コンテンツにスキップ

「みずがめ座」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
由来と歴史節を修正。
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
6行目: 6行目:
| genitive = Aquarii
| genitive = Aquarii
| pronounce = {{IPA-en|əˈkwɛəriəs|}}、属格:{{IPA|/əˈkwɛəriaɪ/}}
| pronounce = {{IPA-en|əˈkwɛəriəs|}}、属格:{{IPA|/əˈkwɛəriaɪ/}}
| symbology = the Water-bearer
| symbology = 水瓶を抱えた人{{R|IAU_constellations|Ridpath}}
| RA = {{RA|20|38|19.1706}} - {{RA|23|56|26.5355}}{{R|boundary}}
| dec= +3.3256676° - −24.9040413°{{R|boundary}}
| culmination time = 20時
| culmination date = 10月下旬{{R|Nenkan2016}}
| quadrant = SQ4
| quadrant = SQ4
| RA = 23
| areatotal = 979.854
| dec= −15
| areatotal = 980
| arearank = 10
| arearank = 10
| numbermainstars = 10, 22
| numberbfstars = 97
| numberbfstars = 97
| numberstarsplanets = 5
| numberbrightstars = 2
| numberbrightstars = 2
| numbernearbystars = 4
| brighteststarname = [[みずがめ座ベータ星|β Aqr]]
| brighteststarname = [[みずがめ座ベータ星|β Aqr]]
| starmagnitude = 2.89
| starmagnitude = 2.89
| neareststarname = [[みずがめ座EZ星|EZ Aqr]]
| stardistance = 11.3
| numbermessierobjects = 3
| numbermessierobjects = 3
| meteorshowers = March Aquariids<br />[[みずがめ座エータ流星群|Eta Aquariids]]<br />[[:en:Southern Delta Aquariids|Delta Aquariids]]<br />Iota Aquariids
| meteorshowers = みずがめ座&delta;南流星群<br />みずがめ座&delta;北流星群<br />[[みずがめ座エータ流星群|みずがめ座&eta;流星群]]<br />みずがめ座&iota;北流星群<br />みずがめ座&kappa;昼間流星群{{R|NAOJ_meteor}}
| bordering = [[うお座]]<br />[[ペガスス座]]<br />[[こうま座]]<br />[[いるか座]]<br />[[わし座]]<br />[[やぎ座]]<br />[[みなみのうお座]]<br />[[ちょうこくしつ座]]<br />[[くじら座]]
| bordering = [[うお座]]<br />[[ペガスス座]]<br />[[こうま座]]<br />[[いるか座]]<br />[[わし座]]<br />[[やぎ座]]<br />[[みなみのうお座]]<br />[[ちょうこくしつ座]]<br />[[くじら座]]
| notes=
| notes=
}}
}}
{{読み仮名|'''みずがめ座'''|みずがめざ|{{Lang-la|Aquarius}}}}は、[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つで、[[トレミーの48星座|プトレマイオスの48星座]]の1つ{{R|Ridpath}}。[[黄道十二星座]]の1つで、[[甕|水瓶]]を抱えた人物をモチーフとしている{{R|IAU_constellations|Ridpath}}。このモチーフとなって人物については古代ギリシア・ローマ時代には諸説あったが、現代では[[トロイア]]の王子[[ガニュメーデース]]であると語られることが多い{{R|Ridpath|Hara}}。
'''みずがめ座'''(みずがめざ、水瓶座、Aquarius)は、[[黄道十二星座]]の1つ。[[トレミーの48星座]]の1つでもある。

この[[星座]]には2等星以上の明るい星はない。


== 主な天体 ==
== 主な天体 ==
=== 恒星 ===
=== 恒星 ===
{{See also|みずがめ座の恒星の一覧}}
{{See also|みずがめ座の恒星の一覧}}
&gamma;・&zeta;・&eta;・&pi;の4星が作るY字形は、'''Water Jar'''と呼ばれる[[アステリズム]]である{{R|Ridpath}}。[[野尻抱影]]がこの4星を[[三ツ矢サイダー]]の商標に喩えたことから、日本では'''三ツ矢'''とも呼ばれる{{R|Hara}}。
以下の恒星に[[国際天文学連合]]が承認した固有名が付いている{{R|iaucsn}}。
[[File:Asterism Mitsuya (three arrows).jpg|thumb|360px|center|みずがめ座の[[アステリズム]]「三ツ矢」。&gamma;・&zeta;・&eta;・&pi; の4つの星から成り、[[うお座]]と[[ペガスス座]]との境界線近くにある。]]
* [[みずがめ座アルファ星|&alpha;星]]:サダルメリク{{R|Hara}}(Sadalmelik{{R|iaucsn}}、「王の幸運」{{R|Kunitzsch}})は、みずがめ座で2番目に明るい恒星。ほぼ[[天の赤道]]上にある。
[[2023年]]11月現在、[[国際天文学連合]] (IAU) によって13個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
* [[みずがめ座ベータ星|&beta;星]]:サダルスウド{{R|Hara}}(Sadalsuud{{R|iaucsn}}、「幸運中の幸運」{{R|Kunitzsch}})は、みずがめ座で最も明るい恒星。
* [[みずがめ座アルファ星|&alpha;星]]:[[太陽系]]から約253 [[光年]]の距離にある、[[見かけの等級|見かけの明るさ]]2.94 等、[[スペクトル分類|スペクトル型]] G2Ib の[[黄色超巨星]]で、3等星{{R|simbad_alpha}}。みずがめ座で2番目に明るく見える恒星で、ほぼ[[天の赤道]]上にある。110&Prime;離れた位置に見える12.2 等のB星とは[[見かけの二重星]]の関係にある{{R|WDS_alpha}}。A星には[[アラビア語]]で「王の幸運」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch2006}}「'''サダルメリク'''{{R|StellaNavigator11}}(Sadalmelik{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
* [[みずがめ座ガンマ星|&gamma;星]]:サダクビア{{R|Hara}}(Sadachbia{{R|iaucsn}}、「テントの幸運」{{R|Kunitzsch}})。
* [[みずがめ座ベータ星|&beta;星]]:太陽系から約462 光年の距離にある、見かけの明るさ2.89 等、スペクトル型 G0Ib の黄色超巨星で、3等星{{R|simbad_beta}}。みずがめ座で最も明るく見える。319&Prime;離れた位置に見える11.0等のB星とは見かけの二重星の関係にある{{R|WDS_beta}}。A星にはアラビア語で「幸運中の幸運」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch2006}}「'''サダルスウド'''{{R|StellaNavigator11}}(Sadalsuud{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
* [[みずがめ座デルタ星|&delta;星]]:スカト{{R|Hara}}(Skat{{R|iaucsn}}、「すね」{{R|Kunitzsch}})は、みずがめ座で3番目に明るい恒星。
* [[みずがめ座ガンマ星|&gamma;星]]:太陽系から約126 光年の距離にある、見かけの明るさ3.834 等、スペクトル型 A0V の3等星{{R|simbad_gamma}}。151&Prime;離れた位置に見えるB星とは見かけの二重星の関係だが、A星自体が[[分光連星]]である{{R|WDS_gamma}}。主星のAa星にはアラビア語で「テントの幸運」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch2006}}「'''サダクビア'''{{R|StellaNavigator11}}(Sadachbia{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
* [[みずがめ座イプシロン星|&epsilon;星]]:アルバリ{{R|Hara}}(Albari{{R|iaucsn}}、「飲み込む者」{{R|Kunitzsch}})。
* [[みずがめ座デルタ星|&delta;星]]:太陽系から約141 光年の距離にある、見かけの明るさ3.28 等、スペクトル型 A3Vp の[[化学特異星]]で、3等星{{R|simbad_delta}}。みずがめ座で3番目に明るく見える。A星にはアラビア語で「すね」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch2006}}「'''スカト'''{{R|StellaNavigator11}}(Skat{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
* [[みずがめ座シータ星|&theta;星]]:アンカ{{R|Hara}}(Ancha{{R|iaucsn}}、「腰」{{R|Kunitzsch}})。
* [[みずがめ座カッパ星|&kappa;星]]:Situla{{R|iaucsn}}テン語で「バケツ」を意味する言葉に由来{{R|Kunitzsch}}。
* [[みずがめ座イプシロン星|&epsilon;星]]:太陽系から約244 光年の距離にある、見かけの明るさ3.77 等、スペクトル型 B9.5V の[[B型主系列星]]で、4等星{{R|simbad_epsilon}}。アビア語で「飲み込む者」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch2006}}「'''アルバリ'''{{R|StellaNavigator11}}(Albari{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている
* [[みずがめ座シータ星|&theta;星]]:太陽系から約191 光年の距離にある、見かけの明るさ4.16 等、スペクトル型 G9II の[[輝巨星]]で、4等星{{R|simbad_theta}}。アラビア語で「腰」を意味する言葉に由来する「'''アンカ'''{{R|StellaNavigator11}}(Ancha{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている{{R|Kunitzsch2006}})。
* [[HD 206610]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]に命名権が与えられ、主星はBosona、太陽系外惑星はNaronと命名された{{R|approved}}。
* [[みずがめ座カッパ星|&kappa;星]]:太陽系から約222 光年の距離にある、見かけの明るさ5.03 等、スペクトル型 K1.5IIIbCN0 の[[巨星]]で、5等星{{R|simbad_kappa}}。A星にはラテン語で「バケツ」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch2006}}「'''シトゥラ'''{{R|StellaNavigator11}}(Situla{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
* [[HD 212771]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[香港]]に命名権が与えられ、主星はLionrock、太陽系外惑星はVictoriapeakと命名された{{R|approved}}。
* [[みずがめ座クシー星|&xi;星]]:太陽系から約179 光年の距離にある、見かけの明るさ4.69 等の分光連星{{R|simbad_ksi}}。4.8 等のA星と7.0 等のB星が約25.5年の周期で公転しているとされる{{R|WDS_ksi|Orbit_ksi}}。2018年6月、IAUの恒星の固有名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) により「'''ブンダ'''{{R|StellaNavigator11}}(Bunda{{R|iaucsn}})」という固有名が認証された{{R|iaucsn}}。
* [[WASP-6]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[ドミニカ共和国]]に命名権が与えられ、主星はMárohu、太陽系外惑星はBoinayelと命名された{{R|approved}}。
* [[HD 206610]]:太陽系から約482 光年の距離にある、見かけの明るさ8.35 等、スペクトル型 K0III の巨星で、8等星{{R|simbad_HD206610}}。[[2019年]]に開催されたIAUの100周年記念行事「IAU100 [[NameExoWorlds]]」で[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]に命名権が与えられ、主星は Bosona、太陽系外惑星は Naron と命名された{{R|approved2019}}。
* [[HD 212771]]:太陽系から約364 光年の距離にある、見かけの明るさ7.60 等、スペクトル型 G8IV の[[準巨星]]で、8等星{{R|simbad_HD212771}}。2019年に開催されたIAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」で[[香港]]に命名権が与えられ、主星は Lionrock、太陽系外惑星は Victoriapeak と命名された{{R|approved2019}}。
* [[WASP-6]]:太陽系から約651 光年の距離にある、見かけの明るさ11.91 等、スペクトル型 G8V の[[G型主系列星]]で、12等星{{R|simbad_WASP-6}}。2019年に開催されたIAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」で[[ドミニカ共和国]]に命名権が与えられ、主星は Márohu、太陽系外惑星は Boinayel と命名された{{R|approved2019}}。
* [[HATS-72]]:太陽系から約416 光年の距離にある、見かけの明るさ12.469 等の12等星{{R|simbad_HATS-72}}。2022年に開催されたIAUの太陽系外惑星命名キャンペーン「NameExoWorlds 2022」で[[チュニジア共和国]]のグループからの提案が採用され、主星は Zembra、太陽系外惑星は Zembretta と命名された{{R|approved2022}}
* [[WASP-69]]:太陽系から約164 光年の距離にある、見かけの明るさ9.87 等の10等星{{R|simbad_WASP-69}}。2022年に開催されたIAUの太陽系外惑星命名キャンペーン「NameExoWorlds 2022」で[[カメルーン共和国]]のグループからの提案が採用され、主星は Wouri、太陽系外惑星は Makombé と命名された{{R|approved2022}}。
このほか、以下の恒星が知られている。
* [[みずがめ座Z星|Z星]]:太陽系から約3,450 光年の距離にある[[赤色巨星]]{{R|simbad_Z}}。変光星としては[[脈動変光星]]の分類の1つ「[[半規則型変光星]] ({{Lang-en-short|Semiregular variables}})」のサブグループのSRA型のプロトタイプとされており{{R|GCVS}}、約136.6 日の周期で7.4 等から10.2 等の範囲で明るさを変える{{R|GCVS_Z}}。SRA型は、晩期型のスペクトルを持つ半規則型変光星で、持続的な周期性があり、光度の振幅が2.5 等級未満と小さい、という特徴を持つ{{R|GCVS}}。振幅が小さいこと以外は[[ミラ型変光星]]とよく似ている{{R|GCVS}}。
* [[みずがめ座EZ星]]:太陽系から約11.1 光年の距離にある、3つの[[赤色矮星]]からなる三重連星{{R|simbad_EZ}}。0.03 [[天文単位]] (au) 離れた位置にあって約3.8日の周期で互いに周回するA星とC星のペアの周囲を約823日の周期でB星が公転するという階層構造を持っている{{R|Delfosse1999}}。変光星としては[[爆発型変光星]]の分類の1つ「[[閃光星|くじら座UV変光星]] (UV)」と回転変光星の分類の1つ「[[りゅう座BY型変光星]] (BY)」に分類されている{{R|GCVS_EZ}}。[[ヒッパルコス (人工衛星)|ヒッパルコス衛星]]の観測データを元にした2010年の研究では、約3万2300年後に太陽から約8.2 光年まで近付くとしている{{R|Bobylev2010}}。


