抹茶
![]() |
抹茶 | |||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||
中国語 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語 | 抹茶 | ||||||||||||||
| |||||||||||||||
日本語 | |||||||||||||||
漢字 | 抹茶 | ||||||||||||||
朝鮮語 | |||||||||||||||
ハングル | 말차 | ||||||||||||||
漢字 | 抹茶 | ||||||||||||||
|
抹茶(まっちゃ)は、緑茶の葉を細かく砕いた粉末である。日本では茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。
概要[編集]
日本の食品表示で「抹茶」とされるのは、日本茶業中央会による「覆い下で栽培生葉を揉まないで乾燥した碾茶を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの」、および「『茶臼で挽いて』という表現は粉砕の代表例を示したもので、他の方法で微粉末にしても「抹茶」と言える」との補足説明に当てはまるもの[1]。
『碾茶』と『抹茶』の流通量を比較すると、世間で流通している抹茶の3分の2は本来の意味の抹茶ではないと見られている[2]。
工業的に粉砕機で破砕したものも抹茶と表示されるが、「加工用抹茶」「工業用抹茶」「食品用抹茶」などとして流通する粉末茶や、煎茶を製造する際に生じる微細な「出物」である粉茶[注 1]はこの定義に含まれない。
粉末としての抹茶[編集]
チャノキの葉(茶の葉)を蒸してから乾燥させた碾茶を茶臼で挽いたもの。飲用として濃茶や薄茶に用いるほか、日本では定番となっている抹茶味のアイスクリーム[3]のように、爽やかな苦味は和菓子や洋菓子の風味付けにも好まれる。
家庭用に流通しているプラスチックのフィルム袋や金属製などの密閉容器に入った製品は、変質を避けるために開封後に冷暗所で保存する必要がある。
飲料としての抹茶[編集]

黒味を帯びた濃緑色の濃茶(こいちゃ)と鮮やかな青緑色の薄茶(うすちゃ)がある。
現在では一般的な飲料として煎茶(緑茶飲料を含む)に需要があるが、地域によっては農作業の間の休憩などに飲用する習慣が残る。
味はその年の茶畑や茶葉の仕上がりによって異なるため、高級品や一般向け製品の味わいを統一するために様々な茶葉を組み合わせて配合する合組(ごうぐみ)が行われる。
挽きたてのものを飲用した[4]江戸時代、茶臼で挽いた抹茶を供する茶道では甘みがより強く、渋み・苦味のより少ないものが良いとされる。
茶道では、濃茶は茶杓に山3杯を1人分として、たっぷりの抹茶に少量の湯を注ぎ、茶筅で練ったものを供する。薄茶は茶杓1杯半を1人分として、柄杓半杯の湯を入れ茶筅で撹拌する。茶道では茶を「点(た)てる」(点茶=てんちゃ)というが、濃茶は特に「練る」という。現在の茶道では、濃茶を「主」、薄茶を「副(そえ)」「略式」と捉えている。 茶筅で撹拌する際に、流派によって点て方が異なる。三千家ではそれぞれ、たっぷりと泡を立てるのが裏千家、うっすらと泡立てるのが表千家、最も泡が少ないのが武者小路千家といわれる。
歴史[編集]
元々中国の唐代から宋代にかけて発展したものである。8世紀頃、中国の陸羽が著した『茶経』には茶の効能や用法が詳しく記されており、これは固形茶を粉末にして鍑(現在の茶釜の祖先)で煎じる団茶法であった。
抹茶(中国喫茶史では点茶法(てんちゃほう)と呼んでいる)の発生は、10世紀と考えられている。文献記録は宋時代に集中しており、蔡襄の『茶録』(1064)と徽宗の『大観茶論』(12世紀)などが有名である。これらの文献では龍鳳団茶に代表される高級な団茶を茶碾で粉末にしたものを用いており、団茶から抹茶が発生した経緯をよく表している。この抹茶を入れた碗に湯瓶から湯を注ぎ、茶筅で練るのが宋時代の点茶法であり、京都の建仁寺、鎌倉の円覚寺の四つ頭茶会はこの遺風を伝えている[5]。明代に入り、初代皇帝朱元璋が1391年(洪武24年)団茶の製造禁止を発令し、これをきっかけに中国では団茶や抹茶が廃れ、散茶をお湯に浸して抽出する泡茶法が主流となった。
