チョウマメ
![]() |
チョウマメ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Clitoria ternatea L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
チョウマメ、蝶豆 | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Clitoria ternatea |
チョウマメ(蝶豆、学名:Clitoria ternatea L.)は、マメ科の植物。
多年草だが、冬までに寒さで枯れてしまうことがあり、一年草として扱うことが多い。タイではอัญชัน (アンチャン)と呼ばれるほか、英語圏ではバタフライピー(Butterfly pea)と呼ばれている。葉は飼料、未熟豆は食用に使われることが多い。
日本では株式会社バタフライピ―研究所が「バタフライピ―」を紹介したことで認知された。[1]
特徴[編集]
青色を発色するデルフィニジン系色素の一種であるテルナチンが含まれており[2]、チョウマメの花の搾り汁によって、お菓子などの染料として使用することが多い。チョウマメの抽出液は鮮やかな青色をしている。バタフライピー抽出液にライムやレモンをいれると、紫色に変化する特徴がある[3]。
食品・飲料として[編集]
前述のように、花の搾り汁を使いお菓子にしたり、花茶として、青いハーブティーなどが作られる。ご飯に加えて青いご飯も楽しむことができる。
ギャラリー[編集]
-
チョウマメの個体の中には白い花をつけるものもある
-
チョウマメの花と果実
-
チョウマメで着色したカオ・トム
-
蝶豆花茶
-
レモン汁を加えて紫に変色させたチョウマメのハーブティー
脚注[編集]
- ^ 報道制作局, 琉球朝日放送. “バタフライピー産業推進団体が発足”. QAB NEWS Headline. 2023年8月23日閲覧。
- ^ “バタフライピーによる美容・健康効果”. molfon. 2021年1月27日閲覧。
- ^ “バタフライピーへの圧倒的なこだわり - 日本初バタフライピー専門ブランドmolfon”. molfon. 2021年1月27日閲覧。