=== 星団・星雲・銀河 ===
&gamma;星、&zeta;星、&eta;星、&pi;星は、'''Water Jar'''と呼ばれる[[アステリズム]]である{{R|tales}}。日本では、この4星を'''三ツ矢'''と呼ぶ事もあり{{R|Hara}}、これは[[野尻抱影]]が[[三ツ矢サイダー]]の商標より考案したものである{{R|Hara}}。また、これを'''東京箕'''(とうきょうみ)と呼ぶ地方がある。{{seealso|[[星・星座に関する方言#みずがめ座|みずがめ座の方言]]}}
[[18世紀]][[フランス]]の天文学者[[シャルル・メシエ]]が編纂した『[[メシエカタログ]]』に挙げられた[[メシエ天体|天体]]が3つあるが、そのうちの1つ「[[M73 (天体)|M73]]」は、複数の恒星がたまたま同じ方向に見えているだけの星群である{{R|SEDS_Messier}}。このほか、2つの[[惑星状星雲]]が{{仮リンク|パトリック・ムーア (天文学者)|label=パトリック・ムーア|en|Patrick Moore}}がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「[[カルドウェルカタログ|コールドウェルカタログ]]」に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。
* [[M2 (天体)|M2]]:太陽系から約3万9000 光年離れた位置にある球状星団{{R|simbad_M2}}。[[1746年]][[9月11日]]に[[イタリア]]の天文学者[[ジャン・ドミニク・マラルディ]]が発見した{{R|SEDS_M2}}。メシエは、マラルディの発見からちょうど14年後の[[1760年]]9月11日にこの天体を再発見し、「星のない星雲」と評した{{R|SEDS_M2}}。直径は約175 光年で、15万個以上の恒星が属している{{R|SEDS_M2|spacetelescope20190401}}。球状星団の[[シャプレー・ソーヤー集中度|集中度]]は上から2番の II に分類されるなど非常に高く、星団の質量の半分は中心部の直径約10 光年ほどの領域に密集している{{R|SEDS_M2}}。[[2018年]]には、M2を始めとする8つの[[球状星団]]は、80億-100億年前に[[天の川銀河]]と衝突・融合した[[矮小銀河]]の痕跡「[[ガイア・ソーセージ]] ({{Lang-en-short|Gaia Sausage}}) の一部である可能性が高い、とする研究が発表された{{R|Myeong2018}}。
* [[M72 (天体)|M72]]:球状星団{{R|simbad_M72}}。[[1780年]][[8月29日]]から翌日にかけて、フランスの天文学者[[ピエール・メシャン]]が発見した{{R|SEDS_M72}}。2020年に公開された[[ガイア計画]]の第3回公開データから{{val|0.084|0.012|ul=arcsecond}}という[[年周視差]]が得られており、これは太陽系から{{val|38,800|6500|4900|u=光年}}の距離に相当する{{R|Vasiliev2021}}。
* [[M73 (天体)|M73]]:10等星のBD-13 5809、11等星のHD 358033、12等星のTYC 5778-594-1、BD-13 5808 の4つの星からなる星群{{R|simbad_M73}}。1780年[[10月4日]]にシャルル・メシエが発見した{{R|SEDS_M73}}。M72の約1.5&deg;東に見える{{R|SEDS_M73}}。この星群が物理的に相互作用している星の集団か否かについては長年議論されてきたが、2023年現在は複数の星がたまたま同じ方向に見えているだけで、[[星団]]のような天体ではないとされている{{R|simbad_M73}}。2020年公開のガイア計画の第3回公開データで算定された星々の距離は、BD-13 5809 が約2,290 光年{{R|simbad_BD-13 5809}}、HD 358033 が約1,249光年{{R|simbad_HD358033}}、TYC 5778-594-1 が約2,170 光年{{R|simbad_TYC5778-594-1}}、BD-13 5808 が約1,030 光年{{R|simbad_BD-13 5808}}となっており、それぞれ100光年以上離れた位置にある。
* [[土星状星雲|NGC 7009]]:太陽系から約4,488 光年の距離にある[[惑星状星雲]]{{R|simbad_NGC7009}}。コールドウェルカタログの55番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。[[1782年]][[9月7日]]、[[イギリス]]の天文学者[[ウィリアム・ハーシェル]]が発見した{{R|SEDS_NGC7009}}。両端に飛び出て見える構造が[[土星の環]]のように見えることから1840年代に[[ウィリアム・パーソンズ (第3代ロス伯爵) |ロス卿]]ことウィリアム・パーソンズが付けた「'''土星状星雲'''{{R|AstroArts20171003}}({{Lang-en-short|Saturn Nebula{{R|simbad_NGC7009}}}})」という呼称で知られる{{R|SEDS_NGC7009}}。
* [[らせん星雲|NGC 7293]]:太陽系から約522 光年の距離にある惑星状星雲{{R|simbad_NGC7293}}。コールドウェルカタログの63番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。[[1824年]]以前にドイツの天文学者[[カール・ハーディング]]が発見していたとされる{{R|SEDS_NGC7293}}。太陽系から最も近い距離にある惑星状星雲の1つで、視直径は16&prime;と[[月]]の半分ほどの大きさがある{{R|SEDS_NGC7293}}。写真での撮像でらせん状に見えたことから「'''らせん星雲'''{{R|sorae20181122}}({{Lang-en-short|Helix Nebula}}{{R|simbad_NGC7293}})」という通称で知られる{{R|SEDS_NGC7293}}。また21世紀以降は The Eye of God や The Eye of Sauron という通称でも呼ばれている{{R|SandT20100913|Atkinson2012}}。
{{Gallery
| width=360
| height=300
| lines=5
| align=center
| Globular Cluster M2.jpg | [[ハッブル宇宙望遠鏡]] (HST) で撮像された[[球状星団]][[M2 (天体)|M2]]。
| Potw1001a.jpg | HST の[[掃天観測用高性能カメラ]] (ACS) で撮像された球状星団[[M72 (天体)|M72]]。
| M73, NGC 6994 (noao-m73).jpg | アメリカ [[キットピーク国立天文台]]の0.9 m望遠鏡で1997年に撮影された[[M73 (天体)|M73]]。
| Caldwell 55.jpg | [[1996年]]に HST の[[広視野惑星カメラ2]] (WFPC2) で撮影された[[惑星状星雲]][[土星状星雲|NGC 7009]]。左右に突き出た構造が[[土星の環]]を想起させることから「土星状星雲」の別名で知られる。
| NGC7293 (2004).jpg | HST の ACS で撮像された惑星状星雲[[らせん星雲|NGC 7293]]。
| Helix Nebula - Unraveling at the Seams.jpg | [[アメリカ航空宇宙局]]の赤外線宇宙望遠鏡[[スピッツァー宇宙望遠鏡]] (SST)、[[広視野赤外線探査機|WISE]]と紫外線宇宙望遠鏡[[GALEX (人工衛星)|GALEX]] の観測データから合成されたNGC 7293 の画像。SSTとWISEの赤外線データは緑と赤に、GALEXの紫外線データは青に、それぞれ着色されている。
}}
== 流星群 ==
みずがめ座の名前を冠した[[流星群]]で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、みずがめ座&delta;南流星群 (Southern delta Aquariids, SDA)・みずがめ座&delta;北流星群 (Northern delta Aquariids, NDA)・[[みずがめ座エータ流星群|みずがめ座&eta;流星群]] (eta Aquariids, ETA)・みずがめ座&iota;北流星群 (Northern iota Aquariids, NIA)・みずがめ座&kappa;昼間流星群 (Daytime kappa Aquariids, MKA) の5つである{{R|NAOJ_meteor}}。みずがめ座&eta;流星群は、[[ハレー彗星|ハリー彗星]]を[[母天体]]とする流星群で、毎年5月6日頃に極大を迎える{{R|NAOJ_meteor}}。


