2022年の科学
表示
2022年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の科学 |
2020 2021 2022 2023 2024 |
■ヘルプ |
2022年の科学(2022ねんのかがく)では、2022年(令和4年)の科学分野に関する出来事について記述する。
できごと
[編集]1月
[編集]- 1月4日 - およそ3600年前に発生したミノア噴火に伴う津波の犠牲者の遺体が発見されたことを報告する論文が『米国科学アカデミー紀要』に掲載された[1][2]。
- 1月6日 - カリフォルニア大学などの研究チームが銀河NGC 5731に存在した赤色巨星の観測において、超新星爆発を史上初めて、リアルタイムで観測したと報告する論文を発表した[3]。
- 1月10日 - メリーランド大学が、拒絶反応を抑える遺伝子操作を施したブタの心臓を57歳の男性に移植する手術を行ったことを発表した。ブタの組織や他の臓器の移植は前例があるものの、ブタの心臓をヒトに移植するのは世界初の事例となった[4]。なお、男性は2か月後に亡くなった[5]。
- 1月11日 - 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡CHEOPSの観測によって、恒星WASP-103の潮汐力によってラグビーボールのように変形した太陽系外惑星WASP-103bを発見したと発表された[6][7]。
- 1月12日 - 太陽系を取り囲む局所泡と呼ばれる構造についてモデル化し、その成り立ちを1400万年前に連続した超新星爆発が星間物質を押しだして形成されたものだと説明する論文が『ネイチャー』誌に発表された[8][9]。
- 1月13日 - ドイツのアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所による研究で、南極海の海底で、コオリウオ科に属するカラスコオリウオと呼ばれる魚の、巨大な繁殖地が発見された。およそ6000個の巣があると推定されている[10][11]。
- 1月14日 - 慶應義塾大学が、iPS細胞を用いて作られた神経細胞を脊髄損傷の患者に移植することに、世界で初めて成功した。これまでは脊髄損傷に有効な治療法は確立されていなかった[12]。
- 1月20日
- 1月24日 - 2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が目的地のラグランジュ点に到着したとNASAが発表した[17][18]。
- 1月26日 - オーストラリアの国際電波天文学研究センターによる観測で、18分に1回という頻度で、地球に向けて膨大なエネルギーを放出している突発天体が見つかったと報告された。この明滅はこれまでに報告されたどの突発天体とも異なるパターンで、新たな形態の中性子星や白色矮星が考えられた[19][20]。
- 1月27日
2月
[編集]- 2月1日 - 東京大学や東京工業大学などの大学が参加した国際共同研究で、塩化ルテニウムにおいて磁場方向にその現れやすさが依存したマヨラナ粒子を観測したと発表した。また、この粒子の振る舞いが、アレクセイ・キタエフによる理論的予測とも一致することも確認された[25][26]。
- 2月2日 - 国際宇宙ステーション(ISS)が2031年までに運用を終了し、その後は太平洋のポイント・ネモに落下させる計画が発表された[27]。
- 2月8日
- 2月9日
- 2月10日 - ヨーロッパ南天天文台の観測によって、太陽系から最も近い恒星プロキシマ・ケンタウリを公転する、3つ目の太陽系外惑星プロキシマ・ケンタウリdの存在が確認された[35]。
- 2月11日
- 2月14日 - ニュートリノの質量が、実験によって0.9電子ボルト以下であることが明らかとなり、この素粒子の質量の上限が示された[39]。
- 2月17日 - 蚊は、一度非致死量の殺虫剤に曝露されると、殺虫剤に対して回避行動をとることが報告された[40]。
- 2月21日 - iPS細胞を用いた京都大学の研究で、アルツハイマー病に関連する24の遺伝子を特定したと発表された[41][42]。
- 2月23日
- 2月28日 - 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が第6次評価報告書第2部を発表し、人為的な気候変動が広く悪影響を与えており、多くの影響は「不可逆的」だと結論付けた[46]。
3月
[編集]- 3月9日 - 精華大学などの研究で、グラフェンと硫化モリブデン(IV)を使って、炭素原子1個分の大きさのトランジスタゲートを作製したと発表された[47][48]。
- 3月11日 - 地球近傍小惑星2022 EB5が、地球に衝突する2時間前に発見された。この小惑星は同日21時22分(UTC)にノルウェー海上空で大気圏に突入し消滅した[49]。小惑星が地球に衝突する前に発見されたのは5例目となった[50]。
- 3月21日 - NASAは、これまでに存在が確認された太陽系外惑星の数が5000を超えたと発表した[51]。
- 3月24日 - アムステルダム大学などの研究で、初めて人の血液中からポリエチレンテレフタラートやポリスチレン、ポリエチレンなどから成るマイクロプラスチックが検出された[52]。
- 3月25日 - 遠紫外線ライトが、5分間で空気中の病原体を98%減少させることが実証された[53][54]。
- 3月30日 - ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、地球から129億光年の距離にあるエアレンデルが、既知の恒星の中で最遠であることが報告された[55]。
- 3月31日
4月
[編集]- 4月6日 - 2014年1月8日に太平洋に落下した隕石CNEOS 2014-01-08について、その軌道の分析を行ったところ、太陽系外からの恒星間天体であることが明らかとなった[62]。
- 4月7日
- 4月16日 - ミシガン大学による分析で、Long COVIDと呼ばれる新型コロナウイルス感染後の後遺症の世界的な有病率は43%であり、その最も一般的な症状は慢性疲労症候群と記憶障害であることが示唆された[67]。
- 4月18日 - 大阪大学の研究で、iPS細胞を使った椎間板組織の再生をラットで成功させたと発表された[68]。
- 4月22日 - スイスのジュネーヴにある欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器が改良工事を終了し、この日運転を再開した[69]。
- 4月26日
- 4月27日 - 鳥インフルエンザ「H3N8型」が初めてヒトに感染した最初の症例が中国河南省で確認された[73]。
5月
[編集]- 5月13日 - 東京大学の研究チームが、フッ素を含んだ有機化合物を使って海水を淡水にする分子チューブを作製したと報告した[83]。
