Hit Factory
『Hit Factory』 | ||||
---|---|---|---|---|
小室哲哉 の カバーアルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
サウス・ビーチ・スタジオ 一口坂スタジオ クライテリア・スタジオ ヴィンセント・スタジオ 東急ファンスタジオ ミュージックイン・スタジオ バーニッシュストーン・スタジオ フリー・スタジオ サウンドインスタジオ | |||
ジャンル |
エレクトロニック ジャズ ロック ポップス イージーリスニング フュージョン | |||
時間 | ||||
レーベル | Epic/Sony Records | |||
プロデュース | T.C.D Hits | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
小室哲哉 アルバム 年表 | ||||
| ||||
EANコード | ||||
EAN 4988010133023(1992年・CD) EAN 4582290392400(2013年・CD) | ||||
『Hit Factory』収録のシングル | ||||
|
『Hit Factory』(ヒット・ファクトリー)は、日本のミュージシャン小室哲哉が1992年10月21日にリリースしたカバー・アルバム。
キャッチコピーは『この世の隅で、紡がれる』。 『Digitalian is eating breakfast』(1989年)以来となるリードボーカルを担当するソロ・アルバム。小室はTM NETWORKの活動以外にも多くの人気アーティストに楽曲を提供しており、今作はその中から選曲されたセルフカバーアルバムである。
録音[編集]
いくつかの曲で歌詞を一部変更、もしくは新たに書き下ろしている。小室は本作と、本作の先行シングルの「Magic」と「二十歳の約束」の音楽制作のためだけの音楽ユニットとして、小室、久保こーじ、日向大介の3人からなる「T.C.D Hits」を結成し、プロデュース・アレンジ・演奏を同時進行で手がけた[1]。全面的なボーカルディレクションは日向に委ねられている。アレンジ・サウンドプロデュース・スタジオミュージシャンの選定は、小室を中心に行いつつ久保のアシストが入った上で行った[2]。
「Magic」、「Futari」、「South Beach Walk」は今作のために書き下ろされ、「Magic」は先行シングルカットされた。
選曲の基準は東京でベーシックトラックを作った後、マイアミで手を加え、ニューヨークで最終的なミキシングを行った。マイアミを選んだ理由は「スタジオを含めた全ての環境を大きく変えて、普段だったらやらない作業にも関わりたい」という思いと、テレビで放送された1920年代に建てられたアール・デコをアメリカ流にアレンジした建物に惹かれたため、理屈ではなく「自分の思い描いたものに近づくことが出来る」という衝動で選んだ[3][4][5]。
「メロディだけで存在感を主張している歌を聞かせよう」という意向で、選曲は小室自身の仮歌が録音されているデモテープから選んだ。また原曲のイメージを守り、原曲が好きなファンを否定しないために、女性ヴォーカルと自分の声を何回も録音して、小室特有の歌のクセを消していった。小室曰く「歌をできるだけメロディに近づけるために楽器化していった」とのこと(「Kimi ni Aete」のみエフェクトは付けていない)[6]。更に念押しとして、ボイストレーニングを直に受けた。小室が人から音楽を教わるのは幼年時代にヴァイオリンの指導を受けて以来2度目だった[4]。
本作において、プロデビューしてから初めて小室は自身とは別の鍵盤奏者を起用した[7]。
岡田有希子に提供した「Sweet Planet」「水色プリンセス ―水の精―」を手掛ける予定もあった[8]。
音楽性[編集]
アルバムのテーマとして「エルトン・ジョン、ビリー・ジョエル等小室が影響を受けたアーティストの影が見えない、作曲家としての自分のメロディの難しさ・オリジナリティと時代の流れの再確認」「映像に付ける音楽をやっていきたいというプロモーション」「ダンス・ミュージックを作り続けるという意思表示」という3つのコンセプトを提示するために、TMがデビューしてから本作製作開始までに制作した楽曲を改めて聴き直し、商品盤ではなくデモテープの時の状態を基本にした[6][3]。
音色のコンセプトは「各パートの音色のピッチやリズムに気を使い、センスのいいエンジニアにミキシングしてもらう」という当然のことをいつもより丁寧にやりながら積み重ねて行き、「単純に気持ち良い音」を目指した。これは「『V2』や『マドモアゼル・モーツァルト』と重量感のある音色を作ってきたので、その反動でリラックスできる楽曲を作りたかった」という個人的事情もある[9][5]。
リリース[編集]
1992年10月21日にEPIC/SONY RECORDSよりリリースされた。