== 由来と歴史 ==
<!-- * [[みずがめ座Z星]]:SRA型の[[半規則型変光星]]。-->
「水があふれ出る瓶を抱えた人物」というみずがめ座の描像の原型は、「グラ (Gula)」と呼ばれた[[バビロニア|古代バビロニア]]の星座に遡ることができるとされる{{Sfn|近藤二郎|2021|pp=246-247}}{{R|White2014}}。グラには「偉大なるもの (Great One{{R|White2014}})」という意味があり、[[メソポタミア]]の知恵と水の神である[[エンキ]]{{efn2|[[シュメール語]]ではエンキ、[[アッカド語]]ではエアと呼ばれた。}}と密接に関係するものとされ、手に1つまたは複数の水があふれ出す壺を持った大地に立つ男の巨人の姿で描かれるのが一般的であった{{R|White2014}}。彼の持つ壺からあふれ出す水は、天から降り注ぐ豊穣な雨を象徴したものと見なされた{{R|White2014}}。またその足下に、あふれ出す水を飲む魚の姿が描かれることもあり、この魚は[[みなみのうお座]]の原型になったとされる{{Sfn|近藤二郎|2021|pp=246-247}}。
* [[みずがめ座EZ星]]:[[閃光星]]。


[[古代ギリシア]]期を通じて、みずがめ座は「水を運ぶ人」という意味の '''Ὑδροχόος''' と呼ばれていた{{R|Ridpath}}。ただし、この名で呼ばれる星座の領域は時代によって異なり、古い時代には「瓶を抱える人物」と「瓶から流れ出る水」をそれぞれ別の星座とすることもあった。たとえば、[[紀元前3世紀]]前半の[[マケドニア]]の詩人[[アラトス|アラートス]]の詩篇『パイノメナ ({{Lang-grc-short|Φαινόμενα}})』では、瓶を抱える人物の星座 Ὑδροχόος と、瓶から流れる水の星座 '''Ὕδωρ''' をそれぞれ別の星座としていた{{R|Ridpath}}{{Sfn|伊藤照夫|2007|pp=27-28}}{{Sfn|伊藤照夫|2007|pp=36-37}}{{R|ItoSagawa1999}}。
=== 星団・星雲・銀河 ===
* [[M73 (天体)|M73]]:[[散開星団]](星群)。M72のすぐ東隣にある。
* [[M2 (天体)|M2]]:[[球状星団]]。中心部の星の密集度が非常に高いことで知られる。
* [[M72 (天体)|M72]]:球状星団。
* NGC 7009([[土星状星雲]]):[[惑星状星雲]]。&eta;星の南東にある。
* NGC 7293([[らせん星雲]]):惑星状星雲。&delta;星の南西にあり有名である。


紀元前3世紀後半の天文学者[[エラトステネス|エラトステネース]]の天文書『[[カタステリスモイ]] ({{Lang-grc-short|Καταστερισμοί}})』や、[[1世紀]]初頭の[[古代ローマ]]の著作家[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]の『天文詩 ({{Lang-la-short|De Astronomica}})』では、これらを1つの星座としながらも、体の部分と水の部分の星の数を分けて記述されている{{R|Ridpath|Hard2015}}。エラトステネースの『カタステリスモイ』では人物の部分に17個、水の部分に31個、計48個の星があるとされ{{R|Condos1997}}、ヒュギーヌスの『天文詩』では、人物の部分に14個、水の部分に31個、計45個の星があるとされた{{R|Hard2015}}。[[帝政ローマ]]期[[2世紀]]頃の[[クラウディオス・プトレマイオス]]は、天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース ({{Lang-grc-short|ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας}})』、いわゆる『[[アルマゲスト]]』で、水の部分に20個{{R|Ridpath}}、計42個の星があるとした{{R|Condos1997}}。これらの天文書いずれでも、瓶から流れ出る水の終端にあたる星は[[フォーマルハウト]]であるとされており、フォーマルハウトがみずがめ座とみなみのうお座の両方に属する星として扱われていたことを示している{{R|Ridpath}}。
== 流星群 ==
[[File:Uranometria by Johann Bayer (1661) 32.jpg|360px|thumb|[[ヨハン・バイエル]]『ウラノメトリア』に描かれたみずがめ座。]]
みずがめ座に[[放射点]]をもつ[[流星群]]は7つある。詳細は[[流星群の一覧]]を参照。
[[17世紀]]初頭の[[ドイツ]]の[[法律家]][[ヨハン・バイエル]]は、[[1603年]]に刊行した星図『[[ウラノメトリア]]』で、&alpha; から &omega; までの[[ギリシャ文字]]24文字と[[ラテン文字]]9文字の計33文字を用いてみずがめ座の星に符号を付した{{R|Bayer1603a|Bayer1603b|Bayer1603c}}。バイエルは、フォーマルハウトをみなみのうお座のみに属するものとし、瓶から流れ出る水の終端を現在のc{{sup|1}}星とした{{R|Bayer1603b|Bayer1603c|Takesako2021}}。またバイエルは、みずがめ座に描かれた人物の候補とされる[[デウカリオーン]]・[[ガニュメーデース]]・[[ケクロプス]]・[[アリスタイオス]]の4名の名前を星座名に付記していた{{R|Bayer1603a}}。{{-}}
[[File:Discovery of Neptune1846.png|thumb|360px|1846年9月23-24日、ガレとダレストによって海王星が発見された日の位置を示した星図。]]
太陽系の第8惑星[[海王星]]は、現在のみずがめ座の領域で発見された{{R|Kitasubaru20211109}}。[[1846年]][[9月23日]]から翌[[9月24日]]にかけて、[[フランス]]の天文学者[[ユルバン・ルヴェリエ]]の計算に基づいて未発見の惑星が存在すると予測された領域を観測していた[[ベルリン天文台]]の[[ヨハン・ゴットフリート・ガレ]]と助手の[[ハインリヒ・ダレスト]]によって、みずがめ座&iota;星の近くの[[やぎ座]]との境界付近で発見された。

[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Aquarius'''、略称は '''Aqr''' と正式に定められた{{R|IAU_list}}。
{{-}}
=== 中東 ===
[[紀元前500年]]頃に製作された天文に関する粘土板文書『{{仮リンク|ムル・アピン|en|MUL.APIN}} (MUL.APIN)』では、みずがめ座の星は3つの太陽の通り道のうち最も南側を通る「エアの道」で2番目の「偉大なるもの (Gula)」とされていた{{Sfn|近藤二郎|2021|p=22
7}}。また、イスラムの[[月宿]]マナージル・アル=カマルでは、第23宿から第25宿までがみずがめ座の星と対応している{{R|Kondo2012}}。&epsilon;星が第23月宿の「サアド・ブラア」、&beta;・&xi; が第24月宿の「サアド・アル=スアウード」、&gamma;・&zeta;・&pi;・&eta; が第25月宿の「サアド・アル=アクビーヤ」に、それぞれあたるとされた{{R|Kondo2012}}。

=== 中国 ===
ドイツ人宣教師{{仮リンク|イグナーツ・ケーグラー|en|Ignaz Kögler}}(戴進賢)らが編纂し、[[清|清朝]][[乾隆帝]]治世の[[1752年]]に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、みずがめ座の星は、[[二十八宿]]の[[玄武|北方玄武]]七宿の第三宿「[[女宿]]」、第四宿「[[虚宿]]」第五宿「[[危宿]]」、第六宿「[[室宿]]」に配されていたとされる{{Sfn|伊世同|1981|pp=132-134}}{{R|Osaki1987_1}}。

女宿では、&epsilon;・μ・4・3 の4星が既婚の女性あるいは身分の卑しい女性を表す[[星官]]「女」に、1番星が真珠や飾った婦人服を表す星官「離珠」に配された。虚宿では、&beta; が[[こうま座アルファ星|こうま座&alpha;]]とともに墳墓に侍衛する役人を表す[[星官]]「虚」に、24・26 の2星が人間の寿命を司る神を表す星官「司命」に、[[みずがめ座25番星|25番星]]がペガスス座11番星とともに俸禄に関することを司る星官「司禄」に、安危禍福を司る天界の役人を表す星官「司危」に、38番星が大声で泣くことを表す星官「哭」に、&rho;・&theta; の2星が声を立てずに嘆き悲しむことを表す星官「泣」に、&xi;・18・9・8・[[みずがめ座ニュー星|&nu;]]・14・17・19 の8星が[[やぎ座]]の5星とともに天軍の砦を表す星官「天累城」に、それぞれ配された{{Sfn|伊世同|1981|pp=132-134}}{{R|Osaki1987_1}}。危宿では、&alpha; がペガスス座の2星とともに屋根の上を表す星官「危」に、[[みずがめ座ゼータ星|&zeta;]]・&gamma;・[[みずがめ座イータ星|&eta;]]・[[みずがめ座パイ星|&pi;]] の4星が墳墓を表す星官「墳墓」に、&omicron;・32 の2星が屋根のある建物を表す星官「蓋屋」に、44・51・&kappa;・HD 216953 の4星が墓所を表す星官「虚梁」に、それぞれ配された{{Sfn|伊世同|1981|pp=132-134}}{{R|Osaki1987_1}}。室宿では、&iota;・&sigma;・[[みずがめ座ラムダ星|&lambda;]]・&phi; の4星がやぎ座・[[うお座]]の星とともに城塁を表す星官「塁壁陣」に、29・35・41・47・49・&upsilon;・68・66・61・53・56・50・45・58・64・65・70・74・&tau;{{sup|2}}・&tau;{{sup|1}}・&delta;・77・[[みずがめ座88番星|88]]・89・86・101・100・99・[[みずがめ座98番星|98]]・97・94・&psi;{{sup|3}}・&psi;{{sup|2}}・[[みずがめ座プサイ1星|&psi;{{sup|1}}]]・87・85・83・&chi;・&omega;{{sup|1}}・&omega;{{sup|2}} の40星が天帝の親衛軍を表す星官「羽林軍」に、103・106・108 の3星が[[斧|斧と鉞]]を表す星官「鈇鉞」に、それぞれ配された{{Sfn|伊世同|1981|pp=132-134}}{{R|Osaki1987_1}}。


== 神話 ==
== 神話 ==
[[File:Sidney Hall - Urania's Mirror - Aquarius, Piscis Australis & Ballon Aerostatique.jpg|thumb|『[[ウラニアの鏡]]』に描かれたみずがめ座]]
[[File:Sidney Hall - Urania's Mirror - Aquarius, Piscis Australis & Ballon Aerostatique.jpg|thumb|360px|[[19世紀]]イギリスの星座カード集『[[ウラニアの鏡]]』に描かれたみずがめ座。ヒゲも豊かな高齢者男性の姿が描かれており、左手には[[アレクサンダー・ジェイミソン]]が考案した Norma Nilotica(ナイルの水位計)が握られている。]]
{{See also|ガニュメーデース|デウカリオーン|ケクロプス|アリスタイオス}}
メソポタミアでは[[アッカド]]の英雄と[[エンキ]]が結びついた一杯になった瓶を抱えた姿と共に記述されるグラ(Gulla、偉大なるもの、GU.LA)が原型と考えられている{{R|myth}}。バビロニア人は定期的に発生する[[洪水]]と関連したみずがめ座には、あまり良いイメージを持っていなかった{{sfn|Thompson|Thompson|2007}}。また、エジプト天文学でも、[[ナイル川]]の洪水と関連付けられ、春になって水を汲むために瓶を川に投げ入れ洪水が起きるとされた{{sfn|Staal|1988|pp=42–44}}。[[ギリシア神話]]の洪水を乗り切った[[デウカリオーン]]とも関連付けされる。
エラトステネースの『カタステリスモイ』やヒュギーヌスの『天文詩』では、瓶を持つ人物は大神[[ゼウス]]に見初められて拐かされた美少年[[ガニュメーデース]]で、神々に不死の酒[[ネクタール]]を給仕している姿であるとされた{{R|Ridpath}}。


