留萌本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.190.160.176 (会話) による 2018年11月28日 (水) 10:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

留萌本線
留萌本線を走るキハ54形気動車 (北一已駅 - 秩父別駅間)
留萌本線を走るキハ54形気動車
(北一已駅 - 秩父別駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 北海道
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 深川駅
終点 留萌駅
駅数 旅客駅:12駅
路線記号 A24(深川駅のみ)
路線記号については当該記事も参照
開業 1910年11月23日(深川 - 留萌間)
全通 1921年11月5日(留萌 - 増毛間)
廃止 2016年12月5日(留萌 - 増毛間)
所有者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
運営者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
(全線 第一種鉄道事業者
車両基地 旭川運転所
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 50.1 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 全線単線
電化方式 全線非電化
閉塞方式 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
保安装置 ATS-SN
最高速度 95 km/h
路線図
テンプレートを表示

留萌本線(るもいほんせん)は、北海道空知管内深川市深川駅から(留萌管内留萌市留萌駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線地方交通線)である。路線距離は50.1 kmで"本線"を名乗るJR線の中では、最も短い路線である。

概要

天塩地方随一の良港として栄えた留萌港への石炭や木材、海産物等の輸送のため、北海道鉄道敷設法に規定する、予定線として建設された路線である。1910年明治43年)11月23日に深川駅 - 留萠駅間が[1][報道 1][報道 2]1921年大正10年)11月5日に留萠駅 - 増毛駅間が開業した[1][報道 3]。また、改正鉄道敷設法の別表では、日本海岸沿いに札幌駅から終点の増毛駅までの路線の計画があった。

その後、1927年昭和2年)10月25日には留萠駅 - 大椴駅[2]1928年(昭和3年)10月10日には大椴駅 - 鬼鹿駅[2]1931年(昭和6年)8月15日には鬼鹿駅 - 古丹別駅[2][新聞 1]が留萠線として延伸開業したが、これらの区間は同年10月10日に留萠線から分離し、羽幌線に編入された[新聞 2]。なお、1927年昭和2年)10月25日の羽幌線開業当初[2]、羽幌線の列車は留萠駅を発車した後、深川方面の東留萠信号場まで1.3 km 走行し、同信号場でスイッチバックして羽幌方面に北上していた。これを解消するため、1941年(昭和16年)12月9日に羽幌線の留萠駅 - 三泊駅間が新線に付け替えられ[2]、留萠駅に羽幌線用の4・5番ホームを新設した。なお、東留萠信号場 - 留萠駅間は留萠本線・羽幌線の二重戸籍区間だったが、新線敷設と共に解消され、東留萠信号場も廃止された。

開業以来、線名・駅名の表記は「留萠」、地名などは「留萌」だったが、1997年平成9年)4月1日に留萠から留萌に変更している[1][3][新聞 3]。かつては多くの駅に交換設備が設置されていたが、閉塞合理化に伴い、1984年(昭和59年)2月1日に北一己駅・藤山駅[4]1986年(昭和61年)11月1日に秩父別駅[4]・恵比島駅[4]・幌糠駅[4]・大和田駅[4]1994年(平成6年)12月に石狩沼田駅の交換設備がそれぞれ撤去された。2015年(平成27年)3月14日時点で、交換設備が存在する駅は峠下駅・留萌駅のみであり、増発は困難になっている。

2016年(平成28年)12月5日、留萌駅 - 増毛駅間が廃止された(経緯は後述)[報道 4][報道 5]。これにより、長らくJRで"本線"を名乗る最短路線であった九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線 (66.1km) を下回り"本線"を名乗る最短路線となった。

存廃問題

留萌駅 - 増毛駅間

2015年(平成27年)6月26日、JR北海道が発生させた一連の事故・不祥事を受け設置されたJR北海道再生推進会議が「経営安定基金運用益が会社発足時の半分以下になり、収支を合わせるため無理な経費節減を行ったことが安全を低下させる一因となった」「全方位に対してよい顔をする経営と決別しなくてはならない」「鉄道だけで交通手段の確保を論じるのではなくバスなどの交通機関と連携して総合交通体系の一翼を担う必要がある」との認識を示す『JR北海道再生のための提言書』を島田修社長に提出した[5]。なお北海道知事の高橋はるみはJR北海道再生推進会議のメンバーの一人である[6]。 翌6月27日JR北海道幹部が留萌本線沿線自治体と非公式に接触し、留萌本線の全線廃止を打診していたことが北海道新聞などにより報道された[新聞 4]。JR北海道は特に利用客の少ない留萌駅 - 増毛駅間を、2018年度までに廃止したい意向を示しており、秩父別町の神薮武町長や増毛町の堀雅志町長は廃止を容認、沼田町の金平嘉則町長は存続を求めていた[新聞 5][新聞 6]

2015年8月10日、JR北海道は留萌市および増毛町に、特に利用者が少ない留萌駅 - 増毛駅間16.7kmを2016年(平成28年)度中に廃止することを留萌市長と増毛町長に伝達した。また、JR北海道はホームページで同区間の鉄道事業廃止についてのプレスリリース内で留萌駅 - 増毛駅間の輸送密度と収支を公表。1987年(昭和62年)の480人/日から、2014年には39人/日に大幅に利用客が減少していることや、収入が700万円に対し、年間1億6,000万円の赤字が出ていることなどを挙げている[報道 3][新聞 7]

2015年8月11日、留萌市議会が留萌線検討対策会議を設置した[7]

2015年9月7日、留萌市議の鵜城雪子が留萌市議会本会議で留萌増毛間路線廃止を市が受け入れた経緯について高橋定敏市長に質疑[8]。高橋は「ある意味ではやむを得ないと判断した」と答弁した[8]

2015年11月7日、JR北海道再生推進会議による「JR北海道再生のための提言書」発表を受け、北海道知事が学者3名(公共政策、公共交通学、会計学)、交通事業者4名(鉄道1、非鉄道3)、首長4名(中核都市1、路線廃止町2、廃止想定路線町1)を構成員とする地域公共交通検討会議を設置した[9]

2015年12月9日、留萌市議会留萌線検討対策会議が市長に「留萌本線の存続に向けてスピード感を持って力強く取り組む」ことを内容とする要望書を提出[10]。同日、同会議が「安心して住み続けられる地域の公共交通としての鉄道交通網の確立を求める」ことを内容とする要望者を、JR北海道常務山口力に提出した[10]

2016年(平成28年)2月17日会計検査院は「経営安定基金運用収益への依存度が高いJR北海道及びJR四国では、景気の後退等の外部的な要因の影響を受けている状況が見受けられた」と指摘した上で、「輸送密度が低迷している線区等の経営状況を提示できるように整理しておくこと」「多額な経営安定基金資産の時価評価差額については、修繕や設備投資を計画的に行うための財源とする」など、廃止路線議論環境の整備と基金取り崩しを財源とする設備投資を求める「北海道、四国、九州各旅客鉄道株式会社の経営状況等についての報告書(会計検査院法第30条の2に基づく国会及び内閣への随時報告)を公表した[11][12]

2016年4月8日、JR北海道は留萌駅 - 増毛駅間の最終運行日を「2016年12月4日」とする意向を増毛町に提案し、増毛町は「生徒はすべてバス通学となり、まちの過疎化で利用者は激減し、鉄道は地域の足としての機能を失った」、「観光には大きな痛手だが受けざるを得ない」としてそれを受け入れた[新聞 8]。同月18日には留萌市も「極度に利用の少ない路線で安全性を保つのは厳しい」として廃止に同意した[新聞 9]。同月28日、JR北海道は留萌駅 - 増毛駅間の鉄道事業廃止届を国土交通省に提出した[報道 6][報道 7][新聞 10]。この届け出では、廃止予定日は届出書提出日の1年後に当たる「2017年4月29日」とされたが[報道 6][報道 7]、同年6月9日に行った北海道運輸局による聴取の結果、廃止予定日の繰り上げが認められたため[報道 8][新聞 11]、同年6月28日に改めて廃止予定日繰上げの届け出が行われ[報道 4][報道 5]、予定通り2016年12月4日が最終運行日となり、翌5日が廃止日となることが決定した[報道 4][報道 5][新聞 12]

留萌駅 - 増毛駅間の廃止に向けて、2016年(平成28年)6月10日からは留萌駅 - 増毛駅間の記念入場券(硬券)・記念乗車券(常備券)が深川駅・留萌駅で発売されたほか[報道 9]、同年11月3日 - 11月20日の土曜・日曜・祝日(2両編成)と11月23日 - 12月4日の毎日(3両編成)、旭川駅 - 増毛駅間と留萌駅 - 増毛駅間にそれぞれ1往復ずつ臨時列車が設定された。停車駅は旭川駅・深川駅・留萌駅・増毛駅である[報道 10][新聞 13][新聞 14]

留萌駅 - 増毛駅間の廃止方針が打ち出される直前の2015年(平成27年)10月から、同区間の無人駅で「駅名標広告」や「きっぷ運賃表」複数が盗まれるなどの被害が発生[新聞 15]。さらに2016年(平成28年)5月17日には留萌駅構内に停車中の回送列車から運賃表示を行う系統設定器、車内放送を記録している音声合成装置、それを流すための自動放送装置操作盤が盗まれた[新聞 16]。これを受けて、留萌警察署は同年11月11日から同署の管轄区域である峠下駅 - 留萌駅 - 増毛駅間の各駅に啓発ポスターを設置した[新聞 17]