- 5月17日 - ミシガン大学の研究で、恒星HD 222925から単独の星から検出された中では最多となる65種類の元素が検出されたと発表された[84]。
- 5月19日
- 5月21日 - コロラド大学の研究で、グラフィンの合成が初めて報告された[87]。
- 5月26日 - ワイツマン科学研究所の研究により、以前は気候変動により南半球で2080年以降に発生すると予測されていたレベルの暴風雨が既に確認されていることが分かった[88]。
- 5月30日 - スーパーコンピュータのランキングTOP500が更新され、オークリッジ国立研究所が開発した「Frontier」が、理化学研究所の「富岳」の性能を上回り、世界初のエクサスケールコンピュータとなった[89][90]。
6月
[編集]- 6月6日 - ニューサウスウェールズ大学とロイヤルメルボルン工科大学の研究で、融点が低いガリウムに少量の白金を加えることで、常温で液体の白金触媒を開発した[91][92]。
- 6月10日
- 6月15日 - J1144-4308と呼ばれるブラックホールが、毎秒地球と同等の質量の物質を消費して、過去90億年で最も急速に成長していることが分かった[95]。
- 6月24日 - ローレンス・バークレー国立研究所などの研究で、大きさが2cmにもなる巨大な細菌が発見されたと公表された[96][97]。
7月
[編集]- 7月1日 - 海洋研究開発機構などの研究で、2021年に駿河湾から発見された新種のヨコヅナイワシが、水深2000mよりも深い場所に生息する世界最大の深海性硬骨魚類であることが明らかとなった[98]。
- 7月5日 - CERNの大型ハドロン衝突型加速器が第3期運転(Run 3)を開始し、3つの未知の粒子を新たに観測した[99]。
- 7月7日 - 東京医科歯科大学などが、オルガノイドを移植して潰瘍性大腸炎の治療を試みる世界初の臨床研究の実施を発表した[100]。
- 7月12日 - 昨年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初の画像をNASAが公開した[101][102][103]。
- 7月21日 - ニューヨーク大学の研究で、フグ毒として知られるテトロドトキシンについて、従来の3分の1の工程と10倍の効率に改善された合成法が開発されたことが報告された[104]。
- 7月28日 - DeepMind社の人工知能「AlphaFold」によって、現在知られているほぼ全てにあたる2億種類以上のタンパク質の立体構造予測に成功したと発表された[105][106]。
8月
[編集]- 8月1日 - すばる望遠鏡などの観測により、地球からおよそ37光年の距離にあるロス508を公転するスーパーアースロス508bが発見されたと報告された[107]。
- 8月6日 - 名古屋大学などの研究で、これまでの検出例の中では最遠となる、およそ120億光年の距離にある銀河周辺の暗黒物質を検出したと報告された[108]。
- 8月16日 - JAXAの小惑星探査機はやぶさ2によって地球に持ち帰られた小惑星リュウグウのサンプルを分析した研究で、試料から炭酸水が検出され、リュウグウの起源が太陽系外縁である説を補強する結果が公表された[109]。
- 8月18日 - イリノイ大学の研究で、複数の遺伝子編集を施された大豆が、光合成の効率を高め、収穫量を2割以上増加させたことが示された[110]。
- 8月24日 - 中国でジュゴンの絶滅が宣言された[111]。
- 8月25日
- 8月29日 - 生物学的に不死であるチチュウカイベニクラゲと、類似しているが若返りをすることがないクラゲのゲノムを比較することで、DNA複製や修復、幹細胞の更新に関わる若返りの重要なメカニズムが報告された[114]。
- 8月31日 - アメリカ合衆国コロラド州で開かれていた美術品評会で、画像生成AI「Midjourney」が生成した絵画が1位を獲得し、物議を醸した[115][116]。
9月
[編集]- 9月1日 - ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、「HIP 65426 b」と呼ばれる太陽系外惑星を直接撮影した[117][118]。
- 9月5日 – 理化学研究所などの研究チームが、薄型の有機太陽電池によって再充電可能な電子部品をマダガスカルゴキブリに搭載し、サイボーグ昆虫を開発したと発表した[119]。
- 9月9日 - 中国の月探査機「嫦娥5号」から地球に持ち帰られたサンプルの中から新たな鉱物が発見され、「嫦娥石」と名付けられたと発表された[120]。
- 9月12日 - 京都大学や海洋研究開発機構による研究で、今年1月に発生したフンガ・トンガの大規模噴火で、85年前に提唱されていた「ペケリス波」と呼ばれる特殊な大気波動の実在が確認された[121]。
「2022年のフンガ・トンガ噴火」も参照
- 9月16日 - 京都大学の観測システムが木星における今世紀最大の火球を観測していたことが明らかとなった[122]。
- 9月19日 - 香港大学などの研究で、地球上のアリは少なくとも2京匹と推定されるとの分析が発表された[123][124]。
- 9月27日 - NASAの探査機DARTの衝突による、小惑星の軌道変更実験が日本時間のこの日に実施された[125]。
- 9月28日
10月
[編集]- 10月5日 - ケンブリッジ大学などの研究で、おおよそ4000人の出生に1回と推定される頻度で、ミトコンドリアDNAが現在も細胞核内のDNAに移行していることが分かった[128][129]。
- 10月20日 - デンマーク工科大学などの研究チームが、単一のレーザーとチップのみを用いて毎秒1ペタビットを超えるデータ転送速度を達成したと報告した[130]。
- 10月21日 - JAXAの小惑星探査機はやぶさ2が地球に持ち帰ったリュウグウの試料を研究していた九州大学などのチームが、小惑星由来のガス成分を確認したと発表した[131][132]。
- 10月24日 - グラスゴー大学の研究で、A型インフルエンザウイルスとRSウイルスの重複感染で形成されるハイブリッドウイルス粒子(Hybrid viral particles)が報告された[133][134]。
- 10月28日 - 物質・材料研究機構が、大規模な三次元解析手法により未知であった金属疲労の中期の成長メカニズムを解明し、初期と同様に結晶内のすべり面に沿って亀裂が進むことを明らかにしたと発表された[135]。
11月
[編集]- 11月3日~18日 – 第27回気候変動枠組条約締約国会議(COP27)がエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された[136]。
- 11月4日 - 地球からおよそ1560光年の位置にある最も近いブラックホールを含む連星系「Gaia BH1」の発見が報告された[137]。