またヒュギーヌスはみずがめ座のモデルについて2つの異説を伝えている。1つは、紀元前3世紀から[[紀元前2世紀]]頃の[[アレクサンドリア]]生まれの歴史家{{仮リンク|ヘゲシアナクス|de|Hegesianax}}の伝える「[[プロメーテウス]]の息子で[[プティア|プティーアー]]の王[[デウカリオーン]]である」とする説である{{R|Hard2015|Condos1997}}。デウカリオーンは、ゼウスが人類を滅ぼすべく大洪水を引き起こした際に父プロメーテウスの警告に従って[[方舟]]に乗り込んで難を逃れた、という伝説で知られる{{R|Hard2015|Condos1997}}。この説では、みずがめ座はデウカリオーンが抱えた水瓶から流れ出る水は、天から大量の水が降り注いで起きた大洪水を示唆したものとされる{{R|Hard2015|Condos1997}}。
ギリシア神話では、不死の酒[[ネクタール]]を給仕する[[ガニュメーデース]]([[わし座]]を参照)の持つ水がめ(酒器)であるとされる{{R|tales}}。[[星図]]には、水を流す水がめとそれを持つ男性の姿として描かれ{{R|group="注"|注釈1}}、流れ出した水は[[みなみのうお座]]の口に注ぎ込んでいる{{R|tales}}。


もう1つは、[[紀元前4世紀]]後半の[[メッシーナ]]生まれの哲学者[[エウヘメロス]]の伝える「[[アテーナイ]]の初代の王[[ケクロプス]]を記念したものである」とする説である{{R|Hard2015|Condos1997}}。この説では、ケクロプスが抱えた水瓶から流れ出る水は、人類にワインがもたらされる以前は神々への生贄にワインではなく水が使われていたこと、そしてワインがもたらされる以前からケクロプスが統治していたことを示しているとされた{{R|Hard2015|Condos1997}}。
=== 中国 ===

[[中国天文学]]の[[星官]]では、[[室宿]]のうちの{{ill2|羽林軍 (星官)|zh|羽林军 (星官)|label=羽林軍}}、北には{{ill2|塁壁陣|zh|垒壁阵}}、[[危宿]]の墳墓、虚梁などがある。
また、[[紀元前1世紀]]から1世紀にかけての[[帝政ローマ]]の軍人[[ゲルマニクス]]がラテン語訳したアラートスの『パイノメナ』に後世付けられた{{仮リンク|スコリア|en|Scholia}}には、この星座のモデルを[[アリスタイオス]]であるとする伝承が記述されていた{{R|Hard2015}}。アリスタイオスは[[アポローン]]と[[キューレーネー]]の息子で、夜明け前に[[シリウス]]が昇ってくる頃の酷暑を和らげるために[[エテジアン]]の風を呼び寄せる儀式を執り行わせた功績によって星座にされたと伝えられている{{R|Hard2015}}。

== 呼称と方言 ==
世界で共通して使用されるラテン語の学名は '''Aquarius'''、日本語の学術用語としては「'''みずがめ'''」とそれぞれ正式に定められている{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|pp=305-306}}。

明治初期の[[1874年]](明治7年)に[[文部省]]より出版された[[関藤成緒]]の天文書『星学捷径』で「'''アカリュース'''」という読みと「'''寶瓶宮'''」「'''水瓶'''」という解説が紹介された{{R|Sekito1874}}。その5年後の[[1879年]](明治12年)に[[ノーマン・ロッキャー]]の著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』では「'''寶瓶'''」と紹介された{{R|Rakushi}}。それから30年ほど時代を下った明治後期には「'''宝瓶'''」という呼称が使われていた{{R|AH190807|AH191002}}が、1910年(明治43年)に「'''水瓶'''」と改められたことが[[日本天文学会]]の会報『天文月報』の第2巻11号掲載の「星座名」と題した記事で報告されている{{R|AH191002}}。この際、漢字の読みについては特に定められていなかった{{R|AH191002}}。[[1925年]](大正14年)に[[東京天文台]]の編集により初版が刊行された『[[理科年表]]』では「'''水瓶(みづかめ)'''」と「瓶」を清音で読み下していた{{R|Rika_1925}}。のちの[[1944年]](昭和19年)に天文学用語が見直しされた際には「'''水瓶(みづがめ)'''」と「瓶」の読みが濁音に改められた{{R|1944jutsugo}}。戦後も継続して「水瓶(みづがめ)」が使われていた{{R|Rika_1949}}が、[[1952年]](昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|p=316}}とした際に Aquarius の日本語名は「'''みずがめ'''」とされ{{R|AH195210}}、以降も継続して用いられている。

現代の中国では、'''寶瓶座'''{{Sfn|伊世同|1981|p=131}}(宝瓶座{{R|Osaki1987_2}})と呼ばれている。

=== 方言 ===
[[山口県]][[吉敷郡]][[佐山村 (山口県)|佐山村]]須川(現・山口市佐山)には、&theta;・&gamma;・&eta;・&lambda; の4星が作る四辺形を「'''トウキョウミ'''(東京箕)」と呼んでいた。これは、秋の夜に西の方角に見えるいて座の &zeta;・&tau;・&sigma;・&phi; が作る四辺形を「'''ナガサキミ'''(長崎箕)」、東の方角に見えるみずがめ座の四辺形を「東京箕」と呼んで対比させたものとされる{{R|Kitao2018}}。
{{seealso|[[星・星座に関する方言#みずがめ座|みずがめ座の方言]]}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
73行目: 118行目:


=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
{{Reflist|group="注"|refs=

<ref name="注釈1">みずがめ座はドイツ語では「水の男」を意味する Wassermann(ヴァッサーマン)と呼ばれる。</ref>
}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
{{Reflist|25em|refs=
<ref name="myth">{{Cite|和書
<ref name="Ridpath">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
| author=[[近藤二郎]]
| title=Aquarius
| title=わかってきた星座神話の起源-古代メソポタミアの星座
| website=Star Tales
| publisher=[[誠文堂新光社]]
| url=http://www.ianridpath.com/startales/aquarius.html
| date=2010-12
| access-date=2023-12-03}}</ref>
| edition=初

| isbn=978-4416210246}}</ref>
<ref name="tales">{{Cite web
<ref name="IAU_constellations">{{Cite web
| title=Star Tales - Aquarius
| title=The Constellations
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=http://www.ianridpath.com/startales/aquarius.htm
| url=https://www.iau.org/public/constellations/#aqr
| author=Ian Ridpath
| accessdate=2014-09-01}}</ref>
| access-date=2023-12-03}}</ref>

<ref name="Hara">{{Cite |和書
<ref name="boundary">{{Cite web
| author=原恵
| title=Constellation boundary
| title=星座の神話 - 星座史と星名の意味 -
| publisher=[[恒星社厚生閣]]
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/static/public/constellations/txt/aqr.txt
| date=2007-02-28
| access-date=2023-12-03}}</ref>
| edition=新装改定版第4刷

| pages=188-189
<ref name="Nenkan2016">{{Cite book | 和書
| isbn=978-4-7699-0825-8}}</ref>
| author=山田陽志郎
<ref name="Kunitzsch">{{Cite book
| title=天文年鑑2016年版
| title=A Dictionary of Modern Star Names
| chapter=星座 | date=2015-11-26 | isbn=978-4-416-11545-9 | pages=290-293}}</ref>
| author=Paul Kunitzsch

| coauthor=Tim Smart
<ref name="NAOJ_meteor">{{Cite web | 和書
| publisher=Sky Publishing
| title=流星群の和名一覧(極大の日付順)
| year=2006
| website=[[国立天文台]] | date=2022-12-31
| isbn=978-1-931559-44-7
| url=https://www.nao.ac.jp/new-info/meteor/table-ls.html
| pages=16-17}}</ref>
| access-date=2023-12-03}}</ref>

<ref name="Hara">{{Cite book | 和書
| author=原恵 | author-link=原恵
| title=星座の神話 - 星座史と星名の意味 -
| publisher=[[恒星社厚生閣]] | date=2007-02-28 | edition=新装改定版第4刷 | isbn=978-4-7699-0825-8 | pages=186-189}}</ref>

<ref name="iaucsn">{{Cite web
<ref name="iaucsn">{{Cite web
| url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
| url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
| title=IAU Catalog of Star Names
| title=IAU Catalog of Star Names
| publisher=[[国際天文学連合]]
| publisher=[[国際天文学連合]] | access-date=2023-12-03}}</ref>

| accessdate=2017-04-30}}</ref>
<ref name="approved">{{cite web
<ref name="StellaNavigator11">{{citation | 和書
| publisher=AstroArts
|title=Approved names
| title=ステラナビゲータ11
|url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
| edition=11.0i}}</ref>
|publisher=[[国際天文学連合]]|website=Name Exoworlds|language=en

|accessdate=2020-01-04|date=2019-12-17}}</ref>
<ref name="Kunitzsch2006">{{Cite book
| last=Kunitzsch | first=Paul | last2=Smart | first2=Tim | author-link=パウル・クーニチュ
| title=A Dictionary of Modern Star Names
| publisher=Sky Publishing | year=2006 | isbn=978-1-931559-44-7 | pages=16-17}}</ref>

<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
| title=alp Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>
<ref name="WDS_alpha">{{Citation
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J22058-0019A
| date=2023-06
| bibcode=2023yCat....102026M}}</ref>

<ref name="simbad_beta">{{Cite simbad
| title=bet Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>
<ref name="WDS_beta">{{Citation
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J21316-0534A
| date=2023-06
| bibcode=2023yCat....102026M}}</ref>

<ref name="simbad_gamma">{{Cite simbad
| title=gam Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>
<ref name="WDS_gamma">{{Citation
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J22217-0123A
| date=2023-06
| bibcode=2023yCat....102026M}}</ref>

<ref name="simbad_delta">{{Cite simbad
| title=del Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_epsilon">{{Cite simbad
| title=eps Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_theta">{{Cite simbad
| title=tet Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_kappa">{{Cite simbad
| title=kap Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_ksi">{{Cite simbad
| title=ksi Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>
<ref name="WDS_ksi">{{Citation
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J21378-0751AB
| date=2023-06
| bibcode=2023yCat....102026M}}</ref>
<ref name="Orbit_ksi">{{Citation
| last=Malkov | first=O.Yu. | last2=Tamazian | first2=V.S. | last3=Docobo | first3=J.A. | last4=Chulkov | first4=D.A.
| title=Orbits of visual binaries and dynamical masses | date=2012
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6571a59524de6&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2813
| doi=10.26093/CDS/VIZIER.35460069}}</ref>