深川駅 - 留萌駅間

深川駅 - 留萌駅間について、留萌市は2016年(平成28年)4月18日時点で「(存続する)留萌 - 深川間の沿線自治体と意見交換し、JRの利用頻度を高めたい」とし、存続に向け努力する考えを強調していた[新聞 9]が、わずか半年後の2016年(平成28年)10月25日にJR北海道が廃止およびバス転換を検討していることが北海道新聞にて報道された[新聞 18]。これについてはJR北海道が同年11月16日の記者会見で正式に認めた[報道 11]

2016年7月29日、JR北海道が駅廃止や列車見直しによる経費節減、運賃値上げによる応分負担、上下分離方針の導入などを検討内容とする『「持続可能な交通体系のあり方」について』を公表し[13]、地方路線の整理廃止を加速させる意向を表明。安全問題研究会の黒鉄好は、雑誌『北海道経済』で「JR北海道沈みゆくタイタニック号で沈没を止めることはもはや不可能」「大切なのは路線廃止の言質を与えず、公共交通の維持という使命を放棄したJR北海道の沈没を辛抱強く待つこと」「北海道民は何も悪くない。すべての責任は民営化を強行、東京駅より少ない収入しか上げられないような会社を作り放置し続けた政府にある」と批判した[14]。また黒鉄は雑誌『地域と労働運動』で「JR北海道の経営はすでに破綻状態であり、単に廃止反対を訴えるだけではもはやいかなる説得力も持ち得ない」と述べたうえで、北海道特有の鉄道事情を示し、拙速な鉄道廃止論を批判した[15]

同日、高橋はるみ知事はJR北海道の記者会見を受け「見込まれる巨額の経常赤字を線区の見直しだけで解消しようとすれば、本道の公共交通ネットワークにあまりにも大きな影響を及ぼす」「自助努力のみで経営の再生を図っていくことは困難で、国に対し早急に必要な要請を行うとともに、地域公共交通検討会議において本道の交通ネットワークのあり方について検討を加速する」などとコメントしたが、路線名を示す形で「路線廃止に反対」の言葉を発することは無かった[16]

2016年8月2日民進党北海道総支部連合会は「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」(本部長荒井聰)を8月3日に設置することを決定[17]。同日、道議会民進党は「道議会民進党JR北海道路線維持対策プロジェクトチーム(三津丈夫座長)」を設置した[18]

2016年9月21日留萌市議会が「税制特例措置の適用延長は必須」との意見を付した「JR北海道・JR四国・JR貨物に係る税制特例の恒久化等を求める意見書」を可決。[19][20]

2016年10月24日、民進党北海道JR北海道路線維持対策本部が、JR北海道・北海道運輸局・北海道に対し要請行動を実施し、要請書を手渡した[21][22][23]

2016年10月28日、北海道知事が定例記者会見で地域公共交通検討会議の下に鉄道ネットワークワーキングチームを設置すると発表[24][25]。知事がJR北海道に対して「一連の報道で地域に不安が広がっていることは大変遺憾、地域の不信を招かないよう慎重に対応していただきたい」との申し入れを行ったと説明した[24]。しかし「JR北海道の事業範囲の見直しということについては、そういうこともあり得るかなという思いもある」とも発言し、路線廃止に一定の理解を示した[24]。また知事は、「ワーキングチームは個別の路線の話などにまで踏み込んだものを想定しているのか」との日本経済新聞記者の質問に、知事は「性格上難しいと思う」と述べ、鉄道ネットワークワーキングチームが路線名を示して路線廃止反対を求めることは困難との認識を示した[24]

2016年11月18日、JR北海道は「当社では維持することが困難な線区について」など路線廃止関連文書を発表。小樽駅-札幌駅-旭川駅間、室蘭駅-東室蘭駅間、長万部駅-苫小牧駅-札幌駅間、南千歳駅-新千歳空港駅間、南千歳駅-帯広駅間、桑園駅-北海道医療大学駅間、北海道高速鉄道関連線区、北海道新幹線を除く全路線 (1237.2km) が「単独では維持不可能な線区」であり、深川 - 留萌間は「極端にご利用が少ない線区」との認識を示した。これにより留萌本線各駅を含む道南・道東・道北の大半の駅が、将来的に廃止となる可能性がある駅となった[26][27][28]

同日、高橋はるみ知事はJR北海道の記者会見を受け、「道内鉄道網全体の5割を超える線区が対象となっており、その進め方如何では、本道の公共交通ネットワークに重大な影響を及ぼす可能性があり、大きな危機感を持って受け止めています」と述べた。しかし「バス等への転換を前提として相談を行う考えが示された3線区については、これまで沿線自治体の方々から寄せられているご意見などを十分踏まえながら、慎重かつ真摯な対話を行うことが不可欠です」とコメントし、留萌本線廃止容認に含みをもたせる認識を示した[29]

2016年11月19日、北海道新聞社が社説「もはやJRに任せられぬ/13区間千キロ超 15年後は半減か」を掲載。「廃線で地方の衰退が加速するのは確か。こうした状況を打開するにはまちづくりの視点で鉄道をとらえ直すしかない。87年の国鉄分割民営化時から北海道で1社が単独で営むことに無理があるとの指摘はあった」と道政と政府の課題を指摘した[新聞 19]

路線データ

全線が旭川支社の管轄である。

利用状況

輸送密度

留萌本線の年度別の輸送密度は以下の通り。

国鉄分割民営化直後の1987年(昭和62年)度は435人であったが[報道 3][新聞 20]2014年(平成26年)度には142人と当時の3分の1弱まで激減している[報道 3][新聞 4]。特に留萌駅 - 増毛駅間については、廃止直前の2014年(平成26年)度・2015年(平成27年)度にJR北海道各路線で最低を記録している。

近年、沿線の過疎化が進行しているほか、並行して高規格幹線道路である深川留萌自動車道の整備が進んでおり、今後も当路線の利用の減少が続くと見込まれている[新聞 20]

年度 輸送密度(人/キロ/日)
全線 深川駅 - 留萌駅間 留萌駅 - 増毛駅間
1975年(昭和50年)度[報道 3][報道 12]   2,245 1,199
1980年(昭和55年)度[報道 3]     855
1985年(昭和60年)度[報道 3]     592
1987年(昭和62年)度[報道 3][新聞 20] 435   480
2003年(平成15年)度 212    
2004年(平成16年)度 212    
2005年(平成17年)度 202    
2006年(平成18年)度 187    
2007年(平成19年)度 183    
2012年(平成24年)度[報道 13][新聞 20] 162    
2013年(平成25年)度[報道 13] 149    
2014年(平成26年)度[報道 14][報道 15] 142 177 39
2015年(平成27年)度[報道 16][報道 17]   183 67
2016年(平成28年)度[報道 18]   188 134[注釈 1]

収支・営業係数

区間ごとの収支(営業収益、営業費用、営業損益)と営業係数は以下の通り。いずれも管理費を含めた金額である。▲はマイナスを意味する。

2014年(平成26年)度の留萌駅 - 増毛駅間の営業係数は4,554(管理費を除くと4,161)であり[報道 15][新聞 21]、これはかつて「日本一の赤字線」と呼ばれた美幸線の1974年(昭和49年)度の営業係数(3,859)をも凌ぐ数字である[新聞 22]

深川駅 - 留萌駅間
年度 収支(百万円) 営業
係数
(円)
備考
営業
収益
営業
費用
営業
損益
2014年(平成26年)度[報道 15] 46 693 ▲647 1,508
2015年(平成27年)度[報道 17] 55 738 ▲683 1,342
2016年(平成28年)度[報道 19][注釈 1] 76 747 ▲671 987 留萌駅 - 増毛駅間廃止に関連した利用の増加が発生
留萌駅 - 増毛駅間
年度 収支(百万円) 営業
係数
(円)
備考
営業
収益
営業
費用
営業
損益
2014年(平成26年)度[報道 15] 5 232 ▲227 4,554
2015年(平成27年)度[報道 17] 7 184 ▲177 2,538
2016年(平成28年)度[報道 19][注釈 1] 20 142 ▲122 715 営業最終年度

