003年
次代
解散