<ref name="simbad_HD206610">{{Cite simbad
| title=HD 206610 | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_HD212771">{{Cite simbad
| title=HD 212771 | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_WASP-6">{{Cite simbad
| title=WASP-6 | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="approved2019">{{Cite web
| title=Approved names
| url=https://www.nameexoworlds.iau.org/_files/ugd/6358ac_5eebee4eba4f41b7a9f6201123673a24.pdf
| publisher=[[国際天文学連合|IAU]] | website=Name Exoworlds | date=2019-12-17
| access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_HATS-72">{{Cite simbad
| title=HATS-72 | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_WASP-69">{{Cite simbad
| title=WASP-69 | access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="approved2022">{{Cite web
| title=Approved names
| url=https://www.nameexoworlds.iau.org/_files/ugd/042af1_62a2c9fa6cfa44518808aacf598dafe6.pdf
| publisher=[[国際天文学連合|IAU]] | website=Name ExoWorlds
| access-date=2023-12-04}}</ref>

<ref name="simbad_Z">{{Cite simbad
| title=Z Aqr | access-date=2023-12-15}}</ref>
<ref name="GCVS">{{Cite web
| last=Durlevich | first=Olga
| title=GCVS Variability Types and Distribution Statistics of Designated Variable Stars According to their Types of Variability
| website=Sternberg Astronomical Institute
| url=http://www.sai.msu.su/gcvs/gcvs/vartype.htm
| access-date=2023-12-15}}</ref>
<ref name="GCVS_Z">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ657c52bc140c4a&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=1464
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_EZ">{{Cite simbad
| title=EZ Aqr | access-date=2023-12-04}}</ref>
<ref name="Delfosse1999">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Delfosse | first=X. | last2=Forveille | first2=T. | last3=Udry | first3=S. | last4=Beuzit | first4=J. -L | last5=Mayor | first5=M. | last6=Perrier | first6=C.
| title=Accurate masses of very low mass stars: II The very low mass triple system Gl 866
| journal=[[アストロノミー・アンド・アストロフィジックス|Astronomy and Astrophysics]] | publisher=EDP Sciences
| date=1999 | volume=350 | page=L39-L42
| bibcode=1999A&A...350L..39D}}</ref>
<ref name="Bobylev2010">{{Cite journal
| last=Bobylev | first=V. V.
| title=Stars outside the Hipparcos list closely encountering the Solar system
| journal=Astronomy Letters | volume=36 | issue=11 | date=2010 | issn=1063-7737
| doi=10.1134/S1063773710110071 | pages=816–822 | bibcode=2010AstL...36..816B}}</ref>
<ref name="GCVS_EZ">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6573b1a538b8bf&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=1624
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="SEDS_Messier">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Index
| website=SEDS Messier Database | date=2013-04-26
| url=http://www.messier.seds.org/data3.html
| access-date=2023-12-03}}</ref>

<ref name="SEDS_Caldwell">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=The Caldwell Catalog
| website=SEDS Messier Database | date=2006-08-22
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/similar/caldwell.html
| access-date=2023-12-03}}</ref>

<ref name="simbad_M2">{{Cite simbad
| title=M2 | access-date=2023-12-09}}</ref>
<ref name="SEDS_M2">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Object 2
| website=SEDS Messier Database | date=2015-07-08
| url=http://www.messier.seds.org/m/m002.html
| access-date=2023-12-05}}</ref>
<ref name="Myeong2018">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Myeong | first=G. C. | last2=Evans | first2=N. W. | last3=Belokurov | first3=V. | last4=Sanders | first4=J. L. | last5=Koposov | first5=S. E.
| title=The Sausage Globular Clusters
| journal=The Astrophysical Journal | volume=863 | issue=2 | date=2018-08-17 | issn=2041-8213
| doi=10.3847/2041-8213/aad7f7 | pages=L28-L32 | bibcode=2018ApJ...863L..28M}}</ref>
<ref name="spacetelescope20190401">{{Cite web
| title=The largest of its kind
| website=www.spacetelescope.org | date=2019-04-01
| url=https://esahubble.org/images/potw1913a/
| access-date=2023-12-15}}</ref>

<ref name="simbad_M72">{{Cite simbad
| title=M72 | access-date=2023-12-09}}</ref>
<ref name="SEDS_M72">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Object 72
| website=SEDS Messier Database | date=2014-04-09
| url=http://www.messier.seds.org/m/m072.html
| access-date=2023-12-05}}</ref>
<ref name="Vasiliev2021">{{Cite journal
| last=Vasiliev | first=Eugene | last2=Baumgardt | first2=Holger
| title=Gaia EDR3 view on galactic globular clusters
| journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society | volume=505 | issue=4 | date=2021-07-06 | issn=0035-8711
| doi=10.1093/mnras/stab1475 | pages=5978–6002 | bibcode=2021MNRAS.505.5978V}}</ref>

<ref name="simbad_M73">{{Cite simbad
| title=M73 | access-date=2023-12-09}}</ref>
<ref name="SEDS_M73">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Object 73
| website=SEDS Messier Database | date=2007-11-14
| url=http://www.messier.seds.org/m/m073.html
| access-date=2023-12-05}}</ref>
<ref name="simbad_BD-13 5809">{{Cite simbad
| title=BD-13 5809 | access-date=2023-12-09}}</ref>
<ref name="simbad_HD358033">{{Cite simbad
| title=HD 358033 | access-date=2023-12-09}}</ref>
<ref name="simbad_TYC5778-594-1">{{Cite simbad
| title=TYC 5778-594-1 | access-date=2023-12-09}}</ref>
<ref name="simbad_BD-13 5808">{{Cite simbad
| title=BD-13 5808 | access-date=2023-12-09}}</ref>

<ref name="simbad_NGC7009">{{Cite simbad
| title=NGC 7009 | access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="SEDS_NGC7009">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=NGC 7009
| website=SEDS Messier Database | date=1998-03-29
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/ngc/n7009.html
| access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="AstroArts20171003">{{Cite web | 和書
| title=土星状星雲の不思議な構造
| website=アストロアーツ | date=2017-10-03
| url=https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9416_ngc7009
| access-date=2023-12-10}}</ref>

<ref name="simbad_NGC7293">{{Cite simbad
| title=NGC 7293 | access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="SEDS_NGC7293">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=NGC 7293
| website=SEDS Messier Database | date=2008-06-09
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/ngc/n7293.html
| access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="SandT20100913">{{Cite web
| title=The Eye of Sauron (aka NGC7293)
| website=Sky &amp; Telescope | date=2010-09-13
| url=https://skyandtelescope.org/online-gallery/the-eye-of-sauron-aka-ngc7293/
| access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="sorae20181122">{{Cite web | 和書
| title=らせん星雲という地球を見つめる目
| website=sorae 宇宙へのポータルサイト | date=2018-11-22
| url=https://sorae.info/astronomy/2018_11_22_ngc7293.html
| access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="Atkinson2012">{{Cite web
| last=Atkinson | first=Nancy
| title=Eye-Like Helix Nebula Turns Blue in New Image
| website=Universe Today | date=2012-10-04
| url=https://www.universetoday.com/97713/eye-like-helix-nebula-turns-blue-in-new-image/
| access-date=2023-12-10}}</ref>

<ref name="White2014">{{Cite book
| last=White | first=Gavin
| title=Babylonian Star-lore. An Illustrated Guide to the Star-lore and Constellations of Ancient Babylonia
| publisher= | date=2014-09-11 | isbn=978-0-9559037-4-8 | pages=157-160}}</ref>

<ref name="ItoSagawa1999">{{Cite book | 和書
| author=伊藤博明 | author2=佐川美智子 | authorlink=伊藤博明
| title=グロティウスの星座図帳 : ゲルマニクス"アラトスのファイノメナ"の邦訳
| publisher=[[千葉市立郷土博物館]] | series=天文資料解説集 | volume=No.1 | page=120 | date=1999-03-31 | ncid=BA84126606}}</ref>

<ref name="Hard2015">{{Cite book
| last1=Hard | first1=Robin
| title=Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena
| chapter=28.AQUAEIUS, THE WATER-POURER
| publisher=Oxford University Press | publication-place=
| series=Oxford Worlds Classics | date=2015-08-01 | isbn=978-0-19871-698-3 | oclc=1026890396 | pages=80-83}}</ref>

<ref name="Condos1997">{{Cite book
| last1=Condos | first1=Theony
| title=Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus
| publisher=Phanes Press | publication-place=Grand Rapids, MI, U.S.A.
| date=1997 | isbn=978-1-60925-678-4 | oclc=840823460 | pages=136-140}}</ref>

<ref name="Bayer1603a">{{Cite book
| last=Bayer | first=Johann | authorlink=ヨハン・バイエル
| title=Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa
| publisher=excudit Christophorus Mangus | doi=10.3931/E-RARA-309
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77519 | language=la | access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="Bayer1603b">{{Cite book
| last=Bayer | first=Johann | authorlink=ヨハン・バイエル
| title=Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa
| publisher=excudit Christophorus Mangus | doi=10.3931/E-RARA-309
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77520 | language=la | access-date=2023-12-10}}</ref>
<ref name="Bayer1603c">{{Cite book
| last=Bayer | first=Johann | authorlink=ヨハン・バイエル
| title=Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa
| publisher=excudit Christophorus Mangus | doi=10.3931/E-RARA-309
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77521 | language=la | access-date=2023-12-10}}</ref>

<ref name="Takesako2021">{{Cite web|和書
| author=竹迫忍
| title=Uranometria(1603) by Johann Bayerの星の同定
| website=古天文の部屋 | date=2021-06-08
| url=https://www.kotenmon.com/str/bayer/Bayer32.html
| access-date=2023-12-10}}</ref>

<ref name="Kitasubaru20211109">{{Cite web | 和書
| title=2021年 天王星・海王星観望会
| website=なよろ市立天文台きたすばる | date=2021-11-09
| url=https://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/event/2021/20211109/20211109.html
| access-date=2023-12-16}}</ref>

<ref name="IAU_list">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.html
| website=Star Tales | access-date=2023-12-10}}</ref>

<ref name="Kondo2012">{{Cite book | 和書
| author=近藤二郎 | author-link=近藤二郎
| title=星の名前のはじまり-アラビアで生まれた星の名前と歴史
| publisher=[[誠文堂新光社]] | edition=初版 | date=2012-08-30 | pages=33-34 | isbn=978-4-416-21283-7}}</ref>

<ref name="Osaki1987_1">{{Cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=中国星座名義考 | pages=141-192
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>

<ref name="Sekito1874">{{Cite book | 和書
| editor=関藤成緒 | editor-link=関藤成緒
| title=星学捷径 下
| publisher=[[文部省]] | doi=10.11501/831014 | ncid=BA37079704 | page=39
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/42}}</ref>

