コンテンツにスキップ

「長沼健」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nozomikobi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
36行目: 36行目:
特にFWの3人、のち“アジアの黒豹”と謳われた[[木村現]]、[[樽谷明]]、長沼の速攻は当時の学生レベルでは止められなかった<ref name="雲を抜けて39">『雲を抜けて、太陽へ!』[[岡野俊一郎]]、[[東京新聞|東京新聞出版部]]、2009年、p39、40</ref><ref>当時のサッカーはFWが5人のチームが多かったので、木村、樽谷、長沼はFWの右側の3人となる。</ref>。4試合で21得点を叩き出し決勝戦7-1のスコアは、戦後最多得点、及び大会最多得点差記録として現在も残る。同チームの右[[ミッドフィールダー|ハーフバック]]([[ミッドフィールダー|HB]])だったのが[[ヤンマーディーゼルサッカー部]](現・[[セレッソ大阪]])創設者・[[古川能章]]。この大会の初戦で、のち長らく盟友となる東京都立五中学(現・[[東京都立小石川高等学校|都立小石川高校]])の[[岡野俊一郎]]と対戦している<ref name="時代の証言者"/><ref name="library.naganumaue"/><ref name="vivasoccerCramer3">[http://www.vivasoccer.net/event/Cramer_symposium200808/Cramer_sympo_3.html クラマーを語る(3)]</ref><ref>[http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/japan/ja20080603_04.htm 日本サッカー支え半世紀 長沼元会長死去]</ref>。翌[[1948年]]、[[国民体育大会|国体]]でも優勝。
特にFWの3人、のち“アジアの黒豹”と謳われた[[木村現]]、[[樽谷明]]、長沼の速攻は当時の学生レベルでは止められなかった<ref name="雲を抜けて39">『雲を抜けて、太陽へ!』[[岡野俊一郎]]、[[東京新聞|東京新聞出版部]]、2009年、p39、40</ref><ref>当時のサッカーはFWが5人のチームが多かったので、木村、樽谷、長沼はFWの右側の3人となる。</ref>。4試合で21得点を叩き出し決勝戦7-1のスコアは、戦後最多得点、及び大会最多得点差記録として現在も残る。同チームの右[[ミッドフィールダー|ハーフバック]]([[ミッドフィールダー|HB]])だったのが[[ヤンマーディーゼルサッカー部]](現・[[セレッソ大阪]])創設者・[[古川能章]]。この大会の初戦で、のち長らく盟友となる東京都立五中学(現・[[東京都立小石川高等学校|都立小石川高校]])の[[岡野俊一郎]]と対戦している<ref name="時代の証言者"/><ref name="library.naganumaue"/><ref name="vivasoccerCramer3">[http://www.vivasoccer.net/event/Cramer_symposium200808/Cramer_sympo_3.html クラマーを語る(3)]</ref><ref>[http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/japan/ja20080603_04.htm 日本サッカー支え半世紀 長沼元会長死去]</ref>。翌[[1948年]]、[[国民体育大会|国体]]でも優勝。


[[1949年]]、長沼ら新制広島高等師範学校附属高校のメンバー8人が卒業後[[関西学院大学]]入りし[[1950年|1950]]~[[1952年]]、関西学生リーグ3連覇、1950年[[東西学生蹴球対抗王座決定戦|大学王座]]、関学の黄金時代を築いた<ref>『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、1975年、2008年増補、p186<br />『広島スポーツ史』広島県体育協会、1984年、p314</ref><ref name="雲を抜けて39"/>。1950年は、長沼ら現役大学生メンバーと[[鴇田正憲]]らOBを加えた全関学が[[第30回全日本サッカー選手権大会|全日本サッカー選手権大会]]([[天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]の前身)で[[慶應義塾体育会ソッカー部|慶應義塾大学]]を6-1で降して優勝。
[[1949年]]、長沼ら新制広島高等師範学校附属高校のメンバー8人が卒業後[[関西学院大学]]入りし[[1950年|1950]]~[[1952年]]、関西学生リーグ3連覇、1950年[[東西学生蹴球対抗王座決定戦|大学王座]]、関学の黄金時代を築いた<ref name="雲を抜けて39"/><ref>『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、1975年、2008年増補、p186<br />『広島スポーツ史』広島県体育協会、1984年、p314</ref>。1950年は、長沼ら現役大学生メンバーと[[鴇田正憲]]らOBを加えた全関学が[[第30回全日本サッカー選手権大会|全日本サッカー選手権大会]]([[天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]の前身)で[[慶應義塾体育会ソッカー部|慶應義塾大学]]を6-1で降して優勝。


[[1953年]]、関西学院大学を卒業するとさらに大学でサッカーを続けるため、関東学生リーグで前年2位であった[[中央大学]]の3年(学部は当時の工学部)に編入。4年次には主将を務め100人の部員を統率し、[[全日本大学サッカー選手権大会]]2年連続準優勝に導いた。
[[1953年]]、関西学院大学を卒業するとさらに大学でサッカーを続けるため、関東学生リーグで前年2位であった[[中央大学]]の3年(学部は当時の工学部)に編入。4年次には主将を務め100人の部員を統率し、[[全日本大学サッカー選手権大会]]2年連続準優勝に導いた。
42行目: 42行目:
中央大学時代の1953年には[[西ドイツ]]・[[ドルトムント]]で開催された第3回国際学生週間([[ユニバーシアード]]の前身)に初めて日本学生代表として岡野、[[平木隆三]]ら17名と参加、約2ヶ月にわたって[[ヨーロッパ]]を転戦した<ref>[http://kaze.shinshomap.info/series/doitsu/06.html 第6回 「ドイツVS日本」とワールドカップ - 連想出版がつくるWEB ]</ref>。これは[[竹腰重丸]]技術委員長の提唱で、日本サッカーの復興のため若い人の視野を広げて将来に役立ててもらおうと企図されたもので試合、[[ホームステイ]]の他、[[オペラ]]、[[美術館]]などを見てまわった<ref>[http://www.salon2002.net/monthly/2009/2009-11-kansaisalon.pdf 記者として、サッカー人として 大谷四郎]</ref>。しかし当時の蹴球協会には金はなく参加費用は自腹(個人負担+出身校や[[都道府県]]協会の[[募金]])だった<ref>[http://www.salon2002.net/monthly/2007/kansai02.html 関西サロン2月報告 西ドイツからドイツまで ワールドカップの旅 賀川浩 (スポーツライター)]</ref><ref name="日韓キックオフ">大島裕史『日韓キックオフ伝説』、[[実業之日本社]]、1996年、p234-237</ref>。この頃ドイツの街もまだ戦禍が生々しかったが、あちこちに見事な芝があった<ref>[http://soj-net.com/seedsnet/081022.htm SEEDS-net vol.113]</ref>。日本には[[神戸市|神戸]]と[[横浜市|横浜]]の外国人クラブにしか芝のグラウンドは無かった。
中央大学時代の1953年には[[西ドイツ]]・[[ドルトムント]]で開催された第3回国際学生週間([[ユニバーシアード]]の前身)に初めて日本学生代表として岡野、[[平木隆三]]ら17名と参加、約2ヶ月にわたって[[ヨーロッパ]]を転戦した<ref>[http://kaze.shinshomap.info/series/doitsu/06.html 第6回 「ドイツVS日本」とワールドカップ - 連想出版がつくるWEB ]</ref>。これは[[竹腰重丸]]技術委員長の提唱で、日本サッカーの復興のため若い人の視野を広げて将来に役立ててもらおうと企図されたもので試合、[[ホームステイ]]の他、[[オペラ]]、[[美術館]]などを見てまわった<ref>[http://www.salon2002.net/monthly/2009/2009-11-kansaisalon.pdf 記者として、サッカー人として 大谷四郎]</ref>。しかし当時の蹴球協会には金はなく参加費用は自腹(個人負担+出身校や[[都道府県]]協会の[[募金]])だった<ref>[http://www.salon2002.net/monthly/2007/kansai02.html 関西サロン2月報告 西ドイツからドイツまで ワールドカップの旅 賀川浩 (スポーツライター)]</ref><ref name="日韓キックオフ">大島裕史『日韓キックオフ伝説』、[[実業之日本社]]、1996年、p234-237</ref>。この頃ドイツの街もまだ戦禍が生々しかったが、あちこちに見事な芝があった<ref>[http://soj-net.com/seedsnet/081022.htm SEEDS-net vol.113]</ref>。日本には[[神戸市|神戸]]と[[横浜市|横浜]]の外国人クラブにしか芝のグラウンドは無かった。