- 11月8日 - 2022年11月8日の月食。皆既中に天王星食が発生するという非常に珍しい天体現象が観測された[138]。
- 11月9日 - 京都大学や華南理工大学の研究チームが、従来に比べて100倍以上の効率で水と重水の分離が可能な多孔性材料の開発に成功したと発表した[139][140]。
- 11月16日 - アポロ計画以来となる有人月探査を目指す「アルテミス計画」で、試験飛行を行う無人船を載せたアルテミス1号がこの日、ケネディ宇宙センターから打ち上げられた[141]。
- 11月17日 - 理化学研究所や東京工業大学などの研究チームが、安定な23Naよりも16個もの中性子を持った超中性子過剰な同位体39Naを生成し観測することに成功したと発表された[142]。
- 11月18日 - 国際度量衡総会で、SI接頭語に1030を表す「クエタ」や1027を表す「ロナ」、10−27を表す「ロント」、10−30を表す「クエクト」の4つを新たに加えることが決定された[143]。
- 11月19日 - 小惑星2022 WJ1が地球衝突前に発見された。小惑星が地球に衝突する事前に発見されたのは同年3月の例に続いて6例目[144]。
- 11月21日 - パプアニューギニアで1882年以来絶滅したと思われていたゴクラクバトが140年ぶりに発見された[145]。
- 11月29日 - ソマリアに落下したエル・アリ隕石から、エルアリ石とエルキンズタントン石という2つの新種の鉱物が発見された[146]。
- 11月30日 - OpenAI社が、言語モデルのGPT-3.5を基に構築された人工知能チャットボット「ChatGPT」を発表した[147]。
12月
[編集]- 12月2日 - 絶対零度に近い超低温でも非常に高い強度をもつクロム、コバルト、ニッケルなどからなる合金が開発され、『サイエンス』誌に発表された[148]。
- 12月5日 - 南アフリカ共和国で2027年の観測開始を目指す巨大電波望遠鏡「スクエア・キロメートル・アレイ」の建設が始まった[149]。
- 12月13日 - ローレンス・リバモア国立研究所で行われたレーザー核融合の実験で、投入したレーザーのエネルギー2.05MJに対しておよそ1.5倍の3.15MJのエネルギーが生み出され、直接的なエネルギー収支を純増させることに成功したとアメリカ合衆国エネルギー省が発表した。ただし、レーザーを発生させるのにはおよそ300MJのエネルギーが必要であり、実用化には数十年かかるとの見通しも発表された[150][151][152]。
- 12月16日 - 米科学誌『サイエンス』は今年のブレークスルー・オブ・ザ・イヤー(下記)を発表した[153]。
- 12月27日 - ネブラスカ大学リンカーン校などの研究で、ハルテリアと呼ばれる繊毛虫の一種がウイルスを食べて繁殖していることが明らかになったと発表された[154]。
No. | 今年の10大科学業績[153] |
---|---|
1 | ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 |
2 | 多年生イネの品種の開発 |
3 | 画像生成などの創造的なAIの登場 |
4 | 一般的な5000倍の大きさの巨大な細菌の発見 |
5 | RSウイルスワクチンの開発の進展 |
6 | 多発性硬化症を引き起こす可能性のあるウイルスの同定 |
7 | 気候変動対策を盛り込んだ米国におけるインフレ抑制法の成立 |
8 | 中世の黒死病がヨーロッパ人の免疫遺伝子を変異させた可能性の報告 |
9 | 小惑星に衝突してその軌道を変更させるNASAのDARTミッションが成功 |
10 | 環境DNAから200万年前のグリーンランドの生態系を解明 |
受賞
[編集]- アーベル賞 - デニス・サリヴァン
- チューリング賞 - ロバート・メトカーフ
- フィールズ賞 - ユーゴー・デュミニル=コパン、許埈珥、ジェームズ・メイナード、マリナ・ヴィヤゾフスカ
- チャーン賞 - バリー・メイザー
- ラスカー賞
- ガードナー国際賞 - ステュアート・オーキン、ジョン・E・ディック、Pieter Cullis、ドリュー・ワイスマン、カリコー・カタリン
- ウルフ賞
- ウルフ賞物理学部門 - ポール・コーカム、アンヌ・リュイリエ、フェレンツ・クラウス
- ウルフ賞数学部門 - ジョージ・ルスティック
- ウルフ賞化学部門 - ボニー・バスラー、キャロライン・ベルトッツィ、Benjamin F. Cravatt
- ウルフ賞医学部門 - 受賞者なし
- 京都賞
- クラリベイト引用栄誉賞
- 物理学 - イマニュエル・ブロッホ、Stephen R. Quake、谷口尚、渡邊賢司
- 化学 - 鮑哲南、ボニー・バスラー、エヴェレット・ピーター・グリーンバーグ、Daniel G. Nocera
- 生理学・医学 - 長谷川成人、Virginia Man-Yee Lee、メアリー=クレア・キング、ステュアート・オーキン
- ショウ賞
- 天文学 - レンナート・リンデグレン、マイケル・ペリーマン
- 生命科学および医学 - ポール・ネグレスク、マイケル・J・ウェルシュ
- 数学 - ノガ・アロン、エウド・フルショフスキー
- ブレイクスルー賞
- 基礎物理学ブレイクスルー賞 - 香取秀俊、Jun Ye
- 生命科学ブレイクスルー賞 - Jeffery W.Kelly、カリコー・カタリン、ドリュー・ワイスマン、シャンカー・バラスブラマニアン、David Klenerman、Pascal Mayer
- 数学ブレイクスルー賞 - 望月拓郎
- ノーベル賞
死去
[編集]カッコ内は生誕年である。
- 1月2日 - エリック・エルスト、ベルギーの天文学者(* 1936年)
- 1月3日 - ベアトリス・ミンツ、アメリカ合衆国の発生学者(* 1921年)
- 1月18日 - デイヴィッド・コックス、イギリスの統計学者(* 1924年)
- 2月8日 - リュック・モンタニエ、フランスのウイルス学者、ノーベル生理学・医学賞受賞者(* 1932年)
- 2月10日 - サレハ・アジーリー、クウェートの天文学者(* 1920年)
- 3月9日 - 豊島久真男、日本の医学者(* 1930年)
- 3月11日 - 近藤淳、日本の物理学者(* 1930年)
- 3月14日 - スティーヴン・ウィルハイト、アメリカ合衆国の計算機科学者(* 1948年)
- 3月15日 - ユージン・ニューマン・パーカー、アメリカの宇宙物理学者、太陽物理学者(* 1927年)
- 3月27日 - ジェームズ・ヴォーペル、アメリカ合衆国の科学者、老年学者(* 1945年)
- 4月1日 - 辻二郎、日本の化学者(* 1927年)
- 4月5日 - シドニー・アルトマン、カナダの分子生物学者、ノーベル化学賞受賞者(* 1939年)
- 4月6日 - タダオ・タカハシ、ブラジルのコンピュータ科学者(* 1950年?)