歴史

国鉄時代

  • 1910年明治43年)11月23日官設鉄道留萠線として、深川駅 - 留萠駅間(31.1 M≒50.1 km)が開業[1][報道 1][報道 2]。同区間に筑紫駅一般駅直営駅[31][32][3]沼田駅(一般駅・直営駅)[32]恵比島駅(一般駅・直営駅)[31][32][3]峠下駅(一般駅・直営駅)[31][32][3]幌糠駅(一般駅・直営駅)[31][32][3]藤山駅(一般駅・直営駅)[31][32][3]大和田駅(一般駅・直営駅)[31][32][3]留萠駅(一般駅・直営駅)[32]を新設。
  • 1921年大正10年)11月5日:留萠駅 - 増毛駅間(10.4 M≒16.7 km)が延伸開業[1][報道 3]。同区間に礼受駅(一般駅・直営駅)[33][32][3]舎熊駅(一般駅・直営駅)[32][3]増毛駅(一般駅・直営駅)[32]を新設。
  • 1924年(大正13年)4月25日:沼田駅が石狩沼田駅に改称[34]
  • 1926年(大正15年)7月1日瀬越仮乗降場設定)を新設[32][3]。旅客のみ取り扱い。
  • 1927年昭和2年)10月25日:留萠駅 - 東留萠信号場 - 大椴駅間 (19.6km) が延伸開業(のちに羽幌線に編入)[2]。同区間に東留萠信号場三泊駅(一般駅・直営駅)[35]小平駅(一般駅・直営駅)[35]大椴駅(一般駅・直営駅)[35]を新設。東留萠信号場 - 留萠駅間 (1.3 km) が留萠本線・羽幌線の二重戸籍区間となる。
  • 1928年(昭和3年)10月10日:大椴駅 - 鬼鹿駅間 (8.9km) が延伸開業(のちに羽幌線に編入)[2]。同区間に鬼鹿駅(一般駅・直営駅)を新設[35]
  • 1931年(昭和6年)
    • 8月15日:鬼鹿駅 - 古丹別駅間 (15.6km) が延伸開業(のちに羽幌線に編入)[2][新聞 1]。同区間に力昼駅(一般駅・直営駅)[35][新聞 1]古丹別駅(一般駅・直営駅)[35][新聞 1]を新設。
    • 10月10日:留萠駅 - 東留萠信号場 - 古丹別駅間 (44.1 km) が留萠線から分離され、羽幌線に改称[新聞 2]。深川駅 - 留萠駅 - 増毛駅間 (66.8 km) を留萠本線に改称[31][1][3]
  • 1941年(昭和16年)12月9日:羽幌線の新線付け替え[2]に伴い、留萠駅の構内配線を変更。東留萠信号場を廃止し、東留萠信号場 - 留萠駅間 (1.3 km) の二重戸籍区間が解消される。
  • 1946年(昭和21年)3月14日:礼受駅 - 舎熊駅間の信砂川橋梁で、下り列車最後尾の客車が雪害により脱線し河川中に転落。死者17名、負傷者67名[36][報道 3]
  • 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、公共企業体日本国有鉄道(国鉄)に移管。
  • 1954年(昭和29年)11月10日:筑紫駅が秩父別駅に改称[1][34][3]
  • 1955年(昭和30年)7月20日北一己駅旅客駅・直営駅)を新設[1][32][3]。旅客・荷物を取り扱い。
  • 1956年(昭和31年)
    • 7月1日:北秩父別仮乗降場(局設定)[3]真布仮乗降場(局設定)[3]を新設。いずれも旅客のみ取扱い。
    • 11月19日気動車による運行を開始[1]
  • 1960年(昭和35年)9月15日:大和田駅・礼受駅・舎熊駅における貨物の取り扱いが終了(旅客駅となる)。
  • 1961年(昭和36年)
    • 1月15日小樽駅札幌駅 - 留萠駅 - 築別駅間(函館本線・留萠本線・羽幌線経由)の準急るもい」が1往復運行開始(下りは小樽発、上りは札幌行き)[1][2][37][38]
    • 10月1日:準急「るもい」が、往復とも小樽発着になる。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月1日:礼受駅が業務委託駅となる。
    • 5月1日:札幌駅 - 留萠駅 - 幌延駅間(函館本線・留萠本線・羽幌線経由)の急行はぼろ」が1往復運行開始[2][37][38]。また、準急「るもい」の運行区間を小樽駅 - 留萠駅 - 増毛駅間(函館本線・留萠本線経由)に変更し、羽幌線への乗り入れがなくなる[37]
    • 11月1日:藤山駅における貨物の取り扱いが終了(旅客駅となる)。
  • 1963年(昭和38年)
    • 5月1日:舎熊駅が業務委託駅となる。
    • 12月1日東幌糠仮乗降場(局設定)[3]桜庭仮乗降場(局設定)[39][3]阿分仮乗降場(局設定)[3]信砂仮乗降場(局設定)[3]朱文別仮乗降場(局設定)[3]箸別仮乗降場(局設定)[3]を新設。いずれも旅客のみ取り扱い。客貨混合列車を廃止し、客貨分離を達成[1]。全ての列車が気動車による運行となる[1]
  • 1963年(昭和38年)12月1日:準急「るもい」の運行区間を旭川駅 - 留萠駅 - 幌延駅間(函館本線・留萠本線・羽幌線経由)に変更し、2往復(下り2号と上り列車は幌延発着、下り1号は築別発着)とする。いずれも函館本線・留萠本線内(旭川駅 - 留萠駅間)のみ準急、羽幌線内(留萠駅 - 築別駅・幌延駅間)は普通列車として運行する[37][38]。札幌駅直通準急の名称を「かむい」に変更[37]
  • 1965年(昭和40年)10月1日:準急「かむい」の当線直通列車の名称が「ましけ」に変更[37][38]
  • 1966年(昭和41年)3月5日:準急行列車制度変更に伴い、「るもい」・「ましけ」が急行列車に変更[37][38]。「るもい」は築別発着と幌延発着が1往復ずつの2往復体制となる。
  • 1967年(昭和42年)10月1日:急行「るもい」のうち、下り1号を留萠止まりとし、羽幌線直通は下り2号と上り1・2号とする。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:急行「ましけ」の留萠駅 - 増毛駅間を普通列車化。また、下り列車始発駅を手稲駅に変更[37]。急行「るもい」の羽幌線直通が2往復に戻る。
  • 1969年(昭和44年)10月1日:瀬越仮乗降場が瀬越臨時乗降場となる[3]
  • 1970年(昭和45年)10月1日:急行「ましけ」の上り終着駅を手稲駅に変更。
  • 1971年(昭和46年)7月1日:急行「ましけ」の札幌駅→小樽駅間が快速列車化され、下り列車の始発駅が手稲駅から札幌駅に変更。
  • 1972年(昭和47年)3月15日:急行「るもい」のうち、下り1号を再び留萠止まりに戻し、羽幌線直通は下り2号と上り1・2号となる。
  • 1977年(昭和52年)5月25日:恵比島駅・峠下駅・幌糠駅における貨物の取り扱いが終了(旅客駅となる)。
  • 1978年(昭和53年)10月2日:増毛駅における貨物の取り扱いが終了(旅客駅となる)。留萠駅 - 増毛駅間の貨物営業が廃止[1][報道 3]
  • 1980年(昭和55年)10月1日:急行「ましけ」が廃止[37][38][報道 3]
  • 1982年(昭和57年)11月15日:秩父別駅・石狩沼田駅における貨物の取り扱いが終了(旅客駅となる)。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:
    • 北一己駅・秩父別駅・石狩沼田駅・恵比島駅・峠下駅・幌糠駅・藤山駅・大和田駅・礼受駅・舎熊駅・増毛駅における荷物の取り扱いが終了。
    • 閉塞合理化に伴い、北一己駅・藤山駅[4]の交換設備を撤去。秩父別駅・石狩沼田駅・恵比島駅・峠下駅・幌糠駅・増毛駅が簡易委託駅[注釈 2]、北一己駅・藤山駅・大和田駅・礼受駅・舎熊駅が無人駅となる。
    • 上り急行「るもい」が廃止。「るもい」は下り(旭川発留萠行き)のみの運転となり、羽幌線への乗り入れがなくなる[37]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:閉塞合理化に伴い、秩父別駅[4]・恵比島駅[4]・幌糠駅[4]・大和田駅[4]の交換設備を撤去し、運転無人化。急行「るもい」・「はぼろ」の廃止[40][37][38]に伴い、優等列車の設定がなくなる。