[[1954年]]には、日本が初めて[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]予選に参加した[[1954 FIFAワールドカップ|第5回W杯スイス大会]]の日本代表(当時の名称は全日本)に選出される。その初戦となった極東地区予選の[[3月7日]]、雪の神宮競技場(現・[[国立霞ヶ丘競技場|国立競技場]])の対[[サッカー大韓民国代表|韓国]]戦で記念すべきW杯予選における日本代表の第1号ゴールを決める<ref name="nikkansports.p-sc-tp2">[http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20080602-367439.html 復刻・日本W杯初出場、長沼氏悲願の48年-日刊スポーツ、2008年6月3日2面]</ref><ref name="日韓キックオフ"/><ref name="日韓サッカー反目から共生へ">康煕奉『日韓サッカー反目から共生へ』、新幹社、2001年、p13-19</ref>。この試合は日韓宿命の対決、サッカー日韓戦の第1戦、第1号ゴールでもあった<ref>『日韓キックオフ伝説』p263-282</ref>。この頃日本サッカーの目標はオリンピックであり、長沼はワールドカップとは何かよく分からずやっていたと言う。この頃の日本サッカーはそのような時代であった<ref name="nikkansports.p-sc-tp2"/>。
[[1954年]]には、日本が初めて[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]予選に参加した[[1954 FIFAワールドカップ|第5回W杯スイス大会]]の日本代表(当時の名称は全日本)に選出される。その初戦となった極東地区予選の[[3月7日]]、雪の神宮競技場(現・[[国立霞ヶ丘競技場|国立競技場]])の対[[サッカー大韓民国代表|韓国]]戦で記念すべきW杯予選における日本代表の第1号ゴールを決める<ref name="nikkansports.p-sc-tp2">[http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20080602-367439.html 復刻・日本W杯初出場、長沼氏悲願の48年-日刊スポーツ、2008年6月3日2面]</ref><ref name="日韓キックオフ"/><ref>[http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/f-sc-tp2-20080602-367420.html 日本W杯史初ゴールは…長沼健さんだった - サッカー日本代表ニュース ]</ref><ref name="日韓サッカー反目から共生へ">康煕奉『日韓サッカー反目から共生へ』、新幹社、2001年、p13-19</ref>。この試合は日韓宿命の対決、サッカー日韓戦の第1戦、第1号ゴールでもあった<ref>『日韓キックオフ伝説』p263-282</ref>。この頃日本サッカーの目標はオリンピックであり、長沼はワールドカップとは何かよく分からずやっていたと言う。この頃の日本サッカーはそのような時代であった<ref name="nikkansports.p-sc-tp2"/>。


=== 古河電工へ ===
=== 古河電工へ ===
53行目: 53行目:
人柄の良さから長沼のまわりには自然と人が集まってきたといわれ、長沼が関学、中大、古河電工と移るとともに日本サッカー界の勢力地図が塗り替えられていき、古河を強豪にしたことによって[[八重樫茂生]]、[[宮本征勝]]、[[川淵三郎]]、[[木之本興三]]、[[清雲栄純]]、[[岡田武史]]らのちの重要人物が古河入りすることになった<ref>『古河電工サッカー部史』、p45-50、115</ref><ref>『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、p189-191</ref>。彼らは「長沼一家」と呼ばれた。『古河電工サッカー部史』は、「長沼が古河に入社してなかったら、歴史は変わっていただろう」と書いている<ref>『古河電工サッカー部史』、p45</ref>。
人柄の良さから長沼のまわりには自然と人が集まってきたといわれ、長沼が関学、中大、古河電工と移るとともに日本サッカー界の勢力地図が塗り替えられていき、古河を強豪にしたことによって[[八重樫茂生]]、[[宮本征勝]]、[[川淵三郎]]、[[木之本興三]]、[[清雲栄純]]、[[岡田武史]]らのちの重要人物が古河入りすることになった<ref>『古河電工サッカー部史』、p45-50、115</ref><ref>『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、p189-191</ref>。彼らは「長沼一家」と呼ばれた。『古河電工サッカー部史』は、「長沼が古河に入社してなかったら、歴史は変わっていただろう」と書いている<ref>『古河電工サッカー部史』、p45</ref>。


この頃古河のプレイングマネージャーだった長沼は日本代表入りを辞退し続けたといわれ、代表出場試合数は多くはない。1960年に来日した[[デットマール・クラマー]]が長沼の指導者としての能力に目を付け、強引に代表試合に出場させたといわれている([[1961年]][[11月28日]]。対[[サッカーユーゴスラビア代表|ユーゴスラビア代表]])<ref>[http://www.vivasoccer.net/guest/chujo/note17.htm クラマー取材ノートから(17)]</ref><ref name="vivasoccerCramer3"/>。
この頃古河のプレイングマネージャーだった長沼は日本代表入りを辞退し続けたといわれ、代表出場試合数は多くはない。1960年に来日した[[デットマール・クラマー]]が長沼の指導者としての能力に目を付け、強引に代表試合に出場させたといわれている([[1961年]][[11月28日]]。対[[サッカーユーゴスラビア代表|ユーゴスラビア代表]])<ref name="vivasoccerCramer3"/><ref>[http://blog.goo.ne.jp/s-ushiki/e/8ce0b3583568b4e18f4c0d7e7d0b256c 長沼健さんの思い出]</ref><ref>[http://www.vivasoccer.net/guest/chujo/note17.htm クラマー取材ノートから(17)]</ref>。
 

=== 日本代表監督就任 ===
=== 日本代表監督就任 ===
[[1962年]]、この頃サッカーはまったく人気が無く、日本代表(当時の名称は全日本)の監督といえば、ある程度の年配者が当たり前だったが、同郷で当時日本サッカー協会会長だった[[野津謙]]が大英断を下し、まだ現役選手でありながら33歳で日本代表監督(コーチ・岡野俊一郎(32歳))に抜擢される<ref>『雲を抜けて、太陽へ!』p91</ref>。これは日本サッカー近代化のスタートだった<ref name="写蹴">今井恭司『写蹴』、[[スキージャーナル]]、2010年、p53、204、205</ref>。この後もクラマーの技術指導を請け、日本代表監督として[[1964年]]、[[東京オリンピック]]の対[[アルゼンチン]]戦での勝利は日本に空前のサッカーブームを起こし[[1968年]]、[[メキシコシティオリンピック|メキシコオリンピック]]でも'''銅メダル獲得'''の偉業を達成した。
[[1962年]]、この頃サッカーはまったく人気が無く、日本代表(当時の名称は全日本)の監督といえば、ある程度の年配者が当たり前だったが、同郷で当時日本サッカー協会会長だった[[野津謙]]が大英断を下し、まだ現役選手でありながら33歳で日本代表監督(コーチ・岡野俊一郎(32歳))に抜擢される<ref>『雲を抜けて、太陽へ!』p91</ref>。これは日本サッカー近代化のスタートだった<ref name="写蹴">今井恭司『写蹴』、[[スキージャーナル]]、2010年、p53、204、205</ref>。この後もクラマーの技術指導を請け、日本代表監督として[[1964年]]、[[東京オリンピック]]の対[[アルゼンチン]]戦での勝利は日本に空前のサッカーブームを起こし[[1968年]]、[[メキシコシティオリンピック|メキシコオリンピック]]でも'''銅メダル獲得'''の偉業を達成した。


またクラマーの提案を受け[[1965年]]から発足した[[日本サッカーリーグ]](JSL)の創設にも岡野、[[西村章一]]、[[重松良典]]らと尽力<ref>『古河電工サッカー部史』、p76
またクラマーの提案を受け[[1965年]]から発足した[[日本サッカーリーグ]](JSL)の創設にも岡野、[[西村章一]]、[[重松良典]]らと尽力<ref name="note37">[http://www.vivasoccer.net/guest/chujo/note37.htm 日本リーグの錦の御旗 - 牛木素吉郎&ビバ!サッカー研究会 公式サイト]</ref><ref>『古河電工サッカー部史』、p76
139<br />『サッカーの物語』、p160、161<br />『[[月刊グラン]]』[[2003年]]10月号、p36</ref>。長沼はこの時もまだ現役選手だった。アマスポーツの全国リーグは初めてのケースで、他の競技団体からも大きな注目を浴びた。[[アイスホッケー]]、[[バスケットボール]]、[[バレーボール]]の全国リーグが翌年から追随した。JSL創成期の苦労は現在とは比べ物にならない程過酷なもので、広島などへの遠隔地への試合では「われわれには[[夜行列車]]があります」と社業に差し支えると渋る会社と交渉。週末に移動し日曜に試合をこなし、夜行で帰り月曜の朝、[[東京駅]]に着くとそのまま[[丸の内]]の会社に出社し仕事をした。部員には「絶対に寝るな」と釘を刺したという。
139<br />『サッカーの物語』、p160、161<br />『[[月刊グラン]]』[[2003年]]10月号、p36</ref>。長沼はこの時もまだ現役選手だった。アマスポーツの全国リーグは初めてのケースで、他の競技団体からも大きな注目を浴びた。[[アイスホッケー]]、[[バスケットボール]]、[[バレーボール]]の全国リーグが翌年から追随した。JSL創成期の苦労は現在とは比べ物にならない程過酷なもので、広島などへの遠隔地への試合では「われわれには[[夜行列車]]があります」と社業に差し支えると渋る会社と交渉。週末に移動し日曜に試合をこなし、夜行で帰り月曜の朝、[[東京駅]]に着くとそのまま[[丸の内]]の会社に出社し仕事をした。部員には「絶対に寝るな」と釘を刺したという<ref name="note37"/>