<ref name="Rakushi">{{Cite book | 和書
| author=ジェー、ノルマン、ロックヤー | authorlink=ノーマン・ロッキャー
| editor=木村一歩 | editor2=内田正雄 | editor1-link=木村一歩 | editor2-link=内田正雄
| publisher=[[文部省]] | date=1879-03
| title=洛氏天文学 上冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 | page=57}}</ref>

<ref name="AH190807">{{Cite journal | 和書
| title=七月の天
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1908/pdf/190807.pdf#page=12
| journal=[[天文月報]] | volume=1 | issue=4 | date=1908-07 | page=12 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="AH191002">{{Cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1909/pdf/191002.pdf#page=11
| journal=[[天文月報]] | volume=2 | issue=11 | date=1910-02 | page=11 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="Rika_1925">{{Cite book | 和書
| editor=東京天文台 | editor-link=国立天文台
| publisher=[[丸善]] | year=1925
| title=理科年表 第1冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 | pages=61-64}}</ref>

<ref name="1944jutsugo">{{Cite book | 和書
| editor=学術研究会議 | editor-link=学術研究会議
| title=天文術語集
| date=1944-1 | page=9 | chapter=星座名 | doi=10.11501/1124236
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/8}}</ref>

<ref name="Rika_1949">{{Cite book | 和書
| editor=東京天文台 | editor-link=国立天文台
| publisher=[[丸善]] | year=1949
| title=理科年表 第22冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11214500/1/61 | page=天 35}}</ref>

<ref name="AH195210">{{Cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1952/pdf/195210.pdf#page=13
| journal=[[天文月報]] | volume=45 | issue=10 | date=1952-10 | page=13| issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="Osaki1987_2">{{Cite book | 和書
| author=大崎正次 | author-link=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=辛亥革命以後の星座 | pages=115-118
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>

<ref name="Kitao2018">{{Cite book | 和書
| author=北尾浩一
| title=日本の星名事典
| publisher=[[原書房]] | date=2018-05-30 | page=391 | edition=初版第一刷 | isbn=978-4-562-05569-2}}</ref>

}}
}}


== 外部リンク ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book | 和書
* {{Kotobank}}
| author=近藤二郎 | author-link=近藤二郎
| title=星座の起源―古代エジプト・メソポタミアにたどる星座の歴史
| publisher=[[誠文堂新光社]] | edition=初版 | date=2021-01-25 | page=227 | isbn=978-4-416-52159-5 | ref=harv}}
* {{Cite book | 和書
| author=アラトス | author2=二カンドロス | author3=オッピアノス | author1-link=アラトス | author2-link=コロポンのニカンドロス
| translator=伊藤照夫
| title=ギリシア教訓叙事詩集
| chapter=星辰譜
| publisher=[[京都大学学術出版会]] | publication-place=京都 | date=2007-10-15 | edition=初版第1刷 | isbn=978-4-87698-170-0 | oclc=676527275 | ref={{SfnRef|伊藤照夫|2007}}}}
* {{Cite book
| author=伊世同
| title=中西对照恒星图表 : 1950.0
| publisher=科学出版社 | location=[[北京]] | date=1981-04 | language=zh | ncid=BA77343284 | ref=harv}}
* {{Cite book | 和書
| editor=[[文部省]]
| title=学術用語集:天文学編(増訂版)
| publisher=日本学術振興会 | edition=第1刷 | date=1994-11-15 | isbn=4-8181-9404-2 | ref=harv}}


{{wiktionary|みずがめ座}}
{{wiktionary|みずがめ座}}

2023年12月25日 (月) 21:41時点における版

みずがめ座
Aquarius
Aquarius
属格 Aquarii
略符 Aqr
発音 [əˈkwɛəriəs]、属格:/əˈkwɛəriaɪ/
象徴 水瓶を抱えた人[1][2]
概略位置:赤経  20h 38m 19.1706s -  23h 56m 26.5355s[3]
概略位置:赤緯 +3.3256676° - −24.9040413°[3]
20時正中 10月下旬[4]
広さ 979.854平方度[5]10位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
97
3.0等より明るい恒星数 2
最輝星 β Aqr(2.89
メシエ天体 3
確定流星群 みずがめ座δ南流星群
みずがめ座δ北流星群
みずがめ座η流星群
みずがめ座ι北流星群
みずがめ座κ昼間流星群[6]
隣接する星座 うお座
ペガスス座
こうま座
いるか座
わし座
やぎ座
みなみのうお座
ちょうこくしつ座
くじら座
テンプレートを表示

みずがめ座みずがめざラテン語: Aquarius)は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ[2]黄道十二星座の1つで、水瓶を抱えた人物をモチーフとしている[1][2]。このモチーフとなって人物については古代ギリシア・ローマ時代には諸説あったが、現代ではトロイアの王子ガニュメーデースであると語られることが多い[2][7]

主な天体

恒星

γ・ζ・η・πの4星が作るY字形は、Water Jarと呼ばれるアステリズムである[2]野尻抱影がこの4星を三ツ矢サイダーの商標に喩えたことから、日本では三ツ矢とも呼ばれる[7]

みずがめ座のアステリズム「三ツ矢」。γ・ζ・η・π の4つの星から成り、うお座ペガスス座との境界線近くにある。

2023年11月現在、国際天文学連合 (IAU) によって13個の恒星に固有名が認証されている[8]

  • α星太陽系から約253 光年の距離にある、見かけの明るさ2.94 等、スペクトル型 G2Ib の黄色超巨星で、3等星[9]。みずがめ座で2番目に明るく見える恒星で、ほぼ天の赤道上にある。110″離れた位置に見える12.2 等のB星とは見かけの二重星の関係にある[10]。A星にはアラビア語で「王の幸運」を意味する言葉に由来する[11]サダルメリク[12](Sadalmelik[8])」という固有名が認証されている。
  • β星:太陽系から約462 光年の距離にある、見かけの明るさ2.89 等、スペクトル型 G0Ib の黄色超巨星で、3等星[13]。みずがめ座で最も明るく見える。319″離れた位置に見える11.0等のB星とは見かけの二重星の関係にある[14]。A星にはアラビア語で「幸運中の幸運」を意味する言葉に由来する[11]サダルスウド[12](Sadalsuud[8])」という固有名が認証されている。
  • γ星:太陽系から約126 光年の距離にある、見かけの明るさ3.834 等、スペクトル型 A0V の3等星[15]。151″離れた位置に見えるB星とは見かけの二重星の関係だが、A星自体が分光連星である[16]。主星のAa星にはアラビア語で「テントの幸運」を意味する言葉に由来する[11]サダクビア[12](Sadachbia[8])」という固有名が認証されている。
  • δ星:太陽系から約141 光年の距離にある、見かけの明るさ3.28 等、スペクトル型 A3Vp の化学特異星で、3等星[17]。みずがめ座で3番目に明るく見える。A星にはアラビア語で「すね」を意味する言葉に由来する[11]スカト[12](Skat[8])」という固有名が認証されている。
  • ε星:太陽系から約244 光年の距離にある、見かけの明るさ3.77 等、スペクトル型 B9.5V のB型主系列星で、4等星[18]。アラビア語で「飲み込む者」を意味する言葉に由来する[11]アルバリ[12](Albari[8])」という固有名が認証されている。
  • θ星:太陽系から約191 光年の距離にある、見かけの明るさ4.16 等、スペクトル型 G9II の輝巨星で、4等星[19]。アラビア語で「腰」を意味する言葉に由来する「アンカ[12](Ancha[8])」という固有名が認証されている[11])。
  • κ星:太陽系から約222 光年の距離にある、見かけの明るさ5.03 等、スペクトル型 K1.5IIIbCN0 の巨星で、5等星[20]。A星にはラテン語で「バケツ」を意味する言葉に由来する[11]シトゥラ[12](Situla[8])」という固有名が認証されている。
  • ξ星:太陽系から約179 光年の距離にある、見かけの明るさ4.69 等の分光連星[21]。4.8 等のA星と7.0 等のB星が約25.5年の周期で公転しているとされる[22][23]。2018年6月、IAUの恒星の固有名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) により「ブンダ[12](Bunda[8])」という固有名が認証された[8]
  • HD 206610:太陽系から約482 光年の距離にある、見かけの明るさ8.35 等、スペクトル型 K0III の巨星で、8等星[24]2019年に開催されたIAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」でボスニア・ヘルツェゴビナに命名権が与えられ、主星は Bosona、太陽系外惑星は Naron と命名された[25]
  • HD 212771:太陽系から約364 光年の距離にある、見かけの明るさ7.60 等、スペクトル型 G8IV の準巨星で、8等星[26]。2019年に開催されたIAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」で香港に命名権が与えられ、主星は Lionrock、太陽系外惑星は Victoriapeak と命名された[25]
  • WASP-6:太陽系から約651 光年の距離にある、見かけの明るさ11.91 等、スペクトル型 G8V のG型主系列星で、12等星[27]。2019年に開催されたIAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」でドミニカ共和国に命名権が与えられ、主星は Márohu、太陽系外惑星は Boinayel と命名された[25]
  • HATS-72:太陽系から約416 光年の距離にある、見かけの明るさ12.469 等の12等星[28]。2022年に開催されたIAUの太陽系外惑星命名キャンペーン「NameExoWorlds 2022」でチュニジア共和国のグループからの提案が採用され、主星は Zembra、太陽系外惑星は Zembretta と命名された[29]
  • WASP-69:太陽系から約164 光年の距離にある、見かけの明るさ9.87 等の10等星[30]。2022年に開催されたIAUの太陽系外惑星命名キャンペーン「NameExoWorlds 2022」でカメルーン共和国のグループからの提案が採用され、主星は Wouri、太陽系外惑星は Makombé と命名された[29]

このほか、以下の恒星が知られている。

  • Z星:太陽系から約3,450 光年の距離にある赤色巨星[31]。変光星としては脈動変光星の分類の1つ「半規則型変光星 (: Semiregular variables)」のサブグループのSRA型のプロトタイプとされており[32]、約136.6 日の周期で7.4 等から10.2 等の範囲で明るさを変える[33]。SRA型は、晩期型のスペクトルを持つ半規則型変光星で、持続的な周期性があり、光度の振幅が2.5 等級未満と小さい、という特徴を持つ[32]。振幅が小さいこと以外はミラ型変光星とよく似ている[32]
  • みずがめ座EZ星:太陽系から約11.1 光年の距離にある、3つの赤色矮星からなる三重連星[34]。0.03 天文単位 (au) 離れた位置にあって約3.8日の周期で互いに周回するA星とC星のペアの周囲を約823日の周期でB星が公転するという階層構造を持っている[35]。変光星としては爆発型変光星の分類の1つ「くじら座UV変光星 (UV)」と回転変光星の分類の1つ「りゅう座BY型変光星 (BY)」に分類されている[36]ヒッパルコス衛星の観測データを元にした2010年の研究では、約3万2300年後に太陽から約8.2 光年まで近付くとしている[37]