民営化後

  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)が第一種鉄道事業者として全線を承継。日本貨物鉄道(JR貨物)が深川駅 - 留萠駅間の第二種鉄道事業者となり、JR貨物の留萠駅(貨物駅)を新設。北秩父別仮乗降場が北秩父別駅(旅客駅・無人駅)[1][32][3]、真布仮乗降場が真布駅(旅客駅・無人駅)[1][32][3]、東幌糠仮乗降場が東幌糠駅(旅客駅・無人駅)[1][32][3]、桜庭仮乗降場が桜庭駅(旅客駅・無人駅)[3]、瀬越臨時乗降場が瀬越駅(旅客駅・無人駅)、阿分仮乗降場が阿分駅(旅客駅・無人駅)[1][32][3]、信砂仮乗降場が信砂駅(旅客駅・無人駅)[1][32][3]、朱文別仮乗降場が朱文別駅(旅客駅・無人駅)[1][32][3]、箸別仮乗降場が箸別駅(旅客駅・無人駅)[1][32][3]となる。
  • 1988年(昭和63年)6月:石狩沼田駅を再度直営駅(窓口業務のみ)に変更。
  • 1989年平成元年)7月23日浜中海水浴場駅(臨時駅)を開設[3]。おおむね7月下旬から8月上旬までの期間限定で営業。
  • 1990年(平成2年)
    • 3月10日:北秩父別駅・真布駅・東幌糠駅・桜庭駅・瀬越駅・阿分駅・信砂駅・朱文別駅・箸別駅に営業キロを設定。快速「るもい」が下り旭川駅 - 増毛駅間、上り留萠駅 - 深川駅間に1往復で運転開始[37]
    • 10月1日:桜庭駅を廃止[39][3]
  • 時期不詳[注釈 3]:秩父別駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。
  • 199x年:増毛駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。[要出典]
  • 1993年(平成5年)2月:信砂駅を増毛方に42 m 移設[43]
  • 1994年(平成6年)12月:石狩沼田駅の交換設備を撤去。
  • 1995年(平成7年)
    • 4月1日:快速「るもい」が廃止[37]
    • 8月8日:浜中海水浴場駅を廃止[3]
  • 1997年(平成9年)
  • 1998年(平成10年)
    • 3月:峠下駅 - 留萌駅間がタブレット閉塞式から特殊自動閉塞式に変更。これに伴い、峠下駅の運転要員を廃止し、完全無人化。
    • 5月:石狩沼田駅を再度簡易委託駅(窓口業務のみ)に変更。
  • 1999年(平成11年)4月1日:JR貨物が深川駅 - 留萌駅間の第二種鉄道事業を廃止。JR貨物の留萌駅を廃止。
  • 2005年(平成17年)3月22日:箸別駅 - 増毛駅間で、線路脇の斜面で発生した雪崩に列車が乗り上げ脱線する事故が発生、死傷者なし[報道 20]
  • 2006年(平成18年)3月18日:東幌糠駅を廃止[3][報道 21]
  • 2007年(平成19年)
  • 2010年(平成22年)
    • 8月22日:深川駅 - 留萌駅間の開業100周年を記念して、深川駅 - 増毛駅間に団体臨時列車「留萌本線開業100周年記念号」を運行。使用車両は14系客車による3両編成[報道 23]
    • 11月3日:深川駅 - 留萌駅間の開業100周年を記念して、深川駅 - 増毛駅間に団体臨時列車「お座敷特急・留萌本線100年号」を運行。使用車両はキハ183系6000番台による3両編成[報道 2]
  • 2012年(平成24年)3月7日:箸別駅 - 増毛駅間で、線路脇の斜面から崩れ落ちた雪と土砂に列車が乗り上げ脱線する事故が発生、死傷者なし[報道 24][報道 25][報道 26]
  • 2013年(平成25年)1月3日:記録的な大雪により全面運休。深川駅 - 留萌駅間は8日に復旧。留萌駅 - 増毛駅間は17日に復旧。雪による運休としては異例の15日間に及ぶ運休となった[新聞 24]
  • 2014年(平成26年)3月12日:留萌駅 - 増毛駅間の9駅に海抜表示板を設置[報道 27]
  • 2015年(平成27年)
    • 2月23日:この日以降、留萌駅 - 増毛駅間で、雪崩及び斜面崩壊の危険があることから終日運転見合わせ[新聞 25]。この時点では代行輸送は行われなかった[新聞 26]
    • 3月25日:2月23日からの留萌駅 - 増毛駅間の運転見合わせが長期化したため、並行道路の路線バスが運行されていない時間帯に下り1本・上り2本のタクシー代行を開始[報道 28][新聞 25]
    • 4月29日:留萌駅 - 増毛駅間が運転再開[報道 29][新聞 27]
    • 8月10日:留萌駅 - 増毛駅間を2016年(平成28年)度までに廃止することを留萌市長と増毛町長に正式に伝達[報道 3][新聞 7]
  • 2016年(平成28年)
    • 2月12日:留萌駅 - 増毛駅間が気温上昇により雪崩の恐れがあるため、同日の始発列車から当面の間終日運休[報道 30]。並行道路の路線バスが運行されていない時間帯に下り1本・上り2本のバス・タクシー代行を実施[報道 31]
    • 2月28日:留萌駅 - 増毛駅間の代行バス・タクシーの時刻・乗降場所を一部変更[報道 32]
    • 4月28日:留萌駅 - 増毛駅間が運転再開[報道 33]。JR北海道が留萌駅 - 増毛駅間の鉄道事業廃止届を国土交通省に提出[報道 6][報道 7][新聞 10]
    • 6月28日:6月9日に行った北海道運輸局による聴取の結果、留萌駅 - 増毛駅間の廃止予定日繰り上げが認められた[報道 8]ことから、JR北海道が留萌駅 - 増毛駅間の廃止予定日繰上げの届け出を国土交通省に提出[報道 4][報道 5]
    • 11月3日 - 12月4日:旭川駅 - 増毛駅間と留萌駅 - 増毛駅間にそれぞれ1往復ずつ臨時列車を運転。11月3日 - 11月20日は2両編成で土曜・日曜・祝日運転、11月23日 - 12月4日は3両編成で毎日運転。停車駅は旭川駅・深川駅・留萌駅・増毛駅のみ[報道 10][新聞 13][新聞 14]
    • 12月5日:留萌駅 - 増毛駅間 (16.7km) が廃止[報道 4][報道 5]。同区間の瀬越駅・礼受駅・阿分駅・信砂駅・舎熊駅・朱文別駅・箸別駅・増毛駅が廃止。
  • 2018年(平成30年)
    • 6月17日:JR北海道が深川駅 - 留萌駅間(全線)を2020年度を目処に廃止する方針を示す[44]

運行形態

定期列車は普通列車のみの運転で、全列車ワンマン運転になっている。全列車が全線通しで運転される。2時間以上運行間隔の開く時間帯がある。下りは1本のみ旭川から函館本線経由で留萌駅に直通する列車も設定されている。

一部の普通列車は途中駅を通過する。朝5時台の深川発留萌行き始発列車は石狩沼田駅・峠下駅・大和田駅にのみ停車する。

早朝と夜には旭川運転所 - 旭川駅 - 留萌駅間に回送列車が設定されており、深川駅発着の始発や最終列車も旭川駅を経由し、旭川運転所発着で回送される。

1990年(平成2年)3月10日からは下り旭川駅 - 増毛駅間、上り留萠駅(現在の留萌駅)- 深川駅間に快速「るもい」が1往復運転されていたが[37]1995年(平成7年)4月1日に廃止された[37]。深川駅 - 留萠駅間の途中停車駅は秩父別駅・石狩沼田駅・峠下駅であった。

SLすずらん号

1998年(平成10年)12月、NHK連続テレビ小説すずらん』の撮影が、真岡鐵道から蒸気機関車C12 66を借り入れて行われた。これを機に、JR北海道においてもC11 171が動態復元され、これを使用した「SLすずらん号」が1999年(平成11年)5月から本路線で不定期運行されていた[報道 34]。2000年(平成12年)からはC11 207が動態復元されて運用に加わり[報道 1]、C11 171とC11 207による重連運転も実施された[報道 35]

運行にあたっては空知留萌の2支庁にまたがる沿線自治体を中心に「空知・留萌SL運行推進協議会」(2002年(平成14年)度からは「北空知・南留萌広域観光連絡協議会」)を設立し、JR北海道と地元との協力体制を確立した[報道 36]。2002年(平成14年)度からは運行区間が深川駅 - 留萌駅間から深川駅 - 増毛駅間に延長されたが[報道 37][報道 38]、2003年(平成15年)度からは沿線自治体のお祭り等にあわせたイベント的な運行となり、運行日が大幅に絞り込まれた[報道 36]。しかし、乗車人員が年々減少していたことから、2006年(平成18年)9月10日を最後に運行終了となった[報道 36][報道 39]

「SLすずらん号」は1日1往復、全車指定席快速列車として運転していた。留萌駅 - 増毛駅間は全車自由席だった。指定席券は800円と、ほかのJRの蒸気機関車牽引列車(SL列車)と同様、通常の快速列車・急行列車の指定席券よりも高く設定されていた。

停車駅

深川駅 - 秩父別駅 - 石狩沼田駅 - 恵比島駅 - 留萌駅 - 増毛駅

秩父別駅は2000年(平成12年)は下り列車(深川発留萌行き)のみ停車だった。また、石狩沼田駅は2002年(平成14年)から停車駅に追加された。

上り増毛発深川行き列車は、留萌駅まで運転して一旦打ち切り、その後2時間ほどしてから留萌駅から深川駅まで運転されていた。これは留萌駅以西が1閉塞のため、増毛駅に到着後すぐに列車を折り返さないと次の列車を増毛方面に運転できないからである。

沿革

C11 171牽引による「SLすずらん号」(深川駅、2002年)

増毛ノロッコ号

毎年4月末から5月にかけて、土曜・日曜・祝日(ゴールデンウィーク含む)を中心に運行されているトロッコ列車である。2001年(平成13年)から「増毛GWノロッコ号」(ましけゴールデンウィークノロッコごう)として運行を開始し[報道 50]2007年(平成19年)の運行から「増毛ノロッコ号」に改称された[報道 51][報道 52]

ゴールデンウィーク中の運行は2014年(平成26年)をもって終了し[報道 53][報道 54][報道 55]2015年(平成27年)は5月16日・17日に運行され[報道 56][報道 57]2016年(平成28年)は5月7日・8日に臨時運行されることとなった(自由席3両と団体専用1両)[報道 58][新聞 28]。同年12月5日に留萌駅 - 増毛駅間が廃止となるため、交通新聞ではこれが最後の運行となりそうと報じている[新聞 28]