[[1966年]]、日本代表を連れヨーロッパ遠征中、せっかくだから選手にワールドカップを見せてやろうと[[ドーバー (イギリス)|ドーバー]]の[[インド]]人が経営する安宿に泊まり、[[1966 FIFAワールドカップ|ワールドカップイングランド大会]]を自身も初観戦<ref name="nikkansports.p-sc-tp2"/><ref>[http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:9qzMGLM65G8J:kaze.shinshomap.info/special/02/01.html+%E7%89%9B%E6%9C%A8%E7%B4%A0%E5%90%89%E9%83%8E%26%E3%83%93%E3%83%90!%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A+%E9%95%B7%E6%B2%BC%E5%81%A5%E3%80%80&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp 世界のサッカーを見続けて35年 - WEBマガジン[KAZE]風]</ref>。またドイツ遠征中、[[アディダス|アディダス社]]のアディ・ダスラー(アドルフ・ダスラー)に代表選手のシューズを作ってもらう。これが現在、[[麒麟麦酒]]([[キリンビール]])・[[キリンビバレッジ]]と両輪で日本代表を支える有力[[スポンサー]]・アディダスと協会との長きに亘る付き合いの始まりであった。
[[1966年]]、日本代表を連れヨーロッパ遠征中、せっかくだから選手にワールドカップを見せてやろうと[[ドーバー (イギリス)|ドーバー]]の[[インド]]人が経営する安宿に泊まり、[[1966 FIFAワールドカップ|ワールドカップイングランド大会]]を自身も初観戦<ref name="nikkansports.p-sc-tp2"/><ref>[http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:9qzMGLM65G8J:kaze.shinshomap.info/special/02/01.html+%E7%89%9B%E6%9C%A8%E7%B4%A0%E5%90%89%E9%83%8E%26%E3%83%93%E3%83%90!%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A+%E9%95%B7%E6%B2%BC%E5%81%A5%E3%80%80&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp 世界のサッカーを見続けて35年 - WEBマガジン[KAZE]風]</ref>。またドイツ遠征中、[[アディダス|アディダス社]]のアディ・ダスラー(アドルフ・ダスラー)に代表選手のシューズを作ってもらう。これが現在、[[麒麟麦酒]]([[キリンビール]])・[[キリンビバレッジ]]と両輪で日本代表を支える有力[[スポンサー]]・アディダスと協会との長きに亘る付き合いの始まりであった。


また、長沼は後年キリンビールのスポンサー獲得も実現させている<ref>『サッカー批評』37号、[[2008年]]1月、[[双葉社]]、p34-35</ref>。[[天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]の決勝戦が[[元日]][[国立霞ヶ丘陸上競技場|国立競技場]]開催になったのは、[[明治神宮]]に250万人の参拝客が来るので、[[初詣]]帰りの1%でも来てもらえないか、と思案して変更したものという<ref>『サッカーの物語』、18、57頁</ref>。[[1969年]]、第1回FIFAコーチング・スクールでクラマーの助手を務め世界初のFIFAコーチ・ライセンス取得。[[1970年]]、野津のお供で[[1970 FIFAワールドカップ|ワールドカップメキシコ大会]]を視察。この時は[[ロイヤルボックス]]で観戦し、当時の[[国際サッカー連盟]](FIFA)会長・[[スタンリー・ラウス]]からワールドカップ日本招致の話を初めて聞く。[[1972年]]、日本蹴球協会技術委員長。[[1974年]]、同理事となり協会の[[法人]]化(財団法人日本サッカー協会に名称変更)にも奔走。日本代表監督は[[1976年]]まで歴代最長の11年間指揮を執った。この頃の代表監督は契約でなく、協会の組織の中の役職のため無報酬だった<ref>『月刊グラン』2003年9月号、p40</ref>。
また、長沼は後年キリンビールのスポンサー獲得も実現させている<ref>『サッカー批評』37号、[[2008年]]1月、[[双葉社]]、p34-35</ref>。[[天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]の決勝戦が[[元日]][[国立霞ヶ丘陸上競技場|国立競技場]]開催になったのは、[[明治神宮]]に250万人の参拝客が来るので、[[初詣]]帰りの1%でも来てもらえないか、と思案して変更したものという<ref>『サッカーの物語』、18、57頁</ref>。[[1969年]]、第1回FIFAコーチング・スクールでクラマーの助手を務め世界初のFIFAコーチ・ライセンス取得。[[1970年]]、野津のお供で[[1970 FIFAワールドカップ|ワールドカップメキシコ大会]]を視察。この時は[[ロイヤルボックス]]で観戦し、当時の[[国際サッカー連盟]](FIFA)会長・[[スタンリー・ラウス]]からワールドカップ日本招致の話を聞く。ワールドカップ日本招致を野津に進言したのは長沼だという<ref>[http://www.vivasoccer.net/archives/1970-1972/1970_9.htm ワールドカップ大作戦を展開しよう(サッカーマガジン1970年9月号)]</ref>。[[1972年]]、日本蹴球協会技術委員長。[[1974年]]、同理事となり協会の[[法人]]化(財団法人日本サッカー協会に名称変更)にも奔走。日本代表監督は[[1976年]]まで歴代最長の11年間指揮を執った。この頃の代表監督は契約でなく、協会の組織の中の役職のため無報酬だった<ref>『月刊グラン』2003年9月号、p40</ref>。


=== 日本サッカーの改革者として ===
=== 日本サッカーの改革者として ===
84行目: 84行目:
[[1989年]]、FIFAに2002年ワールドカップ開催の意思を伝える。[[森健兒]]、[[石井義信]]、[[木之本興三]]らとのち川淵が中心となって進めたプロ化推進では難色を示す長老が多くこのままでは頓挫してしまうと判断、長沼は協会内にプロ化検討委員会の設置を提案し自ら委員長<ref>[[毎日新聞]]、2008年6月3日15面</ref>(プロリーグ対策本部長<ref>『清水エスパルスーJリーグへの挑戦』田中孝一、大栄教育システム出版、1993年、p93</ref>)に就任、プロ化反対派に対する防波堤となり川淵らを強力にバックアップしJリーグを実現させた<ref>[http://www.jsgoal.jp/official/jfa/00066069.html J's GOAL | オフィシャルニュース | 長沼 健 日本サッカー協会最高顧問が逝去]</ref><ref>『古河電工サッカー部史』、p93</ref><ref name="スポーツ報知">[[スポーツ報知]]、2008年6月3日2面</ref>。[[博報堂]]がJリーグを手掛けることになったのは長沼からのリンクであるという<ref>[http://www.sports-soken.com/blog/archives/2008/06/post_317.html 長沼健さん、ご逝去 (スポーツ総合研究所 Blog) ]</ref>。
[[1989年]]、FIFAに2002年ワールドカップ開催の意思を伝える。[[森健兒]]、[[石井義信]]、[[木之本興三]]らとのち川淵が中心となって進めたプロ化推進では難色を示す長老が多くこのままでは頓挫してしまうと判断、長沼は協会内にプロ化検討委員会の設置を提案し自ら委員長<ref>[[毎日新聞]]、2008年6月3日15面</ref>(プロリーグ対策本部長<ref>『清水エスパルスーJリーグへの挑戦』田中孝一、大栄教育システム出版、1993年、p93</ref>)に就任、プロ化反対派に対する防波堤となり川淵らを強力にバックアップしJリーグを実現させた<ref>[http://www.jsgoal.jp/official/jfa/00066069.html J's GOAL | オフィシャルニュース | 長沼 健 日本サッカー協会最高顧問が逝去]</ref><ref>『古河電工サッカー部史』、p93</ref><ref name="スポーツ報知">[[スポーツ報知]]、2008年6月3日2面</ref>。[[博報堂]]がJリーグを手掛けることになったのは長沼からのリンクであるという<ref>[http://www.sports-soken.com/blog/archives/2008/06/post_317.html 長沼健さん、ご逝去 (スポーツ総合研究所 Blog) ]</ref>。


また[[愛知県]]は当初、Jリーグ参加に難色を示していたが、地域性から全国リーグの格好が付かないと、トヨタカップで付き合いのあった[[豊田章一郎]]に熱弁を振るい[[トヨタ自動車]]の出馬を懇請、さらに[[名古屋グランパスエイト]]から企業名を外させた事も極めて大きな意味があった<ref name="kawabuti">[http://fc40.wablog.com/file/川淵三郎_私の履歴書_2008.pdf 私の履歴書 川淵三郎]</ref><ref name="サッカー批評40"/>。[[1991年]]、川淵を日本代表強化委員長に抜擢<ref>[http://number.goo.ne.jp/soccer/japan/704/20080529-4-1.html 川淵三郎、大いに語る] 文藝春秋 Number Web by:武智幸徳</ref><ref name="kawabuti"/>。日本代表のW杯出場への挑戦が、現実的な目標となったのはこの時から<!---
また[[愛知県]]は当初、Jリーグ参加に難色を示していたが、地域性から全国リーグの格好が付かないと、トヨタカップで付き合いのあった[[豊田章一郎]]に熱弁を振るい[[トヨタ自動車]]の出馬を懇請、さらに[[名古屋グランパスエイト]]から企業名を外させた事も極めて大きな意味があった<ref name="サッカー批評40"/><ref name="kawabuti">[http://fc40.wablog.com/file/川淵三郎_私の履歴書_2008.pdf 私の履歴書 川淵三郎]</ref>。[[1991年]]、川淵を日本代表強化委員長に抜擢<ref name="kawabuti"/><ref>[http://number.goo.ne.jp/soccer/japan/704/20080529-4-1.html 川淵三郎、大いに語る] 文藝春秋 Number Web by:武智幸徳</ref>。日本代表のW杯出場への挑戦が、現実的な目標となったのはこの時から<!---
<ref>[[東京スポーツ]]、2009年6月2日、p5</ref>--->。古河での出世のチャンスを拒み長らくサッカー協会会長職も固辞したといわれる。関係者が皆「健さんの頼みは断れない」と口を揃える磊落型の親分肌で知られた長沼は[[1994年]]、64歳で漸く日本サッカー協会会長に就任。日本代表監督経験者としては初の会長就任となった。
<ref>[[東京スポーツ]]、2009年6月2日、p5</ref>--->。古河での出世のチャンスを拒み長らくサッカー協会会長職も固辞したといわれる。関係者が皆「健さんの頼みは断れない」と口を揃える磊落型の親分肌で知られた長沼は[[1994年]]、64歳で漸く日本サッカー協会会長に就任。日本代表監督経験者としては初の会長就任となった<ref>『サッカー批評』52号、2011年9月10日、p90</ref>