星団・星雲・銀河

18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエが編纂した『メシエカタログ』に挙げられた天体が3つあるが、そのうちの1つ「M73」は、複数の恒星がたまたま同じ方向に見えているだけの星群である[38]。このほか、2つの惑星状星雲パトリック・ムーア英語版がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「コールドウェルカタログ」に選ばれている[39]

  • M2:太陽系から約3万9000 光年離れた位置にある球状星団[40]1746年9月11日イタリアの天文学者ジャン・ドミニク・マラルディが発見した[41]。メシエは、マラルディの発見からちょうど14年後の1760年9月11日にこの天体を再発見し、「星のない星雲」と評した[41]。直径は約175 光年で、15万個以上の恒星が属している[41][42]。球状星団の集中度は上から2番の II に分類されるなど非常に高く、星団の質量の半分は中心部の直径約10 光年ほどの領域に密集している[41]2018年には、M2を始めとする8つの球状星団は、80億-100億年前に天の川銀河と衝突・融合した矮小銀河の痕跡「ガイア・ソーセージ (: Gaia Sausage) の一部である可能性が高い、とする研究が発表された[43]
  • M72:球状星団[44]1780年8月29日から翌日にかけて、フランスの天文学者ピエール・メシャンが発見した[45]。2020年に公開されたガイア計画の第3回公開データから0.084±0.012という年周視差が得られており、これは太陽系から38800+6500
    −4900
     光年
    の距離に相当する[46]
  • M73:10等星のBD-13 5809、11等星のHD 358033、12等星のTYC 5778-594-1、BD-13 5808 の4つの星からなる星群[47]。1780年10月4日にシャルル・メシエが発見した[48]。M72の約1.5°東に見える[48]。この星群が物理的に相互作用している星の集団か否かについては長年議論されてきたが、2023年現在は複数の星がたまたま同じ方向に見えているだけで、星団のような天体ではないとされている[47]。2020年公開のガイア計画の第3回公開データで算定された星々の距離は、BD-13 5809 が約2,290 光年[49]、HD 358033 が約1,249光年[50]、TYC 5778-594-1 が約2,170 光年[51]、BD-13 5808 が約1,030 光年[52]となっており、それぞれ100光年以上離れた位置にある。
  • NGC 7009:太陽系から約4,488 光年の距離にある惑星状星雲[53]。コールドウェルカタログの55番に選ばれている[39]1782年9月7日イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが発見した[54]。両端に飛び出て見える構造が土星の環のように見えることから1840年代にロス卿ことウィリアム・パーソンズが付けた「土星状星雲[55](: Saturn Nebula[53])」という呼称で知られる[54]
  • NGC 7293:太陽系から約522 光年の距離にある惑星状星雲[56]。コールドウェルカタログの63番に選ばれている[39]1824年以前にドイツの天文学者カール・ハーディングが発見していたとされる[57]。太陽系から最も近い距離にある惑星状星雲の1つで、視直径は16′との半分ほどの大きさがある[57]。写真での撮像でらせん状に見えたことから「らせん星雲[58](: Helix Nebula[56])」という通称で知られる[57]。また21世紀以降は The Eye of God や The Eye of Sauron という通称でも呼ばれている[59][60]

流星群

みずがめ座の名前を冠した流星群で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、みずがめ座δ南流星群 (Southern delta Aquariids, SDA)・みずがめ座δ北流星群 (Northern delta Aquariids, NDA)・みずがめ座η流星群 (eta Aquariids, ETA)・みずがめ座ι北流星群 (Northern iota Aquariids, NIA)・みずがめ座κ昼間流星群 (Daytime kappa Aquariids, MKA) の5つである[6]。みずがめ座η流星群は、ハリー彗星母天体とする流星群で、毎年5月6日頃に極大を迎える[6]

由来と歴史

「水があふれ出る瓶を抱えた人物」というみずがめ座の描像の原型は、「グラ (Gula)」と呼ばれた古代バビロニアの星座に遡ることができるとされる[61][62]。グラには「偉大なるもの (Great One[62])」という意味があり、メソポタミアの知恵と水の神であるエンキ[注 1]と密接に関係するものとされ、手に1つまたは複数の水があふれ出す壺を持った大地に立つ男の巨人の姿で描かれるのが一般的であった[62]。彼の持つ壺からあふれ出す水は、天から降り注ぐ豊穣な雨を象徴したものと見なされた[62]。またその足下に、あふれ出す水を飲む魚の姿が描かれることもあり、この魚はみなみのうお座の原型になったとされる[61]

古代ギリシア期を通じて、みずがめ座は「水を運ぶ人」という意味の Ὑδροχόος と呼ばれていた[2]。ただし、この名で呼ばれる星座の領域は時代によって異なり、古い時代には「瓶を抱える人物」と「瓶から流れ出る水」をそれぞれ別の星座とすることもあった。たとえば、紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスの詩篇『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』では、瓶を抱える人物の星座 Ὑδροχόος と、瓶から流れる水の星座 Ὕδωρ をそれぞれ別の星座としていた[2][63][64][65]

紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースの天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』や、1世紀初頭の古代ローマの著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『天文詩 (: De Astronomica)』では、これらを1つの星座としながらも、体の部分と水の部分の星の数を分けて記述されている[2][66]。エラトステネースの『カタステリスモイ』では人物の部分に17個、水の部分に31個、計48個の星があるとされ[67]、ヒュギーヌスの『天文詩』では、人物の部分に14個、水の部分に31個、計45個の星があるとされた[66]帝政ローマ2世紀頃のクラウディオス・プトレマイオスは、天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας)』、いわゆる『アルマゲスト』で、水の部分に20個[2]、計42個の星があるとした[67]。これらの天文書いずれでも、瓶から流れ出る水の終端にあたる星はフォーマルハウトであるとされており、フォーマルハウトがみずがめ座とみなみのうお座の両方に属する星として扱われていたことを示している[2]

ヨハン・バイエル『ウラノメトリア』に描かれたみずがめ座。

17世紀初頭のドイツ法律家ヨハン・バイエルは、1603年に刊行した星図『ウラノメトリア』で、α から ω までのギリシャ文字24文字とラテン文字9文字の計33文字を用いてみずがめ座の星に符号を付した[68][69][70]。バイエルは、フォーマルハウトをみなみのうお座のみに属するものとし、瓶から流れ出る水の終端を現在のc1星とした[69][70][71]。またバイエルは、みずがめ座に描かれた人物の候補とされるデウカリオーンガニュメーデースケクロプスアリスタイオスの4名の名前を星座名に付記していた[68]

1846年9月23-24日、ガレとダレストによって海王星が発見された日の位置を示した星図。

太陽系の第8惑星海王星は、現在のみずがめ座の領域で発見された[72]1846年9月23日から翌9月24日にかけて、フランスの天文学者ユルバン・ルヴェリエの計算に基づいて未発見の惑星が存在すると予測された領域を観測していたベルリン天文台ヨハン・ゴットフリート・ガレと助手のハインリヒ・ダレストによって、みずがめ座ι星の近くのやぎ座との境界付近で発見された。

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Aquarius、略称は Aqr と正式に定められた[73]

中東

紀元前500年頃に製作された天文に関する粘土板文書『ムル・アピン英語版 (MUL.APIN)』では、みずがめ座の星は3つの太陽の通り道のうち最も南側を通る「エアの道」で2番目の「偉大なるもの (Gula)」とされていた[74]。また、イスラムの月宿マナージル・アル=カマルでは、第23宿から第25宿までがみずがめ座の星と対応している[75]。ε星が第23月宿の「サアド・ブラア」、β・ξ が第24月宿の「サアド・アル=スアウード」、γ・ζ・π・η が第25月宿の「サアド・アル=アクビーヤ」に、それぞれあたるとされた[75]

中国

ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー英語版(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、みずがめ座の星は、二十八宿北方玄武七宿の第三宿「女宿」、第四宿「虚宿」第五宿「危宿」、第六宿「室宿」に配されていたとされる[76][77]

女宿では、ε・μ・4・3 の4星が既婚の女性あるいは身分の卑しい女性を表す星官「女」に、1番星が真珠や飾った婦人服を表す星官「離珠」に配された。虚宿では、β がこうま座αとともに墳墓に侍衛する役人を表す星官「虚」に、24・26 の2星が人間の寿命を司る神を表す星官「司命」に、25番星がペガスス座11番星とともに俸禄に関することを司る星官「司禄」に、安危禍福を司る天界の役人を表す星官「司危」に、38番星が大声で泣くことを表す星官「哭」に、ρ・θ の2星が声を立てずに嘆き悲しむことを表す星官「泣」に、ξ・18・9・8・ν・14・17・19 の8星がやぎ座の5星とともに天軍の砦を表す星官「天累城」に、それぞれ配された[76][77]。危宿では、α がペガスス座の2星とともに屋根の上を表す星官「危」に、ζ・γ・ηπ の4星が墳墓を表す星官「墳墓」に、ο・32 の2星が屋根のある建物を表す星官「蓋屋」に、44・51・κ・HD 216953 の4星が墓所を表す星官「虚梁」に、それぞれ配された[76][77]。室宿では、ι・σ・λ・φ の4星がやぎ座・うお座の星とともに城塁を表す星官「塁壁陣」に、29・35・41・47・49・υ・68・66・61・53・56・50・45・58・64・65・70・74・τ2・τ1・δ・77・88・89・86・101・100・99・98・97・94・ψ3・ψ2ψ1・87・85・83・χ・ω1・ω2 の40星が天帝の親衛軍を表す星官「羽林軍」に、103・106・108 の3星が斧と鉞を表す星官「鈇鉞」に、それぞれ配された[76][77]

神話

19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたみずがめ座。ヒゲも豊かな高齢者男性の姿が描かれており、左手にはアレクサンダー・ジェイミソンが考案した Norma Nilotica(ナイルの水位計)が握られている。

エラトステネースの『カタステリスモイ』やヒュギーヌスの『天文詩』では、瓶を持つ人物は大神ゼウスに見初められて拐かされた美少年ガニュメーデースで、神々に不死の酒ネクタールを給仕している姿であるとされた[2]

またヒュギーヌスはみずがめ座のモデルについて2つの異説を伝えている。1つは、紀元前3世紀から紀元前2世紀頃のアレクサンドリア生まれの歴史家ヘゲシアナクスドイツ語版の伝える「プロメーテウスの息子でプティーアーの王デウカリオーンである」とする説である[66][67]。デウカリオーンは、ゼウスが人類を滅ぼすべく大洪水を引き起こした際に父プロメーテウスの警告に従って方舟に乗り込んで難を逃れた、という伝説で知られる[66][67]。この説では、みずがめ座はデウカリオーンが抱えた水瓶から流れ出る水は、天から大量の水が降り注いで起きた大洪水を示唆したものとされる[66][67]

もう1つは、紀元前4世紀後半のメッシーナ生まれの哲学者エウヘメロスの伝える「アテーナイの初代の王ケクロプスを記念したものである」とする説である[66][67]。この説では、ケクロプスが抱えた水瓶から流れ出る水は、人類にワインがもたらされる以前は神々への生贄にワインではなく水が使われていたこと、そしてワインがもたらされる以前からケクロプスが統治していたことを示しているとされた[66][67]

