宮本徹
宮本 徹 みやもと とおる | |
---|---|
生年月日 | 1972年1月22日(47歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 東京大学教育学部 |
前職 |
日本共産党職員 日本共産党東京都武蔵野・三鷹地区委員長[1]。 |
現職 | 日本共産党中央委員 |
所属政党 | 日本共産党 |
称号 | 教育学士 |
公式サイト | 日本共産党 衆議院議員 宮本徹のホームページです。 |
選挙区 | 比例東京ブロック(東京20区) |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 2014年12月14日 - 現職 |
宮本 徹(みやもと とおる、1972年1月22日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(2期)。旧姓を通称使用している。戸籍名:染矢 徹(そめや とおる)。[2]
目次
経歴[編集]
兵庫県三木市に生まれる。小学5年生のときに明石市に移住。一浪して1991年に東京大学文科一類に入学、3年次から教育学部に進学[3]。
在学中、教養学部学生自治会委員長、学生自治会中央委員会議長を務める[4]。
卒業後、日本共産党武蔵野三鷹地区委員長、日本共産党東京都委員会副委員長 を経て、日本共産党中央委員[5]。党政策委員会副責任者など歴任。
2005年の第44回衆議院議員総選挙にて東京18区から出馬するも民主党の菅直人に敗れて落選。
2012年の第46回衆議院議員総選挙にて比例東京ブロック単独で出馬するも落選[6]。
2014年の第47回衆議院議員総選挙にて比例東京ブロック単独で出馬し、初当選[7]。
2017年の第48回衆議院議員総選挙は東京20区および比例東京ブロックに重複立候補。東京20区は、希望の党が東京22区で2回落選した新人の医師を擁立。自民党の木原誠二、希望の党新人と争い、得票数2番目で選挙区では落選[8]。比例名簿に単独2位で登載されていたため比例復活により2期目の当選を果たした[9]。その選挙では、立憲民主党最高顧問・菅直人元首相夫人である菅伸子が激励に来た[10]。
政策[編集]
- アベノミクスを評価しない[11]。
- 消費税増税の先送りを評価する[11]。
- 安全保障関連法の成立を評価しない[11]。
- 北朝鮮問題への取り組みを評価しない[11]。
- 共謀罪法を評価しない[11]。
- 森友学園・加計学園問題への対応を評価しない[11]。
- 長期的に消費税率を10%よりも高くすることに反対[11]。
- 幼稚園・保育所から大学まで教育を無償化すべきだ[11]。
- 経済競争力を多少犠牲にしても格差是正を優先すべきだ[11]。
- 財政赤字は危機的水準であるので、国債発行を抑制すべきだ[11]。
- 所得や資産の多い人に対する課税を強化すべきだ[11]。
- 男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきだ[11]。
- 被選挙権を得られる年齢を引き下げるべきだ[11]。
- いますぐ原子力発電を廃止すべきだ[11]。
- ひとり親家庭やDINKSなど家族の形は多様でよい[11]。
- 非核三原則を堅持すべきだ[11]。
- 消費税率10%に反対[11]。
- 憲法改正に反対[11]。
- 選択的夫婦別姓制度導入に賛成。「私も旧姓を通称使用している。通称では緩和されない不利益がある。」と述べる[12]。
エピソード[編集]
安倍首相主催「桜を見る会」の支出「こっそり3倍増」を追及[編集]
2019年5月13日衆議院決算行政監視委員会で、「桜を見る会」の予算と支出を追及。内閣府は、予算が毎年1700万円台であるのに対し、支出が2013年3500万円、14年3000万円、15年3800万円、16年4600万円、17年4700万円、18年5200万円へと3倍になっていることを明らかにした。5月21日の財務金融委員会では、招待状発送が開催要項の1万人をこえ、2019年は1万5400人になったことが明らかになったが、内閣府は省庁別の推薦人数は「資料は破棄をした」と明らかにしなかった。(『日刊ゲンダイ』2019年5月14日付など)
F35戦闘機の「欠陥」論争[編集]
2019年2月15日衆議院予算委員会で、米政府監査院(GAO)が報告で示したF35の未解決の欠陥を質問。
966件の欠陥について、岩屋防衛大臣は「リストは保有していない」と述べました。「呼吸調節装置が頻繁に故障し、墜落の危険もある」との指摘に、岩屋防衛大臣は「米国防総省が原因の調査を行っている」と述べました。
大学入学定員超過の罰則強化、見送りに[編集]
私学助成カットとリンクした「定員管理厳格化」により、大規模大学は2016年間からの3年間で合格者数を3.8万人減らした。宮本徹は、2018年5月15日、決算行政監視委員会で、浪人に追い込まれた家庭の苦しみを告発し、厳格化の中止を求めた。林芳正文科大臣は「どういうことが実際起きているかということをふまえ、適切に措置を講ずる」[13]と述べた。その後、文部科学省は、2019年度に予定されていた私立大学の超過入学者数に応じた私学助成の減額措置の実施を見送ることを発表した。
スルガ銀行立ち入り検査へ[編集]
