![]() |
蓋置(ふたおき)は、茶釜の蓋や柄杓の
材質は竹、金属、陶磁器類などがある。竹の蓋置は
棚を用いた点前では最後に飾られることが多いが、竹製のものは特別の場合以外は飾らない。千利休が選んだとされる火舎、五徳、一閑人、三つ人形、蟹、さざえ、三つ葉の7つは「七種蓋置」と呼ばれ、特別に扱われる。
緑茶 |
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
白茶 | |||||||
黄茶 | |||||||
烏龍茶(青茶) | |||||||
紅茶 |
| ||||||
黒茶 |
| ||||||
花茶 | |||||||
茶外茶・ ハーブティ |
| ||||||
茶飲料 | |||||||
食茶 | |||||||
各国・地区の茶 | |||||||
喫茶文化 | |||||||
茶具 |
| ||||||
茶の形状 | |||||||
茶を出す店 | |||||||
関連団体 | |||||||
その他 | |||||||
![]() |
![]() | この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。 |