二条駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二条駅
JR駅西口(2019年2月)
にじょう
Nijō / Nijo
地図
所在地 京都市中京区西ノ京栂尾町
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細
京都市交通局京都市営地下鉄駅詳細
テンプレートを表示

二条駅(にじょうえき)は、京都府京都市中京区西ノ京栂尾町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市営地下鉄である。JR西日本の駅番号はJR-E04、京都市営地下鉄の駅番号はT15

概要[編集]

JR西日本の山陰本線(「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている)、京都市交通局の京都市営地下鉄東西線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。地下鉄の駅には「T15」、JRの駅には「JR-E04」の駅番号が与えられている。

JR西日本の駅は、特急列車を含む全列車が停車する。また、特定都区市内制度における「京都市内」エリアに属する。

JR西日本の駅ではICOCAの、地下鉄の駅ではPiTaPaと「スルッとKANSAI」対応各種カード、「トラフィカ京カード」の利用エリアにそれぞれ含まれている[1]

歴史[編集]

初代駅舎(1988年)

JR西日本[編集]

かつては駅西側には小規模ながら貨物ヤードが存在しており、駅の南側は引込み線として貨車が留置されていたほか、ここから南方へ三条通を越えて日本食糧倉庫や油槽所へ専用線が続いていた。

京都市営地下鉄[編集]

JR木造駅舎の歴史と移転の経緯[編集]

木造駅舎は移築され、梅小路蒸気機関車館の資料展示館として活用されている(現在は京都鉄道博物館のミュージアムショップ)
駅舎新築時の新聞。2月15日竣工の予定とある。(大阪朝日新聞京都付録1904年2月11日)

JR駅の地上駅時代にあった木造駅舎は、荘厳な社寺を彷彿とさせる造りや貴賓室も設置された立派な駅舎として全国的に知られていた。

建築当時は京都鉄道本社を兼ねており、建築家の伊東忠太によって手掛けられたものである。京都鉄道社長田中源太郎によれば、当初はレンガ造りの計画だったが、二条城に近いので景観に配慮して和風建築に改めることにし、日本鉄道東北本線・栃木県)宇都宮駅(2代目)の駅舎が優美であったため同社に問い合わせを行い模範としたという[10]

1990年10月に、二条駅 - 花園駅間の高架化事業に伴う仮線の設置に支障があるため、木造駅舎の建物を東側に15メートル移動させる曳家工事が行われ、約300トンの建物を2日間かけて移動させた。その後、高架化工事中は仮駅舎で使用が続けられたが1996年、高架化工事および新駅舎の竣工に伴って駅舎としての役割を終えた。明治期の和風駅舎建築として唯一の現存例であり、京都の近代化を象徴する建物でもあることから1996年4月1日、京都市指定有形文化財に指定され、幅を縮小して梅小路蒸気機関車館に移築されている[11]。後に梅小路蒸気機関車館が改装・拡張され京都鉄道博物館としてオープンを果たした際には、ミュージアムショップに改装されている。

かつては現役最古の駅舎とされ[12][13][14]、近年でもそう言われる事がある[15]が、これは誤りである。現存最古の駅舎は1882年(明治15年)築の旧長浜駅であるほか、現役最古の駅舎は1886年(明治19年)築の亀崎駅(異説[誰によって?]もある)とされる。また、1980年代から1996年までの駅スタンプわたしの旅)は「入母屋造りの日本最古の駅」と書かれ、「国鉄で一番」を示す黒六角形のものであった[13]が、二条駅より前に建てられた入母屋造りの駅舎は建部駅など数多く現存している。

駅構造[編集]

JR西日本[編集]

JR 二条駅
にじょう
Nijō
JR-E03 丹波口 (1.7 km)
(1.6 km) 円町 JR-E05
所在地 京都市中京区西ノ京栂尾町3
北緯35度0分39.51秒 東経135度44分30.1秒 / 北緯35.0109750度 東経135.741694度 / 35.0109750; 135.741694 (JR 二条駅)座標: 北緯35度0分39.51秒 東経135度44分30.1秒 / 北緯35.0109750度 東経135.741694度 / 35.0109750; 135.741694 (JR 二条駅)
駅番号  JR-E04 
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 E 山陰本線嵯峨野線
キロ程 4.2 km(京都起点)
電報略号 ニテ
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
9,963人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1897年明治30年)2月15日[2]
備考 直営駅
みどりの窓口
みどりの券売機プラス設置駅
京 京都市内
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する高架駅である。2010年1月31日に隣の丹波口駅までの複線化が完成したことにより、分岐器絶対信号機がない停留所となった。直営駅亀岡駅の被管理駅)。