その後[[ハンス・オフト]]、[[パウロ・ロベルト・ファルカン]]の招聘、そして[[1998 FIFAワールドカップ|1998年フランスW杯]]予選途中での[[加茂周]]監督更迭<ref>[http://www.nikkansports.com/news2/wcup/games/kz-jp.html 日刊スポーツ・W杯]</ref>、岡田コーチの昇格を英断し<ref>Jリーグで監督経験がなかった岡田コーチの昇格に不安の声も大きかったが、長沼は最高責任者として、岡田の能力を信じ、監督交代を断行した([[スポーツ報知]]、2008年6月3日2面)。</ref><ref>[[スポーツニッポン]]、2008年6月3日7面</ref>、[[ジョホールバルの歓喜]]・'''日本サッカー悲願の[[FIFAワールドカップ|W杯]]初出場'''をもたらした。
その後[[ハンス・オフト]]、[[パウロ・ロベルト・ファルカン]]の招聘、そして[[1998 FIFAワールドカップ|1998年フランスW杯]]予選途中での[[加茂周]]監督更迭<ref>[http://www.nikkansports.com/news2/wcup/games/kz-jp.html 日刊スポーツ・W杯]</ref>、岡田コーチの昇格を英断し<ref>Jリーグで監督経験がなかった岡田コーチの昇格に不安の声も大きかったが、長沼は最高責任者として、岡田の能力を信じ、監督交代を断行した([[スポーツ報知]]、2008年6月3日2面)。</ref><ref>[http://footballweekly.jp/archives/1244564.html 【セルジオ越後コラム】犬飼会長にクビをかける覚悟はあるか ]、[[スポーツニッポン]]、2008年6月3日7面</ref>、[[ジョホールバルの歓喜]]・'''日本サッカー悲願の[[FIFAワールドカップ|W杯]]初出場'''をもたらした。


また'''[[2002 FIFAワールドカップ|2002年日韓W杯]]招致'''では、世界30ヶ国、延べ75万キロ、地球19周を飛び回り開催を実現させた<ref name="時代の証言者"/><ref name="library.naganumaue"/><ref name="ninomiyasports">[http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=2003 SPORTS COMMUNICATIONS - 第68回 生粋の“FW”気質の持ち主 長沼健・日本サッカー協会最高顧問]</ref><ref>[http://www.seishiro.jp/profile/30years/06.html 自民党 衆議院議員 衛藤征士郎|政治三十年のあゆみ]<br />[http://www.japan-sports.or.jp/news/newsDetail.asp?newsNo=420 「長沼 健 お別れの会」を挙行 - ニュース - 日体協]<br />[http://thestadium.jp/?p=535 長沼 健・JFA最高顧問(元会長)死去 | スポーツニュース速報とコラム ]<br />[http://www.americandream.co.jp/advices/52-2002-.html 14.2002年日韓共催ワールドカップ 長沼健 日本サッカー協会会長]</ref>。戦後の日本サッカー史の歴史を変える局面全てに立ち会い、しかも重要な役割を果たしてきた人物<ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/toyotacup/2004/column/200412/at00003273.html トヨタカップを呼んだ男たち 第5回 長沼健]</ref><ref name="日韓サッカー反目から共生へ"/><ref name="評伝・長沼健さん "/><ref>[http://www.s-c-s.jp/kinomoto/200906.html 木之本興三の部屋|株式会社エス・シー・エス]</ref>。長沼の人生は日本サッカーの苦悩と葛藤のクロニクルそのものであった<ref name="nikkansports.p-sc-tp2"/><ref name="時代の証言者"/><ref name="library.naganumaue"/><ref name="ninomiyasports"/><ref name="スポーツ報知"/><ref>[[スポーツニッポン]]、2008年6月3日6面<br />[[日本経済新聞]]、2008年6月3日37面<br />[[讀賣新聞]]、2008年6月4日2面</ref>。
また'''[[2002 FIFAワールドカップ|2002年日韓W杯]]招致'''では、世界30ヶ国、延べ75万キロ、地球19周を飛び回り開催を実現させた<ref name="時代の証言者"/><ref name="library.naganumaue"/><ref name="ninomiyasports">[http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=2003 SPORTS COMMUNICATIONS - 第68回 生粋の“FW”気質の持ち主 長沼健・日本サッカー協会最高顧問]</ref><ref>[http://www.seishiro.jp/profile/30years/06.html 自民党 衆議院議員 衛藤征士郎|政治三十年のあゆみ]<br />[http://www.japan-sports.or.jp/news/newsDetail.asp?newsNo=420 「長沼 健 お別れの会」を挙行 - ニュース - 日体協]<br />[http://thestadium.jp/?p=535 長沼 健・JFA最高顧問(元会長)死去 | スポーツニュース速報とコラム ]<br />[http://www.americandream.co.jp/advices/52-2002-.html 14.2002年日韓共催ワールドカップ 長沼健 日本サッカー協会会長]</ref>。戦後の日本サッカー史の歴史を変える局面全てに立ち会い、しかも重要な役割を果たしてきた人物<ref name="評伝・長沼健さん "/><ref name="日韓サッカー反目から共生へ"/><ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/toyotacup/2004/column/200412/at00003273.html トヨタカップを呼んだ男たち 第5回 長沼健]</ref><ref>[http://www.s-c-s.jp/kinomoto/200906.html 木之本興三の部屋|株式会社エス・シー・エス]</ref>。長沼の人生は日本サッカーの苦悩と葛藤のクロニクルそのものであった<ref name="時代の証言者"/><ref name="library.naganumaue"/><ref name="nikkansports.p-sc-tp2"/><ref name="スポーツ報知"/><ref name="ninomiyasports"/><ref>[[スポーツニッポン]]、2008年6月3日6面<br />[[日本経済新聞]]、2008年6月3日37面<br />[[讀賣新聞]]、2008年6月4日2面</ref>。


[[デットマール・クラマー]]は「私は日本サッカー界に偉大な貢献をしたと言われますが、それはとんでもない話。ナガヌマのほうがはるかに素晴らしい人でした」と話している<ref>[http://www.jfa.or.jp/archive/fanzone/d_report/080724/index.html 国内サッカーレポート | ファンゾーン | JFA]<br />[http://www.japantopleague.jp/column/sportstory/sportstory_0059.html 日本トップリーグ連携機構「次世代に伝えるスポーツ物語」]</ref>。[[スポーツ報知]]は「今でこそ、サッカーは野球と並ぶ人気スポーツの地位を確立したが、長沼は、その礎を築き上げた最大の功労者」と評している<ref name="スポーツ報知"/>。
[[デットマール・クラマー]]は「私は日本サッカー界に偉大な貢献をしたと言われますが、それはとんでもない話。ナガヌマのほうがはるかに素晴らしい人でした」と話している<ref>[http://www.jfa.or.jp/archive/fanzone/d_report/080724/index.html 国内サッカーレポート | ファンゾーン | JFA]<br />[http://www.japantopleague.jp/column/sportstory/sportstory_0059.html 日本トップリーグ連携機構「次世代に伝えるスポーツ物語」]</ref>。[[スポーツ報知]]は「今でこそ、サッカーは野球と並ぶ人気スポーツの地位を確立したが、長沼は、その礎を築き上げた最大の功労者」と評している<ref name="スポーツ報知"/>。


