梵網経 (大乗仏教)
表示
『梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十』とは、大乗仏教の経典であり、『梵網経』(ぼんもうきょう)と通称する[1]。鳩摩羅什訳とされる漢訳が伝わる。上下の二巻本で、下巻を特に「菩薩戒経」とよぶ。
僧肇の序文によれば、原本『梵網経』120巻61品の1品を訳出したものであるという[2]。 漢伝仏教における菩薩戒はこの経典に説かれるものが用いられる。
原本は伝わっておらず、5世紀頃に宋 (南朝)で成立した偽経(中国撰述経典)とみる学者が多い。[3]
パーリ語で書かれた上座部仏教所伝の『梵網経』とは内容がまったく異なる。
内容
[編集]上巻は菩薩の階位である四十種類の法門を述べたものである。
下巻は十重四十八軽戒と呼ばれる禁戒を述べたもので、父母に孝順であることなど、中国的な内容が見られる。
後世への影響
[編集]智顗は、『梵網経』下巻(菩薩戒)について天台宗の立場から『菩薩戒義疏』を著した(天台戒疏とも呼ぶ)。智顗は実際に煬帝をはじめとする多くの人々に菩薩戒を授けた[4]。
新羅の太賢は『菩薩戒本宗要』と『梵網経古迹記』を著した。『古迹記』は日本にはいって多くの注釈書が書かれた。
空海は、真言密教の立場から『梵網経』を解釈した『梵網経開題』を著した。