- 4月29日 - デヴィッド・エヴァンス、アメリカ合衆国の化学者(* 1941年)
- 5月9日 - ジョン・ヘンリー・コーツ、オーストラリアの数学者(* 1945年)
- 5月13日 - ベン・ロイ・モッテルソン、アメリカ出身のデンマークの理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞者(* 1926年)
- 6月18日 - アレクセイ・パクシン、ロシアの数学者(* 1942年)
- 6月26日 - 加藤誠、日本の地質学者(* 1932年)
- 6月27日 - コリン・ブレイクモア、イギリスの生理学者(* 1944年)
- 7月3日 - ロバート・カール、アメリカ合衆国の化学者、ノーベル化学賞受賞者(* 1933年)
- 7月5日 - 李鎬汪、大韓民国のウイルス学者(* 1928年)
- 7月26日 - ジェームズ・ラブロック、イギリスの科学者、未来学者(* 1919年)
- 7月29日 - ユリス・ハルトマニス、ラトビア出身のアメリカ合衆国の計算機科学者、チューリング賞受賞者(* 1928年)
- 8月3日 - レイモンド・ダマディアン、アメリカ合衆国の医学者、核磁気共鳴画像法の発明者(* 1936年)
- 8月5日 - ジャン=ジャック・カシマン、ベルギーの遺伝学者(* 1943年)
- 8月8日 - 中井久夫、日本の医学者、精神科医(* 1934年)
- 8月9日 - ドナルド・マックホルツ、アメリカ合衆国の天文学者(* 1952年)
- 8月23日 - レフ・ピタエフスキー、ロシアの理論物理学者(* 1933年)
- 8月28日 - 常脇恒一郎、日本の遺伝学者(* 1930年)
- 9月2日 - フランク・ドレイク、アメリカ合衆国の天文学者、天体物理学者(* 1930年)
- 9月17日 - マーテン・シュミット、オランダ出身のアメリカ合衆国の天文学者(* 1929年)
- 9月19日 - ヴァーノン・ドヴォラック、アメリカ合衆国の気象学者(* 1922年)
- 9月21日 - ローランド・ブリルシュ、ドイツの数学者(* 1932年)
- 10月12日 - ラルフ・ピアソン、アメリカ合衆国の化学者(* 1919年)
- 10月2日 - ヴォルフガング・ハーケン、ドイツ出身のアメリカ合衆国の数学者(* 1928年)
- 11月7日 - イ・ビョンホ、大韓民国のコンピュータ科学者(* 1964年)
- 11月8日 - モーリス・カルノー、アメリカ合衆国の物理学者、数学者(* 1924年)
- 11月17日 - フレデリック・ブルックス、アメリカ合衆国の計算機科学者、ソフトウェア開発者(* 1931年)
- 11月11日 - 青木淳一、日本の動物学者(* 1935年)
- 12月14日 - 丸本卓哉、日本の土壌微生物学者(* 1942年)
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ “3600年前の超巨大「ミノア噴火」、津波の犠牲者をついに発見(2022年1月4日)”. NATIONAL GEOGRAPHIC. 2022年1月12日閲覧。
- ^ “Volcanic ash, victims, and tsunami debris from the Late Bronze Age Thera eruption discovered at Çeşme-Bağlararası (Turkey)”. PNAS. 2022年1月12日閲覧。
- ^ “星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初(2022年1月7日)”. CNN. 2022年1月12日閲覧。
- ^ “遺伝子操作したブタの心臓、心疾患末期の米男性に移植 世界初(2022年1月11日)”. CNN. 2022年1月12日閲覧。
- ^ “US man who got 1st pig heart transplant dies after 2 months” (英語). AP NEWS (2022年3月9日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ “ラグビーボールのような形の太陽系外惑星を発見(2022年1月12日)”. アストロピクス. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “Cheops reveals a rugby ball-shaped exoplanet (2022年1月11日)”. ESA. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “Local Bubble, hot void around our solar system, first inflated by exploding star 14m years ago (2022年1月13日)”. ABC NEWS. 2022年1月22日閲覧。
- ^ Zucker, Catherine; Goodman, Alyssa A.; Alves, João; Bialy, Shmuel; Foley, Michael; Speagle, Joshua S.; Groβschedl, Josefa; Finkbeiner, Douglas P. et al. (2022-01). “Star formation near the Sun is driven by expansion of the Local Bubble” (英語). Nature 601 (7893): 334–337. doi:10.1038/s41586-021-04286-5. ISSN 1476-4687 .
