コンテンツにスキップ

三ノ輪橋停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ウース (会話 | 投稿記録) による 2012年2月1日 (水) 10:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1913年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三ノ輪橋停留場
三ノ輪橋電停(2010年4月4日)
みのわばし
Minowabashi
(0.3km) 荒川一中前
所在地 東京都荒川区南千住一丁目
北緯35度43分55.7秒 東経139度47分29.5秒 / 北緯35.732139度 東経139.791528度 / 35.732139; 139.791528座標: 北緯35度43分55.7秒 東経139度47分29.5秒 / 北緯35.732139度 東経139.791528度 / 35.732139; 139.791528
所属事業者 東京都交通局
所属路線 都電荒川線
キロ程 0.0 km(三ノ輪橋起点)
駅構造 地上駅終着駅
ホーム 2面2線(うち1面降車ホーム)
開業年月日 1913年大正4年)4月1日
乗換 日比谷線三ノ輪駅
テンプレートを表示
三ノ輪橋電停(リニューアル前)(2005年10月24日撮影)
三ノ輪橋電停乗車ホーム(リニューアル前)(2005年10月24日撮影)
三ノ輪橋電停(リニューアル後)(2008年11月22日撮影)

三ノ輪橋駅(みのわばしえき)は、東京都荒川区南千住一丁目にある東京都交通局都電荒川線の始発停留場

停留場位置は、日光街道国道4号)の西側やや奥にある。

一部の車両の方向幕では、「輪 橋」のように等間隔に書かれた三輪橋の文字の間に「」の字が小さく入るような表記になっている。

関東の駅百選認定駅の1つ。


駅構造

降車ホームと乗車ホームが別々になっている。降車ホームで乗客を降ろした後、乗車ホームに電車が移動して乗客を乗せて発車する。

駅周辺

路線バス

歴史

現在の駅の歴史は以下の通りであるが、現在の駅に先だって1911年(明治44年)に当時の東京鉄道によって日光街道(後に昭和通り)上に都電の三ノ輪橋停留所が設けられた。王子電気軌道が東京市(都)電に統合された後は、場所が離れた2つの乗り場が存在したが、昭和通りの路線が1969年(昭和44年)に廃止され、現在の駅のみとなった。

  • 1913年大正2年)4月1日 - 王子電気軌道の駅として開業。
  • 1942年昭和17年)2月1日 - 王子電気軌道が東京市に買収され、既存の東京市電三ノ輪橋駅の一部になる。
  • 1943年(昭和18年)10月1日 - 東京都制の施行に伴い、都電の駅となる。
  • 1978年(昭和53年) - ワンマン運転に伴う改修工事を実施。これにより、従来対向式ホーム2本だった構造が、1本の線路の両側に乗降を分離したホームを備える形となる。同時にホームのかさ上げを実施。
  • 1997年(平成9年) - 関東の駅百選に認定。認定理由は「春には見事なバラが咲き揃う都内唯一の都電が走る停留場」。
  • 2007年平成19年)5月26日 - 9000形の営業運転開始にあわせて全面リニューアルを行い、レトロ風の外観になる。

隣の駅

東京都交通局
都電荒川線
荒川一中前停留場 - 三ノ輪橋停留場

関連項目

外部リンク