コンテンツにスキップ

エスワティニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Akatsuki444 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月18日 (日) 05:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (削除されたテンプレートの除去(Wikipedia:削除依頼/Template:Wikitravel))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スワジランド王国
Umbuso weSwatini (スワジ語)
Kingdom of Swaziland (英語)
スワジランドの国旗 スワジランドの国章
国旗 国章
国の標語:Siyinqaba
(スワジ語: "我々は巨大な要塞なり")
国歌Oh God, Bestower of the Blessings of the Swazi
スワジランドの位置
公用語 英語, スワジ語
首都 ムババーネ
最大の都市 ムババーネ
政府
国王 ムスワティ3世
首相 バーナバス・シブシソ・ドラミニ
面積
総計 17,363km2153位
水面積率 0.9%
人口
総計(2008年 1,185,000人(152位
人口密度 67人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2008年 234億[1]リランジェニ
GDP(MER
合計(2008年28億[1]ドル(143位
1人あたり xxxドル
GDP(PPP
合計(2008年57億[1]ドル(145位
1人あたり 5,635[1]ドル
独立
 - 日付
イギリスより
1968年9月6日
通貨 リランジェニSZL
時間帯 UTC+2 (DST:なし)
ISO 3166-1 SZ / SWZ
ccTLD .sz
国際電話番号 268
スワジランドの地図

スワジランド王国(スワジランドおうこく)、通称スワジランドは、アフリカ南部に位置する立憲君主制国家で、イギリス連邦加盟国である。周囲を南アフリカモザンビークに囲まれた内陸国である。首都はムババーネ

国名

正式名称は英語で、Kingdom of Swaziland(キングダム・オブ・スワジランド)。通称、Swaziland

日本語の表記は、スワジランド王国。通称、スワジランド

国名は、「スワジ人の国」という意味。

歴史

詳細はスワジランドの歴史を参照。

政治

スワジランドは、国王国家元首とする君主国である。形式的には立憲君主制だが、実際には憲法で国王の強大な権力が保障されており、政府の要職の多くも王家が占めるなど、絶対君主制の様相を呈している。現行憲法は2005年7月に制定され、2006年2月8日に施行されたもの。

国王の位はドラミニ家により世襲される。司法立法行政三権の上に立ち、軍隊統帥権を持つ。国王の輔弼機関として王室諮問評議会が存在する。国王が幼少や病弱などの理由で政務を執る事が出来ない場合、王室の中から摂政が任命され、国王の権限を代行する。

行政府たる内閣首相により率いられる。首相は、国王が王室諮問評議会の助言をもとに下院議員の中から任命する。閣僚は、首相の助言に基づき国王が任命する。首相職はスワジランド独立前年の1967年5月16日より存在する役職だが、設置以来、ドラミニ家の人物が就任している(一時的な首相代行者は除く)。政府の要職も、ドラミニ家の人物か、もしくはそれに極めて近い人物に割り当てられている。

立法権は国王に属している。だがリバンドラと呼ばれる両院制議会が存在し、国王の立法における諮問機関としての役割が与えられている。リバンドラは上院と下院により構成される。上院は定数30議席で、うち20議席が国王による任命枠、残り10議席は下院による選出枠である。下院は定数82議席だが、うち12議席は現在空席となっており、実際には70議席で運営されている。55議席は民選枠、残り10議席は国王による任命枠、4議席は女性議員枠、1議席は司法長官の議席である。両院とも、任期は5年。

下院選挙55議席の民選枠は、スワジランドを構成する4地方(地方行政区分の項目参照)が選挙区割りとなっており、マンジニ地方に16議席、ホホ地方に14議席、シセルウェニ地方に14議席、ルボンボ地方に11議席が割り振られている。同様に女性議員枠も、4地方から各1名ずつが選出される。

政党はドラミニ家による王政を支持する王党派インボコドボ国民運動(INM)以外は非合法。INMの党首はドラミニ家の人物である。ングワネ民族解放会議(NNLC)と人民統一民主運動(PUDEMO)が国王専制に反対する実質的な野党勢力として機能しているが、政府による厳しい取締りを受けている。

司法機関は上級裁判所最高裁判所を頂点とする。両裁判所とも、裁判長は国王により任命される。

首都であるムババーネには政府機関、上級裁判所、最高裁判所が存在し、王宮とリバンドラはロバンバにある。

地方行政区分

スワジランドの地方行政区分は4地方 (District) に分けられている。

  1. ホホ (Hhohho)
  2. ルボンボ (Lubombo)
  3. マンジニ (Manzini)
  4. シセルウェニ (Shiselweni)

地理

内陸国で、西部には標高1200m以上の山地が広がる。

経済

住民の約1%ほどの白人が経済の実権を握り、私有地の大半を保有。一般国民の生活水準は低い。電力の約80%を南アフリカからの輸入に依存。国王の散財癖は有名で、国家予算も著しく圧迫されている。

かつて南アフリカアパルトヘイトが実施されていたころ、スワジランドには経済制裁を潜り抜けるために南アフリカの企業が進出し、工業生産や貿易を行っていた。そのため、他のアフリカ諸国に比べれば工業の経済にしめる割合は高く、それなりに多角化された経済を持っている。

国民

国民の大半は、スワジ人である。その他に、ズールー人や非アフリカ人もわずかにいる。

公用語は、スワジ語英語である。スワジ語はシスワティ語とされることもあるが、接頭辞「シ」が民族名につくと言語名となるので、正しくはスワジ語またはシスワティ(×語)。

宗教は、現地宗教(キリスト教と混合したもの)が40%、ローマ・カトリックが20%、イスラム教が10%などとなっている。

エイズ蔓延と治安悪化の影響で2008年の平均寿命は男41歳・女43歳である[2]。2007年の15~49歳のHIV感染率は約25%である[3]

文化

祝祭日
日付 日本語表記 現地語表記 備考
9月6日 独立記念日

標準時

この地域では南アフリカ標準時を採用しており、協定世界時より2時間進んだ時間を採用している。つまり日本より7時間遅れた時間帯の地域である。

その他

一夫多妻制が認められている。現在の同国国王が13人目の妻をめとった際に日本でも話題になったことがある。

脚注

  1. ^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年7月18日閲覧([1]
  2. ^ WHO>Countries>Swaziland 2009年7月18日閲覧 [2]
  3. ^ WHO>Countries>Swaziland>HIV/AIDS epidemiological fact sheet 2009年7月18日閲覧 [3]

参考文献

関連項目

外部リンク