=== 長沼路線の功罪 ===
=== 長沼路線の功罪 ===
フランスW杯予選前に、川淵に任命された[[加藤久]]強化委員長が加茂監督の更迭・後任[[ネルソン・バプティスタ・ジュニオール|ネルシーニョ]]を決定したにも関わらず、W杯誘致運動から帰国すると"鶴の一声"で加茂続投を決めてしまった。「加茂でフランスに行けなかったら辞任する」としたものの、加茂更迭時に自らは会長職にとどまった。更にネルシーニョが"日本サッカー協会には腐ったミカンがいる"と長沼を非難したことも物議を醸し、[[マスメディア]]を大いに賑わせた。また日本単独開催を目指していたW杯が、政治的妥協の結果韓国との共催となり韓国に譲歩しすぎた事も当時極めて強い批判を受けた<ref>[http://www.americandream.co.jp/advices/52-2002-.html 14.2002年日韓共催ワールドカップ 長沼健 日本サッカー協会会長]<br />[http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6IsoIDyCnasJ:www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php%3Fcorner%3D1%26page%3D12%26subpage%3D457+%E9%95%B7%E6%B2%BC%E5%81%A5&cd=118&hl=ja&ct=clnk&gl=jp 次へ - mindan]</ref><ref name="サッカー批評40"/><ref>[[東京スポーツ]]、2008年6月5日5面</ref>。これら一連の出来事により、[[1997年]]から1998年にかけ、長沼はとくに若年の[[ジャーナリスト]]と彼らを支持するファンからの厳しい批判にさらされ、競技場で大きなブーイングを浴びる事もあった<ref>[http://ameblo.jp/football-crazy-daisuke/entry-10102590041.html サッカーライター秋元大輔のブログ 長沼健さんを悼む]</ref>。
フランスW杯予選前に、川淵に任命された[[加藤久]]強化委員長が加茂監督の更迭・後任[[ネルソン・バプティスタ・ジュニオール|ネルシーニョ]]を決定したにも関わらず、W杯誘致運動から帰国すると"鶴の一声"で加茂続投を決めてしまった。 「加茂でフランスに行けなかったら辞任する」としたものの、加茂更迭時に自らは会長職にとどまった<ref>[http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=1976 第333回 「FWはロマンチスト…」思い出深い長沼語録]</ref>。更にネルシーニョが"日本サッカー協会には腐ったミカンがいる"と長沼を非難したことも物議を醸し、[[マスメディア]]を大いに賑わせた。また日本単独開催を目指していたW杯が、政治的妥協の結果韓国との共催となり韓国に譲歩しすぎた事も当時極めて強い批判を受けた<ref name="サッカー批評40"/><ref>[http://www.americandream.co.jp/advices/52-2002-.html 14.2002年日韓共催ワールドカップ 長沼健 日本サッカー協会会長]<br />[http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6IsoIDyCnasJ:www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php%3Fcorner%3D1%26page%3D12%26subpage%3D457+%E9%95%B7%E6%B2%BC%E5%81%A5&cd=118&hl=ja&ct=clnk&gl=jp 次へ - mindan]</ref><ref>[[東京スポーツ]]、2008年6月5日5面</ref>。これら一連の出来事により、[[1997年]]から1998年にかけ、長沼はとくに若年の[[ジャーナリスト]]と彼らを支持するファンからの厳しい批判にさらされ、競技場で大きなブーイングを浴びる事もあった<ref>[http://ameblo.jp/football-crazy-daisuke/entry-10102590041.html サッカーライター秋元大輔のブログ 長沼健さんを悼む]</ref>。


=== 晩年 ===
=== 晩年 ===
{{Wikinews|訃報 長沼健氏}}
{{Wikinews|訃報 長沼健氏}}
[[1998年]]にサッカー協会会長職を岡野に譲って同協会名誉会長となり<ref>長沼が最初に後継に要請したのは川淵だったという。(川淵三郎「[[私の履歴書]]」2008年2月、[[日本経済新聞社]])<br />『雲を抜けて、太陽へ!』p186-188</ref>、日韓W杯終了後に最高顧問となった。その後も[[日本体育協会]]副会長、日本スポーツ少年団本部長、日本[[フットサル]]連盟会長、[[埼玉スタジアム2002]]の場長などを務め、晩年は知的障害者サッカーの普及などに奔走した<ref>[http://nhfs.jp/index.php/Cup_Komon 名誉顧問挨拶|NPO法人 日本知的障害者サッカー支援機構 NHFS]<br />[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/text/200807180007-spnavi.html スポーツナビ | サッカー|日本代表|偉大な先人への「はなむけ」]</ref>。
[[1998年]]にサッカー協会会長職を岡野に譲って同協会名誉会長となり<ref>長沼が最初に後継に要請したのは川淵だったという。(川淵三郎「[[私の履歴書]]」2008年2月、[[日本経済新聞社]])<br />『雲を抜けて、太陽へ!』p186-188</ref>、日韓W杯終了後に最高顧問となった。その後も[[日本体育協会]]副会長、日本スポーツ少年団本部長、日本[[フットサル]]連盟会長、[[埼玉スタジアム2002]]の場長などを務め、晩年は知的障害者サッカーの普及などに奔走した<ref>[http://nhfs.jp/index.php/Cup_Komon 名誉顧問挨拶|NPO法人 日本知的障害者サッカー支援機構 NHFS]<br />[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/text/200807180007-spnavi.html スポーツナビ | サッカー|日本代表|偉大な先人への「はなむけ」]<br />[http://www.chugoku-np.co.jp/sports/Sp200806030076.html 「広島が生んだ巨星」 長沼健さん死去、惜しむ声相次ぐ]</ref>。
[[1997年]]、[[南米サッカー連盟]]大勲位特別頚章。
[[1997年]]、[[南米サッカー連盟]]大勲位特別頚章。



2012年2月15日 (水) 16:26時点における版

長沼 健
名前
カタカナ ナガヌマ ケン
ラテン文字 NAGANUMA Ken
基本情報
国籍 日本の旗 日本
生年月日 1930年9月5日
出身地 広島県広島市
没年月日 (2008-06-02) 2008年6月2日(77歳没)
選手情報
ポジション FW
代表歴
1954-1961 日本の旗 日本 4(1)
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

長沼 健(ながぬま けん、1930年9月5日 - 2008年6月2日)は広島県広島市中区袋町出身の元サッカー選手・日本代表選手、元日本代表監督である。1994年より日本サッカー協会会長を4年勤め、その後同協会最高顧問のほか日本フットサル連盟名誉会長、日本ハンディキャップサッカー連盟会長、日本体育協会副会長、埼玉スタジアム2002場長、NPO法人日本知的障害者サッカー支援機構顧問を務めた。

来歴

若年時代

W杯第1回大会が開催された1930年の生まれ。実家は広島の老舗電気工事業・長沼電業社。父親、実兄もサッカー選手で小学校時から自然にサッカーを始めた[1][2]

1945年夏、原爆投下の日には広島市内中心部にあった学校での防空当番が前夜にあり当日6時までいて、その後8キロ西北の疎開先、現在広島ビッグアーチがある付近・沼田(現・安佐南区沼田)まで自転車で帰る途中、家に着く直前被爆した。30分帰りが遅かったら直下だった。1週間後市内に入り地獄絵を見る。多くの知人・級友を亡くし、自らも亡くなるまで白血球過多で苦しんでいた。その為、被爆者手帳を持っていた[1][2]

学生時代

終戦後、焼け野原となった町でグラウンドの整地、食糧調達、器材の作製などを自分達で行い、1個だけのボールを縫いながらサッカーに打ち込みボールを追った。戦争で中断されていた全国中等学校選手権(現・全国高等学校サッカー選手権大会)が1947年に復活。長沼は旧制広島高等師範学校附属中学(現・広島大学附属高校)のエースFWとしてチームを優勝に導いた。チームは相手の虚を突くパスワークに抜群の冴えを見せ、ボールを両足で自由に蹴れるのはこのチームだけだったと言われている[1][2][3]

特にFWの3人、のち“アジアの黒豹”と謳われた木村現樽谷明、長沼の速攻は当時の学生レベルでは止められなかった[4][5]。4試合で21得点を叩き出し決勝戦7-1のスコアは、戦後最多得点、及び大会最多得点差記録として現在も残る。同チームの右ハーフバックHB)だったのがヤンマーディーゼルサッカー部(現・セレッソ大阪)創設者・古川能章。この大会の初戦で、のち長らく盟友となる東京都立五中学(現・都立小石川高校)の岡野俊一郎と対戦している[1][2][6][7]。翌1948年国体でも優勝。

1949年、長沼ら新制広島高等師範学校附属高校のメンバー8人が卒業後関西学院大学入りし19501952年、関西学生リーグ3連覇、1950年大学王座、関学の黄金時代を築いた[4][8]。1950年は、長沼ら現役大学生メンバーと鴇田正憲らOBを加えた全関学が全日本サッカー選手権大会天皇杯の前身)で慶應義塾大学を6-1で降して優勝。

1953年、関西学院大学を卒業するとさらに大学でサッカーを続けるため、関東学生リーグで前年2位であった中央大学の3年(学部は当時の工学部)に編入。4年次には主将を務め100人の部員を統率し、全日本大学サッカー選手権大会2年連続準優勝に導いた。

中央大学時代の1953年には西ドイツドルトムントで開催された第3回国際学生週間(ユニバーシアードの前身)に初めて日本学生代表として岡野、平木隆三ら17名と参加、約2ヶ月にわたってヨーロッパを転戦した[9]。これは竹腰重丸技術委員長の提唱で、日本サッカーの復興のため若い人の視野を広げて将来に役立ててもらおうと企図されたもので試合、ホームステイの他、オペラ美術館などを見てまわった[10]。しかし当時の蹴球協会には金はなく参加費用は自腹(個人負担+出身校や都道府県協会の募金)だった[11][12]。この頃ドイツの街もまだ戦禍が生々しかったが、あちこちに見事な芝があった[13]。日本には神戸横浜の外国人クラブにしか芝のグラウンドは無かった。

1954年には、日本が初めてワールドカップ予選に参加した第5回W杯スイス大会の日本代表(当時の名称は全日本)に選出される。その初戦となった極東地区予選の3月7日、雪の神宮競技場(現・国立競技場)の対韓国戦で記念すべきW杯予選における日本代表の第1号ゴールを決める[14][12][15][16]。この試合は日韓宿命の対決、サッカー日韓戦の第1戦、第1号ゴールでもあった[17]。この頃日本サッカーの目標はオリンピックであり、長沼はワールドカップとは何かよく分からずやっていたと言う。この頃の日本サッカーはそのような時代であった[14]