シェアハウス投資の際のスルガ銀行の融資審査に関し、宮本徹は、2018年5月の衆院財務金融委員会で、融資審査の際に通帳や確定申告書の改ざん、フリーローンの抱き合わせ融資を示し、金融庁に対して立ち入り検査を求めた。[14]
麻生太郎財務大臣 セクハラ発言を撤回[編集]
麻生太郎財務相は2018年5月11日の衆院財務金融委員会で、辞任した福田淳一前財務次官のセクハラ問題について「(女性にはめられた)可能性は否定できない」と述べた。宮本徹は同日午後の委員会で、セクハラ行為を認定している財務省と麻生大臣のこの発言は「相反する」と指摘した。麻生大臣は「訂正する」と答弁し、発言を撤回した。[15]
大相撲差別やじ再発防止へ[編集]
2017年3月の大相撲春場所14日目で、立ち合いの変化で関脇琴奨菊に勝利したモンゴル出身の大関照ノ富士に、観客から「モンゴルへ帰れ」とのヤジが飛んだと報じられた。
宮本徹は、決算行政監視委員会で、「○○に帰れ」というのは典型的なヘイトスピーチだと指摘し、再発防止へ日本相撲協会と協議することを求めた。
松野博一文部科学大臣は「事実関係を確認し、適切に対応したい」と述べ、調査する考えを示した。[16]宮本徹は、日本相撲協会とも懇談している。
「教育勅語」の教材使用を認める閣議決定をただす[編集]
2017年3月31日、安倍政権は「憲法や教育基本法等に反しないような形で教育勅語を教材として用いることまでは否定されることではない」とする政府答弁書を閣議決定した。
宮本徹は、4月3日の決算行政監視委員会で、「教育勅語は徹頭徹尾、主権在君、天皇から国民への道徳を守れという命令であって、憲法に反している。教育勅語の中で憲法に反しない部分は1カ所でもあるのか」と政府の見解をただした。
使用を認めるのであれば、政府として具体的な判断基準を示す必要があるが、松野博一文部科学大臣は、「(教育勅語の)どの部分が憲法に反する、反しないに関しての判断を文部科学省でするものではない」と解釈を避けた。(『朝日新聞』2017年4月4日付)
生活保護に関する質問で東村山市長から抗議文を送付される[編集]
2017年2月23日、衆議院予算委員会分科会で、東村山市の市議会議員から聞いた「仕事を失って、三年間ホームレス状態にあった。精神的にも、うつ状態で、足も引きずっていた。病院にも行けずに、足のけがは紫色にひび割れて一部壊死している状態だった。この方も、生活保護を受けたいということでこのほっとシティ東村山の窓口に行ったら、仕事がしたいか、住み込みの新聞配達ならきょうにも行けますよと新聞配達を勧められて、なかなか生活保護につなごうとしなかった。」という事例をとりあげて、生活困窮者自立支援事業について事実上の水際対策になっていないか全国的な実態調査を求める質問を行った。[17]
これについて、東村山市長の渡部尚は3月20日、記者会見し、宮本に対して同日付で市長名の抗議文を送ったことを明らかにした。抗議文によると、東村山市が確認しても該当例が見当たらず、類似例も内容が大きく異なっていた。3月に厚生労働省が同市を視察した際も、問題の指摘、是正指導はなかったという[18]。
宮本は東村山市の抗議・要請に対しては「憲法51条に基づいて対応する」と産経新聞の取材に対して回答している[19]。
脚注[編集]
- ^ プロフィール
- ^ 宮本は旧姓
- ^ “宮本 徹 会いに行ける国会議員 みわちゃんねる 突撃永田町!!” (2016年9月7日). 2017年11月29日閲覧。
- ^ プロフィール
- ^ 衆院選東京ブロック当選者の横顔 日本共産党東京都委員会
- ^ 2012年衆院選東京ブロック日本共産党 毎日新聞 2014年12月20日閲覧
- ^ 東京、宮本・池内の両氏。国民の世論と運動で しんぶん赤旗 2014年12月20日閲覧
- ^ 東京-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
- ^ 東京ブロック(比例区)-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
- ^ 自身のTwitter
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 2017衆院選 朝日東大谷口研究室調査
- ^ 自身のTwitter
- ^ ““滑り止め”もアウトに 文科省の愚策で受験の現場は大混乱|日刊ゲンダイDIGITAL” (日本語). 日刊ゲンダイDIGITAL. 2018年10月15日閲覧。
- ^ “価格.com - 「スルガ銀行横浜東口支店」に関連する情報 | テレビ紹介情報” (日本語). kakaku.com. 2018年10月15日閲覧。
- ^ “麻生氏が「はめられた可能性」発言を撤回 セクハラ問題:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル 2018年10月15日閲覧。
- ^ “照ノ富士への“差別的”なヤジ 「事実確認し適切に対応」と文科相” (日本語). サンスポ 2018年10月15日閲覧。
- ^ 第193回国会 予算委員会第五分科会 第2号
- ^ 共産議員は「免責特権」盾にダンマリ 公明新聞:2017年6月24日
- ^ 共産・宮本徹衆院議員に東村山市長が抗議 「足けがの人を生活保護につながない」発言、「該当事例ない」産経ニュース:2017.6.22