日本には平安時代初期に唐から喫茶法(おそらく団茶法)が伝えられたが、抹茶法が伝わったのは鎌倉時代とされる。その伝来としては、日本の臨済宗の開祖となる栄西が1191年、中国から帰国の折に茶種と作法を持ち帰り[6]、その飲み方などが日本に広まったという説が有名である(詳しくは茶道の項を参照のこと)。
栄西の『喫茶養生記』には茶の種類や抹茶の製法、身体を壮健にする喫茶の効用が説かれている。1214年(建保2年)には源実朝に「所誉茶徳之書」(茶徳を誉むる所の書)を献上したという[7]。この時代の抹茶は、現在のような緑色ではなく、茶色であった。
日本の製法[編集]
原料となる碾茶(てんちゃ)に用いる茶は葭簀(よしず)と藁(わら)または、寒冷紗を用いて直射日光を遮り「簀下十日、藁下十日」被覆栽培する(玉露と同様の栽培法)。これにより茶葉は薄くなり、うまみやコクが増す。1回目に収穫したものを1番茶、2回目に収穫したものを2番茶とし、若葉をていねいに手で摘む他、機械で刈る方法も存在している。刈り取った茶葉はその日のうちに蒸した後、揉捻(じゅうねん)を行わずに乾燥させる。揉まないところが煎茶や玉露との大きな相違点である。
この碾茶を刻み、葉柄、葉脈などを取り除いて真の葉の部分だけにし、粉末にする。45℃前後の一定温度で乾燥させ、茶葉に変化の少ない石臼(茶臼)で挽く。この工程は11月までに行う。12月以降の冬場は味が変わってしまうからである。
茶銘とお詰め[編集]
茶にはそれぞれ「初昔(はつむかし)」「後昔(あとむかし)」「千代昔」「葵の白」「青海白」などの銘がつけられる。茶人が茶銘に趣向を凝らして楽しむようになったのは江戸時代に入ってからだと考えられている。茶畑は「茶園」、製茶業者は「茶師(ちゃし)」と呼ばれる。茶師は元々は茶葉を茶壷などに詰めて納めたところから「お詰め」とも呼ばれる。
「昔」と「白」[編集]
茶銘の末尾についている「昔」「白」という表現は、現代では濃茶と薄茶の区別として用いられる。しかし、本来は昔だけであり、後になって昔に対して白という表現が用いられた。昔という字は、最上級の茶の初摘みを行うといわれる3月20日 (旧暦)(廿日)の「廿(にじゅう)」と「日」を組み合わせたものとの説がある。
白という表現は、江戸幕府三代将軍徳川家光の時代に見られ、当時の大名茶人が盛んに「茶を白く」と宇治茶師に求めたことがきっかけといわれる。当時の「白く」という表現が何を意味していたかは不明である。古田織部は青茶を、小堀遠州は白い茶を好んだという記録が遺されている。宇治では、白と青の違いは茶葉の蒸し加減によるとされている。おそらくは、嗜好の移り変わりを示すものと考えられる。 また業界の一説では、茶の製茶過程において特に初摘みの新芽に白い産毛が入ったものが多く見られることがあり、そのような貴重な新芽を用いたお茶はふわふわとした白い産毛が入るお茶となることから、その茶を「白」と呼んでいたのではないかとしている。
銀座平野園(創業明治16年、東京・銀座)には「御園の白」という銘の濃茶が明治時代から今日に至り存在する。当時の店主、草野話一は明治天皇に献上する抹茶の銘を考えていた際、濃茶に用いる上質な茶葉を臼で挽く時に臼の周囲に特有の白い輪が広がることから茶銘を「御園の白」と名付けた。 また明治天皇が病を患った際、話一は銀座の地にて自ら臼を挽いて製造した「御園の白」から抹茶のアイスクリームを製造して献上した。
成分と効能[編集]
茶には眠気の除去や利尿作用など様々な効能がある。特に抹茶は茶葉を粉にして飲むため、葉に含まれる栄養素をそのまま摂取することができる。抹茶に含まれる主な成分は次のとおり[要出典]。
賞味方法[編集]
飲む[編集]

- 濃茶
- 亭主を中心とした少人数の茶事では一つの椀の濃茶を主客より順に回して飲む。菓子は生菓子で、「主菓子」(おもがし)と呼ばれるもの。
