|
この項目では、歌謡曲について説明しています。木村太彦の漫画作品については「瀬戸の花嫁 (漫画)」をご覧ください。
|
「瀬戸の花嫁」(せとのはなよめ)は、1972年4月に発表された小柳ルミ子の4枚目のシングルである。小柳ルミ子としては「わたしの城下町」に次ぐヒットとなり、2作目の週間オリコンチャート首位を獲得した。
「わたしの城下町」同様、"ディスカバー・ジャパン路線"を踏襲する楽曲で"瀬戸内海"をテーマに製作された[1][2]。瀬戸内海を代表するご当地ソングである。瀬戸内海の小島へ嫁が嫁ぐ様・心情と、新生活への決意が歌われている。曲の舞台が香川県小豆郡土庄町沖之島であるとする説もあるが、モデルとなった具体的な島はない。作詞の山上は瀬戸内海の島は訪れたことはないが[3]、瀬戸内海は仕事で四国へ行く途中、水中翼船で何度も通ったことがあり、広島県尾道から四国に向かう水中翼船から見た段々畑と、美しい夕焼けの島々の景色が印象的で、それを思い浮かべ作詞をしたと話している[1][4]。
収録曲[編集]
- 瀬戸の花嫁(3分16秒)
- それでも川は流れる(3分6秒)
- 作詞:安井かずみ/作曲:平尾昌晃/編曲:森岡賢一郎
カバー[編集]
替え歌[編集]
- 「ブルー・シャトウ」と同様に、歌詞が拍で切れる部分に、その直前の語尾の文字から始まる食べ物の名前を入れる替え歌が広く当時の子どもの間で歌われた[5]。食べ物の名前にはバリエーションがある[注 1]。
- 歌い出しの部分が『キャンディ・キャンディ』の主題歌に似ていることから、嘉門達夫「替え唄メドレー3」の歌が変わるシリーズにて使われた。
- この曲と1974年に放映された『宇宙戦艦ヤマト』のOP曲はいずれも厳格な七七調の節回しであるため、両曲の歌詞とメロディを交換しても自然な節回しで歌うことができる。
関連の話題[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
小柳ルミ子 |
---|
シングル |
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 |
はずかしがらずに男たちよ - 誰でもいいはずないじゃない - 涙が迎えに来てるから - 夜明けの伝言(高山厳とのデュエット曲) - 鳩 - 千年の恋 - だから京都
|
---|
2000年以降 |
いい気になるなよ - TEN ZILLION〜100億の幸福につつまれて〜(「rumico」名義) - やさしくして - アカシヤの大連 - 青林檎 - 愛のせいで…
|
---|
|
---|
スタジオ・アルバム |
私の十二曲 -日本抒情歌集- - お祭りの夜 - 雪あかりの町 - 京のにわか雨 - 大正琴を歌う - 春のおとずれ - あしたは日本晴れ - あたらしい友達 - 昨日、今日、明日 - 緑の地平線/こころの歌 - 花車 - 春夏秋冬 - 故郷〜北から南から - 青春の真中で - 風がはこぶものは - 愛に甦る〜南から北へ - 泣きぬれてひとり旅〜愛こそはすべて - 素顔のまま - スペインの雨 - 来夢来人 - 螢火 - 浪漫的〜ロマンチック - 日本の夏〜ひと雨くれば - たそがれラブコール - いくつもの星が流れて - うたかた
|
---|
ライブ・アルバム |
初心を忘れまいと誓った日 - こんにちわ小柳ルミ子です - いつまでもこんな日が - 青春〜歌はわたしの心 - やさしさということ〜NHKホールリサイタル
|
---|
ベスト・アルバム(LP) |
小柳ルミ子のすべて - トップ・リクエスト - 小柳ルミ子全曲集 - 私の故郷 - 愛あの頃そして今 - THE BEST OF RUMIKO KOYANAGI - 旅 - 海〜海のある風景 - デビュー10周年記念 - NHK紅白歌合戦出場曲 - お久しぶりね〜ベストセレクション
|
---|
ベスト・アルバム(CD) | |
---|
CD-BOX | |
---|
主な出演テレビドラマ | |
---|
バラエティ番組 | |
---|
主な出演映画 | |
---|
パチンコ機 | |
---|
関連項目 | |
---|
関連人物 | |
---|
|
オリコン週間シングルチャート第1位(1972年5月15日-6月5日付) |
---|
1月 | |
---|
2月 | |
---|
3月 | |
---|
4月 | |
---|
5月 | |
---|
6月 | |
---|
7月 | |
---|
8月 | |
---|
9月 | |
---|
10月 | |
---|
11月 |
- 6日・13日・20日・27日 女のみち(宮史郎とぴんからトリオ)
|
---|
12月 |
- 4日・11日・18日・25日 女のみち(宮史郎とぴんからトリオ)
|
---|
|
|