古河電工へ

中央大学卒業後の1955年、実家の事業と付き合いがあった縁故もあり、当時関東実業団リーグ2部に転落していた古河電工(現ジェフユナイテッド市原・千葉)へ入団[18]。当時の古河電工サッカー部は、創部10年を経てはいたものの、アイスホッケーの選手も混じる同好会レベルのチーム[19][20]。本格的なサッカー選手は長沼ら数人だけだった。この頃、社会人スポーツはまだ熱気がなく「スポーツは学生まで」という考えが日本では主流だった。古河は他の企業よりもスポーツに関して理解が深く、「社員の志気を高めるために」と社長が号令をかけて、バレーボール部とサッカー部に力を入れることになり、サッカー部の強化を一任されたのが長沼だった[18][20]。社業が第一、毎日5時まで仕事をして練習となるが、自前のグラウンドはなく、ボールは蹴らず、皇居の周りを何周も走るだけ。二重橋前の手入れの行き届いた芝生公園を見ながら「あそこで蹴れたら気持ちがいいだろうな」と思いながら走った。ボールを蹴るのは週末のみ、毎回違う郊外のグラウンドを借りてボールを蹴った。ここでもエースフォワードとして活躍し、すぐに関東実業団リーグ2部優勝、1部昇格に導く。「長沼を中心に何か始めるらしい」と知った平木隆三1957年、湯浅電池を円満退社して古河電工へ移ったほどであった[18][21]

1956年メルボルンオリンピック日本代表に選ばれたものの下痢を発症し隔離病棟に拘束され、その間にチームは1試合で敗退した。1958年、東京アジア大会日本代表。1959年、28歳の若さで古河電工のプレイングマネージャーとなり同年実業団都市対抗の2冠に輝いた。

1960年、古河電工を実業団チームとして初めて天皇杯を制覇、日本一に導く[22]。それまでの学生サッカーの時代から、社会人サッカーの時代の始まりだった。更に翌1961年は史上初の3冠(全日本(天皇杯)、実業団、都市対抗)を達成しこの年新設された、第1回日本年間最優秀選手賞(フットボーラー・オブ・ザ・イヤー)を受賞した。

人柄の良さから長沼のまわりには自然と人が集まってきたといわれ、長沼が関学、中大、古河電工と移るとともに日本サッカー界の勢力地図が塗り替えられていき、古河を強豪にしたことによって八重樫茂生宮本征勝川淵三郎木之本興三清雲栄純岡田武史らのちの重要人物が古河入りすることになった[23][24]。彼らは「長沼一家」と呼ばれた。『古河電工サッカー部史』は、「長沼が古河に入社してなかったら、歴史は変わっていただろう」と書いている[25]

この頃古河のプレイングマネージャーだった長沼は日本代表入りを辞退し続けたといわれ、代表出場試合数は多くはない。1960年に来日したデットマール・クラマーが長沼の指導者としての能力に目を付け、強引に代表試合に出場させたといわれている(1961年11月28日。対ユーゴスラビア代表[6][26][27]。  

日本代表監督就任

1962年、この頃サッカーはまったく人気が無く、日本代表(当時の名称は全日本)の監督といえば、ある程度の年配者が当たり前だったが、同郷で当時日本サッカー協会会長だった野津謙が大英断を下し、まだ現役選手でありながら33歳で日本代表監督(コーチ・岡野俊一郎(32歳))に抜擢される[28]。これは日本サッカー近代化のスタートだった[29]。この後もクラマーの技術指導を請け、日本代表監督として1964年東京オリンピックの対アルゼンチン戦での勝利は日本に空前のサッカーブームを起こし1968年メキシコオリンピックでも銅メダル獲得の偉業を達成した。

またクラマーの提案を受け1965年から発足した日本サッカーリーグ(JSL)の創設にも岡野、西村章一重松良典らと尽力[30][31]。長沼はこの時もまだ現役選手だった。アマスポーツの全国リーグは初めてのケースで、他の競技団体からも大きな注目を浴びた。アイスホッケーバスケットボールバレーボールの全国リーグが翌年から追随した。JSL創成期の苦労は現在とは比べ物にならない程過酷なもので、広島などへの遠隔地への試合では「われわれには夜行列車があります」と社業に差し支えると渋る会社と交渉。週末に移動し日曜に試合をこなし、夜行で帰り月曜の朝、東京駅に着くとそのまま丸の内の会社に出社し仕事をした。部員には「絶対に寝るな」と釘を刺したという[30]

1966年、日本代表を連れヨーロッパ遠征中、せっかくだから選手にワールドカップを見せてやろうとドーバーインド人が経営する安宿に泊まり、ワールドカップイングランド大会を自身も初観戦[14][32]。またドイツ遠征中、アディダス社のアディ・ダスラー(アドルフ・ダスラー)に代表選手のシューズを作ってもらう。これが現在、麒麟麦酒キリンビール)・キリンビバレッジと両輪で日本代表を支える有力スポンサー・アディダスと協会との長きに亘る付き合いの始まりであった。

また、長沼は後年キリンビールのスポンサー獲得も実現させている[33]天皇杯の決勝戦が元日国立競技場開催になったのは、明治神宮に250万人の参拝客が来るので、初詣帰りの1%でも来てもらえないか、と思案して変更したものという[34]1969年、第1回FIFAコーチング・スクールでクラマーの助手を務め世界初のFIFAコーチ・ライセンス取得。1970年、野津のお供でワールドカップメキシコ大会を視察。この時はロイヤルボックスで観戦し、当時の国際サッカー連盟(FIFA)会長・スタンリー・ラウスからワールドカップ日本招致の話を聞く。ワールドカップ日本招致を野津に進言したのは長沼だという[35]1972年、日本蹴球協会技術委員長。1974年、同理事となり協会の法人化(財団法人日本サッカー協会に名称変更)にも奔走。日本代表監督は1976年まで歴代最長の11年間指揮を執った。この頃の代表監督は契約でなく、協会の組織の中の役職のため無報酬だった[36]

日本サッカーの改革者として

代表監督を退任したこの年、医者の野津謙サッカー協会会長では将来が望めないと岡野・重松らと野津会長=小野卓爾専務理事体制の刷新を画策[37][38]。三菱化成工業(現・三菱化学)社長だった篠島秀雄に会長就任を要請した。しかし篠島が1975年急逝したため篠島から推薦されていた平井富三郎(元・新日本製鐵社長)を新たに担ぎ、野津会長の後継とした。自身も専務理事となり平井会長=長沼体制として実質的に日本サッカーのリーダーとなる[39][29]。これらはサッカー誌などで「76政変」「長沼のクーデター」「無血クーデター」などと呼ばれている。

「無血クーデター」というのは、この交代が揉めずにすんなり行われたため。野津らも世代交代の時期と考えていたのではといわれている[40]。長沼がリーダーとなったことで、半世紀以上も続いてきた大学リーグ中心のサッカー協会が日本リーグを中心とする社会人チームの関係者の手に移るという大きな分岐点であった。この頃、早稲田大学同好会でサッカーに興じていた岡田武史を呼びつけ同大学蹴球部に入部させたという逸話も残る[41]。また協会の運営を円滑に進めるため、古河の経理部門にいた小倉純二を抜擢した[39]。小倉が「国際派」となるのは、1981年に古河電工のロンドン支店に転勤になった小倉に長沼が「日本サッカー協会国際委員(在ロンドン)」と書かれた名刺を持たせてから[42]。長沼はFIFAや欧州のクラブ組織を参考に、以下の3つを柱として協会の組織改革する。

  • FIFAの組織に準じた専門委員会の改編。
  • FIFAに先じた個人登録制度(のち年齢別登録制に変更)の導入。選手個々から登録料を徴収するという提案は中体連から強い抵抗を受けたが1978年から実施した。付随して日本のスポーツでは初めて、天皇杯を日本のすべての加盟チームに門戸を開いた[1][2][43]
  • 自転車操業ともいわれた当時のサッカー協会の慢性的な赤字体質からの脱却。

オフィシャルサプライヤー制度を始め、デサントアシックスプーマと契約。1977年に結成した「日本サッカー後援会」の会費と個人登録制度、国際試合の興行収入、日本体育協会からの補助金と合わせ財政基盤確立をもたらした。同年、全国で組織的に選手を発掘し育成するナショナル・トレーニング・センター制度を発足[44]。この年電通から持ち込まれたペレの引退試合を国立競技場で開催[45]、観衆6万5000人を集め、国立競技場が初めて満員になったといわれ、7000万円の純益を出した[46]。協会が手掛けた初めての大きな興行で個人登録制度導入と合わせ以降、日本サッカー協会は赤字体質から脱却した[47]。この年を境に協会は一度も赤字になることはなく、Jリーグ発足直前には40億円の金があったといわれている。

同年、全日本少年サッカー大会をスタートさせ全国高等学校サッカー選手権を国立競技場での決勝など首都圏開催へ移す。また日本体育協会にこれも先じて始めたコーチングスクール開催、のちのトレーニングセンター建設などでユース世代の指導がスムーズに行われるようになった[48]。 また、協会の有力スポンサーにキリンビールが付いたのは長沼が当時、原宿の協会の部屋の窓から線路を挟んで目と鼻の先にかつて本社のあったキリンビールに「ああいう(大きな)会社に支援をお願いできないものか」と思案したのが始まりである。