- ^ Autun Purser, Laura Hehemann, Frank Wenzhoefer et al. (2022年1月13日). “A vast icefish breeding colony discovered in the Antarctic” (英語). Current Biology. doi:10.1016/j.cub.2021.12.022 .
- ^ “南極海底に「世界最大」の繁殖地 コオリウオの巣、ずらり6千万個 (2022年1月23日)”. 朝日新聞. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “iPS細胞からつくった細胞、脊髄損傷患者に移植 世界初 慶大 (2022年1月14日)”. 朝日新聞. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “理研とキューテック、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用い高精度なユニバーサル操作を実証 (2022年1月20日)”. 日本経済新聞. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “Cover Story:高忠実度:量子計算のための誤り訂正の重要なしきい値をシリコンキュービットが超えた (2022年1月20日)”. Nature. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “世界最大級サンゴ礁新発見 タヒチ沖、深い所に生息 (2022年1月21日)”. 産経新聞. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “Rare coral reef discovered near Tahiti by a UNESCO mission (2022年1月20日)”. UNESCO. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “NASAの宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」、目的地のラグランジュ点に無事到達 (2022年1月25日)”. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “Orbital Insertion Burn a Success, Webb Arrives at L2 (2022年1月24日)”. NASA. 2022年2月22日閲覧。
- ^ N. Hurley-Walker, X. Zhang, A. Bahramian, S. J. McSweeney, T. N. O’Doherty, P. J. Hancock, J. S. Morgan, G. E. Anderson, G. H. Heald & T. J. Galvin (2022). “A radio transient with unusually slow periodic emission” (英語). Nature 601 (7894): 526–530. doi:10.1038/s41586-021-04272-x .
- ^ “天文学者が「地球に向けて膨大なエネルギーを発する謎の物体」を報告 (2022年1月28日)”. GIGAZINE. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “Scientists regrow frog’s lost leg (2022年1月26日)”. AAAS. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “成体カエルの脚を再生 傷口に5種類の物質―米タフツ大 (2022年1月27日)”. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “ROBOT PERFORMS FIRST LAPAROSCOPIC SURGERY WITHOUT HUMAN HELP (2022年1月27日)”. ジョンズ・ホプキンス大学. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “人の関与なしにロボットが初めて腹腔鏡手術を実施 (2022年1月27日)”. sputnik. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “磁性絶縁体内部で現れるマヨラナ粒子の性質を解明 (2022年2月1日)”. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “東大など、キタエフ模型を実現する候補物質で「マヨラナ粒子」の観測に成功 (2022年2月2日)”. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “NASA plans to retire the International Space Station by 2031 by crashing it into the Pacific Ocean (2022年2月2日)”. CNN. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “Life could exist on planet orbiting 'white dwarf' star (2022年2月11日)”. BBC. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “白色矮星を規則的に横切る残骸の雲を複数検出、ハビタブルゾーンに系外惑星が存在する可能性も (2022年2月16日)”. sorae. 2022年2月22日閲覧。
- ^ Jeff Tollefson (2022). “Scientists raise alarm over ‘dangerously fast’ growth in atmospheric methane”. Nature. doi:10.1038/d41586-022-00312-2 .
- ^ J. Christian Gerdes (2022). “Neural networks overtake humans in Gran Turismo racing game”. Nature 602 (7896): 213-214 .
- ^ Elizabeth Gibney (2022). “Nuclear-fusion reactor smashes energy record”. Nature 602 (7897): 371. doi:10.1038/d41586-022-00391-1 .
- ^ “核融合実験で画期的な結果、クリーンな発電に期待も=英研究施設 (2022年2月10日)”. BBC. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “核融合で技術革新 欧州研究、エネルギー2倍に (2022年2月10日)”. 日本経済新聞. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “New planet detected around star closest to the Sun (2022年2月10日)”. ヨーロッパ南天天文台. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “Koalas: Australia lists marsupial as endangered species (2022年2月11日)”. BBC. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “コアラを「絶滅危惧種」指定 豪東部 (2022年2月11日)”. AFP. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “天の川銀河の153倍もある「観測史上最大の銀河」を発見!”. ナゾロジー (2022年2月24日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ The KATRIN Collaboration (2022). “Direct neutrino-mass measurement with sub-electronvolt sensitivity” (英語). Nature Physics 18: 160–166. doi:10.1038/s41567-021-01463-1 .
- ^ Sougoufara, Seynabou; Yorkston-Dives, Hanna; Aklee, Nurul Masyirah; Rus, Adanan Che; Zairi, Jaal; Tripet, Frederic (2022-02-17). “Standardised bioassays reveal that mosquitoes learn to avoid compounds used in chemical vector control after a single sub-lethal exposure” (英語). Scientific Reports 12 (1): 2206. doi:10.1038/s41598-022-05754-2. ISSN 2045-2322 .
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月21日). “iPSから関連遺伝子特定 アルツハイマー病、京都大”. 産経ニュース. 2022年3月22日閲覧。
- ^ “アルツハイマー病関連遺伝子、iPSで特定 京都大(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2022年2月21日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ During, Melanie A. D.; Smit, Jan; Voeten, Dennis F. A. E.; Berruyer, Camille; Tafforeau, Paul; Sanchez, Sophie; Stein, Koen H. W.; Verdegaal-Warmerdam, Suzan J. A. et al. (2022-03). “The Mesozoic terminated in boreal spring” (英語). Nature 603 (7899): 91–94. doi:10.1038/s41586-022-04446-1. ISSN 1476-4687 .
- ^ “小惑星が恐竜を滅ぼしたのは「春」が原因だったと判明、哺乳類が隕石衝突の中で生き延びた理由か”. GIGAZINE. 2022年3月22日閲覧。
- ^ Theresa Duque. “New silicon nanowires can really take the heat” (英語). phys.org. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “Climate change: a threat to human wellbeing and health of the planet. Taking action now can secure our future — IPCC”. 2022年3月22日閲覧。
- ^ “These Transistor Gates Are Just One Carbon Atom Thick” (英語). ieeespectrum. 2022年4月22日閲覧。
- ^ Fan Wu, He Tian, Yang Shen, Zhan Hou, Jie Ren, Guangyang Gou, Yabin Sun, Yi Yang & Tian-Ling Ren (2022-03). “Vertical MoS2 transistors with sub-1-nm gate lengths” (英語). Nature 603 (7900): 259–264. doi:10.1038/s41586-021-04323-3. ISSN 1476-4687 .
