有田 義資(ありた よしすけ、1854年1月24日(嘉永6年12月26日)[1] - 1940年(昭和15年)8月12日[2])は、幕末の佐賀藩士、明治・大正期の内務官僚、政治家。県知事、津市長、錦鶏間祗候。
佐賀藩士・有田伝蔵の長男として佐賀城下水の江に生まれる。藩校・弘道館で学ぶ。戊辰戦争に従軍し、会津戦争に小隊副指令(嚮導)として参加。
1875年(明治8年)1月、内務省に入り地理寮雇となる。以後、栃木県師範学校副幹事、栃木県八等警部、島根県警部、福島県警部、青森県属・庶務課長、同県警部、青森県警部長、埼玉県警部長、福岡県警部長、山口県警部長、島根県・大分県・岡山県の各書記官などを歴任。
1900年(昭和33年)4月、徳島県知事に登用された。以後、福島県知事・群馬県知事・三重県知事を歴任した。1911年(明治45年)9月、三重県知事を辞して退官した。1916年(大正5年)2月9日、錦鶏間祗候となる[3]。同年10月14日、津市長に就任した[4]。
- 位階
- 勲章等
- ^ 「有田義資三重県津市長就任ノ件」
- ^ 『官報』第4083号、昭和15年8月15日。
- ^ 『官報』第1056号、大正5年2月10日。
- ^ 『官報』第1264号、大正5年10月16日。
- ^ 『官報』第4436号「叙任及辞令」1898年4月18日。
- ^ 『官報』第5106号「叙任及辞令」1900年7月11日。
- ^ 『官報』第6626号「叙任及辞令」1905年8月1日。
- ^ 『官報』第7581号「叙任及辞令」1908年10月1日。
- ^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
- ^ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
- 中野邦一編、有田満寿著『有田義資翁』有田満寿、1943年。
参考文献[編集]
- 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
- 高橋哲夫『ふくしま知事列伝』福島民報社、1988年。
- 内閣「青森県警部有田義資警部長ニ昇任ノ件」明治20年。国立公文書館 請求番号: 本館-2A-018-00・任A00156100
- 内閣「有田義資三重県津市長就任ノ件」大正9年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-019-00・任B00943100
徳島県知事(官選第16代:1900-1900) |
---|
官選 |
第一次徳島県 (-1876) |
| 高知県令 | | 第二次徳島県 (1880-) |
|
| 公選 | |
|
福島県知事(官選第16代:1900-1906) |
---|
官選 |
| 公選 | |
|
群馬県知事(官選第13代:1906-1907) |
---|
官選 |
第一次群馬県 (-1873) |
権知事・権令 | | 県令 |
河瀬秀治 兼入間県令
1873年6月15日群馬県・入間県が合併して熊谷県となる |
| 熊谷県 (1873-1876) |
| 第二次群馬県 (1876-) |
|
| 公選 | |
|
三重県知事(官選第14代:1908-1911) |
---|
官選 |
| 公選 | |
|