1978年から始めて当初赤字を出したジャパンカップのスポンサー探しに、キリンビール社員で審判員だった久保田秀一に案件を依頼。久保田の尽力で長沼は岡野と共に代理店なしで当時の同社・小西秀次社長に直談判し冠スポンサーを実現させ、同大会は1980年第3回大会からキリンカップサッカーと名称変更となった[49]インターコンチネンタルカップ(トヨタカップ)日本開催実現にも協力する。1977年セルジオ越後らの提言を受け日本ミニサッカー連盟(現在の日本フットサル連盟)発足[50]1981年に日本代表監督に就任した森孝慈の要請に応え、それまで勝利給はおろか日当さえも出なかった代表チームの報酬金[51]や宿泊ホテルを改善[52][53]。これは1983年から韓国Kリーグが始まり、韓国代表選手に金銭的手当てが出るようになった影響がある[54]。1983年、木之本のJSL事務局長抜擢に尽力した[53]

Jリーグ創設への舵取り

1987年、サッカー協会副会長就任。同年、エリザベス女王が名誉総裁を務めるイングランドサッカー協会に倣い、高円宮憲仁親王を名誉総裁に迎える[1]

1989年、FIFAに2002年ワールドカップ開催の意思を伝える。森健兒石井義信木之本興三らとのち川淵が中心となって進めたプロ化推進では難色を示す長老が多くこのままでは頓挫してしまうと判断、長沼は協会内にプロ化検討委員会の設置を提案し自ら委員長[55](プロリーグ対策本部長[56])に就任、プロ化反対派に対する防波堤となり川淵らを強力にバックアップしJリーグを実現させた[57][58][59]博報堂がJリーグを手掛けることになったのは長沼からのリンクであるという[60]

また愛知県は当初、Jリーグ参加に難色を示していたが、地域性から全国リーグの格好が付かないと、トヨタカップで付き合いのあった豊田章一郎に熱弁を振るいトヨタ自動車の出馬を懇請、さらに名古屋グランパスエイトから企業名を外させた事も極めて大きな意味があった[53][61]1991年、川淵を日本代表強化委員長に抜擢[61][62]。日本代表のW杯出場への挑戦が、現実的な目標となったのはこの時から。古河での出世のチャンスを拒み長らくサッカー協会会長職も固辞したといわれる。関係者が皆「健さんの頼みは断れない」と口を揃える磊落型の親分肌で知られた長沼は1994年、64歳で漸く日本サッカー協会会長に就任。日本代表監督経験者としては初の会長就任となった[63]

その後ハンス・オフトパウロ・ロベルト・ファルカンの招聘、そして1998年フランスW杯予選途中での加茂周監督更迭[64]、岡田コーチの昇格を英断し[65][66]ジョホールバルの歓喜日本サッカー悲願のW杯初出場をもたらした。

また2002年日韓W杯招致では、世界30ヶ国、延べ75万キロ、地球19周を飛び回り開催を実現させた[1][2][67][68]。戦後の日本サッカー史の歴史を変える局面全てに立ち会い、しかも重要な役割を果たしてきた人物[3][16][69][70]。長沼の人生は日本サッカーの苦悩と葛藤のクロニクルそのものであった[1][2][14][59][67][71]

デットマール・クラマーは「私は日本サッカー界に偉大な貢献をしたと言われますが、それはとんでもない話。ナガヌマのほうがはるかに素晴らしい人でした」と話している[72]スポーツ報知は「今でこそ、サッカーは野球と並ぶ人気スポーツの地位を確立したが、長沼は、その礎を築き上げた最大の功労者」と評している[59]

長沼路線の功罪

フランスW杯予選前に、川淵に任命された加藤久強化委員長が加茂監督の更迭・後任ネルシーニョを決定したにも関わらず、W杯誘致運動から帰国すると"鶴の一声"で加茂続投を決めてしまった。 「加茂でフランスに行けなかったら辞任する」としたものの、加茂更迭時に自らは会長職にとどまった[73]。更にネルシーニョが"日本サッカー協会には腐ったミカンがいる"と長沼を非難したことも物議を醸し、マスメディアを大いに賑わせた。また日本単独開催を目指していたW杯が、政治的妥協の結果韓国との共催となり韓国に譲歩しすぎた事も当時極めて強い批判を受けた[53][74][75]。これら一連の出来事により、1997年から1998年にかけ、長沼はとくに若年のジャーナリストと彼らを支持するファンからの厳しい批判にさらされ、競技場で大きなブーイングを浴びる事もあった[76]

晩年

1998年にサッカー協会会長職を岡野に譲って同協会名誉会長となり[77]、日韓W杯終了後に最高顧問となった。その後も日本体育協会副会長、日本スポーツ少年団本部長、日本フットサル連盟会長、埼玉スタジアム2002の場長などを務め、晩年は知的障害者サッカーの普及などに奔走した[78]1997年南米サッカー連盟大勲位特別頚章。

2004年勲三等旭日中綬章

2005年、第1回日本サッカー殿堂入り。

2008年6月2日、前年から患っていた肺炎のため逝去。77歳没。

この日、日産スタジアムで行われたFIFAワールドカップ・南アフリカ大会アジア3次予選の日本対オマーン戦において、長沼の死を悼み、試合開始前に黙祷が捧げられ、日本代表の選手達は腕に喪章を付けてプレーをした。試合は3-0で日本が勝利を収めて長沼への手向けとした。尚、長沼はこの日指揮を執った「監督・岡田武史」生みの親でもあった[59]

日本政府は、多年に亙る長沼の日本スポーツ界並びにサッカー界への功労を評価し、2008年7月1日閣議で長沼に死後叙位正五位/叙位日付は死去日の6月2日付)を親授することを決めた。また同年11月にはアジアサッカー連盟(AFC)から生前の功績を称えて「アジアのダイヤモンド賞」が贈られている。