- ^ Hartono, Naomi (2022年3月15日). “NASA System Predicts Impact of Small Asteroid”. NASA. 2022年3月22日閲覧。
- ^ “2022 EB5 : 5th predicted Earth impact! | IMO”. 2022年3月22日閲覧。
- ^ Pat Brennan (2022年3月18日). “Cosmic Milestone: NASA Confirms 5,000 Exoplanets”. NASA. 2022年4月22日閲覧。
- ^ “初めて人間の血液中からマイクロプラスチックが発見される”. GIGAZINE. 2022年4月22日閲覧。
- ^ “New type of ultraviolet light makes indoor air as safe as outdoors: Using far-UVC light in places where people gather indoors could help prevent the next pandemic” (英語). ScienceDaily. 2022年4月22日閲覧。
- ^ “遠紫外線ライトで屋内の空中微生物レベルを98%も下げられることが実証される”. GIGAZINE. 2022年4月22日閲覧。
- ^ Nast, Condé (2022年4月5日). “偶然がもたらした「129億光年先の星の発見」が、元素の成り立ちを知る手がかりになる”. WIRED.jp. 2022年4月22日閲覧。
- ^ “百日咳の咳発作発症メカニズムを解明”. リソウ. 2022年4月22日閲覧。
- ^ Specht, D.; Poleski, R.; Penny, M. T.; Kerins, E.; McDonald, I.; Lee, Chung-Uk; Udalski, A.; Bond, I. A. et al. (2022-03-31). “Kepler K2 Campaign 9: II. First space-based discovery of an exoplanet using microlensing”. arXiv:2203.16959 [astro-ph] .
- ^ 松村武宏. “ケプラー宇宙望遠鏡の観測データから「重力マイクロレンズ法」で太陽系外惑星を発見!”. sorae 宇宙へのポータルサイト. 2022年4月22日閲覧。
- ^ Altemose, Nicolas; Logsdon, Glennis A.; Bzikadze, Andrey V.; Sidhwani, Pragya; Langley, Sasha A.; Caldas, Gina V.; Hoyt, Savannah J.; Uralsky, Lev et al. (2022-04). “Complete genomic and epigenetic maps of human centromeres” (英語). Science 376 (6588): eabl4178. doi:10.1126/science.abl4178. ISSN 0036-8075 .
- ^ 冨山優介 (2022年4月3日). “「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服”. 読売新聞 2022年4月22日閲覧。
- ^ 野村優子 (2022年4月1日). “ヒトゲノムの配列、「完全に解読」 各国研究者”. 日本経済新聞 2022年4月22日閲覧。
- ^ “太陽系外から来た隕石、地球に衝突していた 初の「恒星間天体」と米軍が確認”. CNN. 2022年4月22日閲覧。
- ^ “135億光年の彼方、最遠方銀河の候補”. アストロアーツ. 2022年4月22日閲覧。
- ^ “素粒子「Wボソン」質量 標準理論との顕著な「ずれ」最新研究”. AFPBB. 2022年4月22日閲覧。
- ^ “CDF sets W mass against the Standard Model” (英語). CERN Courier (2022年4月7日). 2022年4月22日閲覧。
- ^ CDF COLLABORATION (2022-04-08). “High-precision measurement of the W boson mass with the CDF II detector” (英語). Science 376 (6589): 170–176. doi:10.1126/science.abk1781. ISSN 0036-8075 .
- ^ University of Michigan. “Nearly half of people infected with COVID-19 experienced some 'long COVID' symptoms, study finds” (英語). medicalxpress.com. 2022年5月22日閲覧。
- ^ “iPSで椎間板組織再生 ラットで成功、腰痛治療に道”. 産経新聞. (2022年4月18日) 2022年4月22日閲覧。
- ^ “Large Hadron Collider restarts” (英語). CERN. 2022年4月22日閲覧。
- ^ Yasuhiro Oba, Yoshinori Takano, Yoshihiro Furukawa, Toshiki Koga, Daniel P. Glavin, Jason P. Dworkin, Hiroshi Naraoka (2022-04-26). “Identifying the wide diversity of extraterrestrial purine and pyrimidine nucleobases in carbonaceous meteorites” (英語). Nature Communications 13 (1): 2008. doi:10.1038/s41467-022-29612-x. ISSN 2041-1723 .
- ^ “暗黒の細胞死の発見”. 理化学研究所. 2022年5月22日閲覧。
- ^ “理研、定説覆す「暗黒の細胞死」発見 細胞置き換わりの新現象”. 毎日新聞. 2022年5月22日閲覧。
- ^ “「H3N8型」鳥インフルのヒト感染、初確認 中国”. AFPBB. 2022年5月22日閲覧。
- ^ “量子制御下での熱力学第二法則 〜量子情報と熱力学の融合に向けて〜”. 東京大学工学部. 2022年5月22日閲覧。
- ^ 松村武宏. “火星での観測史上最大となるマグニチュード5の地震をNASA探査機が検出”. sorae 宇宙へのポータルサイト. 2022年5月22日閲覧。
- ^ “Laser bursts drive fastest-ever logic gates” (英語). NewsCenter (2022年5月11日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ “ニュース :: 【研究発表】既存技術を凌駕!世界最速級!空気中のCO2高速回収技術の開発”. 東京都立大学. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功|国立天文台(NAOJ)”. 国立天文台(NAOJ). 2022年5月22日閲覧。
- ^ “Astronomers Reveal First Image of the Black Hole at the Heart of Our Galaxy” (英語). イベントホライズンテレスコープ. 2022年5月22日閲覧。
- ^ “天の川にブラックホール 撮影初成功、存在裏付け:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年5月22日閲覧。
- ^ “アポロ計画で採取「月の土」で植物栽培成功”. 産経ニュース (2022年5月13日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ “Moon soil used to grow plants for first time in breakthrough test” (英語). BBC News. (2022年5月13日) 2022年5月22日閲覧。
- ^ Itoh, Yoshimitsu; Chen, Shuo; Hirahara, Ryota; Konda, Takeshi; Aoki, Tsubasa; Ueda, Takumi; Shimada, Ichio; Cannon, James J. et al. (2022-05-13). “Ultrafast water permeation through nanochannels with a densely fluorous interior surface” (英語). Science 376 (6594): 738–743. doi:10.1126/science.abd0966. ISSN 0036-8075 .
