アラトス
アラトス | |
---|---|
![]() |
|
誕生 | 紀元前4世紀末 キリキア、ソロイ[1] |
死没 | 紀元前3世紀半ば |
職業 | 詩人 |
言語 | 古代ギリシア語 |
ジャンル | 教訓詩 |
![]() |
アラトス(古希: Ἄρᾱτος, Aratos, 英: Aratus)は、紀元前3世紀に活躍した古代ギリシアの詩人。古代マケドニアで活躍した。
代表作は、『現象』で、これは、エウドクソスの星座と気象に関する著書を、韻文の詩に書き改めたものと考えられている。『現象』は、現代に通じる星座に関するまとまった記述としては最も古いものである。アラトスは天文学には詳しくなかったので、記述には明らかな誤認も含んでいるが、天文学史的には重要な書物である。
現代に伝わる星座に関するギリシア神話は、ほとんどがアラトスの記述を基盤にしている。ただし、これらの神話はアラトスの創作ではない。これ以前にギリシアで作られた美術品や、断片的に残った戯曲に関する記述などから、星座に関する著名な神話は、アラトス以前から伝わっていたことが分かっている。
日本語訳[編集]
- 『ギリシア教訓叙事詩集』伊藤照夫訳、京都大学学術出版会(2007年) ISBN 4876981701
脚注[編集]
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月11日閲覧。