運行区間は1往復(1・4号)が旭川駅 - 増毛駅間、1往復(2・3号)が留萌駅 - 増毛駅間である。運行開始当初は車内にバーベキュー調理設備を設けた「バーベキューカー」を2号車に1両連結した3両編成だったが、2014年(平成26年)度は「バーベキューカー」を2両連結した4両編成で運行された。

車両は「富良野・美瑛ノロッコ号」用の510系客車と「バーベキューカー」のナハ29000形客車が使用される。「バーベキューカー」は一般団体客専用、それ以外は全席自由席となる。

停車駅

旭川駅 - 深川駅 - 秩父別駅 - 石狩沼田駅 - 恵比島駅 - 留萌駅 - 増毛駅

沿革

  • 2001年(平成13年):深川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛GWノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 50]
  • 2002年(平成14年)4月27日 - 5月6日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛GWノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行。同年から深川駅 - 増毛駅間の1・4号を旭川駅 - 増毛駅間に延長[報道 35]
  • 2003年(平成15年)4月26日 - 5月5日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛GWノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 41]
  • 2004年(平成16年)5月1日 - 5月5日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛GWノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 42]
  • 2005年(平成17年)4月29日 - 5月5日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛GWノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 44]
  • 2006年(平成18年)5月3日 - 7日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛GWノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 47][報道 48]
  • 2007年(平成19年)4月28日 - 5月13日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 51][報道 52]
  • 2008年(平成20年)5月3日 - 11日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 59]
  • 2009年(平成21年)5月2日 - 10日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 60]
  • 2010年(平成22年)5月1日 - 9日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 61]
  • 2011年(平成23年)4月29日 - 5月8日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 62]
  • 2012年(平成23年)4月28日 - 5月6日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 63]
  • 2013年(平成25年)4月27日 - 5月6日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 64]
  • 2014年(平成26年)4月26日 - 5月6日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行。この年は2・3号車に「バーベキューカー」を連結した4両編成で運行された[報道 53]
  • 2015年(平成27年)5月16日 - 17日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 56][報道 57]
  • 2016年(平成28年)5月7日 - 8日:旭川駅・留萌駅 - 増毛駅間に「増毛ノロッコ号」2往復(1 - 4号)を運行[報道 58][新聞 28]
増毛ノロッコ号

留萌本線優等列車

留萠駅・増毛駅発着や羽幌線直通の優等列車が運行されていたが、JR北海道発足以前にすべて廃止された。

るもい

「るもい」は小樽駅札幌駅 - 留萌駅 - 築別駅間(函館本線・留萠本線・羽幌線経由)の準急列車として、1961年(昭和36年)1月15日に1往復で運行を開始した(下りは小樽発、上りは札幌行き)[1][2][37][38]。同年10月1日には往復とも小樽発着になるが、1962年(昭和37年)5月1日には運行区間が小樽駅 - 留萠駅 - 増毛駅間(函館本線・留萠本線経由)に変更され、いったん羽幌線への乗り入れがなくなった[37]

1963年(昭和38年)12月1日には運行区間が旭川駅 - 留萠駅 - 築別駅・幌延駅間(函館本線・留萠本線・羽幌線経由)に変更され[38]、2往復体制(下り2号と上り列車は幌延発着、下り1号は築別発着)での運行となった。羽幌線内への乗り入れが復活したが、いずれも準急列車としての運行は函館本線・留萠本線内(旭川駅 - 留萠駅間)のみで、羽幌線内(留萠駅 - 築別駅・幌延駅間)は普通列車として運行された[37]。なお、札幌駅直通準急の名称は「かむい」に変更された[37]

1966年(昭和41年)3月5日には急行列車となり[37][38]、築別発着と幌延発着が1往復ずつの2往復体制となる。1967年(昭和42年)10月1日には下り1号が留萠止まりとなり、羽幌線直通は下り2号と上り1・2号となった。1968年(昭和43年)10月1日には羽幌線直通が2往復となるが、1972年(昭和47年)3月15日に下り1号が再度留萠止まりに戻っている。

1984年(昭和59年)2月1日に上り列車が廃止されて下り列車(旭川発留萠行き)のみの運転となり、羽幌線への乗り入れがなくなった[37]。その下り列車も1986年(昭和61年)11月1日に「はぼろ」と共に廃止され、これによって留萠本線・羽幌線から優等列車が消滅した[40][37][38]

車両はキハ22形気動車が使用された[37]。運行開始当初は単行(1両編成)だったが[37]1963年(昭和38年)12月1日からは2両編成で運行された[37]

廃止時の停車駅
旭川駅 - 深川駅 - 石狩沼田駅 - 留萠駅
  • 昭和40年代には恵比島駅にも停車していた。

ましけ

「ましけ」は準急「かむい」の増毛発着列車を改称する形で、1965年(昭和40年)10月1日に運行を開始した[37][38]1966年(昭和41年)3月5日に急行列車となるが[37][38]1968年(昭和43年)10月1日には留萠駅 - 増毛駅間が普通列車となり、下り列車の始発駅が手稲駅に変更された[37]1970年(昭和45年)10月1日には上り列車の終着駅が手稲駅に変更された。

1971年(昭和46年)7月1日には下り列車の始発駅を札幌駅に変更し、札幌駅→小樽駅間が快速列車となった。1980年(昭和55年)10月1日に廃止された[37][38][報道 3]

廃止時の停車駅
小樽駅 - (この間普通列車) - 札幌駅 - 江別駅 - 岩見沢駅 - 美唄駅 - 砂川駅 - 滝川駅 - 深川駅 - 石狩沼田駅 - 留萠駅 - (この間普通列車) - 増毛駅
  • 昭和40年代は恵比島駅にも停車していた。

はぼろ

使用車両

現在の使用車両

気動車
  • キハ54形
    当路線の限定運用で、ほぼ1両編成(単行)で運転される。

過去の使用車両

蒸気機関車
  • D61形
    貨物用機関車だが、旅客列車も牽引していた[45]
  • C11形
    「SLすずらん号」の牽引機関車として、C11 171とC11 207が使用された。
客車
  • 14系
    「SLすずらん号」として使用。
気動車
  • キハ22形
    普通列車のほか、準急「るもい」や急行「はぼろ」に充当[37]
  • キハ40形
  • キハ150形
    キハ54形の改造による一時的な代走として運用。現在でもまれに同線で運用されることがある。

駅一覧

  • 通停(全列車普通列車) … ●:全列車が停車、□:上下列車とも一部列車が通過、▽:下りの一部列車のみ通過、△:上りの一部列車のみ通過
  • 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可
  • 全駅北海道内に所在
駅番号 駅名 駅間
営業キロ
累計
営業キロ
通停 接続路線 線路 所在地
A24 深川駅 - 0.0 北海道旅客鉄道函館本線 空知管内 深川市
  北一已駅 3.8 3.8  
  秩父別駅 5.0 8.8   雨竜郡 秩父別町
  北秩父別駅 2.4 11.2  
  石狩沼田駅 3.2 14.4   沼田町
  真布駅 3.4 17.8  
  恵比島駅 2.9 20.7  
  峠下駅 7.6 28.3   留萌管内 留萌市
  幌糠駅 6.2 34.5  
  藤山駅 5.5 40.0  
  大和田駅 4.2 44.2  
  留萌駅 5.9 50.1  

廃駅・廃信号場

廃止区間の駅は後節参照。( )内は深川駅からの営業キロ。

  • 東幌糠駅:2006年(平成18年)3月18日廃止[3][報道 21]。峠下駅 - 幌糠駅間 (31.6 km)
  • 桜庭駅:1990年(平成2年)10月1日廃止[39][3]。幌糠駅 - 藤山駅間 (37.2 km)
  • 東留萠信号場:1941年(昭和16年)12月9日廃止。大和田駅 - 留萌駅間 (48.8 km)

廃止区間

  • 累計営業キロは、2016年12月5日廃止時点における深川駅からのもの。
  • 通停 … ●:全列車が停車、□:夏期間の一部列車のみ停車、△:上り留萌行き最終列車(休日運休)のみ通過
  • 留萌駅を除き全駅列車交換不可
駅名 駅間
営業キロ
累計
営業キロ
通停 備考 所在地
留萌駅 - 50.1   留萌管内 留萌市
瀬越駅 2.1 52.2  
浜中海水浴場駅 1.8 54.0 1995年(平成7年)8月8日廃止[3]
礼受駅 2.2 56.2  
阿分駅 1.3 57.5   増毛郡 増毛町
信砂駅 2.7 60.2  
舎熊駅 0.8 61.0  
朱文別駅 1.7 62.7  
箸別駅 1.3 64.0  
増毛駅 2.8 66.8  

以下の区間は、留萠鉄道が留萌港まで開設した石炭や木材の貨物線だったが、1941年(昭和16年)10月1日、買収と同時に留萠駅の構内線に編入された。

  • 留萠駅 - 西留萠駅 (1.2km)
  • 留萠駅 - 北留萠駅 (1.0km)
  • 分岐点 - 仮古丹浜駅 (1.1km)

過去の接続路線

  • 深川駅:深名線 - 1995年(平成7年)9月4日廃止。
  • 石狩沼田駅:札沼線 - 1972年(昭和47年)6月19日石狩沼田駅 - 新十津川駅間廃止。
  • 恵比島駅:留萠鉄道 - 1969年(昭和44年)5月1日休止。1971年(昭和46年)4月15日廃止。
  • 留萠駅(留萌駅):