駅舎設計は浦辺設計が担当[16]し、屋根は大きな木造トラスで覆われたデザインとなっている。1996年度にブルネル賞の奨励賞を受賞し[17]1997年度にグッドデザイン賞を受賞した[18]。ホーム上からは、遠く比叡山なども見渡すことが出来る。高架駅化される前は東の千本通側からしか駅に入ることができなかったが、現在は東西両方向に出入口が設けられており、乗降客以外の往来も可能であることから歩行者用自由通路としても機能している。

改札口からホームへは階段が2本、エレベーターが1本、上りエスカレータが1本通じている。また、改札口の前にはキヨスクハートインがある。また、ホームには待合室自動販売機があるが、売店はない。トイレは改札内の地上北側にあり、男女別・車椅子対応である。

のりば[編集]

のりば 路線 方向 行先
1 E 嵯峨野線 上り 京都方面[19]
2 下り 亀岡福知山方面[19]

京都市営地下鉄[編集]

京都市営地下鉄 二条駅
にじょう
Nijo
T14 二条城前 (0.8 km)
(1.1 km) 西大路御池 T16
所在地 京都市中京区西ノ京栂尾町3
駅番号 T15
所属事業者 京都市交通局京都市営地下鉄
所属路線 東西線
キロ程 15.1 km(六地蔵起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
14,144人/日
-2020年-
開業年月日 1997年平成9年)10月12日
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線の地下駅である。東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、当駅のステーションカラーは山吹色である。

のりば[編集]

のりば 路線 方向 行先
1 T 東西線 下り 太秦天神川方面[20]
2 上り 六地蔵びわ湖浜大津方面[20]

利用状況[編集]

近年の1日平均乗車人員及び1日平均乗降人員の推移は下記の通り。山陰本線の途中駅では最も利用者数が多い[21][22]

年度 JR西日本 京都市営地下鉄
乗車人員 乗車人員 乗降人員
1997年 7,704 7,474 14,626
1998年 8,764 7,247 14,184
1999年 9,142 8,046 15,757
2000年 9,395 8,279 16,216
2001年 9,792 8,578 16,745
2002年 9,912 8,655 16,888
2003年 10,227 8,842 17,235
2004年 10,416 8,985 17,466
2005年 11,090 9,482 18,419
2006年 11,700 9,695 18,895
2007年 11,899 9,783 19,074
2008年 11,600 8,867 17,120
2009年 11,501 8,498 16,582
2010年 11,734 8,489 16,557
2011年 11,923 8,492 16,563
2012年 12,337 8,733 17,033
2013年 12,682 8,802 17,166
2014年 12,805 9,202 17,947
2015年 13,208 9,624 18,767
2016年 13,496 9,985 19,471
2017年 13,748 10,281 20,048
2018年 13,652 10,663 20,792
2019年 13,617 10,719 20,901
2020年 9,963 7,072 14,144

年度別1日平均乗車人員(1900年代—1940年代)[編集]

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り[23]

年度 1日平均
乗車人員
1906年(明治39年) 852
1907年(明治40年) 525
1908年(明治41年) 985
1909年(明治42年) 1,035
1910年(明治43年) 992
1911年(明治44年) 1,038
1912年(大正 元年) 1,013
1913年(大正02年) 899
1914年(大正03年) 811
1915年(大正04年) 824
1916年(大正05年) 887
1917年(大正06年) 989
1918年(大正07年) 1,081
1919年(大正08年) 1,375
1920年(大正09年) 1,540
1921年(大正10年) 1,640
1922年(大正11年) 1,752
1923年(大正12年) 1,979
1924年(大正13年) 1,995
1925年(大正14年) 2,197
1926年(昭和 元年) 2,144
1927年(昭和02年) 2,274
1928年(昭和03年) 2,423
1929年(昭和04年) 2,124
1930年(昭和05年) 1,538
1931年(昭和06年) 2,020
1932年(昭和07年) 2,153
1933年(昭和08年) 2,186
1934年(昭和09年) 2,374
1935年(昭和10年) 2,645
1936年(昭和11年) 2,857
1937年(昭和12年) 2,998
1938年(昭和13年) 2,957
1939年(昭和14年) 3,419
1940年(昭和15年) 3,795
1941年(昭和16年) 4,061

駅周辺[編集]

かつてのJR駅は東の千本通側のみの出入り口であったが、地下鉄東西線開通および山陰本線嵯峨野線)の高架化以降は西側も整備され、近年は西口にも路線バスやタクシーが乗り入れている。また、駅周辺は京都市の副都心となりつつある。