また、紀元前1世紀から1世紀にかけての帝政ローマの軍人ゲルマニクスがラテン語訳したアラートスの『パイノメナ』に後世付けられたスコリアには、この星座のモデルをアリスタイオスであるとする伝承が記述されていた[66]。アリスタイオスはアポローンキューレーネーの息子で、夜明け前にシリウスが昇ってくる頃の酷暑を和らげるためにエテジアンの風を呼び寄せる儀式を執り行わせた功績によって星座にされたと伝えられている[66]

呼称と方言

世界で共通して使用されるラテン語の学名は Aquarius、日本語の学術用語としては「みずがめ」とそれぞれ正式に定められている[78]

明治初期の1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』で「アカリュース」という読みと「寶瓶宮」「水瓶」という解説が紹介された[79]。その5年後の1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』では「寶瓶」と紹介された[80]。それから30年ほど時代を下った明治後期には「宝瓶」という呼称が使われていた[81][82]が、1910年(明治43年)に「水瓶」と改められたことが日本天文学会の会報『天文月報』の第2巻11号掲載の「星座名」と題した記事で報告されている[82]。この際、漢字の読みについては特に定められていなかった[82]1925年(大正14年)に東京天文台の編集により初版が刊行された『理科年表』では「水瓶(みづかめ)」と「瓶」を清音で読み下していた[83]。のちの1944年(昭和19年)に天文学用語が見直しされた際には「水瓶(みづがめ)」と「瓶」の読みが濁音に改められた[84]。戦後も継続して「水瓶(みづがめ)」が使われていた[85]が、1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[86]とした際に Aquarius の日本語名は「みずがめ」とされ[87]、以降も継続して用いられている。

現代の中国では、寶瓶座[88](宝瓶座[89])と呼ばれている。

方言

山口県吉敷郡佐山村須川(現・山口市佐山)には、θ・γ・η・λ の4星が作る四辺形を「トウキョウミ(東京箕)」と呼んでいた。これは、秋の夜に西の方角に見えるいて座の ζ・τ・σ・φ が作る四辺形を「ナガサキミ(長崎箕)」、東の方角に見えるみずがめ座の四辺形を「東京箕」と呼んで対比させたものとされる[90]

脚注

注釈

  1. ^ シュメール語ではエンキ、アッカド語ではエアと呼ばれた。

出典

  1. ^ a b The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年12月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k Ridpath, Ian. “Aquarius”. Star Tales. 2023年12月3日閲覧。
  3. ^ a b Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2023年12月3日閲覧。
  4. ^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2016年版』2015年11月26日、290-293頁。ISBN 978-4-416-11545-9 
  5. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  6. ^ a b c 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台 (2022年12月31日). 2023年12月3日閲覧。
  7. ^ a b 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味 -』(新装改定版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、186-189頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  8. ^ a b c d e f g h i j IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年12月3日閲覧。
  9. ^ "alp Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  10. ^ Mason, Brian D.; Wycoff, Gary L.; Hartkopf, William I.; Douglass, Geoffrey G.; Worley, Charles E. (2023-06), VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog, Bibcode2023yCat....102026M, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J22058-0019A 
  11. ^ a b c d e f g Kunitzsch, Paul; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. pp. 16-17. ISBN 978-1-931559-44-7 
  12. ^ a b c d e f g h 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  13. ^ "bet Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  14. ^ Mason, Brian D.; Wycoff, Gary L.; Hartkopf, William I.; Douglass, Geoffrey G.; Worley, Charles E. (2023-06), VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog, Bibcode2023yCat....102026M, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J21316-0534A 
  15. ^ "gam Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  16. ^ Mason, Brian D.; Wycoff, Gary L.; Hartkopf, William I.; Douglass, Geoffrey G.; Worley, Charles E. (2023-06), VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog, Bibcode2023yCat....102026M, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J22217-0123A 
  17. ^ "del Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  18. ^ "eps Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  19. ^ "tet Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  20. ^ "kap Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  21. ^ "ksi Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  22. ^ Mason, Brian D.; Wycoff, Gary L.; Hartkopf, William I.; Douglass, Geoffrey G.; Worley, Charles E. (2023-06), VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog, Bibcode2023yCat....102026M, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J21378-0751AB 
  23. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6571a59524de6&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2813 
  24. ^ "HD 206610". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  25. ^ a b c Approved names”. Name Exoworlds. IAU (2019年12月17日). 2023年12月4日閲覧。
  26. ^ "HD 212771". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  27. ^ "WASP-6". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  28. ^ "HATS-72". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  29. ^ a b Approved names”. Name ExoWorlds. IAU. 2023年12月4日閲覧。
  30. ^ "WASP-69". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  31. ^ "Z Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月15日閲覧
  32. ^ a b c Durlevich, Olga. “GCVS Variability Types and Distribution Statistics of Designated Variable Stars According to their Types of Variability”. Sternberg Astronomical Institute. 2023年12月15日閲覧。
  33. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ657c52bc140c4a&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=1464. 
  34. ^ "EZ Aqr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月4日閲覧
  35. ^ Delfosse, X. et al. (1999). “Accurate masses of very low mass stars: II The very low mass triple system Gl 866”. Astronomy and Astrophysics (EDP Sciences) 350: L39-L42. Bibcode1999A&A...350L..39D. 
  36. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6573b1a538b8bf&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=1624. 
  37. ^ Bobylev, V. V. (2010). “Stars outside the Hipparcos list closely encountering the Solar system”. Astronomy Letters 36 (11): 816–822. Bibcode2010AstL...36..816B. doi:10.1134/S1063773710110071. ISSN 1063-7737. 
  38. ^ Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2023年12月3日閲覧。
  39. ^ a b c Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年12月3日閲覧。
  40. ^ "M2". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月9日閲覧
  41. ^ a b c d Frommert, Hartmut (2015年7月8日). “Messier Object 2”. SEDS Messier Database. 2023年12月5日閲覧。
  42. ^ The largest of its kind”. www.spacetelescope.org (2019年4月1日). 2023年12月15日閲覧。
  43. ^ Myeong, G. C. et al. (2018-08-17). “The Sausage Globular Clusters”. The Astrophysical Journal 863 (2): L28-L32. Bibcode2018ApJ...863L..28M. doi:10.3847/2041-8213/aad7f7. ISSN 2041-8213. 
  44. ^ "M72". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月9日閲覧
  45. ^ Frommert, Hartmut (2014年4月9日). “Messier Object 72”. SEDS Messier Database. 2023年12月5日閲覧。
  46. ^ Vasiliev, Eugene; Baumgardt, Holger (2021-07-06). “Gaia EDR3 view on galactic globular clusters”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 505 (4): 5978–6002. Bibcode2021MNRAS.505.5978V. doi:10.1093/mnras/stab1475. ISSN 0035-8711. 
  47. ^ a b "M73". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月9日閲覧
  48. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年11月14日). “Messier Object 73”. SEDS Messier Database. 2023年12月5日閲覧。
  49. ^ "BD-13 5809". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月9日閲覧
  50. ^ "HD 358033". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月9日閲覧
  51. ^ "TYC 5778-594-1". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月9日閲覧
  52. ^ "BD-13 5808". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月9日閲覧
  53. ^ a b "NGC 7009". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月10日閲覧
  54. ^ a b Frommert, Hartmut (1998年3月29日). “NGC 7009”. SEDS Messier Database. 2023年12月10日閲覧。
  55. ^ 土星状星雲の不思議な構造”. アストロアーツ (2017年10月3日). 2023年12月10日閲覧。
  56. ^ a b "NGC 7293". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年12月10日閲覧
  57. ^ a b c Frommert, Hartmut (2008年6月9日). “NGC 7293”. SEDS Messier Database. 2023年12月10日閲覧。
  58. ^ らせん星雲という地球を見つめる目”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2018年11月22日). 2023年12月10日閲覧。
  59. ^ The Eye of Sauron (aka NGC7293)”. Sky & Telescope (2010年9月13日). 2023年12月10日閲覧。
  60. ^ Atkinson, Nancy (2012年10月4日). “Eye-Like Helix Nebula Turns Blue in New Image”. Universe Today. 2023年12月10日閲覧。
  61. ^ a b 近藤二郎 2021, pp. 246–247.
  62. ^ a b c d White, Gavin (2014-09-11). Babylonian Star-lore. An Illustrated Guide to the Star-lore and Constellations of Ancient Babylonia. pp. 157-160. ISBN 978-0-9559037-4-8 
  63. ^ 伊藤照夫 2007, pp. 27–28.
  64. ^ 伊藤照夫 2007, pp. 36–37.
  65. ^ 伊藤博明、佐川美智子『グロティウスの星座図帳 : ゲルマニクス"アラトスのファイノメナ"の邦訳』 No.1、千葉市立郷土博物館〈天文資料解説集〉、1999年3月31日、120頁。 NCID BA84126606 
  66. ^ a b c d e f g h i Hard, Robin (2015-08-01). “28.AQUAEIUS, THE WATER-POURER”. Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena. Oxford Worlds Classics. Oxford University Press. pp. 80-83. ISBN 978-0-19871-698-3. OCLC 1026890396 
  67. ^ a b c d e f g Condos, Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 136-140. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460 
  68. ^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77519 2023年12月10日閲覧。 
  69. ^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77520 2023年12月10日閲覧。 
  70. ^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77521 2023年12月10日閲覧。 
  71. ^ 竹迫忍 (2021年6月8日). “Uranometria(1603) by Johann Bayerの星の同定”. 古天文の部屋. 2023年12月10日閲覧。
  72. ^ 2021年 天王星・海王星観望会”. なよろ市立天文台きたすばる (2021年11月9日). 2023年12月16日閲覧。
  73. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年12月10日閲覧。
  74. ^ 近藤二郎 2021, p. 22 7.
  75. ^ a b 近藤二郎『星の名前のはじまり-アラビアで生まれた星の名前と歴史』(初版)誠文堂新光社、2012年8月30日、33-34頁。ISBN 978-4-416-21283-7 
  76. ^ a b c d 伊世同 1981, pp. 132–134.
  77. ^ a b c d 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。ISBN 4-639-00647-0 
  78. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
  79. ^ 関藤成緒 編『星学捷径 下文部省、39頁。doi:10.11501/831014NCID BA37079704https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/42 
  80. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 
  81. ^ 七月の天」『天文月報』第1巻第4号、1908年7月、12頁、ISSN 0374-2466 
  82. ^ a b c 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  83. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  84. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、9頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/8 
  85. ^ 東京天文台 編『理科年表 第22冊丸善、1949年、天 35頁https://dl.ndl.go.jp/pid/11214500/1/61 
  86. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
  87. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  88. ^ 伊世同 1981, p. 131.
  89. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 
  90. ^ 北尾浩一『日本の星名事典』(初版第一刷)原書房、2018年5月30日、391頁。ISBN 978-4-562-05569-2 

参考文献

座標: 星図 23h 00m 00s, −15° 00′ 00″