- ^ “1つの恒星から65種の元素を検出”. アストロアーツ. 2022年5月22日閲覧。
- ^ ALICE Collaboration (2022-05). “Direct observation of the dead-cone effect in quantum chromodynamics” (英語). Nature 605 (7910): 440–446. doi:10.1038/s41586-022-04572-w. ISSN 1476-4687 .
- ^ “炭素で「メビウスの輪」”. 西日本新聞. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “Long-hypothesized 'next generation wonder material' created for first time” (英語). phys.org. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “Harder Winters, Stronger Storms: New Data Reveals Climate Change Might Be More Rapid than Predicted | Weizmann USA”. American Committee for the Weizmann Institute of Science (2022年5月26日). 2022年6月22日閲覧。
- ^ “史上初のエクサスケール・スパコン「フロンティア」ってどんなマシン?”. gizmodo (2022年6月2日). 2022年6月22日閲覧。
- ^ “Frontier supercomputer debuts as world’s fastest, breaking exascale barrier | ORNL” (英語). オークリッジ国立研究所. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性”. GIGAZINE. 2022年6月22日閲覧。
- ^ Rahim, Md Arifur; Tang, Jianbo; Christofferson, Andrew J.; Kumar, Priyank V.; Meftahi, Nastaran; Centurion, Franco; Cao, Zhenbang; Tang, Junma et al. (2022-06-06). “Low-temperature liquid platinum catalyst” (英語). Nature Chemistry: 1–7. doi:10.1038/s41557-022-00965-6. ISSN 1755-4349 .
- ^ “はやぶさ2 砂のアミノ酸は23種 リュウグウ起源は「氷天体」の新説”. 産経新聞 (2022年6月10日). 2022年6月22日閲覧。
- ^ “「はやぶさ2」採取、リュウグウの砂・石に大量の水…地球の海の起源解明に期待”. 読売新聞オンライン (2022年6月10日). 2022年6月22日閲覧。
- ^ “Scientists discover rapidly growing black hole” (英語). ANU (2022年6月15日). 2022年7月22日閲覧。
- ^ “長さ2cmの巨大細菌を発見「人間に例えれば、富士山より背の高い人」”. 読売新聞オンライン (2022年6月24日). 2022年7月22日閲覧。
- ^ “解説:定説覆す2cmの巨大細菌を発見、とにかく異色”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “ヨコヅナイワシが2000 m以深に棲息する世界最大の深海性硬骨魚類であることを明らかに<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC”. 海洋研究開発機構. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “LHCb discovers three new exotic particles” (英語). CERN. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “潰瘍性大腸炎治療で「オルガノイド」を患部に移植…東京医歯大、世界初の試み”. 読売新聞オンライン (2022年7月7日). 2022年7月22日閲覧。
- ^ Dunbar, Brian (2022年6月8日). “First Images from the James Webb Space Telescope”. NASA. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初成果”. アストロアーツ. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “宇宙の深部とらえたウェッブ望遠鏡の鮮明画像、バイデン大統領が公開”. CNN. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “ついにフグ毒「テトロドトキシン」の簡易な人工合成法が開発される!”. ナゾロジー (2022年7月25日). 2022年8月22日閲覧。
- ^ “2億件超えのタンパク質立体構造をGoogle検索なみに簡単検索可能なデータベースがDeepMindによって公開される”. GIGAZINE. 2022年8月22日閲覧。
- ^ “AlphaFold reveals the structure of the protein universe” (英語). DeepMind. 2022年8月22日閲覧。
- ^ “低温の恒星を回る惑星を赤外線で発見―「超地球」が生命を宿す可能性は?―|国立天文台(NAOJ)”. 国立天文台. 2022年8月22日閲覧。
- ^ “約120億光年離れた暗黒物質を検出 名古屋大など:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2022年8月22日閲覧。
- ^ “リュウグウに炭酸水…はやぶさ2が持ち帰った試料から検出、太陽系外縁起源を補強”. 読売新聞オンライン (2022年8月16日). 2022年8月22日閲覧。
- ^ “Bioengineering: Better photosynthesis increases yields in food crops” (英語). ScienceDaily. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “Dugong: Animal that inspired mermaid tales extinct in China” (英語). BBC News. (2022年8月23日) 2022年9月22日閲覧。
- ^ “シリコン量子ビットで量子誤り訂正を実現”. 理化学研究所. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “NASA’s Webb Detects Carbon Dioxide in Exoplanet Atmosphere”. NASA (2022年8月24日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ “Scientists crack genetic code of the immortal jellyfish. Can it teach us about human aging?” (英語). USA TODAY. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」”. ITmedia NEWS. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “An AI-Generated Artwork Won First Place at a State Fair Fine Arts Competition, and Artists Are Pissed” (英語). www.vice.com. 2022年9月22日閲覧。
- ^ アストロピクス編集部 (2022年9月2日). “ウェッブ望遠鏡、太陽系外惑星を直接撮影!”. アストロピクス. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “NASA’s Webb Takes Its First-Ever Direct Image of Distant World – James Webb Space Telescope” (英語). blogs.nasa.gov. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “再充電可能なサイボーグ昆虫”. 理化学研究所. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “中国 新たな月の鉱物「嫦娥石」を発見”. AFPBB. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “トンガの大規模噴火が引き起こした特殊な大気波動「ペケリス波」を発見―85年前に提唱されていた共鳴振動の実在を証明―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC”. www.jamstec.go.jp. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “木星で今世紀最大の巨大閃光現象を観測”. アストロアーツ. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “地球上のアリは2京匹 最新研究”. AFPBB. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “地球上のアリは2京匹 炭素換算で人類の2割、香港大など”. 日本経済新聞 (2022年9月22日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ “NASAの探査機DART、小惑星ディモルフォスに衝突成功 小惑星衝突阻止の試み”. 財経新聞 (2022年9月28日). 2022年10月22日閲覧。
- ^ Ashley Strickland (2022年10月7日). “Next supercontinent may form when the Pacific Ocean disappears” (英語). CNN. 2022年10月22日閲覧。
- ^ “エーザイ、アルツハイマー病新薬「有効性確認できた」…来年中の承認目指す”. 読売新聞オンライン (2022年9月29日). 2022年11月22日閲覧。
- ^ “Mitochondrial DNA Is Working Its Way Into the Human Genome” (英語). Genomics Research from Technology Networks. 2023年2月22日閲覧。
- ^ Wei, Wei; Schon, Katherine R.; Elgar, Greg; Orioli, Andrea; Tanguy, Melanie; Giess, Adam; Tischkowitz, Marc; Caulfield, Mark J. et al. (2022-11). “Nuclear-embedded mitochondrial DNA sequences in 66,083 human genomes” (英語). Nature 611 (7934): 105–114. doi:10.1038/s41586-022-05288-7. ISSN 1476-4687 .