立命館朱雀キャンパス(中川会館)
BiVi二条
駅前には円山公園の枝垂桜三代目が植えられている

千本通が駅東側を南北に走る。また、東西方向の御池通は当駅東側で行き止まりとなり、一本北の交差点にずれて再び西へ通じているため、自動車はいったん駅北側へと迂回するような線形になっている。駅東側は千本通、御池通沿いを中心に多くの商店がある。西側は西大路通に至るまで住宅地と中小の工場の密集地帯である。駅の北西に二条自動車教習所がある。隣の円町駅までは、山陰本線高架化に伴う道路整備により、側道を歩いて行くことができる。(山陰本線の高架化並びに御池通の拡張が行われるまで東西方向への移動の為には駅を大きく迂回する必要があり北は旧二条通、南は三条通まで迂回が必要であった。高架化が完了するまで千本三条交差点の西側は線路の下をくぐるアンダーパスであったが現在は埋め戻されて三条通は平坦化している。)

駅東側[編集]

神泉苑二条城および中京区総合庁舎(区役所)は徒歩圏内にあるが、地下鉄利用の場合は隣の駅である二条城前駅からのほうが近い。

駅西側[編集]

バス路線[編集]

最寄りのバス停は、駅西口ロータリにある二条駅西口と駅東側の千本通にある二条駅前がある。京都市交通局市バス)・京都バス西日本JRバスなどの各社が、以下の路線を運行している。

二条駅西口[編集]

市バス
リムジンバス

二条駅前[編集]

市バス
京都バス
  • 北行のりば(市バスBのりばと同じ場所)
西日本JRバス
  • 南行のりば(市バスAのりばと同じ場所)
  • 北行のりば(市バスBのりばと同じ場所)

その他[編集]

隣の駅[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)
E 嵯峨野線(山陰本線)
快速
京都駅 (JR-E01) - 二条駅 (JR-E04) - 円町駅 (JR-E05)
普通
丹波口駅 (JR-E03) - 二条駅 (JR-E04) - 円町駅 (JR-E05)
京都市営地下鉄
T 東西線
二条城前駅 (T14) - 二条駅 (T15) - 西大路御池駅 (T16)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注[編集]

  1. ^ その他の相互利用可能ICカードについては各項目を参照。
  2. ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、299頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、133頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  4. ^ 「TOPIC PHOTOS」『鉄道ピクトリアル』第539号、電気車研究会、1992年2月、94頁。 
  5. ^ 「JR新ダイヤスタート」『交通新聞』交通新聞社、1996年3月19日、1面。
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1 
  7. ^ 貨物駅の廃止及び呼称の統一について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2006年3月16日。 オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210317072100/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/b28ffdfef63004276740e6dca3a48f75.pdf2021年3月17日閲覧 
  8. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。 
  9. ^ 【広報資料】(お知らせ)地下鉄における昼間時間帯のダイヤの見直し及び有人改札口のリモート化について”. 京都市交通局. 2022年10月24日閲覧。
  10. ^ 1904年2月11日大阪朝日新聞京都付録
  11. ^ 高架化工事と旧駅舎の曳家工事および移転に関しては、梅小路蒸気機関車館の資料による。
  12. ^ 『京都の明治文化財 建築・庭園・史跡(京都府文化財保護基金、1968年)長浜駅の次に古い、と表現
  13. ^ a b ビッグ・コロタン3『国鉄全駅ものしりガイド 西日本編』(鉄道友の会東京支部監修、小学館、1983年)P90
  14. ^ 杉崎行恭『日本の駅舎 残しておきたい駅舎建築100選』(日本交通公社、1994年)P.10-11、151
  15. ^ 二条駅 - 京都観光Navi(京都市産業観光局・(財)京都高度技術研究所、2013年1月24日閲覧)
  16. ^ 作品紹介(交通施設) - 浦辺設計
  17. ^ “二条駅にブルネル奨励賞”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1996年7月15日) 
  18. ^ JR山陰本線二条駅舎・花園駅舎および高架橋 [京都府京都市中京区壬生花井町から右京区太泰一ノ井町の間]
  19. ^ a b 二条駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月13日閲覧。
  20. ^ a b 京都市交通局:駅施設-京都市営地下鉄東西線二条駅”. 京都市交通局. 2023年1月13日閲覧。
  21. ^ 京都市統計書 第8章 都市施設”、“京都市交通事業白書(事業概要)” 平成20年度版 (PDF)平成25年度版 (PDF)平成27年度版 (PDF)平成29年度版 (PDF) }、平成30年度版 (PDF) 令和元年度版 (PDF)
  22. ^ 地下鉄・市バスお客様1日80万人に向けた取組状況について” (PDF). 2019年6月17日閲覧。
  23. ^ 京都市統計書より、記載された数値を当該年度の日数で除して算出。
  24. ^ 口腔保健センター - 京都府歯科医師会(2010年10月20日閲覧)
  25. ^ 児童福祉センター - 京都市情報館(京都市公式サイト、2010年10月20日閲覧)
  26. ^ JR西日本NKビル(詳細情報) - ジェイアール西日本不動産開発

関連項目[編集]

外部リンク[編集]