2013年7月17日にソニー・ミュージックダイレクトよりBlu-spec CD2仕様で再発された。
アートワーク[編集]
小室の「とにかくメロディに耳を傾けて欲しい」という思いから、ブックレストの最終頁の「コンパクト・ディスクの取り扱い上の注意」の注意書きを除き、タイトル及びジャケットの歌詞は全てローマ字表記となっている[6]。ただし、小室が出したノーメイク、ノースタイリングの写真集『HIT FACTORY』の中ではタイトル以外は普通に日本語表記で歌詞が書かれている。
チャート成績[編集]
本作は1992年11月2日付けのオリコンチャートにて最高位2位となり、売り上げ枚数は14.9万枚となった[10]。
批評[編集]
専門評論家によるレビュー | |
---|---|
レビュー・スコア | |
出典 | 評価 |
CDジャーナル | 肯定的[11] |
- 音楽情報サイト『CDジャーナル』では、「メロディーメイカーとしての彼の才能が、落ち着いたアレンジの中でさり気なく生かされているのに好感が持てる。彼の中の少年ぽさを漂わせる歌詞もアルバムの幅を広げているようだ」と肯定的に評価されている[11]。
収録曲[編集]
全作曲: 小室哲哉、全編曲: T.C.D Hits。 | |||
# | タイトル | 作詞 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「Omoide o Okizarinishite(思い出を置き去りにして)」 | 秋元康 | |
2. | 「Magic」 | 坂元裕二 | |
3. | 「Good Morning-Call」 | 小泉今日子 | |
4. | 「50/50」 | 田口俊 | |
5. | 「TOO SHY SHY BOY!」 | 小室哲哉 | |
6. | 「Resistance」 | 小室みつ子 | |
7. | 「Futari(ふたり)」 | 坂元裕二 | |
8. | 「South Beach Walk」 | ||
9. | 「Kimono Beat」 | 松本隆 | |
10. | 「Kimi ni Aete(きみに会えて)」 | 神沢礼江 | |
合計時間: |
楽曲解説[編集]
- Omoide o Okizarinishite(思い出を置き去りにして)
- Magic
- 今作から先行シングルとしてリリースされた。詳細は「Magic」を参照。
- Good Morning-Call
- 50/50
- TOO SHY SHY BOY!
- Resistance
- 1987年発売のTM NETWORKのアルバム『humansystem』に収録され、2006年にシングルカットされてヒット曲。シングル「Magic」のカップリングにもなった。歌詞が一部異なる。
- 小室はTM NETWORKの中から選曲するのが困難であったと述べた上で、当時の自身の代表的なメロディとして「Resistance」を選曲したと述べている[10]。当初の制作時におけるデモテープの段階では今回採用されたリズムが使用されていたと述べている[10]。
- Futari(ふたり)
- South Beach Walk
- 今作のために書き下ろされた、真夏の海岸をイメージしたインストゥルメンタル曲。小室とその場にいたエンジニアのみで制作された。「マイアミのスタジオの設備がMusic Production Controllerしかなかったからというのもあるが、この機材が無かったらここまでシンプルな出来にはならなかった」と語っている[7]。
- 打ち込み・演奏は小室一人で行われ、本来エレキベースが担当するパートもキーボードの手弾きで再現された[8]。
- ピアノはクライテリア・スタジオのピアノが使用された。偶然にもデレク・アンド・ザ・ドミノスの「いとしのレイラ」で使用されたピアノだった[8]。
- 小室はマイアミでレコーディングした記念として、絵葉書的な感覚で制作したとも述べている[10]。
- Kimono Beat
- 1987年に、松田聖子のアルバム『Strawberry Time』に提供された楽曲。松田が歌う原曲は女性視点で歌詞が書かれていたが、小室が歌う今作の歌詞は男性視点に書き直されている。
- 小室は当時の松田を日本のオリビア・ニュートン=ジョンやシーナ・イーストンと見立てて楽曲を制作したと述べている[10]。今作ではシンセサイザーによるポップなイメージを目指し、アナログとデジタルのシンセサイザーによって典型的な音使いをしたと述べている[10]。
- Kimi ni Aete(きみに会えて)
クレジット[編集]
レコーディングメンバー[編集]
- 鳥山雄司 : Guitar
- Rafael Padilla : Percussion
- Ale Lorenzo : Backing Vocal
- David Mann : Sax
- Chocolate : Bass