- ^ Krull, Lotte. “New data transmission record set using a single laser and a single optical chip” (英語). phys.org. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “はやぶさ2試料、小惑星由来のガス成分確認 JAXAなど”. 日本経済新聞 (2022年10月21日). 2022年10月22日閲覧。
- ^ “JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 揮発性成分分析チーム 研究成果の科学誌「Science Advances」論文掲載について”. 宇宙航空研究開発機構. 2022年10月22日閲覧。
- ^ Yirka, Bob. “Flu and RSV viruses found to fuse together to form hybrid viruses” (英語). medicalxpress.com. 2022年11月22日閲覧。
- ^ Haney, Joanne; Vijayakrishnan, Swetha; Streetley, James; Dee, Kieran; Goldfarb, Daniel Max; Clarke, Mairi; Mullin, Margaret; Carter, Stephen D. et al.. “Coinfection by influenza A virus and respiratory syncytial virus produces hybrid virus particles” (英語). Nature Microbiology 7 (11): 1879–1890. doi:10.1038/s41564-022-01242-5. ISSN 2058-5276 .
- ^ “大規模かつ高解像度三次元解析手法により疲労亀裂の成長メカニズムを解明 | NIMS”. 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS). 2022年11月22日閲覧。
- ^ “国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)、京都議定書第17回締約国会合(CMP17)、パリ協定第4回締約国会合(CMA4)について【11/6~11/18 エジプト・シャルム・エル・シェイク】”. 環境省. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “「一番近いブラックホール」の記録更新”. アストロアーツ. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “赤黒い月に隠れる天王星…442年ぶり「皆既月食」と「惑星食」の天体ショー”. 読売新聞オンライン (2022年11月8日). 2022年11月22日閲覧。
- ^ “性質がそっくりな水と重水を効率よく分離 (水の同位体置換体の分離) 分子ゲートをつけた多孔性材料により実現 | ニュース”. 京都大学アイセムス. 2022年11月22日閲覧。
- ^ Su, Yan; Otake, Ken-ichi; Zheng, Jia-Jia; Horike, Satoshi; Kitagawa, Susumu; Gu, Cheng. “Separating water isotopologues using diffusion-regulatory porous materials” (英語). Nature 611 (7935): 289–294. doi:10.1038/s41586-022-05310-y. ISSN 1476-4687 .
- ^ “「アルテミス計画」のロケット打ち上げ NASAの月探査、歴史的前進”. CNN. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “超中性子過剰同位元素ナトリウム-39を発見”. 理化学研究所. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “地球の重さは「6ロナグラム」 計量単位に接頭語4種追加”. www.afpbb.com. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “EarthSky | Asteroid hit Canada, may have dropped meteorites” (英語). earthsky.org (2022年11月22日). 2022年12月31日閲覧。
- ^ “絶滅と思われた希少種のハト、140年ぶりに発見 パプアニューギニア”. CNN.co.jp. 2022年12月31日閲覧。
- ^ “Somalia meteorite: Joy as scientists find two new minerals” (英語). BBC News. (2022年11月29日) 2022年12月31日閲覧。
- ^ “自然な文章で回答してくれるチャットボットAI「ChatGPT」が公開、直接“取材”してみた”. DIAMOND SIGNAL (2022年12月3日). 2023年6月22日閲覧。
- ^ akovner (2022年12月8日). “Say Hello to the Toughest Material on Earth” (英語). News Center. 2022年12月31日閲覧。
- ^ “世界最大の電波望遠鏡「SKAO」、南アフリカで建設開始 - UchuBiz”. UchuBiz (2022年12月6日). 2022年12月31日閲覧。
- ^ “核融合実験で世界初、エネルギー「純増」に成功…米研究チーム”. 読売新聞オンライン (2022年12月14日). 2022年12月31日閲覧。
- ^ Tollefson, Jeff; Gibney, Elizabeth (2022-12-13). “Nuclear-fusion lab achieves ‘ignition’: what does it mean?” (英語). Nature 612 (7941): 597–598. doi:10.1038/d41586-022-04440-7 .
- ^ “National Ignition Facility achieves fusion ignition | Lawrence Livermore National Laboratory” (英語). www.llnl.gov. 2022年12月31日閲覧。
- ^ a b “Science’s 2022 Breakthrough of the Year: A telescope’s golden eye sees the universe anew” (英語). www.science.org. 2022年12月31日閲覧。
- ^ “ウイルスをモリモリ食べて繁殖する生き物が発見される”. GIGAZINE. 2023年2月22日閲覧。