ロケにおける駅の使用

留萌線の各駅は、さまざまな作品のロケ地として使われている。以下はその事例である。

なお、ロケでは使用されなかったが、1972年にTBS系列で放送された『ケーキ屋ケンちゃん』では、ケンちゃん一家が北海道旅行した際に、当線の列車と北一己駅(現:北一已駅)が登場していた。

代替輸送

廃止された留萌駅 - 増毛駅間には、廃止前から並行して沿岸バスバス路線・留萌別苅線が1日9往復運行されており、これが廃止区間の代替バスとして機能している。

ただ、廃止後もバス便の増発は行われていないため[46]、鉄道では存在したがバス便では設定のない早朝・夜間の時間帯については、JR北海道から受け取った支援金10年分5千万円を活用した乗合タクシー(完全予約制)を1往復新設した。運行は留萌市に営業所を構えるタクシー会社・小鳩交通に委託しており、乗車を希望する場合は早めに予約を入れることになっている。深川駅 - 留萌駅間の列車との接続を考慮して、早朝便は旧増毛駅舎前午前6時10分発、夜間便は留萌駅正面玄関前午後9時15分発としている[47][新聞 31][新聞 32]

脚注

注釈

  1. ^ a b c 2016年(平成28年)12月4日までの実績で算出
  2. ^ ただし、北一己駅を除く各駅は出札・改札業務の廃止のみで、閉塞扱いの運転要員は継続して配置された。
  3. ^ 秩父別駅は1990年(平成2年)7月1日時点では簡易委託駅[41]、1993年(平成5年)6月時点では完全な無人駅となっている[42]
  4. ^ もともとは「北一已」が正当な表記だが、基本計画では「北一己」と表記されていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 138-139頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 270-271頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 44頁
  4. ^ a b c d e f g h i j 『無人駅探訪』 148頁
  5. ^ JR北海道再生推進会議 (2015年6月26日). “JR北海道再生のための提言書” (PDF). http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150626-3.pdf 2016年12月3日閲覧。 
  6. ^ 総合政策部知事室広報広聴課 (2015年11月13日). “知事定例記者会見記録(11/12)”. 2016年12月3日閲覧。
  7. ^ 留萌市議会 (11 August 2015). 議会かわら版10月号 (PDF). 2015年8月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年12月3日閲覧「留萌線(留萌・増毛間)に関する調査研究のため議員7名の構成による、「留萌線検討対策会議」が平成27年8月11日に設置されました。JR北海道からの地元への提案の鉄道事業廃止についての内容などについて、議会としての方向性を示すこととします。」
  8. ^ a b 留萌市議会 平成27年9月定例会(第3回)-09月07日-02号 「◎ 市長(高橋定敏君) 将来にわたる安全確保のための防災工事費に数十億円が必要となる見込みであることをお聞きし、留萌・増毛間の鉄道事業廃止の申し入れに至ったことについて、私としては、ある意味ではやむを得ないと判断したものでございます。」
  9. ^ 北海道総合政策部交通政策局交通企画課 (2015年11月7日). “地域公共交通検討会議について” (PDF). 2016年12月3日閲覧。 “「委員 北大公共政策大学院長 北大大学院工学研究院准教授 北大大学院経済学研究科長吉見宏 JR北海道常務取締役 北海道バス協会理事 北海道ハイヤー協会会長 札幌エアラインズアソシエーション会長 帯広市長 浜頓別町長 今金町長 大空町長」”
  10. ^ a b 村上均 (2015年12月14日). “留萌線検討対策会議が要望書提出”. 2016年12月3日閲覧。
  11. ^ 会計検査院 (17 February 2016). 検査結果「北海道、四国、九州各旅客鉄道株式会社の経営状況等について」(要旨) (PDF) (Report). 2016年12月3日閲覧
  12. ^ 会計検査院 (17 February 2016). 検査結果「北海道、四国、九州各旅客鉄道株式会社の経営状況等について」(全文) (PDF) (Report). 2016年12月3日閲覧
  13. ^ JR北海道再生推進会議 (2015年7月29日). “「持続可能な交通体系のあり方」について” (PDF). https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160729-1.pdf 2016年12月3日閲覧。 
  14. ^ [|黒鉄好] (2016-08-12). “崖っぷちに立つJRローカル線 危機の原因と私たちにできること”. 月刊北海道経済 (株式会社北海道経済). http://www.geocities.jp/aichi200410/160812jrn2.html 2016年12月3日閲覧。. 
  15. ^ [|黒鉄好] (2016-08-12). “本州と異なる北海道特有の鉄道事情及びこれに即した道内鉄道政策の積極的展開について”. 地域と労働運動 (ぶなの木) (191). http://www.geocities.jp/aichi200410/160912jrn3.html 2016年12月3日閲覧。. 
  16. ^ 北海道知事 高橋はるみ (2016年8月2日). “JR北海道の記者会見を受けた知事コメント(平成28年7月29日)”. 2016年12月3日閲覧。
  17. ^ 民進党北海道総支部連合会 (2016年8月2日). “「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」の設置について” (PDF). 2016年12月3日閲覧。 “「名称「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」 設置日 2016年8月3日 構成 本部長荒井聰民進党NC国土交通大臣・衆議院議員 本部長代行佐々木隆博民進党北海道代表・衆議院議員 事務局長鉢呂吉雄参議院議員」”
  18. ^ 民進党北海道総支部連合会 (2016年8月3日). “「民進党北海道JR北海道路線維持対策本部」を設置”. 2016年12月3日閲覧。
  19. ^ 留萌市議会 (21 September 2016). 平成28年留萌市議会第3回定例会議決結果表 (PDF). 2016年12月3日閲覧「意見書案第19号 JR北海道・JR四国・JR貨物に係る税制特例の恒久化等を求める意見書 議決月日9月21日 本会議原案可決」
  20. ^ 留萌市議会 (21 September 2016). JR 北海道・JR 四国・JR 貨物に係る税制特例の恒久化等を求める意見書 (PDF). 2016年12月3日閲覧「JR三島会社は、発足当初より営業赤字を前提とされ、経営安定基金の運用益や税制特例等の支援策により赤字補填を行う形で設立された。」「2017 年3月末には、JR北海道・JR四国・JR貨物に対する経営支援策の重要な柱である固定資産税等の減免措置の特例が適用期限切れを迎える。東日本大震災等の教訓や地方創生・観光立国・地球環境問題への対応といった観点から、地域の鉄道が果たす役割や鉄道貨物輸送の重要性が再認識される中で、当該三社の社会的な役割と、未だ完遂されていない国鉄改革の課題に鑑みれば、何よりもまず税制特例措置の適用延長は必須である。」
  21. ^ 民進党北海道総支部連合会・民進党北海道JR北海道路線維持対策本部 (2016年10月24日). “JR北海道路線維持問題に関する要請書” (PDF). 2016年12月3日閲覧。 “「北海道旅客鉄道株式会社社長島田修様」”
  22. ^ 民進党北海道総支部連合会・民進党北海道JR北海道路線維持対策本部 (2016年10月24日). “JR北海道路線維持問題に関する要請書” (PDF). 2016年12月3日閲覧。 “「国土交通省大臣石井 啓一様」”
  23. ^ 民進党北海道総支部連合会・民進党北海道JR北海道路線維持対策本部 (2016年10月24日). “JR北海道路線維持問題に関する要請書” (PDF). 2016年12月3日閲覧。 “「北海道知事高橋はるみ様」”
  24. ^ a b c d 北海道総合政策部交通政策局交通企画課 (2016年11月1日). “地域公共交通検討会議「鉄道ネットワークWT」について”. 2016年12月3日閲覧。
  25. ^ 北海道総合政策部交通政策局交通企画課 (2016年11月1日). “地域公共交通検討会議「鉄道ネットワークWT」について” (PDF). 2016年12月3日閲覧。
  26. ^ JR北海道 (2016年11月18日). “当社では維持することが困難な線区について” (PDF). 2016年12月3日閲覧。
  27. ^ 北海道旅客鉄道株式会社 (2016年11月18日). “当社では維持することが困難な線区について” (PDF). 2016年12月3日閲覧。
  28. ^ JR北海道 (2016年11月18日). “当社のこれまでの経営改善の取り組みについて” (PDF). 2016年12月3日閲覧。
  29. ^ 北海道知事 高橋はるみ (2016年11月18日). “JR北海道の記者会見を受けた知事コメント(平成28年11月18日)”. 2016年12月3日閲覧。
  30. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』
  31. ^ a b c d e f g 『北海道630駅』 179頁
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 313頁
  33. ^ 『北海道690駅』 179頁
  34. ^ a b c 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 319頁
  35. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 317頁
  36. ^ 『鉄道重大事故の歴史』 81頁
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 『日本鉄道旅行歴史地図帳―全線・全駅・全優等列車―』 1号・北海道 50-51頁
  38. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『特急・急行トレインマーク図鑑』 18頁
  39. ^ a b c 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 315頁
  40. ^ a b 『鉄道ジャーナル』 通巻241号 48-49頁
  41. ^ 小冊子『HANDBOOK 1990』「駅は旅の出発点」(発行:北海道旅客鉄道、1990年発行)
  42. ^ 『北海道630駅』 154頁
  43. ^ 『北海道690駅』 157頁
  44. ^ JR北海道 札沼線など4線区廃止へ”. HTBニュース. 北海道テレビ放送 (2018年6月17日). 2018年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月18日閲覧。
  45. ^ 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 136-137頁
  46. ^ 留萌別苅(増毛)線 - 沿岸バス
  47. ^ 広報ましけ 12月号 2016 No.1282 - 増毛町

