コンテンツにスキップ

梵網経 (大乗仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法隆寺に伝来した七種宝物の一つである『紺紙金字梵網経』(東京国立博物館所蔵、重要文化財)の序。聖徳太子の自筆とされてきたが9世紀(平安時代)のものとみられる。

梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十』とは、大乗仏教経典であり、『梵網経』(ぼんもうきょう)と通称する[1]鳩摩羅什訳とされる漢訳が伝わる。上下の二巻本で、下巻を特に「菩薩戒経」とよぶ。

僧肇の序文によれば、原本『梵網経』120巻61品の1品を訳出したものであるという[2]。 漢伝仏教における菩薩戒はこの経典に説かれるものが用いられる。

原本は伝わっておらず、5世紀頃に宋 (南朝)で成立した偽経(中国撰述経典)とみる学者が多い。[3]

パーリ語で書かれた上座部仏教所伝の『梵網経』とは内容がまったく異なる。

内容

[編集]

上巻は菩薩の階位である四十種類の法門を述べたものである。

下巻は十重四十八軽戒と呼ばれる禁戒を述べたもので、父母に孝順であることなど、中国的な内容が見られる。

後世への影響

[編集]

智顗は、『梵網経』下巻(菩薩戒)について天台宗の立場から『菩薩戒義疏』を著した(天台戒疏とも呼ぶ)。智顗は実際に煬帝をはじめとする多くの人々に菩薩戒を授けた[4]

法蔵は詳細な『梵網経菩薩戒本疏』を著した。

新羅太賢は『菩薩戒本宗要』と『梵網経古迹記』を著した。『古迹記』は日本にはいって多くの注釈書が書かれた。

空海は、真言密教の立場から『梵網経』を解釈した『梵網経開題』を著した。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 宋・元・明本は『仏説梵網経下』とする。
  2. ^ 「口翻解釋。五十餘部。唯梵網經。一百二十卷六十一品。其中菩薩心地品第十。專明菩薩行地。是時。道融道影三百人等。即受菩薩戒。」
  3. ^ 平川彰 『インド・中国・日本 仏教通史』 p.74 (1977年、新版 2006年 春秋社ISBN 978-4393118221
  4. ^ 灌頂『隋天台智者大師別伝』。「大王(『続高僧伝』巻17には「晋王」とする)方希浄戒、故妙願唯諾。請戒文曰(中略)以今開皇十一年十一月二十三日、於総管金城殿設千僧会、敬屈授菩薩戒。戒名為孝、亦名制止。」