コンテンツにスキップ

松下力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 松下力 九段
1952年
名前 松下力
生年月日 (1913-03-07) 1913年3月7日
没年月日 (1987-11-16) 1987年11月16日(74歳没)
プロ入り年月日 1934年1月1日(20歳)
引退年月日 1981年4月1日(68歳)
棋士番号 15
出身地 千葉県習志野市
所属 日本将棋連盟(関東)
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 土居市太郎名誉名人
弟子 田辺一郎椎橋金司飯塚祐紀山下カズ子
段位 九段
棋士DB 松下力
戦績
一般棋戦優勝回数 3回
順位戦最高クラス A級(2期)
2017年8月21日現在
テンプレートを表示

松下 力(まつした つとむ、1913年3月7日 - 1987年11月16日)は、将棋棋士土居市太郎名誉名人門下。棋士番号は15。千葉県習志野市出身。

経歴

[編集]

1934年、プロ入り。戦時中の1943年に第四期朝日番付戦で優勝[1]するなど、優勝合計3回。

第1期順位戦(1946年度)において、当時七段の松下は、升田幸三七段、大山康晴六段らとともにB級からスタートする。第6期順位戦(1951年度)に9勝3敗(2位)の成績を収め、A級初昇級(八段昇段)。1期で降級するが、第9期順位戦(1954年度)のB級1組で10勝3敗(1位)の成績を挙げ、A級に復帰。

全盛期を過ぎた後も、升田、米長邦雄らに勝負所で勝つなどの健闘を見せ、5割前後の勝率を続けていたが、1976年頃からは負けが込むようになった。

1981年3月に現役を引退し、その年の第8回将棋大賞で東京記者会賞を受賞。同年11月に九段の段位を贈られる。

1987年、心不全で死去[1]。享年74。

人物

[編集]

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
田辺一郎 1965年4月1日 七段
椎橋金司 1974年9月4日 六段
飯塚祐紀 1992年4月1日 八段

(2023年6月7日現在)

女流棋士となった弟子

[編集]
名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
山下カズ子 1974年10月31日 女流六段、女流名人4期

(2024年9月3日現在)

棋風

[編集]
  • 相掛かりの将棋が多い居飛車党であったが、1970年前後からは中飛車三間飛車などの振り飛車も多用するようになった。
  • 早くから穴熊戦法を研究して実戦で応用しており、加藤治郎名誉九段に「穴熊戦法の中興の祖」と評された。
  • 自陣の整備、攻め、受けのいずれにおいても手厚い指し回しの棋風で、攻めが切れて負けることはほとんどない。

昇段履歴

[編集]
  • 1928年00月00日 : 入門
  • 1934年01月01日 : 四段 = プロ入り
  • 1937年04月01日 : 五段
  • 1940年04月01日 : 六段
  • 1944年04月01日 : 七段
  • 1952年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1981年04月01日 : 引退
  • 1981年11月17日 : 贈九段(将棋の日表彰)

主な成績・表彰

[編集]

棋戦優勝

[編集]
合計 3回

将棋大賞

[編集]
  • 第8回(1981年度)東京記者会賞

在籍クラス

[編集]
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[2]
名人 A級 B級 C級 0
1組 2組 1組 2組
1946 1 六・七段戦
順位10位
7-7
1947 2 B級
順位18位(補欠)
C級 順位1位
→繰上げ[3]
7-5
1948 3 B級 5-7
1949 4 B級 4-4
1950 5 B級 6-6
1951 6 B級 10位 9-3
1952 7 A 08 1-7
1953 8 B102 5-7
1954 9 B109 10-3
1955 10 A 09 3-7
1956 11 B102 7-6
1957 12 B105 6-6
1958 13 B107 3-9
1959 14 B201 7-5
1960 15 B204 6-5
1961 16 B203 6-6
1962 17 B204 4-7
1963 18 B208 7-5
1964 19 B204 5-7
1965 20 B211 5-7
1966 21 B214 7-5
1967 22 B206 6-6
1968 23 B206 7-5
1969 24 B206x 4-8
1970 25 B219*x 5-7
1971 26 C101 7-1
1972 27 B216 4-6
1973 28 B212 4-6
1974 29 B213x 3-7
1975 30 B220*x 3-7
第31-35期は回次省略/第30期の次期は36期
1976 36 C101 4-6
1978 37 C110 3-7
1979 38 C115x 2-8
1980 39 C120*x 1-9
1981年4月1日引退
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1946 17 8 9 0.4706
1947 13 8 5 0.6154
1948 13 5 8 0.3846
1949 13 6 7 0.4615
1950 17 9 8 0.5294
1951 22 15 7 0.6818
1952 35 17 18 0.4857
1953 28 11 17 0.3929
1954 28 17 11 0.6071
1955 30 12 18 0.4000
1956 35 15 20 0.4286
1957 27 12 15 0.4444
1958 23 5 18 0.2174
1959 24 11 13 0.4583
1960 22 10 12 0.4545
1961 23 9 14 0.3913
1962 20 6 14 0.3000
1963 28 14 14 0.5000
1964 21 6 15 0.2857
1965 25 10 15 0.4000
1966 26 13 13 0.5000
1967 24 11 13 0.4583
1968 28 15 13 0.5357
1969 30 16 14 0.5333
1970 27 10 17 0.3704
1971 18 10 8 0.5556
1972 27 13 14 0.4815
1973 26 8 18 0.3077
1974 25 8 17 0.3200
1975 29 13 16 0.4483
1976 17 5 12 0.2941
1977 23 7 16 0.3043
1978 20 5 15 0.2500
1979 22 6 16 0.2727
1980 24 4 20 0.1667
1981年4月1日引退

著書

[編集]
  • 松下八段将棋教室 文海堂, 1970

脚注

[編集]
  1. ^ a b 平成10年版「将棋年鑑」
  2. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  3. ^ 当初はC級であったが、上位の欠員補充のため第2期はB級に繰り上げ。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]