報道発表資料

  1. ^ a b c "留萌線開通90周年記念「SLすずらん号」の運行について" (Press release). 北海道旅客鉄道. 24 October 2000. 2002年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年6月13日閲覧
  2. ^ a b c "100年目の出発進行!今度はお座敷特急! 「お座敷特急・留萌本線100年号」で行く日帰り留萌・増毛散策の旅" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道旭川支社. 7 October 2010. 2011年9月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2011年9月28日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n "留萌線(留萌・増毛間)の鉄道事業廃止について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 10 August 2015. 2015年8月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年8月10日閲覧
  4. ^ a b c d e "留萌線(留萌・増毛間)の廃止日繰上げの届出について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 29 June 2016. 2016年7月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年7月1日閲覧
  5. ^ a b c d e "鉄道事業の一部廃止の日を繰上げる届出について" (PDF) (Press release). 北海道運輸局. 28 June 2016. 2016年7月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年7月1日閲覧
  6. ^ a b c "留萌線(留萌・増毛間)の鉄道事業廃止届の提出について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 28 April 2016. 2016年4月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年4月29日閲覧
  7. ^ a b c "北海道旅客鉄道株式会社の鉄道事業の一部を廃止する届出及び本届出に係る公衆の利便の確保に関する意見の聴取について" (PDF) (Press release). 北海道運輸局. 28 April 2016. 2016年7月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年7月1日閲覧
  8. ^ a b "鉄道事業の一部廃止届に係る廃止の日の繰上げの是非の通知について" (PDF) (Press release). 北海道運輸局. 23 June 2016. 2016年6月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年6月29日閲覧
  9. ^ "留萌本線 記念入場券・記念きっぷを発売いたします" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 8 June 2016. 2016年6月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年6月10日閲覧
  10. ^ a b "「留萌本線フリーパス」の発売と臨時列車の運転について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道旭川支社. 28 October 2016. 2016年10月31日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年10月31日閲覧
  11. ^ "当社単独では維持することが困難な線区について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 18 November 2016. 2016年11月19日閲覧
  12. ^ "平成27年度第2四半期決算について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 6 November 2015. 2015年11月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年11月8日閲覧
  13. ^ a b "平成26年3月期決算について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 9 May 2014. 2014年8月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年8月19日閲覧
  14. ^ "平成26年度決算について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 8 May 2015. 2015年6月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年6月24日閲覧
  15. ^ a b c d "平成26年度 線区別の収支状況等について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 10 February 2016. 2016年2月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年2月10日閲覧
  16. ^ "平成27年度決算について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 9 May 2016. 2016年5月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年5月19日閲覧
  17. ^ a b c "平成27年度 線区別の収支状況等について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 4 November 2016. 2016年11月6日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年11月6日閲覧
  18. ^ 平成28年度決算について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2017年5月9日). 2017年5月10日閲覧。
  19. ^ a b "平成28年度 線区別の収支状況等について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 7 November 2017. 2017年11月7日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2017年11月7日閲覧 {{cite press release2}}: 不明な引数|deadlinkdate=が空白で指定されています。 (説明)
  20. ^ "鉄道事故の概要 2005年3月22日 北海道旅客鉄道株式会社 留萌線 箸別駅〜増毛駅間 列車脱線事故" (Press release). 運輸安全委員会. 30 June 2006. 2013年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月5日閲覧
  21. ^ a b "平成18年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 22 December 2005. 2005年12月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2005年12月30日閲覧
  22. ^ "駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 12 September 2007. 2007年9月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2007年9月30日閲覧
  23. ^ "100年目の出発進行! 「留萌本線開業100周年記念号」で行く留萌・増毛散策の旅" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道旭川支社. 20 July 2010. 2010年7月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2010年7月28日閲覧
  24. ^ "留萌線箸別駅〜増毛駅間における列車脱線事故について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 8 March 2012. 2012年3月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2012年3月24日閲覧
  25. ^ "JR北海道再生のための提言書 III 別紙" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 26 June 2015. 2016年2月10日閲覧
  26. ^ "鉄道事故の概要 2012年3月7日 北海道旅客鉄道株式会社 留萌線 箸別駅〜増毛駅間 列車脱線事故" (Press release). 運輸安全委員会. 22 February 2013. 2013年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月11日閲覧
  27. ^ "「海抜表示板」の設置について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 12 March 2014. 2015年6月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年6月24日閲覧
  28. ^ "留萌線 留萌〜増毛間でのタクシー代行の実施について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 24 March 2015. 2015年4月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年4月2日閲覧
  29. ^ "留萌線 留萌〜増毛間運転再開について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 27 April 2015. 2015年6月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年6月24日閲覧
  30. ^ "気温上昇に伴う列車の運休について(留萌線 留萌〜増毛間)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 9 February 2016. 2016年2月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年2月11日閲覧
  31. ^ "気温上昇に伴う列車の運休及び代行輸送について(留萌線 留萌〜増毛間)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 12 February 2016. 2016年2月15日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年2月15日閲覧
  32. ^ "留萌線(留萌〜増毛間)運休に伴う代行輸送の時刻見直し及び乗降場所変更について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 23 February 2016. 2016年2月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年2月28日閲覧
  33. ^ "留萌線 留萌駅〜増毛駅間の運転再開について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 20 April 2016. 2016年4月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年4月20日閲覧
  34. ^ a b c "留萌線SLすずらん号(C11-171号機)平成12年度 運行/2台目SL<C11-207号機>復元運行について" (Press release). 北海道旅客鉄道. 2000-02-28. 2000年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ2000-03-02閲覧 {{cite press release2}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  35. ^ a b c "6月16日、SLすずらん号運転開始!第4回 全国SLサミット開催!" (Press release). 北海道旅客鉄道. 28 May 2001. 2001年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2001年6月13日閲覧
  36. ^ a b c d e f g h i j k "「SLすずらん号」運行休止について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 13 June 2006. 2006年6月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2006年6月27日閲覧
  37. ^ a b "夏の臨時列車のお知らせ(7月〜9月)(2002年)" (Press release). 北海道旅客鉄道. 17 May 2002. 2002年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年5月26日閲覧
  38. ^ a b "夏の臨時列車のお知らせ【7月から9月にかけて運転する列車です。】(2003年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 16 May 2003. 2003年9月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2003年9月17日閲覧
  39. ^ "9月10日 いよいよラストラン! 「SLすずらん号」さよならイベント開催!" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 29 August 2006. 2006年10月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2006年10月8日閲覧
  40. ^ "「SLすずらん号」及び「SL白糠号」の車号変更のお知らせ" (Press release). 北海道旅客鉄道. 18 July 2001. 2002年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年4月13日閲覧
  41. ^ a b "春の臨時列車のお知らせ【3月から6月にかけて運転する列車です。】(2003年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 16 January 2003. 2004年10月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2004年10月28日閲覧
  42. ^ a b "春の臨時列車のお知らせ【3月から6月にかけて運転する列車です。】(2004年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 17 February 2004. 2004年10月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2004年10月28日閲覧
  43. ^ "夏の臨時列車のお知らせ【7月から9月にかけて運転する列車です】(2004年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 14 May 2004. 2004年6月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2004年6月29日閲覧
  44. ^ a b "☆春の臨時列車のお知らせ☆【3月から6月にかけて運転する列車です】(2005年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 14 January 2005. 2005年12月21日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2005年12月21日閲覧
  45. ^ "☆夏の臨時列車のお知らせ☆【7月から9月にかけて運転する列車です】(2005年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 20 May 2005. 2005年12月21日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2005年12月21日閲覧
  46. ^ "秋のイベントはSLで!" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 28 August 2005. 2006年5月18日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2006年5月18日閲覧
  47. ^ a b "<春の臨時列車のお知らせ>【3月から6月にかけて運転する列車です。】(2006年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 13 January 2006. 2006年2月22日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2006年2月22日閲覧
  48. ^ a b "JR北海道旭川支社とタイアップ 留萌市・増毛町春季観光PRイベント開催!" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 24 April 2006. 2006年5月5日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2006年5月5日閲覧
  49. ^ "<夏の臨時列車のお知らせ>【7月から9月にかけて運転する列車です。】(2006年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 19 May 2006. 2006年6月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2006年6月14日閲覧
  50. ^ a b "春の臨時列車のお知らせ(2002年)" (Press release). 北海道旅客鉄道. 17 January 2002. 2002年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年8月4日閲覧
  51. ^ a b "<春の臨時列車のお知らせ>【3月から6月にかけて運転する列車です】(2007年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 19 January 2007. 2007年1月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2007年1月27日閲覧
  52. ^ a b "GWは日帰りで増毛へ行こう! 2007年 増毛ノロッコ号運転!" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 28 March 2007. 2015年6月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年6月24日閲覧
  53. ^ a b "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2014年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 24 January 2014. 2014年7月9日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年7月9日閲覧
  54. ^ "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2015年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 23 January 2015. 2015年3月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年3月30日閲覧
  55. ^ "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2016年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 22 January 2016. 2016年1月25日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年1月25日閲覧
  56. ^ a b "増毛ノロッコ号で行く増毛散策の旅" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道旭川支社. 28 April 2015. 2016年5月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年5月1日閲覧
  57. ^ a b "増毛ノロッコ号 期間限定運行【留萌市・増毛町】" (Press release). るもい食楽歩. 9 May 2015. 2016年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月24日閲覧
  58. ^ a b "留萌・増毛へ!「増毛ノロッコ号」 5月7日・8日運転" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道旭川支社. 28 April 2016. 2016年5月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年5月1日閲覧
  59. ^ "春の臨時列車のお知らせ【3月から6月にかけて運転する列車です】(2008年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 24 January 2008. 2013年12月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2013年12月16日閲覧
  60. ^ "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2009年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 23 January 2009. 2011年9月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2011年9月27日閲覧
  61. ^ "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2010年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 22 January 2010. 2015年6月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年6月24日閲覧
  62. ^ "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2011年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 21 January 2011. 2011年1月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2011年1月24日閲覧
  63. ^ "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2012年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 20 January 2012. 2012年1月31日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2012年1月31日閲覧
  64. ^ "春の臨時列車のお知らせ〜3月から6月に運転する列車です〜(2013年)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 24 January 2013. 2013年2月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2013年2月28日閲覧