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h 『時代の証言者・「サッカー」長沼健』
  2. ^ a b c d e f g 賀川サッカーライブラリー オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(上)
  3. ^ a b 日本サッカーの羅針盤 評伝・長沼健さん - 中国新聞 スポーツ情報
  4. ^ a b 『雲を抜けて、太陽へ!』岡野俊一郎東京新聞出版部、2009年、p39、40
  5. ^ 当時のサッカーはFWが5人のチームが多かったので、木村、樽谷、長沼はFWの右側の3人となる。
  6. ^ a b クラマーを語る(3)
  7. ^ 日本サッカー支え半世紀 長沼元会長死去
  8. ^ 『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、1975年、2008年増補、p186
    『広島スポーツ史』広島県体育協会、1984年、p314
  9. ^ 第6回 「ドイツVS日本」とワールドカップ - 連想出版がつくるWEB
  10. ^ 記者として、サッカー人として 大谷四郎
  11. ^ 関西サロン2月報告 西ドイツからドイツまで ワールドカップの旅 賀川浩 (スポーツライター)
  12. ^ a b 大島裕史『日韓キックオフ伝説』、実業之日本社、1996年、p234-237
  13. ^ SEEDS-net vol.113
  14. ^ a b c d 復刻・日本W杯初出場、長沼氏悲願の48年-日刊スポーツ、2008年6月3日2面
  15. ^ 日本W杯史初ゴールは…長沼健さんだった - サッカー日本代表ニュース
  16. ^ a b 康煕奉『日韓サッカー反目から共生へ』、新幹社、2001年、p13-19
  17. ^ 『日韓キックオフ伝説』p263-282
  18. ^ a b c 『古河電工サッカー部史』古河電工サッカー部史刊行委員会、2004年、p45-50
  19. ^ 『古河電工サッカー部史』、p35-45
  20. ^ a b 『サッカーの物語』田中孝一 kkベストセラーズ、2001年、p67-72
  21. ^ 『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、p190
  22. ^ 『古河電工サッカー部史』、p139
  23. ^ 『古河電工サッカー部史』、p45-50、115
  24. ^ 『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、p189-191
  25. ^ 『古河電工サッカー部史』、p45
  26. ^ 長沼健さんの思い出
  27. ^ クラマー取材ノートから(17)
  28. ^ 『雲を抜けて、太陽へ!』p91
  29. ^ a b 今井恭司『写蹴』、スキージャーナル、2010年、p53、204、205
  30. ^ a b 日本リーグの錦の御旗 - 牛木素吉郎&ビバ!サッカー研究会 公式サイト
  31. ^ 『古河電工サッカー部史』、p76 139
    『サッカーの物語』、p160、161
    月刊グラン2003年10月号、p36
  32. ^ 世界のサッカーを見続けて35年 - WEBマガジン[KAZE]風
  33. ^ 『サッカー批評』37号、2008年1月、双葉社、p34-35
  34. ^ 『サッカーの物語』、18、57頁
  35. ^ ワールドカップ大作戦を展開しよう(サッカーマガジン1970年9月号)
  36. ^ 『月刊グラン』2003年9月号、p40
  37. ^ サッカー批評』20号、p50-57、双葉社、2003年9月
  38. ^ 3月例会報告 -「サロン2002in岡山」-報告サロン2002
  39. ^ a b 犬飼会長就任は「長沼時代」の終焉だ/サッカー瞬刊誌 サポティスタ
  40. ^ 『サッカー批評』20号、p50-57、双葉社、2003年9月
  41. ^ スポーツニッポン、2008年6月3日7面
  42. ^ 日本サッカー協会・小倉新会長への期待と課題 :日本経済新聞
  43. ^ 『月刊グラン』2003年10月号、p37
    日本経済新聞夕刊、2008年6月27日5面
  44. ^ 『進化する日本サッカー』忠鉢信一、集英社2001年、56-59頁
  45. ^ 電通が初めて手掛けたサッカーの興行(『サッカーマガジン』2008年5月20日号、ベースボール・マガジン社、53-61頁)
  46. ^ 『サッカーの物語』田中孝一、18頁
  47. ^ 『サッカー批評』20号、p50-57、双葉社
    『月刊グラン』2003年10月号、p37
    『日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘。』濱口博行、朝日新聞出版、2010年、p50-62
  48. ^ 日本でもコーチのシステムをつくった方がいいというクラマーのアドバイスを受けて、コーチングスクール開催等、それを具体化したのは全て長沼(『11人の中の1人』長沼健、生産性出版、1975年、2008年増補、はしがきii、p207、208)。
  49. ^ 『サッカー批評』37号、2008年1月、p34-35、 38号、p36-42
    『日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘。』、p65-68
    チケットぴあ - JAPANサッカーを支える企業。
  50. ^ 『フットサル公式ファンガイド』日本文化出版、1995年、p100
  51. ^ 1982年から1日3千円の手当て、1983年からは出場した場合あるいは勝利した場合にボーナス
  52. ^ 『週刊サッカーマガジン』2008年12月16日号、p56-57
  53. ^ a b c d 『サッカー批評』40号、p38-42、双葉社
  54. ^ 後藤健生『日本サッカー史 日本代表の90年』(双葉社、2007年)ISBN 978-4-575-29932-8
  55. ^ 毎日新聞、2008年6月3日15面
  56. ^ 『清水エスパルスーJリーグへの挑戦』田中孝一、大栄教育システム出版、1993年、p93
  57. ^ J's GOAL | オフィシャルニュース | 長沼 健 日本サッカー協会最高顧問が逝去
  58. ^ 『古河電工サッカー部史』、p93
  59. ^ a b c d スポーツ報知、2008年6月3日2面
  60. ^ 長沼健さん、ご逝去 (スポーツ総合研究所 Blog)
  61. ^ a b 私の履歴書 川淵三郎
  62. ^ 川淵三郎、大いに語る 文藝春秋 Number Web by:武智幸徳
  63. ^ 『サッカー批評』52号、2011年9月10日、p90
  64. ^ 日刊スポーツ・W杯
  65. ^ Jリーグで監督経験がなかった岡田コーチの昇格に不安の声も大きかったが、長沼は最高責任者として、岡田の能力を信じ、監督交代を断行した(スポーツ報知、2008年6月3日2面)。
  66. ^ 【セルジオ越後コラム】犬飼会長にクビをかける覚悟はあるか スポーツニッポン、2008年6月3日7面
  67. ^ a b SPORTS COMMUNICATIONS - 第68回 生粋の“FW”気質の持ち主 長沼健・日本サッカー協会最高顧問
  68. ^ 自民党 衆議院議員 衛藤征士郎|政治三十年のあゆみ
    「長沼 健 お別れの会」を挙行 - ニュース - 日体協
    長沼 健・JFA最高顧問(元会長)死去 | スポーツニュース速報とコラム
    14.2002年日韓共催ワールドカップ 長沼健 日本サッカー協会会長
  69. ^ トヨタカップを呼んだ男たち 第5回 長沼健
  70. ^ 木之本興三の部屋|株式会社エス・シー・エス
  71. ^ スポーツニッポン、2008年6月3日6面
    日本経済新聞、2008年6月3日37面
    讀賣新聞、2008年6月4日2面
  72. ^ 国内サッカーレポート | ファンゾーン | JFA
    日本トップリーグ連携機構「次世代に伝えるスポーツ物語」
  73. ^ 第333回 「FWはロマンチスト…」思い出深い長沼語録
  74. ^ 14.2002年日韓共催ワールドカップ 長沼健 日本サッカー協会会長
    次へ - mindan
  75. ^ 東京スポーツ、2008年6月5日5面
  76. ^ サッカーライター秋元大輔のブログ 長沼健さんを悼む
  77. ^ 長沼が最初に後継に要請したのは川淵だったという。(川淵三郎「私の履歴書」2008年2月、日本経済新聞社
    『雲を抜けて、太陽へ!』p186-188
  78. ^ 名誉顧問挨拶|NPO法人 日本知的障害者サッカー支援機構 NHFS
    スポーツナビ | サッカー|日本代表|偉大な先人への「はなむけ」
    「広島が生んだ巨星」 長沼健さん死去、惜しむ声相次ぐ

所属クラブ

選手歴

  • 1946年-1949年 - 広島高等師範学校附属中学校・高校
  • 1949年-1953年 - 関西学院大学
  • 1953年-1955年 - 中央大学工学部(理工学部)
  • 1955年-1966年 - 古河電工

指導者歴

  • 1962年-1976年 - 日本代表監督(一部現役時代と重複)
  • 1972年-1974年 - 日本サッカー協会技術委員長
  • 1974年-1976年 - 日本サッカー協会理事
  • 1976年-1987年 - 日本サッカー協会専務理事
  • 1987年-1994年 - 同 副会長
  • 1994年-1998年 - 同 会長
  • 1998年-2002年 - 同 名誉会長
  • 2002年- 同 最高顧問

個人成績

日本サッカーリーグ

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 - 天皇杯 期間通算
1965 古河 JSL 6 -
1966 古河 JSL 2 -
1967 古河 JSL 0 0 -
通算 日本 JSL 19 8 -
総通算 19 8 -

出場大会

オリンピック
男子 サッカー
1968 サッカー

アマチュア時代

  • 1947年 全国中等学校選手権(優勝)
  • 1948年 国民体育大会(優勝)
  • 1950年 全日本選手権大会(優勝)
  • 1953年 ユニバーシアード
  • 1954年 ワールドカップ予選

実業団時代

  • 1956年 メルボルンオリンピック
  • 1960年 天皇杯(優勝)

代表監督時代

  • 1964年 東京オリンピック
  • 1968年 メキシコオリンピック(銅メダル獲得)

賞詞

代表歴

試合数

  • 国際Aマッチ 4試合 1得点(1954-1961)


日本代表国際Aマッチ その他期間通算
出場得点 出場得点出場得点
1954 2 1 0 0 2 1
1955 0 0 0 0 0 0
1956 0 0 1 1 1 1
1957 0 0 0 0 0 0
1958 1 0 0 0 1 0
1959 0 0 0 0 0 0
1960 0 0 0 0 0 0
1961 1 0 0 0 1 0
通算 4 1 1 1 5 2

得点数

# 年月日 開催地 対戦国 スコア 結果 試合概要
1 1954年3月7日 日本東京 大韓民国の旗 韓国 1-5 敗戦 1954 FIFAワールドカップ予選

著書

  • 『チームプレー』長沼健 光文社(1969年)
  • 『サッカーに賭けた青春』長沼健 講談社(1969年)
  • 『11人の中の1人』長沼健 生産性出版(1975年、2008年増補)
  • 『時代の証言者・「サッカー」長沼健』読売新聞社(2006年)

参考文献・ウェブサイト

  • 『古河電工サッカー部史』古河電工サッカー部史刊行委員会(2004年)
  • 『Jリーグ風―超・消費社会の経済学』栗田房穂 ウェッジ(2004年)
  • 『Jリーグ群像 夢の礎』大住良之 アストロ教育システム (1995年)
  • 『高校サッカー60年史』全国高等学校体育連盟サッカー部 講談社(1983年)
  • 『財団法人 日本サッカー協会75年史』同編集委員会 ベースボール・マガジン社(1996年)
  • 『サッカーに魅せられた男・宮本征勝』加藤栄二 三一書房(1997年)
  • 『日本サッカーは本当に強くなったのか』大住良之、後藤健生、中央公論新社、2000年
  • 『日本サッカー史』後藤健生 双葉社(2002年)
  • 『空っぽのスタジアムからの挑戦』平塚晶人 小学館(2002年)
  • 『「Jリーグ」のマネジメント』広瀬一郎 東洋経済新報社(2004年)
  • 『虹を掴む』川淵三郎 講談社(2006年)
  • サッカー批評』20号(2003年9月)、37号、38号(2008年1月、3月)、40号(2008年9月)双葉社
  • 「長沼健回顧録」他『サッカー批評』(25号、32号、33号、34号)、双葉社(2006年~2007年)
  • 『新時代へのキックオフ』仮野忠男 角川書店(2001年)
  • 『サッカーの国際政治学』小倉純二 講談社(2004年)
  • 『日韓ワールドカップの覚書』川端康生 講談社(2004年)
  • 『Mr.フットボール堀田哲爾回想録』堀田哲爾を囲む会 アイオーエム(2005年)
  • 月刊グラン中日新聞社(2003年9月-11月号)
  • 『広島スポーツ史』河野徳男 財団法人広島県体育協会(1984年)
  • 『進化する日本サッカー』忠鉢信一 集英社(2001年)
  • 『W杯(ワールドカップ)ビジネス30年戦争』田崎健太 新潮社(2006年)
  • 『サッカーの物語』田中孝一 kkベストセラーズ(2001年)
  • 週刊サッカーマガジン』2008年5月20日号、ベースボール・マガジン社
  • 『日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘。』濱口博行 朝日新聞出版(2010年)

関連項目

外部リンク