- 美久月千晴 : Bass
- のざきめぐみ : Backing Vocal
- 松尾和博 : Guitar
- Paquito Hechavarría : Piano
- John Bangle : Vocal Therapy
- 高橋拓也 : Synclavier Operation
スタッフ[編集]
- Produced, Arranged, Programming, Performed : T.C.D.Hits(小室哲哉、久保こーじ、日向大介)
- Mixed : Michael R. Hutchison
- Mixed : 日向大介 (#8)
- Recorded : Cesar Sogbe、飯島周城、Mark Krieg
- Mastering : Howie Weinberg
- Executive Producer : 小坂洋二
- A&R : 山口三平、松田芳明
- A&R(International) : 大竹健
- Artist Promotion : 湯川宏一, 福田良昭
リリース日一覧[編集]
No. | 日付 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 最高順位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1992年10月21日 | EPIC/SONY RECORDS | CD | ESCB-1330 | 2位 | |
2 | 2013年7月17日 | ソニー・ミュージックダイレクト/GT music | ブルースペックCD2 | MHCL-30104 | 231位[12] | デジタルリマスター |
脚注[編集]
- ^ FM STATION 1992年11月23日号 1992, pp. 12–13.
- ^ 小室哲哉 1996, p. 147.
- ^ a b FM STATION 1992年9月14日号 1992, pp. 10–11- 「小室哲哉 マイアミ・レコーディング同行取材」より
- ^ a b ギターブック 1992年10月号 1992, pp. 106–107.
- ^ a b ギターブック 1992年11月号 1992, pp. 23–25.
- ^ a b c 月刊カドカワ 1992, pp. 125–137.
- ^ a b KB special 1992, pp. 4–7- 「THIS IS THE HIT FACTORY」より
- ^ a b c d e f g h i j k WHAT's IN? 1992年11月号 1992, pp. 66–68- 「小室哲哉 〔ヒットを再生産するマジック〕」より
- ^ WHAT's IN? 1992年10月号 1992, p. 89- 「『Magic』セルフライナーノーツ」より
- ^ a b c d e f g h i j WHAT's IN? 1993年1月号 1993, p. 12- 「SELF LINER NOTES '92 〜1992年のBEST50CD全曲解説〜」より
- ^ a b “小室哲哉 / Hit Factory”. CDジャーナル. 音楽出版. 2018年12月8日閲覧。
- ^ “Hit Factory|小室哲哉”. オリコンニュース. オリコン. 2018年12月8日閲覧。
参考文献[編集]
- 『FM STATION 1992年9月14日号』、ダイヤモンド社、1992年9月14日、10 - 11頁。
- 『ギターブック 1992年10月号』1992年10月号、ソニー・マガジンズ、1992年10月、106 - 107頁。
- 『WHAT's IN? 1992年10月号』第5巻第11号、ソニー・マガジンズ、1992年10月15日、89頁、雑誌19855-10。
- 『FM STATION 1992年11月23日号』、ダイヤモンド社、1992年11月23日、12 - 13頁。
- 『ギターブック 1992年11月号』1992年11月号、ソニー・マガジンズ、1992年11月、23 - 25頁。
- 「立体特集 小室哲哉 [ゼロへの回帰] ソロアルバムの全貌とTMNの行方を探る」『月刊カドカワ』1992年11月号、角川書店、1992年11月、125 - 137頁。
- 『WHAT's IN? 1992年11月号』、ソニー・マガジンズ、1992年11月15日、66 - 68頁。
- 『KB special』1992年12月号、立東社、1992年12月、4 - 7頁。
- 『WHAT's IN? 1993年1月号』第6巻第1号、ソニー・マガジンズ、1993年1月15日、3頁、雑誌19855-1。
- 小室哲哉 『告白は踊る (角川文庫)』(書籍『告白は踊る』(ISBN 9784048833479) 文庫版)角川書店、1996年5月1日 (原著1993年12月1日)、147頁。ISBN 9784041980019。