新聞記事

  1. ^ a b c d “鉄道省告示第186号” (日本語). 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (内閣印刷局). (1931年8月8日). オリジナルの2015年11月3日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20151103114851/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957851/3 2015年11月3日閲覧。 
  2. ^ a b “鉄道省告示第269号” (日本語). 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (内閣印刷局). (1931年10月3日). オリジナルの2015年11月3日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20151103115059/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957898/2 2015年11月3日閲覧。 
  3. ^ a b c “<こだま>「留萠駅」から「留萌駅」に” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1997年2月21日). オリジナルの2015年10月31日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20151031135344/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090223071 2015年10月31日閲覧。 
  4. ^ a b “留萌線の廃止検討 まず留萌―増毛、18年度までに JR、沿線自治体に意向” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2015年6月27日). オリジナルの2015年6月27日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20150627123700/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0150361.html 2015年6月27日閲覧。 
  5. ^ “JR北海道:留萌線の廃止検討 沿線自治体と協議へ” (日本語). 毎日新聞. 毎日jp (毎日新聞社). (2015年6月28日). オリジナルの2015年6月28日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20150628082012/http://mainichi.jp/select/news/20150628k0000e020132000c.html 2015年6月28日閲覧。 
  6. ^ “JR北海道・留萌線、沿線住民「廃止困る」 高齢者に痛手大きく” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2015年6月28日). オリジナルの2015年6月28日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20150628031537/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0150654.html 2015年6月28日閲覧。 
  7. ^ a b “留萌―増毛間の廃線伝達 JR北海道社長、2市町に” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(経済) (北海道新聞社). (2015年8月10日). オリジナルの2015年8月10日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20150810093557/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0166848.html 2015年8月10日閲覧。 
  8. ^ “JR留萌線留萌―増毛間12月4日廃止 増毛町が同意” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2016年4月8日). オリジナルの2016年4月10日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160410231721/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0257233.html 2016年4月8日閲覧。 
  9. ^ a b “留萌市も廃線同意 線路跡地の活用検討へ” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(政治) (北海道新聞社). (2016年4月19日). オリジナルの2016年4月21日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160421045234/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0260923.html 2016年4月21日閲覧。 
  10. ^ a b “留萌―増毛間廃止、道運輸局に届け出” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題) (北海道新聞社). (2016年4月28日). オリジナルの2016年4月29日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160429121018/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0264709.html 2016年4月29日閲覧。 
  11. ^ “JR留萌―増毛12月4日廃止了承 2市町、安全確保へ理解” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2016年6月10日). オリジナルの2016年6月26日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160626173346/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0280501.html 2016年6月26日閲覧。 
  12. ^ “廃止のJR留萌線留萌―増毛間 12月4日の最終運行確定” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題) (北海道新聞社). (2016年6月28日). オリジナルの2016年6月29日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160629192959/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0287257.html 2016年6月29日閲覧。 
  13. ^ a b 堀雅晴 (2016年11月2日). “JR旭川―増毛間に3日から臨時列車” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道北) (北海道新聞社). オリジナルの2016年11月2日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161102072037/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0333706.html 2016年11月2日閲覧。 
  14. ^ a b 報道センター 吉田隆久、留萌支局 堀雅晴 (2016年11月4日). “留萌線・臨時列車が運行開始 留萌-増毛間の廃止まで1カ月” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). オリジナルの2016年11月5日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161105075938/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0334406.html 2016年11月5日閲覧。 
  15. ^ “廃止方針の無人駅で「駅名標広告」盗難 道警、窃盗事件で捜査” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2016年4月6日). オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160417063346/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0255914.html 2016年4月17日閲覧。 
  16. ^ “車内放送、運賃表示器盗まれる 留萌駅の列車” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2016年5月20日). オリジナルの2016年5月21日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160521131209/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0272146.html 2016年5月21日閲覧。 
  17. ^ 工藤俊悟 (2016年11月12日). “廃線する駅「持ち去りは窃盗罪」 増毛駅などに啓発ポスター” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道北) (北海道新聞社). オリジナルの2016年11月12日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161112131204/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0337332.html 2016年11月12日閲覧。 
  18. ^ “JR、富良野―新得と深川―留萌の廃止検討 バス転換協議へ” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(経済) (北海道新聞社). (2016年10月25日). オリジナルの2016年10月27日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161027122221/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0330778.html 2016年10月27日閲覧。 
  19. ^ 北海道新聞 (2016年11月19日). “北海道の鉄道網 もはやJRに任せられぬ”. どうしんウェブ/電子版 (札幌市). オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161118222446/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0093027.html 2016年12月3日閲覧。 
  20. ^ a b c d 袴田貴行、小川祐希、山下智恵、久野華代、遠藤修平 (2014年4月25日). “道政を問う:知事選まで1年/上 総花的な交通政策 経済再生、新幹線頼み 鉄道残すか、自動車道整備か/北海道”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 
  21. ^ “留萌―増毛間、経費4161円で収益100円 JR北海道が収支公表” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(経済) (北海道新聞社). (2015年11月6日). オリジナルの2015年11月6日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20151106102552/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0198978.html 2015年11月6日閲覧。 
  22. ^ “4161円使い収入100円 厳しい北の鉄路、廃止続く可能性(1/3)” (日本語). 乗りものニュース. (2015年11月6日). オリジナルの2015年11月8日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20151108073457/http://trafficnews.jp/post/45523/ 2015年11月8日閲覧。 
  23. ^ “JR秩父別駅:高校生26人が列車に乗れず”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2007年5月10日) 
  24. ^ 15日ぶり運行再開 JR留萌本線留萌-増毛間【留萌】”. 北海道ニュースリンク (2013年1月17日). 2013年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月2日閲覧。
  25. ^ a b 横田信行 (2015年3月25日). “JR北海道:きょうから、タクシーで代行輸送 運休の留萌-増毛間”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 
  26. ^ 遠藤修平 (2015年2月23日). “JR北海道:雪崩の恐れで、留萌−増毛運休 きょうまで”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 
  27. ^ 久保吉史 (2015年4月30日). “復旧、連休間に合った 留萌線、2カ月ぶりにぎわう” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道北) (北海道新聞社). オリジナルの2015年6月27日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20150627124158/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0129059.html 2015年6月27日閲覧。 
  28. ^ a b c “増毛ノロッコ号運転 JR旭川支社 来月7、8日に” (日本語). 交通新聞 (交通新聞社). (2016年4月26日). オリジナルの2016年5月1日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160501165015/http://www.kotsu.co.jp/index.php?cID=6079 2016年5月1日閲覧。 
  29. ^ “留萌線、名残惜しみファン殺到 一部廃止まで1カ月” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題) (北海道新聞社). (2016年11月5日). オリジナルの2016年11月5日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161105092218/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0334955.html 2016年11月5日閲覧。 
  30. ^ “健さんの風景忘れない 死去から2年 増毛、幾寅駅にファン” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題) (北海道新聞社). (2016年11月11日). オリジナルの2016年11月11日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161111144219/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0336833.html 2016年11月11日閲覧。 
  31. ^ JR留萌―増毛 営業終了から一夜 予約制タクシー運行 12/05 16:00、12/05 16:20 更新 - 『北海道新聞』
  32. ^ “JR廃線受け、相乗りタクシー運行 増毛町”. 日本経済新聞社. (2016年12月3日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB02H56_S6A201C1L41000/ 2016年12月5日閲覧。 

参考文献

書籍

雑誌

  • 鉄道ジャーナル』第21巻第1号(通巻241号)、鉄道ジャーナル社、1987年1月、48-49頁。 

関連項目

外部リンク