- 薄茶
- 「おうす」ともいう。大寄せの茶会や禅寺のもてなしには、一人一椀ずつの薄茶を点てる。茶事の折には薄茶の前に「干菓子」(ひがし)を出すが、濃茶を出さない茶会やもてなしでは生菓子を出すこともある。
- グリーンティー(うす茶糖)
- 抹茶とグラニュー糖から成り、湯や牛乳を入れて撹拌して飲む。玉露園が日本で1930年(昭和5年)に初めて商品化した。昭和40年代同社がお茶屋(茶葉販売店)の店頭にドリンクサーバー(ドリンクチラー)を数多く設置し、無料の試供品を提供したことから広く知られるようになり[9]、今では玉露園以外の多数のメーカーも同様の製品を販売している。静岡周辺では「うす茶糖」の名前でほぼ同じ物が売られている。こちらは竹茗堂の1932年発売の「ウス茶糖」が元祖であり、グリーンティとは微妙に製法が異なる。また近年は「抹茶ミルクの素」「抹茶ラテの素」といった名前で商品化されている。甘く口当たりが良いので、子どもでも無理なく飲める。登場当初は冷やす飲み方のみであったが、近年、温めた牛乳を用いた飲み方も考案され、喫茶店などでも、提供されるようになった。
食べる[編集]


前述の通り抹茶は他の茶と異なり茶葉そのものも食す[注 2]ことから、料理の素材などとしても広く用いられる。また、前述のとおり砂糖ともよく合うことから菓子にも用いられる。代表的なものとして以下があげられる。
- 和菓子
- カステラ、菓子パン、クッキーなどの焼き菓子
- かき氷、アイスクリーム、ソフトクリームなどの冷菓、氷菓
- チョコレート、キャンデーなどの洋菓子へ和の風味として。
- プリン、パフェなどのデザート類へ和の風味として
- 天ぷら:食べる際に抹茶と食塩を混ぜたもの(抹茶塩)を用いることがある。また衣に抹茶を加えた抹茶衣の天ぷらも存在する。
このほかにも、フォンデュなども含む和洋中料理やビールを含む飲料に加える食材、調味料として使う飲食店や飲食品メーカーもある[10]。
また日本陸軍が航空勤務者向けに開発・採用した各種の栄養補助食品の中に「航空元気食」というものがあり、これは緑茶粉末・ビタミンB1等を米粉に練り込み、ゼリー菓子状に成形したものであった。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 日本茶業中央会『緑茶の表示基準』(PDF)(レポート)2019年、21頁 。
- ^ 桑原秀樹『お抹茶のすべて』誠文堂新光社、2015年、ISBN 9784416615300、pp.12-16.
- ^ 日本アイスクリーム協会の調査では1999年(平成11年)から2009年(平成21年)まで、バニラ、チョコレートに次いで第3位の地位を占めている。
- ^ 三輪茂雄. “茶道具から消された茶磨(茶臼)”. 石臼 & 粉体工学 粉体の話はまず高貴な粉から 茶磨(茶臼)の日本史. 2009年8月13日閲覧。
- ^ 福持昌之. “京都の無形文化財としての建仁寺四頭茶礼”. 大阪観光大学観光学研究所報『観光&ツーリズム』 2020年7月11日閲覧。.
- ^ ディスカバー・ジャパン編集部 2010, p. 28.
- ^ 龍粛 訳『吾妻鏡』 4巻、岩波書店、東京〈岩波文庫〉、1941年、110頁。doi:10.11501/1684179。"「所誉茶徳之書」が『喫茶養生記』であったと見られている"。
- ^ “「抹茶で世界を変える」伊藤園が認知機能の課題解決へプロジェクト発足”. 食品産業新聞社ニュースWEB (2020年11月22日). 2020年11月23日閲覧。
- ^ 串間努. “まぼろし食料品店 第1回「グリーンティ」の巻”. まぼろしチャンネル(初出:『毎日新聞』). 2014年8月29日閲覧。
- ^ 【仰天ゴハン】食べる抹茶(京都府宇治市)進化 止まっちゃいけない『読売新聞』朝刊2019年6月9日よみほっと(別刷り日曜版)1面。
参考文献[編集]
- ディスカバー・ジャパン編集部 編『日本茶のこと説明できますか?』枻出版社、東京、2010年10月7日。ISBN 978-4777917709。